タグ

2006年10月3日のブックマーク (9件)

  • http://blog.picsy.org/archives/000363.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/03
    > LiveCodingとは、ライヴでプログラミングの技を披露し合い、つっこみをいれたりして、その場でソフトウェアを開発する新しい潮流です。すごいプログラマーのスーパーテクニックを生で見て、みんなで盛り上がります。
  • XPと宮本武蔵の勝利への執念、ケント・ベック - @IT

    XP(eXtreme Programming)の考案者で、テスティングフレームワークJUnitの作成者ケント・ベック(Kent Beck)氏が来日した。米アジターのフェローでもあるベック氏の来日は5年ぶりのこと。 プログラマに当に必要なのは、優れたプログラミング技術や知識などではなく、「ソーシャル・スキル」だとベック氏はいう。これはXPにも盛り込まれているベック氏独特の知見だが、プログラマに十分に浸透しているとはいえない。目先のトラブル解決に躍起になるのではなく、ソフトウェア開発を包括的にとらえることがどんなに重要か。プログラマのひとりひとりが開発者としての責任感を持つことで、ソフトウェア開発の成功率は高まるとベック氏は指摘する。 従来、プログラマというのはコンピュータとだけ向かい合ってきた孤独な人々であり、他人との対話を苦手としている。ベック氏は自身の経験も踏まえていう。ただし、ある程

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/03
    XPとは武士道と見つけたり > XPはソフトウェア開発における哲学のようなものだ。ソフトウェア開発とはいかなる作業なのか。その本質を見極めない限り、この複雑な作業を常に成功へと導くことは難しい。
  • W-ZERO3[es]を使って、通勤の電車の中でプログラミングの勉強をしたいです。…

    W-ZERO3[es]を使って、通勤の電車の中でプログラミングの勉強をしたいです。 プログラミングの経験はほとんどありませんが、趣味にしたいです。 ネットに接続しないで動作の確認ができて、初学者にも優しい言語は何でしょうか。 プログラミングに必要な環境をesに構築する方法と、オススメの学習法もあれば合わせてお願いします。 この質問、欲張りすぎかな…

  • MIYADAI.com Blog - 昨今の映画状況についての座談会[寺脇研、荒井晴彦、宮台真司]での宮台発言です。

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 昨今の映画状況についての座談会[寺脇研、荒井晴彦、宮台真司]での宮台発言です。 « 思想塾 & 未来心理研究会(ドコモ)、相乗り公開イベントのお知らせ【再掲載】 | 鮭缶のアラスカ鍋日記(貧乏風)さん、トラックバックありがとうございます » 宮台 僕の価値観は寺脇さんに近いと感じますが、社会学者なので価値観抜きのロールプレイをします。映画に限らずテレビドラマも音楽も「作家性のある表現」として受け取られる土壌が九〇年代に急に薄れました。最初にそうなったのは音楽です。カラオケボックスで歌われるのはCFソングやタイアップ曲ばかりで、コミュニケーションツールになる歌だけが売れはじめる。他人が知らない歌なのに自分だけ耽溺して歌う行為は、馬鹿にされ、忌避されます。この時期、かろうじて流れに組み込まれていなかったのが映画で、それ以外は小説漫画

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/03
    > でも社会学者として言えば、抑鬱感の共有が難しくなった個人化された社会で、映画を含む全ての表現が「抑鬱感の代理表現としての価値」から「コミュニケーションツールとしての価値」にシフトするのは仕方ない。
  • 人間カメラ

    人の形をしたカメラ・・・ではなく驚異的な記憶力で見たものを全て覚えてしまう人のムービーです。ヘリコプターでぐるっと見て回った町の風景を記憶して、横に大きいキャンバスに描いています。 再生は以下から。ローマの町並みを記憶して描いています。 Rome Documentary Part 2 こちらはヘリに乗るところも見られるムービー。 YouTube - Stephen Wiltshire: The Human Camera こちらは東京を360度のキャンバスに描いています。描くだけでも疲れそう。 YouTube - Stephen Wiltshire draw entire cityscapes entirely from memor このStephen Wiltshire氏は自閉症だそうで、常軌を逸した記憶力があるといわれるサヴァン症候群なのでしょうか。以下の氏の公式サイトからは彼の絵や高画

    人間カメラ
  • つながらないのが“常識”の標準プロトコル「SIP」

    「SIPを採用しているが,ほかのベンダーの機器とはつながらない」。SIP(Session Initiation Protocol)というのは,IP電話の呼制御プロトコルのことである。IP電話機などの端末とSIPサーバーの間で使われており,通話相手との間で電話を接続したり切断したりといった役割を果たしている。SIPはIETF(Internet Engineering Task Force)標準であり,それを採用しているIP電話関連機器/ソフトは多い。しかし,異なるベンダーの機器同士は接続できないのが半ば“常識”となっている。 つながらないSIPになった原因のひとつに,実用上必要になる機能が標準化されていないことがある。PBX(構内交換機)には,保留・転送などをはじめ,細かく分類すれば数百の機能がある。これらの機能を実装しなければ,既存のPBXをIP-PBX(SIPサーバー)に置き換えてくれな

    つながらないのが“常識”の標準プロトコル「SIP」
  • 「Aphrodite Project」:液晶画面やGPSがついたハイヒール

    ガジェット好きな艶女(アデージョ)には、たまらない製品だと思います。 「Aphrodite Project」は、ヒールがやけに高い。かかと部分についている液晶画面でCMを映したり、110番できるボタンがついていたり、警報装置やGPS機能がついていたりと、いろいろデジタル多機能なハイヒールなのです。 これを履いている女性は、IT系の男性たちにモテモテでしょう。 「続きを読む」クリック後に、美脚まんさいの、ファッションショーの写真をいくつか紹介しますね。

  • 情報汚染

    文章が長すぎたり、必要以上に細部にこだわりすぎたりすると、有益な情報が取り出しにくくなる。口数が多い人のメッセージは、他人の耳を素通りしがちだ。 Information Pollution by Jakob Nielsen on August 11, 2003 口数が少ないほうが、よりよくコミュニケートできることが多い。私たちの生活の中には余計な細かい情報が氾濫していて、その中に有益な情報が埋もれてしまっている。以下は、最近の旅行中に経験した事例である。 Kennedy 空港近くの Sheraton ホテルのロビーには、モニターの上に電子サインがかかっている。このサインは20文字(訳注:英文で)×2行でできていて、以下の4つのメッセージが入れ替わり表示されるようになっている。 お客様への情報提供 ならびに便宜をはかるため この下の モニターには JFK 空港の 旅客機 すべてのフライト・ス

    情報汚染
    walkinglint
    walkinglint 2006/10/03
    > 一般的に、コンテンツのユーザビリティ調査では、ウェブサイトの語数を半減することで、ユーザが実際に入手できる情報量が倍増することがわかっている。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061002/p1