タグ

ブックマーク / shinka3.exblog.jp (13)

  • 地震は恐い | 5号館を出て

    幸い大きな被害はなかったようですが、さすがにM7.3、最高震度が5弱というだけあって、札幌は震度1と発表されていたものの、ここビルの5階では震度2から3くらいに増幅されていたように感じられました。 津波も予想通り1メートルくらいのものが発生しているようですので、日の地震観測態勢はきちんと機能しているようで、喜ばしい限りです。 こういう時には同じ情報が繰り返し放送・報道されるのが日ですが、いろいろなレベルでの情報が欲しい時にはこちのサイトが便利です。新しいところへ引越し中のようですが、古いところにもわかりやすい地図がたくさんあります。 日だとほとんどのサイトが海に震央があるときには海面に印がつきますが、こちら(アメリカの地質調査ホーム・ページ)では、海底の地図に震央がプロットされますので、とてもわかりやすいと思います。

    地震は恐い | 5号館を出て
  • 誰でも不正を暴ける情報公開という仕組み | 5号館を出て

    震災・原発事故の復興予算をあちこちの省庁が、まさにシロアリのように流用しながらい荒らしているという話を最初にスクープしたのはNHKスペシャルだったのではないかと記憶しています。大手のマスコミではなく、NHKのニュース部門でもないNHKスペシャルのスタッフが復興予算の流用を暴いたのは情報の公開を要求して、地道に調べあげた努力の結果だと思っていたのですが、そもそもその情報が公開されていなければ暴くことはかなわなかったところを、政権交代の結果民主党が(ある意味、調子に乗って)公開するようにルールを変えたということがあったのでそれが可能になったということを、今朝の朝日新聞の記者さんの書いた論評で知りました。 〈記者有論〉復興予算流用 透明化したから失態見えた ■三輪さち子(政治部) とても興味深い記事なので、一部引用させてもらいます。これは数少ない政権交代の意義だ。 流用問題が明るみに出たのは、

    誰でも不正を暴ける情報公開という仕組み | 5号館を出て
  • 大学生すら逃げ出すのは日本そのものの信用失墜なのかも | 5号館を出て

    YOMIURI ONLINE から 2011年4月20日14時38分 読売新聞 東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、帰国を早めたり、訪日を取りやめるなどした留学生が、留学生の多い71大学だけで計約4330人に上ることが、読売新聞のまとめでわかった。 留学生の多い主な71大学について、留学生や留学予定者の動向を聞いた。東北大(仙台市)では、地震が発生した3月11日時点で1499人の留学生がいたが、このうち3分の2に当たる1000人以上が帰国した。約270人が入居していた留学生用の宿舎には20日現在で16人しか残っていない。 福島大でも、留学生177人のうち約120人が帰国した。大学の講義開始は5月9日だが、同大では「どの程度の留学生が戻ってくれるか分からない」としている。 東京大でも、昨年10月から1年間の予定で来日していた教養学部の交換留学生28人のうち11人が、4月

    大学生すら逃げ出すのは日本そのものの信用失墜なのかも | 5号館を出て
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/04/26
    どーしても日本でなければ駄目という人は少ないっつーことか
  • 原発に賛成でも反対でも | 5号館を出て

    今回の福島原発の事故を受けて、原発をどうするかという議論が、国内のみならず世界中で盛んになっています。ドイツのように一気に原発反対に世論が動いたと言われている国もありますが、当事国である日ではちょっと意外ですが、原発反対に国論が大きく振れたとまでは動いていないと報道されています。 原子力発電が扱いにくい技術であることは、賛成派も反対派も共通した認識があるようですが、もっとも大きな議論の焦点になっているのはどうもその「経済性」であるようで、今までは原子力によって作られた電気が「圧倒的に安い」ということと、化石燃料のように発電によって大量の二酸化炭素を放出しないところが強調されてきており、少なくとも今回の事故が起こるまでは、原発は「安くてクリーン」な発電方式ということが半ば「常識」として敷衍していたという気がします。少なくとも日ではそうだったと思います。小さな事故があったり、ちょっと大きな

    原発に賛成でも反対でも | 5号館を出て
    o-kojo2
    o-kojo2 2011/04/25
  • どうしてパンダの名前を変えてしまったのかな | 5号館を出て

    でも今日、ぜんぜん違う名前が決まってしまったというニュースが配信されました。上野動物園:「リーリー」「シンシン」 パンダの名前決定 東京都は9日、上野動物園に来た、つがいのジャイアントパンダについて、22日午後1時から一般公開することを決めた。新しい名前も発表。オスはリーリー(力力)、メスはシンシン(真真)。4万件を超える応募総数から選んだ。(毎日jp) 比力(ビーリー)が力力(リーリー)、仙女(シィエンニュ)が真真(シンシン)になったのですね。 まあ、メスの名前の仙女(シィエンニュ)が我々に発音しにくいということならば、愛称としてシィシィとかニューニューとかで呼ぶというのならわからないでもないですが、オスのビーリーは発音しにくいわけでもないでしょうし、なにも問題ないと思われるのですが、どういういきさつで名前を変えることになったのでしょうか。 上野動物園の名前募集サイトに書いてある文言を読

    どうしてパンダの名前を変えてしまったのかな | 5号館を出て
  • 樺美智子 没後50年 | 5号館を出て

    私が大学に入った頃は、4月28日とか10月21日とかとともに学生が政治的記念日として意識することを要求される日として6月15日がありました。 4月28日は、昭和27年(1952年)に沖縄がその主権を日からアメリカへ譲り渡された日で、「沖縄デー」と呼ばれていました。10月21日は「国際反戦デー」、そして6月15日は安保反対運動の中で国会に突入した学生の1人、当時東大生だった樺美智子(かんばみちこ)さんが警察との衝突の中で亡くなった日です。 沖縄がアメリカの領土の一部になったのも1951年に締結された日米安保条約(日国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約)によるものです。 その安保条約が改定の時期を迎えた1960年に全国的規模で行われたのがいわゆる「60年安保」と呼ばれる反対運動で、国会内では日社会党が、外では学生組織として全学連(全日学生自治会総連合)が全国の大学生を組織して激しい運

    樺美智子 没後50年 | 5号館を出て
  • 戸籍で性別を変更した人にひどい差別をする法務省 | 5号館を出て

    今朝の新聞に、法務省が目を疑うような差別をしているという記事が出ていました。 性別変えた夫の子、出産でも婚外子扱い 法務省見解 (朝日ドットコム) 心と体の性別が一致しない性同一性障害との診断を受け、女性から男性に戸籍上の性別を変更した夫が、第三者の精子を使ってとの間に人工授精でもうけた子を、法務省は「嫡出子(ちゃくしゅつし)とは認めない」との見解を示した。 法務省と言えば、「日の最高頭脳」が集まると言われている某大法学部出身者の巣窟とも言われているところであり、当然頭の良い人がたくさんいると思われるのですが、この判断を見る限り「頭が悪すぎる」と言わざるを得ません。あちこちで、論理が破綻しまくっていると思います。 今の日には、性同一障害の人の基的人権を守るために、2003年に成立し2004年から施行された「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」というものがあります。この

    戸籍で性別を変更した人にひどい差別をする法務省 | 5号館を出て
  • 小泉選挙の結果得られた議員数を頼りに採決された法律は見直して当然 | 5号館を出て

    民主党が衆院選のマニフェストに書いていたことですから、驚くことではないと思うのですが、ニュースになっています。 日経済新聞 教員免許更新制の廃止法案、通常国会に提出も 民主・輿石氏 民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「教員免許制度を抜的に見直す」と明記していた。同制度は安倍晋三元首相のもとで設置した教育再生会議が教員の質向上策として打ち出した。 私もここで7月に書きましたが、今年全国の大学で開講が予定されていた教員免許更新講習なるものには「教育再生会議」の言っていたようなあるいは期待していたような教員の資質向上に対しては、ほとんどまったくなんの役にも立たないだろうと思われる講義が並んでいるばかりではなく、全国の大学で開講予定だった講義のうち、かなりたくさんのものが受講希望者がほとんどいなかったために中止に追い込まれていたものです。教育再生会議も政府も文科省も、こんなばかばかしい

    小泉選挙の結果得られた議員数を頼りに採決された法律は見直して当然 | 5号館を出て
  • 漁業が大西洋タラの急速な進化を促した | 5号館を出て

    ScienceDaily Science News Did The North Atlantic Fisheries Collapse Due To Fisheries-induced Evolution? 北大西洋における漁業崩壊は漁業が引き起こした進化によるものか? © PhotoXpress.com 大西洋のタラは何世紀にもわたって主な魚種として漁をされてきましたが、今や北アメリカのタラ漁は壊滅的な打撃を受けているそうです。 論文はこちらです。 PLoS ONE 4(5): e5529. doi:10.1371/journal.pone.0005529 Árnason E, Hernandez UB, Kristinsson K (2009) Intense Habitat-Specific Fisheries-Induced Selection at the Molecular P

    漁業が大西洋タラの急速な進化を促した | 5号館を出て
  • OECDの調査結果は自分なりに読むとおもしろい:睡眠時間、飲んでる時間、男女差別、自殺率 | 5号館を出て

    2009年 05月 05日 OECDの調査結果は自分なりに読むとおもしろい睡眠時間、飲んでる時間、男女差別、自殺率 OECDの統計調査結果 Society at a Glance 2009 - OECD Social Indicators が発表になりました。そろそろニュースにも出てくると思いますが、ネットで公開されているので、自分なりに読むとおもしろいと思います。 Society at a Glance 2009 - OECD Social Indicators もっともニュースになりやすいのが、第2章(2. Measuring Leisure in OECD Countries)だと思います。OECDの解説ページでも、その中から各国の睡眠時間の比較と、国別のレジャー時間の男女差(男尊女卑?)を取り上げています。これから出てくると思われるマスコミのニュースは基的に、このページの翻訳を

    OECDの調査結果は自分なりに読むとおもしろい:睡眠時間、飲んでる時間、男女差別、自殺率 | 5号館を出て
  • 「ブラックリストの会」を知っていますか? | 5号館を出て

    昨年、京都で「ブラックリストの会」が作られ、1月にはデモをやったりしたのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。 ブラックリストの会 ホームページ『ブラックリストの会』は08年12月、日学生支援機構が奨学金を三ヶ月以上滞納したひと(1年以上滞納している人は現在20万人以上!)を通報してカード・ローンを組めなくすると発表したこと(いわゆるブラックリスト化)にはんたいする個人参加の集まりです。そもそも高すぎる日の大学の学費をタダにしたいな〜とも思ってるよ。 奨学金の返済に悩んだり、学費がたかすぎて大学にいけないって思ったらアナタもブラックリストの会会員かも! それに賛同して、東京にも「「ブラックリストの会in東京」が立ち上がりました。 ブラックリストの会in東京 ブログ 一方、あまり活発に活動してはいませんが、文科省主導でどんどん薦められている「大学改革」に対して、大学や高等教育や研究のあり方

    「ブラックリストの会」を知っていますか? | 5号館を出て
  • 文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て

    昨夜の記事だと思いますが、決して喜ぶべきニュースではないと思います。 毎日jp: 大学人件費:05年度比6.8%減 目標超える削減ペース 先日も書いたように、法人化以降、国立大学の運営交付金は毎年1%ずつ削減されています。運営交付金には人件費も含まれていますので、1%ずつ運営交付金が削減されても、従来どおりの運営(教育と研究)を続けようとすると、人件費の削減がもっとも効果的ということになります。北海道大学の場合だと教職員が約4000名いますので、あまりにも雑な計算ではありますが、毎年40人ずつ辞めても補充しなければ、それは達成されます。 しかし、10年で1割400名の人員削減というのは、想像しただけでも寒くなります。 平成19年度に出た北海道大学の報告書によると、18年度の教員数が2144名で。職員数が1954名となっています。16年度は教員数2166名、職員数1888名となっているので、

    文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て
  • 若者の**離れ  | 5号館を出て

    我々の業界で、子どもや若者の「理科離れ」ということが朝晩のあいさつのように語られた時期がありました。今でも言っている人がいるかもしれません。遊んでいる子どもたちが昔と同じようにあらゆる自然に対して興味をもっているところを見たり、テレビなどで科学番組がたくさん作られているのを見ていると、私は実感として理科離れを感じることができませんでした。今でも、少なくとも怪しげな「教育」を受けるまで、子どもたちは間違いなく自然が大好きなことを確信できます。 ただし、現実問題として理系の大学に進む若者が減っていたり、技術職を目指す若者が減っているということがあるのだと言われると、それはそうなのかもしれないと思います。しかし、それは理科離れというよりは、理系の職業選択をする若者が減っただけだと思っています。なぜ、理系の職業を選ばないかというと、単純に損だと感じるからではないでしょうか。 同じようなロジックで、

    若者の**離れ  | 5号館を出て
  • 1