タグ

政治と災害に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (30)

  • 炊き出しカレーを食べた山本太郎氏にウーマン村本大輔「同じ鍋のものを食べると心が繋がる」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    ウーマンラッシュアワー村大輔(43)が7日、X(旧ツイッター)を更新。能登半島地震を受けて現地入り報告し、炊き出しのカレーべたことなどに賛否の声が上がったれいわ新選組代表の山太郎参院議員についてコメントした。 村は「山太郎議員が炊き出しでまわりに勧められてカレーべたら『被災者の分がなくなったらどうするんだ』と叩かれてる」と切りだし「そんな少なくないよ? 大きな寸胴で大量に作る。余る時もある。そしてみんなで同じ鍋のものをべると心が繋がる。叩いてるあなたはそういうこやったことないから知らないと思うけど」とポストした。 続く投稿で「元々、山太郎を嫌いな人がここぞとばかりに叩いてるだけでしょ」と持論をつづり、その上で「『山太郎のせいであの時列に並んでた私の分のカレーがなくなったのよ!!』って人だけが怒ってよし」と加えた。

    炊き出しカレーを食べた山本太郎氏にウーマン村本大輔「同じ鍋のものを食べると心が繋がる」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2024/01/08
    『炊き出しで作った食事はその日のうちに食べきらないとダメ』とわかる人ってどのくらいいたかという話でもある。NHKですら『食べ残しは思い切って捨ててください』と言ってる(-_-)zzz
  • 「初動を甘く見た」首相批判も 能登地震1週間、被害の全容つかめず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「初動を甘く見た」首相批判も 能登地震1週間、被害の全容つかめず:朝日新聞デジタル
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2024/01/08
    震度七で「甘く見た」も何もないものだが…(-_-)zzz
  • 【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)

    米国のジャーナリスト、マイケル・キンズリーは「失言とは政治家が音を話すこと」と語っている。 今村雅弘前復興相の「(東日大震災は)東北で良かった」は音が出た。「中央は東北をさげすんでいる」と改めて思い知る。 石原慎太郎元東京都知事の「震災は天罰」発言と似ている。「天罰を受けたのがなぜ石原氏でなく、東北の人なのか」という問いに答えがなく、被災者は東北蔑視の臭いをかぎ取った。 〈被災地に寄り添い(中略)復興事業を進める〉 復興庁のホームページにはこうある。その組織のトップは正反対の言葉で被災者を突き放した。 復興庁ができて5年。この間に大臣が6人代わった。全員が初入閣。「入閣適齢期」を過ぎた議員の「滞貨一掃」で用意された椅子にしか見えない。 今村氏の後任に吉野正芳衆院議員が充てられた。被災地選挙区の選出で「東北を見下す言動はないだろう」と言われる。だが、彼が平成24年の衆院選で、被災地から

    【復興相辞任】「東北で良かった」…東京の皆さんの本音ではありませんか? 東北特派員・伊藤寿行(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/04/27
    あのひとどこの選挙区でしたか…まぁ、それを抜きにしても"多数決主義"ならではの論理のすり替えだなぁと(´ω`)
  • 「列島耐震化」で景気刺激 政府、財投債大幅拡大へ +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府・自民党は31日、デフレ脱却に向けた安倍晋三政権の景気刺激策を後押しするため、平成25年度から財投債の発行を大幅に拡大し、大規模地震に備えた高速道路網や一般住宅の耐震化を進める方針を決めた。財投債は赤字国債と違い、事業収入で回収するのが前提で、政府の債務とみなされない財政上のメリットがある。「列島耐震化」とともに、公共事業の推進で経済の活性化につなげる。 公共事業は即効性のある景気刺激策で、住宅分野にも広げることで波及効果が期待される。自民、公明両党は衆院選で大規模な防災、減災政策を主張しており、安倍首相はこれを機動的な財政(出動)政策と位置付け、金融政策、成長戦略との「3の矢」による経済再生を狙う。 政府は列島の大動脈である首都高や東日、中日、西日の高速道路などの耐震化のため、財投債で調達した資金を独立行政法人「日高速道路保有・債務返済機構」に融資する。財投債の償還や利払い

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/01
    "耐震強化"も"事後法"なのだが、これについては批判は出ず、"原発"だからなのか"活断層"についての"事後法"には批判ばかり出る…ま、とどのつまりはカネなんだろうけどね。
  • 被災地集団移転 官民の知恵と能力を結集せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被災地集団移転 官民の知恵と能力を結集せよ(7月31日付・読売社説) 東日大震災の復興事業は時間との闘いでもある。復興が遅れるほど、故郷を見限り、離れる住民が増えてしまう。 事業別に工程表を示すことなどで、被災者が将来に希望を持って地元に住み続けるようにすることが大切だ。 大震災から1年4か月以上を経て、津波被災地での防災集団移転促進事業がようやく動き出す。最も進捗(しんちょく)が見られる宮城県岩沼市の6集落の移転事業で、移転先の宅地造成が8月5日に始まる。 読売新聞の7月上旬の調査によると、岩手、宮城、福島3県の26市町村で約2万6000戸が集団移転の対象だが、このうち政府の同意を取り付け、事業化が決まったのは22%にとどまっている。 住民の合意形成に時間を要したり、自治体の技術系職員の不足から移転先の土地確保などの手続きが遅れたりしているためだ。 昨年度の復興関連予算約15兆円のうち

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/31
    問題は"土地に執着する日本人的意識"をいかにして引きはがすことだよな(苦笑)コミュもばらばらにしてとにかく「安全なところに」とは、今までと全く変わらん気がするのはおいらだけか(苦笑)
  • Blog vs. Media 時評 | 科学者・技術者への不信感と原子力学会の欺瞞

    東日大震災と福島原発事故を受けた平成24年版科学技術白書はかなり苦渋に満ちたトーンになっています。メディア報道は科学者・技術者への国民の信頼が揺らいでいると伝えましたが、不信感の段階まで進みつつあると感じます。過去の失敗を認めて挽回すべく率先して努力しているならまだしも、原子力学会は政府や国会の事故調査委が報告を出すこの時期に、これから事故調を立ち上げ、来年末の報告を目指します。それで自己満足以外に何の役に立つのか、科学技術者の社会的な責任はどうしたと国民から思われて当然です。 白書第1章第2節「科学技術政策に問われているもの」に震災前後での国民意識の断絶が現れています。《今回の地震・津波や原子力発電所事故により、科学者や技術者に対する国民の信頼感は低下したと言わざるを得ない。科学技術政策研究所の調査によると、震災前は12〜15%の国民が「科学者の話は信頼できる」としていたのに対して、震

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/24
    大きい誤りがいくつか有りましたからねぇ。情報がつかめないこと、出さなかったあるいは出せなかったこと。それが「デマ」や「不安」を生みそして「不信」へと繋がる。…事故直後だけでもこれだけ想像できるのに。
  • 遅れる復興 政府と被災地の「落差」解消を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遅れる復興 政府と被災地の「落差」解消を(3月5日付・読売社説) 東日大震災の復興関連の補正予算はすべて成立し、復興交付金や特区の制度も整った。先月10日には政府の司令塔たる復興庁も発足した。 だが、肝心の予算の執行は進まず、制度の活用も不十分で、被災地の復興は依然、遅れている。 読売新聞の世論調査では、復興が「進んでいない」と見る人が72%に上った。特に、東北地方では78%と高かった。 ◆東北に寄り添おう◆ その原因については、「原発事故の影響が大きい」「被害の規模と範囲が大きい」に次いで、「政府の対応に問題がある」との回答が61%もあった。 政府・与党は、これらの数字を重く受け止め、復興事業の加速に全力を挙げるべきだ。 政府は、総額1兆8500億円の復興交付金の第1弾として、2509億円の配分を決めた。 災害公営住宅の建設、高台への住宅集団移転といった緊急性の高い事業が中心で、宮城、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/05
    そりゃ政局(解散か、政界再編か)ばかりやってりゃ復興どころの騒ぎではないわな(笑)
  • 議事録作成、法的義務ない…緊急災害対策本部 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府公文書管理委員会(委員長・御厨貴東大教授)は29日午前、東日大震災に関連する10組織の会議で議事録が未作成だった問題で、関係者からの聞き取り調査結果を公表した。 災害対応に追われていたことや、公文書作成への認識不足が理由にあげられている。 10組織のうち、議事録に加え議事概要も作成していなかったのは、原子力災害対策部、緊急災害対策部、被災者生活支援チームの3組織。原子力災害対策部の関係者は「多忙を極めており、記録を取る意識が希薄だった」と説明した。 緊急災害対策部は「議事録や議事概要は公文書管理法上、作成義務が課せられていないものと理解している」と述べ、法的な問題はないと釈明。被災者生活支援チームも「決定や了解を行う会議ではない。議事録や議事概要は作成義務は課せられていない」などとしている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/02/29
    まぁこれだから箸の上げ下ろしまで法律で決めたあげく、突発的な災害発生に臨機応変に対処できなくなり、法律に書いてないから「想定外」と釈明される羽目になる訳で(苦笑)
  • 政治家の覚悟

    大震災から2週間あまりが経った3月28日に、私は「大災害を国家経営の転換に結びつけよう」と題する一文をアゴラに寄稿し、菅首相に注文をつけた。 菅首相は今こそ覚悟を決め、次のように宣言すべきだ。間違っても「今回の大震災で内閣の延命が出来た」等と考えてもらっては困る。 「私の在任中にこの未未曾有の大災害が日を襲った事は、『運命』として厳粛に受け止める。私は生命を賭けてこの難局に取り組むので、どうか大連立の『救国内閣』に参画して私を助けて欲しい。その代わり、復興の目途がつけば、その時点で私は辞職する。その後の事は、その時点で国民の信を得た人に引き継ぎたい。」 重要な事は「区切りがつけば辞任する」事を明言し、「政治的な思惑」に対する一切の疑惑を払拭した上で野党の協力を求めるという事だ。 私は、その文章の中で、「民主党がマニフェストで国民に約束したもののうち、金のかかるものは全て凍結し、全ての資金

    政治家の覚悟
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/08
    しかしこの国の評論家は覚悟も責任もどこ吹く風みたいなひとが一部(笑)いますからねぇ(誰のことかはいわぬが花w)
  • 【主張】復興財源 増税より「成長」で確保を - MSN産経ニュース

    政府の復興対策部は東日大震災の復旧・復興事業の財源を確保するため、約10兆円を臨時増税で賄うという。だが、政府の議論は財源を増税に頼ることだけに終始している。日経済の活力を高めて税収を増やすという成長の視点がまったく欠けている。歳出削減の努力も不十分だ。 政府が打ち出すべきは、企業を活性化させる新たな成長戦略だ。企業収益を高めて雇用や所得を増やし、税収増に結びつく総合的政策が必要だ。それにより東北復興が日経済の再生につながる。 復旧・復興の総事業費について政府は23兆円と試算し、当初5年間で19兆円を投入する。このうち6兆円は2度の補正予算編成で計上済みで、残る13兆円の確保が課題となっている。 歳出削減については、子ども手当の見直しなどで2兆円超を確保し、残る10兆円超を法人税や所得税などの増税で賄う。まずは資金を調達するために復興債を発行し、増税分を償還財源に充てるというのが政

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/27
    法人税減税と同等の効果が見込めるからこう主張するんですかねぇ(ちげw
  • 復興相「知恵出さない奴は助けない…つもりで」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    復興相は3日、岩手県庁で達増拓也知事と会談し、被災地の復興について、「知恵を出したところ(自治体)は助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って(やってほしい)」と述べた。 また、「九州の人間だから、(被災地の)何市がどこの県とか分からん」と冗談めかして発言した。 その後訪れた宮城県庁では、村井嘉浩知事が後から部屋に入ったことについて、「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ」と語った。同県が重点的な漁港整備を要望していることについても、「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何も知らんぞ」と述べた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/04
    ということは、政局に明け暮れ復興への知恵を出してくれない政治家たちはほったらかしにしろというわけですねわかります。
  • フリーライター宮島理

    工事中

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/06/30
    政治家の評価は辞めた後にでる、在任中は提灯担ぎ記事でないかぎりでてこない。という好例(苦笑)/裏を返せば、(人物評価の)目利きが日本には極めて少ない、と言えるのかも。
  • 【主張】「1.5次」補正 本格復興を遅らさないか - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/06/16
    確かに政治ごっこっつーか政局・政争に明け暮れて復興どころか復旧遅れは問題ですねぇ、それを「すわ大政翼賛成立、下野なう状態からの脱出か」と喜々として垂れ流してきたS刑もどうかと(苦笑)
  • 復興基本法案 政官一体の体制を再構築せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/06/11
    復興がなかなか進まないことに文句を言いたいのか、大政翼賛が進まないことに文句を言いたいのか(苦笑)
  • 舛添氏、内閣法改正より「無能大臣の首切りを」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党改革の舛添代表は13日の記者会見で、現行17人の閣僚枠の3人増員を柱とする政府の内閣法改正案への対応について、「今、やるべきことは無能な大臣の首を切って有能な人にすげ替えることだ。(改正案の提出は)少し気の抜けたビールを持ってきた気がする」と述べ、反対する考えを表明した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/13
    なぜだろう、舛添さんと菅さんの立場を入れ替えても、同じことが起きそうな気がする。
  • 日本の災害対応「縦割り」…08年に米大使公電 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】4日付米紙ニューヨーク・タイムズは、内部告発サイト「ウィキリークス」から入手した日米両政府間のやり取りなどを記録した在日米大使館発の公電の一部内容を報じた。 2008年3月に当時のシーファー駐日米大使が国務省などにあてた公電では、地震や原発事故対応を含む日の危機管理体制について、「官僚の縦割りやリスクを避けようとする態度が、脅威へのもろさを増すかもしれない」と指摘し、3月の東日大震災で露呈した政府一体で臨む体制の不十分さを警告していた。 公電は「日の官僚制度と計画策定は、融通が利かない時がある」と分析。サイバー攻撃や感染症といった経験不足の脅威に対し、「決定的に重要なシステムやサービスが長期間失われるかもしれない」とした。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/05
    そしてもう一つ忘れちゃいけない、日本関連のWikiLeaks情報なのに出所は日本の新聞ではなくNYTだということ。如何に日本のマスメディアが信用されていないかを示す証左ではあるまいか(しかもYが気づかないふりをしてる
  • 今回の大震災が日本の危機でないことが日本を危機に陥れる

    大震災後の危機対応策や復興プランについての議論が活発である。しかし、ほとんどの議論は質的な誤りを犯している。それは今回の危機は実は日の危機ではないということだ。 今回の大震災は甚大なる被害を岩手、宮城、福島、茨城の4県に与えた。原発事故が被害を複雑なものにしているが、しかし、結局は極めて甚大な被害をローカルに与えたローカルな事件なのである。日をひとつに、というきれいごとはこの危機の理解を誤らせ、田解決策を複雑なものにし、誤ったものとするリスクがある。官邸は、危機をことさらにあおり、日全体の危機としてそれと戦うことを見せることにより、政権への支持を高めようとしている。危機により政権への批判的な目をそらそうとしたから、ことさら日の危機と煽ったのだ。 日経済は今回の震災で危機になど陥っていない。全国的に直接の影響のある事件はない。西日はほとんど影響を受けないだろう。東日、要は東京

    今回の大震災が日本の危機でないことが日本を危機に陥れる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/27
    ちっと長い上に段落毎に切れてないんであとで読むが、とりあえず斜め読み。/追記:本文よりも先頭の方のコメントが極めて解りやすい。そしてアゴラは所詮アゴラか(苦笑)
  • 枝野さん、トマトやイチゴ食べ安全性アピール : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野官房長官は12日、東京電力福島第一原子力発電所事故の風評被害を防ごうと、東京・新橋で開かれた福島県いわき市の風評被害対策キャンペーンに参加し、同市産のトマトやイチゴを試した。 枝野氏は「町に出ているべ物は安全なものしかない。精魂込めて作ったおいしいべ物を、ぜひ消費していただくことで応援してほしい」と安全性を強調した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/12
    なんかデジャヴ。ということは、枝野さんこのあとお遍路に出て、戻ってきたあとなぜか首相に担ぎ出され、結局何もできず(させてもらえず)右往左往してしまうとか(やめんかw
  • http://www.amakiblog.com/archives/2011/04/07/

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/07
    第三の敗戦、いやさ、第四の敗戦から立ち直れる手は、中央に頼らないことだとは思ってますがねぇ…誰がやるんだろうかorz
  • 日本人の「優しさ」は「お上に従順」という国民性と表裏一体なのが悲しい - Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/07
    『仕方がない』おいらが考えるに『天下の政にご意見することは恐れ多い』という天下泰平時代からの習癖がそうさせてるのかなと愚考。世界は荒れているが日本国内は未だ泰平と思われてる。