タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (7)

  • 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。

    確かにiPhoneという名のタッチパネルパソコンは革命的に凄い。何より高性能でゲームもできるし、ボタンを意識しなくて使えるし、いろんな機能が割と自由に使える。 でも進化には必ず退化があって、最初にiPhoneは売れないって言ってた人たちが着目していた部分は、そういう部分。そういう指摘は間違っていないと僕は思っていて、ただし、商業的にそこがネガティブファクターになるかというと、必ずしもそういうことではないというのはIT歴史でもある。 つまり、うまくいかなければ、おサイフケータイがついてないだの、絵文字がないだのが失敗要因として語られるが、それを上回るメリットがあれば、そんなの関係無かったよね、と言われるだけのこと。 スマホがもたらした負の部分は、ガラケーで普通に使えてたサービスをそのままスマホ化するとオーバースペックになってしまうこと。 これは、一画面で扱える情報量と、操作ナビゲーションが

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/19
    ミッシングリンクを捨て去ることを『退化』というらしい(ぇ
  • コンピューター将棋には人間にあわせてバッテリーか何かの制約をもたせるべきでは?

    高いレベルの人間同士の勝負というのは、「ミスをしないこと」が雌雄を決する。つまり、人間という基構造が同じ者同士が、体力、技能、精神力、頭脳等を高めることで「ほんのちょっと他者より抜きん出る」ことにこそ価値があるんだと思う。 それに対して、コンピューター将棋は計算リソースも電力にも制約がないのは不平等だと思う。お腹すかないし、眠くもならないなら、能力の劣化要素がないじゃんか。 「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【後編】 一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか コンピュータープログラムのロジックがしょぼいとか、バグがあるからというのは、コンピューター技術側の都合でしかない。それを高めることについては、コンピューターの進化にとっては価値はあると思うが、人間との勝負の文脈に持ち込む必要はない。 十分に進化したコンピュータープログラムであれば、人間同士のかけっこの勝負の世界に、F

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/16
    昔『もし将棋でコンピューターに人間が負けたら、ルールを変えればいいんだよ。香車を一つ下げられるようにするとか』と仰られたプロ棋士がおりましたな。
  • Perlが○○な話

    Perlねぇ。昨年のYAPCでアドテクネタで多くの注目を浴びた(少なくとも僕は注目したw)フリークアウト社が、最近5億調達を発表とイケイケで、DeNA、NHN(livedoor)、mixiという状況を前にして、衰退という言葉が出てくる意味がわからない。 なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか やべぇ、そもそも、その「世界的なPythonブーム」というのにまったく実感が無い。WebSigで一緒にモデレータをやってる石丸くんがPython転職を果たすらしく、局所的にホットであることを除くと、昔からPythonに根強い人気があったのは知ってたし、コミットしてる人が増えてるのも知ってるけど、そんな言うほどブームなの?!僕の世界が狭いのか、この著者の世界が狭いのか。 (別にpyをdisってるわけじゃない) それはさておき、ObjCとかクライアントサイドのJSとかnode.jsとかオンリーワンな機能にニ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/08
    ああ、そうだよねえ。ぶっちゃけ、言語の習得なんぞ現在はALGOL系とその派生LW言語が殆どだからさほど苦にならない(その言語ユニークなテクニックは違うだろうけどw)。「何を書くか」は30年前から変わってないな(苦笑
  • 吉野家が「デフレ」の象徴は間違い〜「本当の経済の話をしよう」を読んだ

    みたいもんで紹介されていたのをきっかけとして、「当の経済の話をしよう (ちくま新書)」を読んだので、それベースの話を経済学の初心者視点で書きます。 数年前、メディアでは「デフレの象徴」として吉野家やマクドナルドが紹介されていたのを見て、 「何故、企業努力で値段を下げたのにデフレと言われるの?!」 と経済学を知らない自分は、つくづく思っていたのだが、やっぱり思っていた通り、間違いだということがわかった。 デフレ、インフレは「貨幣の価値」を示す。 吉野家が280円で牛丼を売っても、円の価値が下がったわけではないのだから、余ったお金で別のものが買えるので、消費はむしろ伸びることが期待できる。 ということで、これ単体はデフレとは全く無関係とのこと。 もし、もらってる給料も一緒に下がって、牛丼にかぎらず、あらゆるものが買えなくなって、結果、あらゆるモノが売れなくなって、あらゆる日製品を安くしない

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/28
    まぁ、たかが牛丼と黒物家電の物価が下がっただけで「デフレだ」と喚くのは可笑しいと前々から思ってましたけどね。/地価と株価がバブルの水準になるまで「デフレ」となるのでしょうなと半可通。
  • SNSリコメンドを巡る攻防…好きの反対は嫌い、ではない。

    最近はSNSのおすすめ機能が充実しており、フォローや友達登録を勧める人が出てくる。 「類似の趣味や行動をしている人と合うに違いない」という考え方で作られている。また、最近はスマートフォンの電話帳やGMailの電話帳をサーバーに吸い上げて、実際に登録されている相手は友達に違いないと勧めてくる。 ところが人間は、そんなにシンプルな生き物ではないので、以下のようなことが起きる。 ・アンフォロー(ブロック)した人が出てくる! ・元カレが出てくるんですけどぉ 一度人間関係がそれなりに近くなった後に「遠ざかってしまった人」と、「好きな人」というのは、まだコンピューターのフィルタリングのロジックでは同じものとして扱われてしまうのだろう。 我々も広告を掲載しているサービスの運営を通じて、ある仮説を持っていて、 「広告内容についてクレームを出してくる人は、その広告を決して嫌いではない」 気になる広告だから気

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    偶にはてブでも黒星が欲しいことがある(おいらのコメントは黒星だらけかもしらんがねw)
  • PCは終わった論について。

    "Imagine the end if you want to observe it." / Bes Z 昨日のクリスマスイブは新宿にいたのだが、家のオーディオで、良い音を聞きたいと思って、iPhoneでCDショップを検索したら、歌舞伎町側にはほとんどCD専門店がいなくなっていたということに気がついた。 大体それまでは、それなりのモールの中には必ずお店があったと思うのだが、調べてみたり実際に行ってみるとお店が潰れてしまっている状況。 新宿駅南口方面の新宿三丁目エリアに集中させていることに気がつく。 市場が小さくなって、商圏を集中させ、業界全体で生き残りにかけてきたということか。 日常的にCDに触れ合う時代は終わっており、欲しい人がそこを目指して買いに行くという流れになったのだろう。 ふと自分の子供の頃を思い出してみると、当時はまだPCが始まる前だったと言えるが、池袋の西武であったり、所沢の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/25
    何度聞いたろうか、この手の話(ぉ
  • ツイッターか?ブログか?思考の整理学

    ツイッターを始めてからブログを書かなくなった、という意見をよく聞く。 またツイッターに書くと満足してしまうから、あえてツイッターには書かない、という意見もよく聞く。 さらに、ツイッターでの1日のつぶやきログをブログに転載するな、という意見も聞く。 これについては、多少なりともブログを人に見てもらいたいメディアとして位置づけているのなら、コンテンツとして、おもてなしの要素がつぶやきの集合体から醸し出されるようにしてるなら転載しても良いし、そうではなく、あくまで自分のためのものであるのなら、他人からの良い評価は期待できるわけないので、そこで判断すれば良いのではないかと思う。 結局、あなたにとってブログとはなんぞや?ツイッターとはなんぞや?ということに落ちてくる。 そもそものメディア特性で言うと、ツイッターは即時性は高いが、伝わる人数も少ないし、そのつぶやき自身が閲覧される寿命も短い。 ブログは

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/23
    決まりがないのが"決まり"のような気もするが(マナーは別)どうしてこうなるんだろうねぇ>『ツイッターでの1日のつぶやきログをブログに転載するな、という意見も聞く。』
  • 1