タグ

2012年3月17日のブックマーク (20件)

  • 「ステルスマーケティング」の境界線は? | スラド IT

    PR TIMESが「ステルスマーケティングに関する意識調査」の結果を発表した(プレスリリース、Internet Watchの記事)。 この調査では一般男女500名に加え、広告関係者200名、2ちゃんねるに継続的に投稿するユーザー(2ちゃんねらー)100名も調査対象としている。インターネット上の口コミ情報を活用した経験があるかどうかという質問に対しては、2ちゃんねらーでは86%となり、一般男女(65.2%)や広告関係者(73.5%)よりも多かった。一方、「対価の受け取りや商品提供を明示したうえで、個人ブログで特定の商品を紹介する」や「芸能人が出演TV番組で、出演料以外の対価を受け取らない状況で個人的に気に入っている商品を絶賛する」といった行為について、広告関係者の2倍近い2ちゃんねらーが「ステマ」と認識するなど、意識の違いがあるようだ。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    いきなり答えが書いてあって驚いたw>『ステマと言えば、ステマになるw』
  • 【海外事件簿】「八百長天国」韓国プロスポーツの裏 野球、サッカー、バレー…中国・台湾から手口“輸出”+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    韓国プロスポーツ界が八百長に揺れている。サッカーやバレーボールリーグに続いて「対岸の火事」とされてきたプロ野球でも現役投手らの逮捕に発展した。芸能界人脈を利用した疑いも浮上。プロバスケットボールでも八百長情報があり、韓国4大プロスポーツが「真っ黒」状態だ。背景には1兆円近いカネが動くとされる賭博サイトの乱立に加え、かつて八百長が横行した中国台湾ブローカーによる「八百長輸出」も指摘されている。(桜井紀雄)「初回に四球を」成功には報酬、失敗には脅迫  韓国プロ野球・LGツインズは6日、八百長に関与したとして検察当局に逮捕された金聖賢(キム・ソンヒョン、23)と取り調べを受けている朴顕俊(パク・ヒョンジュン、26)の2投手を解雇したと発表した。韓国野球委員会(KBO)は2人の選手資格を停止しており、プロ野球界から永久追放される見通しだ。 韓国の聯合ニュースや中央日報、朝鮮日報、東亜日報などの報

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    まぁ日本でもさんざん叩かれましたねぇ。野球は"まだ"ですが(ぇ
  • 【Occupy モンサント】 遺伝子組み換え作物 すでに茨城で栽培

    SECOMの監視装置が目を光らせるなか『立ち入り禁止』の看板があたりを睥睨する。=17日、茨城県河内町。写真:筆者撮影= 遺伝子組み換え品に危機感を持つ首都圏の市民らと共に、茨城県稲敷郡河内町にある「日モンサント隔離ほ場」を訪ねた。叩きつけるような雨のなか、田園地帯を進むと、鉄柵と金網で厳重に囲まれた「ほ場」があった。 『試験栽培中につき関係者以外の立ち入りを禁止します』の看板が、ものものしい。訪問ツアーを企画した地元男性(50代)は「警戒が厳しくなっているなあ。去年の秋まではこんなじゃなかったのに…」と忌々しそうに呟いた。 2,000㎡余りの「ほ場」では、2004年から遺伝子組み換え作物が栽培されている。前出の地元男性は、少なくとも「とうもろこし」と「大豆」の2種類を確認した、という。日モンサント社のHPでも紹介されている。 「ほ場」から飛んできた花粉を周辺農家の作物が受粉すると、

    【Occupy モンサント】 遺伝子組み換え作物 すでに茨城で栽培
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    チェック
  • サンクコストと資本主義 : 池田信夫 blog

    2012年03月17日11:26 カテゴリテクニカル サンクコストと資主義 先日のサンクコストについての記事は、専門家向けに書いたのでわかりにくかったようだ。これは初歩的な常識だが、ほとんどの人が理解していないので、改めて説明しておこう。 サンクコスト(埋没費用)とは、過去に支出して現在の行動で変更できないコストのことである。たとえば高い料金を払ってオペラを見たらつまらなかったとき、「5万円も払ったんだから最後まで見よう」と辛抱するのは不合理だ。チケット代はサンクコストなので無視し、将来の利益だけを考えて見るのをやめるべきだ。 サンクコストは、ビジネスでも重要な問題である。たとえばA社がシステム開発をB社に1億円で発注し、完成直前になってB社が「予想以上に手間がかかったので、あと5000万円ほしい」と再交渉したとしよう。これを断ると他の業者で開発をやり直すのに1億円かかるとすると、A社は

    サンクコストと資本主義 : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    では日本のエネルギー開発中にあるサンクコストは…(ぇ
  • SNSリコメンドを巡る攻防…好きの反対は嫌い、ではない。

    最近はSNSのおすすめ機能が充実しており、フォローや友達登録を勧める人が出てくる。 「類似の趣味や行動をしている人と合うに違いない」という考え方で作られている。また、最近はスマートフォンの電話帳やGMailの電話帳をサーバーに吸い上げて、実際に登録されている相手は友達に違いないと勧めてくる。 ところが人間は、そんなにシンプルな生き物ではないので、以下のようなことが起きる。 ・アンフォロー(ブロック)した人が出てくる! ・元カレが出てくるんですけどぉ 一度人間関係がそれなりに近くなった後に「遠ざかってしまった人」と、「好きな人」というのは、まだコンピューターのフィルタリングのロジックでは同じものとして扱われてしまうのだろう。 我々も広告を掲載しているサービスの運営を通じて、ある仮説を持っていて、 「広告内容についてクレームを出してくる人は、その広告を決して嫌いではない」 気になる広告だから気

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    偶にはてブでも黒星が欲しいことがある(おいらのコメントは黒星だらけかもしらんがねw)
  • http://www.sankeibiz.jp/business/news/120317/bsb1203170500001-n1.htm

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    まだふわふわしたもの(≒ベイパーウェア)でしかありませんけどね。ハードの機能追加合戦しか"できなかった"日本が、ソフトやユーザビリティがキモになるスマートTVでまともに戦える絵が思い浮かばない…
  • 「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、「どうも何かを間違っているような気がします」という保留付きながら、「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」という推論をしていました。 ■武田邦彦 (中部大学): 奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?! でも、なにか釈然としなかったので、1955年頃から1985年頃までの統計的データから、「タバコを吸うと何倍ぐらい肺がん(気管、気管支を含む)になりやすいのか?」という計算をしてみました。基礎となるデータは厚労省やがんセンターなどから出ている男性のものを使い(下の図。データ自体は誰も異議がないと思います)、次の前提を起きました。 1) タバコの害は継続的に20年ぐらい吸った人が、さらに20年ぐらい後に肺がんになる(そのために1985年以後の喫煙率のデータは使えません。1985年の20年後は2005年になり、それ以後はデータがまだ無いか

    「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    下手に突っ込むと悪魔の証明に陥るかも知れません。素人さんはあまり障らない方が無難かなぁ(それもどうかとw
  • Android★SQUARE:2012/03/17:WiFi 生やすソフトバンク wwwwwwwwww

    2012年03月17日 2012/03/17:WiFi 生やすソフトバンク wwwwwwwwww 最近ね、ソフトバンクのWiFiスポットが頑張ってるなぁと思ってたのさ。 ただ、ガンバリ方が間違ってる。 これ、あぐらいふってアプリで新宿西口ヨドバシカメラ近辺のソフトバンクWiFiスポットを表示させた所。 いくらなんでも、多すぎね? 新宿だから多いんじゃね? いやいや、商店街はどこも似たような状況だよ。 オイラはソフトバンクユーザーではないので、実際にどんな利便性があるのか体感できない。 それにこの辺の建物は鉄筋が多いから、見た目ほど周りへの影響がないのかもしれない。 でも、どーみてもコレ、営業がこの辺1件1件回って置いていっているとしか言いようがない状況。 とてもとても計画性があるとは思えない。 と、いうか強烈なノルマを課せられていると見るのが正解か。 もういわゆる"じゅうたん爆撃"状態、困

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    Yahoo!BBが出始めの頃をご存じであれば、推して知るべしでありましょう(苦笑)
  • 「寝た子起こすのか」保安院長、対策強化案に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府原子力安全委員会の原子力防災指針の改定作業に経済産業省原子力安全・保安院が反対した問題で、2006年5月、保安院の広瀬研吉院長(当時)が、対策強化を目指す安全委に対し、「なぜ寝た子を起こすのか」と発言していたと、久住静代・安全委員が16日、報道陣に明らかにした。 原発推進の経産省で規制を担う保安院の体質を示す発言として議論を呼びそうだ。 久住氏によると、広瀬氏は同年5月の昼会で安全委員5人に対して発言したといい、1999年に茨城県東海村で起きたJCO臨界事故後から加速した規制強化の流れが一段落した、当時の情勢を背景にしたものとみられる。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    (国産核エネルギー(笑)や核武装そして常任理事国入りという)夢はいつか醒めるものです。いくら「寝る子は育つ」といっても寝かせるままにしては躾という意味では良くありませんよね(苦笑)
  • 理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない

    学生の頃、塾の講師や家庭教師のアルバイトをした際に、「理解能力が高いのに、学校の成績は良くない」という不思議な生徒が一定の割合で存在することに気がついた。 1.謎の成績低迷 一例として、私が家庭教師を務めたA君(当時中学2年生)のエピソードを紹介する。 家庭教師を引き受けた際、A君の通知表を見たところ、5段階評価で「2」が多く、総合すると「下の中」といった成績だった。簡単にテストをしてみたところ、中学1年生の初期で習う分野から理解が曖昧だった。例えば、数学では文字式を理解できていなかった。 当時、「A君の成績を上げるのは大変そうだな」と、悲観的な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えている。 しかし、指導を始めて数週間が過ぎた頃、良い意味でA君に驚かされた。時間を掛けて教えてあげれば、実に良く理解してくれるのである。平均的な生徒と比べると理解するスピードはゆっくりだが、能力的に劣っているとい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    『子どもの能力を判断する際、理解するスピードに評価の軸が偏っていないだろうか』別にそれは教育に限った話ではない。グローバル化した世界では、"いち早く相手を出し抜かないと負かされてしまう"という強迫観念が
  • 寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に

    愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興

    寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    まーもるっもせめるもくーろがーねのー。
  • アイ・オー、地デジチューナ内蔵の無線LANルーターを発表 ~Windows/iOSでWi-Fi視聴

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    このビミョーさはAndroid対応でないからか、BS・CSに対応してないからか…
  • gw07.net

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    少なくとも捨ておける話ではないでしょうな。
  • 鉄血宰相ビスマルクの名言「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を東京・お台場にいて思い出す - 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

    ◆「光陰矢の如し」である。3月16日。この日午後2時すぎから、私は、「お台場」にある「ゆりかもめテレコムセンター駅」側の「青梅フロンティアビル」(東京都江東区青梅2丁目4番28号)の2階で、講演した。建設会社傘下の協力企業を会員とする「経営者セミナー」で演題は、「歴史に学ぶ経営術~戦国武将の戦略・戦術とリスクマネジメント~(細川幽斎、藤堂高虎、徳川家康)」である。 2011年3月11日午後2時46分、この「経営者セミナー」で講演中、東日大地震が発生した。演題は、今回とまったく同じで、「リスクには、天災と人災の2つがあるけれど、天災は人の力では避けられない、人災は、避けられる。天災の最たるものは、地震です。今年は関東大震災から88年になるので、もうそろそろ起きる可能性がある。それも、東海大地震、東南海大地震、南海大地震と4連発で起きるかも知れないと話していた最中、当に大地震が発生したのだ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    「経験」に頼るのは「当事者から語る資格はない」とする「空気」が有るようだが、実のところ「(すぐに魔女狩りを始めるために)分析下手」であり「教え下手」な日本人は「経験者に頼るしかない」のが真実かと邪推
  • 米国にとっての3・11

    東日大震災から1年が経った。米国でも3月11日が近づくにつれ、主要テレビ局がわずか1年で目覚しい復興を遂げつつある東北地方の姿や福島第一原発の現状について、詳細なレポートを交えて報道した。未曽有の地震と原発事故から1年が経ったことをあらためて米国社会に印象付けた。 とりわけ米国では原発事故に対する関心が高い。福島第一原発事故の影響により、いまだ住民の避難がつづくなか、日では政府や民間により事故の調査や検証が進められている。米国でも日の検証委員会による地震と原発事故の独自調査結果が大きく報道され、最悪の場合、首都圏の約3000万人の住民避難が極秘に検討されていたことなどをニューヨーク・タイムズが一面で取り上げた。それに誘発されてラジオ各局が関連の報道を繰り返し放送し、米国民も原発事故は他人事ではないと感じているようだった。 世界でも類をみない甚大な被害をもたらした東日大震災に関する映

    米国にとっての3・11
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    調査・検証し「教訓とする」ために残すのと、感情・情緒的になり「泣く」ために残すのとでは、おなじ「残す」でも中身は天と地ほどの違いがある。
  • 原寸大スカイツリーのプラモデルが発売

    プラモデルメーカーの朝宮模型(社・静岡市)は16日、東京スカイツリー開業を記念した1分の1スケールのスカイツリープラモデルのインターネット予約を開始した。発売は開業日と同じ5月22日で、完成すれば実際と同じ大きさのスカイツリーを自宅で手軽に楽しむことができる。価格は146億円(税込み)。 2月29日に竣工した東京スカイツリー(東京都墨田区)は、高さ634メートルで、電波塔としては世界最高。東京の新たな観光名所として、5月の開業に向けタワー周辺の開発も進んでいる。 朝宮模型ではスカイツリーの着工当初から、実物の建設に当たった太林組(社・東京都港区)と共同でプラモデル化の計画を進めており、今回実物の完成とほぼ同じタイミングでのプラモ発売にこぎつけた。組み立てれば実物と同じ634メートルのタワーが完成するが、あくまでもプラモデルであるため、強度設計上、展望スペースに入ることはできない。また

    原寸大スカイツリーのプラモデルが発売
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    "注文の多くは、群馬、滋賀、島根、佐賀など大した観光名所のない地域からのもので、群馬県の場合、前橋市内だけで今後8本のスカイツリーが林立することになる。"<ひでえw
  • 【産経抄】3月17日 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    まだなんとか枕と本題をつなげてる。日本に比べてあそこではどうだ、と。…しかし一年後の3.11は「リアル」を伝えず「イメージ」を最優先して伝えた。それを"自由"というにはあまりにも悲しい。
  • 3月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    七回目のベルで受話器を取った君/名前を言わなくても/声ですぐ分かってくれる…。宇多田ヒカルさんの『Automatic』は過去に何度も聴いたが、歌詞を精読したのは詩人で評論家、吉隆明さんの著書を通してである◆5回目でも9回目でもない〈七回目としたところに、優れた着想を感じさせる〉とある(毎日新聞社『現代日の詩歌』)◆安保闘争からオウム事件、この震災に至るまでの半世紀を「大衆」に寄り添い、切れば血の出る「現在」に正対してきた人には、時代の流行歌も興味の尽きない素材であったのだろう。吉さんが87歳で死去した◆難解な評論を咀(そ)嚼(しゃく)できず、前掲の書物を除けば歯を腫らしながら巻なかばで降参を繰り返してきた身にとっては、近寄りがたい偉大な山岳のような人である。はなはだ頼りない愛読者ではあったが、それでも座右の銘にしてきた詩の一節がある。“口舌の徒”たるわが半生を省みては口ずさんだその2

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    でもある種の層には受けが悪かったらしいですね。ひょっとしたら自分の中の隠れた劣等感をあぶり出され、それを認めたくないからやたらと吠え立てたのではあるまいね…
  • 新・児童手当 民主が「看板」外せば前進する : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新・児童手当 民主が「看板」外せば前進する(3月17日付・読売社説) 遅きに失したものの、政府・民主党が「子ども手当」の看板政策を完全に取り下げた。 民主、自民、公明3党は、新年度から導入される現金給付制度の名称を「児童手当」に戻すことで合意した。 新たな手当を支給するための法案は、ぎりぎり今年度中に成立する見通しだ。手当の仕組みが定まらずに、自治体の支給窓口などが混乱する事態を回避できた点は一応評価できよう。 民自公3党は、昨年8月に、一律支給の子ども手当を廃止することでいったん合意した。だが、政府・民主党は「子どものための手当」という呼称を用いた法案を提出し、子ども手当が存続するかのような印象を持たせた。 政権公約(マニフェスト)に掲げた「看板」にこだわったのだろう。そんな民主党の姿勢が、自公両党をいっそう硬化させた。 新手当は一律支給ではなく、子の年齢や人数、親の所得で支給額に差をつ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    さんざん言い尽くされたがこの言葉しか合うものがない。『貴様らのやるバラマキは悪いバラマキ、ワシらのやるバラマキは良いバラマキ』
  • 政府は善意の第三者ではない : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政府は善意の第三者ではない / 記事一覧 社会保障と税の一体改革で、増税をめぐる民主党内の意見集約が先送りされました。 また、東日大震災からの復興も進んでいません。原発再稼働をめぐる議論も、あまり進んでいません。 このような様々な課題、それも喫緊の対策が必要な課題を抱える日ですが、なぜこのように政策の遅れが生じるのでしょうか。 ここでは、その原因を探ってみたいと思います。 最近の世論調査を見ると、原発の再稼動に反対する人の割合が多い一方で、電気料金の値上げに反対している人も多いようです。 しかし、この世論は矛盾を含んでいます。 なぜなら、電気料金が値上げされるのは、原発停止による燃料費増加のコストが転嫁されるためで、電気料金が値上げされなくても、国全体としてはコスト高になることに変わりはなく、経済に及ぼす悪影響は値上げの有無とは無関係だからです。  つまり、国民は

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/17
    All or Nothingでしか考えられないとしたらどうだろう(というか、そう言う傾向のひとしかいないような気もして滅入っちゃうんですがorz)、まだ日本人は悲しいかなそこまで成熟してはいないとも感じますけどね。