タグ

cgmに関するtaromatsumuraのブックマーク (40)

  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
  • 「ソーシャルメディアキャンペーン」の半数は失敗--アナリストが指摘する理由

    市場調査会社GartnerのアナリストであるAdam Sarner氏は、ウェブサイトを持つフォーチュン1000社の75%以上が、マーケティングまたは顧客関係を目的とした何らかのオンラインソーシャルネットワーキングイニシアティブを開始すると推定している。しかし、これらのキャンペーンの50%は失敗に分類されるだろうと、同氏はCNET Newsとのインタビューで述べた。 Sarner氏は、米国時間10月12日から16日までフロリダ州オーランドで開かれるGartner Symposium/ITxpo 2008で研究結果を発表する計画だ。 Sarner氏は、「(企業は)コミュニティーに殺到し、つながりを持とうとするが、もっぱら双方に共通する目的がないため、失敗するだろう」と述べた。「共通する目的」とは、キャンペーンを展開すると企業とキャンペーンに参加するオーディエンスの両方にとって役立つ手段のことで

    「ソーシャルメディアキャンペーン」の半数は失敗--アナリストが指摘する理由
  • ミクシィの利用規約改定問題が示すCGM時代の権利処理のあり方 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ミクシィの利用規約改定問題が示すCGM時代の権利処理のあり方 (栗原潔=テックバイザージェイピー代表) ネット・コミュニティに議論を巻き起こしたミクシィの利用規約改定問題は、3月19日に同社が再度の規約改定を行い一応の解決を見たようだ。既に解決した問題を蒸し返すことはしたくないのだが、この問題は今後の消費者自身が作成したコンテンツの重要性が増大するCGM(Consumer Generated Media)時代における重要な教訓を含んでいると思うので、簡単にふり返り、何が問題だったのか、そして、今後どうすべきなのかを検討してみたい。CGMとは、消費者自身が作成したコンテンツが重要な意味を持つメディアのこと。 規約の改正が、ユーザーを不安にさせた ことの発端は3月3日にミクシィが、4月1日から施行する利用規約において「日記等の情報の使用許諾」を規定した条文(18条)を以下のように改定す

  • 有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回は今話題の口コミ、インフルエンサーマーケティングやブログ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのCGM(Consumer Generated Media)についてお話しします。 前回は、広告という企業発の情報に対して消費者が反応しにくくなった今、メディアを通じたPRが、マーケティングの中で非常に重要となってきている、というお話をさせていただきました。 ブログ、SNSといういわば個人メディアとも言える新しいメディアが登場したことで、消費者個人がインフルエンサーとしての影響力を持つようになってきました。以前は、インフルエンサーといえば、何かの専門家であることが当たり前とされてきましたが、今ではごく普通の一個人でも、月間数百万のアクセスのあるブログの主催者になって、マス媒体よりもはるかに大きい影響力を持てるようになりました。 「あるある大事典」の捏造問題から流れが変わった?

  • ソーシャルメディア化進めるヤフー--ニュースにコメント欄を追加し差別化ねらう:ニュース - CNET Japan

    ヤフーは10月23日、同社が運営するニュースサイト「Yahoo!ニュース」において、ニュース記事へのコメント機能を追加した。 Yahoo!ニュースには、現在70数社から毎日2500ほどのニュース記事が配信されているが、そのうち、配信元から許可を受けた記事について、ニュースに関するコメントを受け付ける機能を実装する。 コメントは400字まで入力可能で、入力には同社のIDである「Yahoo! ID」を取得してログインする必要がある。また、コメントに対しては「私もそう思う」ボタンが用意され、これをクリックすることでコメントの評価が上がる仕組み。このボタンについてはログインしていないユーザーでも利用できる。ニュースには評価の高いコメント上位3つが表示されるという。それ以下の順位のコメントについてはボタンをクリックすることで表示される。 今回の機能追加について、ヤフーは「現在進めているソーシャルメ

    ソーシャルメディア化進めるヤフー--ニュースにコメント欄を追加し差別化ねらう:ニュース - CNET Japan
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • サイドフィード、「あとで読む」の人気ページをまとめた「あとで新聞」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)

    ネット上には掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、あらゆる書き込みスペースが存在する。このようなネット上の書き込みはユーザー発信型コンテンツとしてネットに欠かせないメディアとなりつつある。だが、その匿名性ゆえに謂れのない誹謗中傷によって苦しむ人もおり、ネットのオープン性が少なからず疑問を持たれているのも事実だ。 では、実名ならばすべてが解決するのだろうかといえば、現在のところ、ネット上で実名を出したとしても、そもそもそれを実証するシステムがなく、あるSNSでは実名を公開したユーザーがトラブルに巻き込まれた例もある。おそらく、ネット上のコミュニケーションによって起きる事件の数々は、匿名か実名かという議論では解決しないだろう。 ただ、日のネットを取り巻く状況がこのままの状態で進むことは、おそらくユーザーだけでなく、それを提供する事業者も含め、すべての関係者にとって

    ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)
  • Japan embraces pedophiles and incests in manga world?

    At Examiner.com™ we help you master personal finance, boost income, invest wisely, travel smart, reach financial freedom faster, and enjoy life on a budget. Empowering you with financial literacy to live life to the fullest! Our Address 2785 East Grand Boulevard, Unit #350 Detroit, MI 48211, United States.

    Japan embraces pedophiles and incests in manga world?
  • 著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える

    コンテンツがデジタル化して複製が容易になり、一般ユーザーでもネット上に手軽に発信できる環境が整う中、著作権が、一部のコンテンツホルダーだけでなく、一般ユーザーの生活にも深く関わり始めている。 例えばYouTube上には、一般ユーザーの手によって、テレビ番組などの動画が無断でアップされてたくさんの視聴者を得ている。これは著作権侵害だが、YouTubeに掲載されることで面白い番組が“発見”され、むしろ視聴率が上がるというケースもある。「ニコニコ動画」や「はてなセリフ」など、既存のコンテンツの上にユーザーがコメントを書き入れることで新たな創作が生まれる仕組みも“発明”されている。 同人誌の世界でも、既存コンテンツの2次創作――著作権侵害に当たるケースも多い――と、2次創作出身のオリジナル作家出現という微妙なバランスが保たれている。 一般ユーザーが簡単に作り手になれるいま、著作権はどうあるべきなの

    著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える
  • 国交省とケータイCGM、ふたつの「燃費がよい自動車ランキング」 | RBB TODAY

    アイ・アール・アイ コマースアンドテクノロジーは29日、同社が運営する携帯端末向けマイカー情報管理サービス「e燃費」の表彰を行う、「第1回アワード2006-2007」を実施した。 e燃費とは、クルマの燃費を中心にマイカーをオンライン管理する携帯コンテンツ。マイカーの燃費管理や会員同士の燃費競争を通して、「楽しくエコロジー&エコノミー」をコンセプトに消費者レベルのエコムーブメントの触媒になることを目的に、2000年6月にスタートした。ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアで公式サイトとして提供されており、現在は会員40万人、月に8万から10万件の入力があるサービスとなっている。 具体的には、会員登録したユーザは、自分の車の走行距離(積算走行距離を記録するオドメーター)と給油量を、ガソリンスタンドで給油のたびに入力。満タン給油時から次の満タン給油時までの間に消費した燃料を積算することで、燃費消

    国交省とケータイCGM、ふたつの「燃費がよい自動車ランキング」 | RBB TODAY
  • NYTimes.com、「なれそめ」投稿ビデオ、旅行地図をスタート

    米New York Times紙のオンライン版であるNYTimes.comは、結婚を間近に控えたカップルによる「なれそめ」ビデオ投稿を受け付け、「Weddings & Celebrations」のページに掲載すると2月22日、発表した。 結婚の案内が紙面の日曜版に掲載されるのと同時に、Webページに「なれそめビデオ」が公開される。動画再生にはBrightcoveのシステムが用いられる。 同サイトがユーザー生成コンテンツのビデオを公開するのはこれが初めて。投稿ムービーは、カップルのなれそめから、お互いを意識し合うようになり、婚約/結婚に至るまでを3分以内、100Mバイトまでの動画にまとめる。締め切りは紙面での結婚発表の2週間前まで。 NYTimes.comは同日、旅行サイトの「Travel」の改訂も実施し、欧米、オーストラリア、ニュージーランドのインタラクティブな市街地図を掲載開始した。詳細

    NYTimes.com、「なれそめ」投稿ビデオ、旅行地図をスタート
  • CGM訪問者数は依然増加、CGMを参考にするのは「旅行」「PC・家電」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • NTTコム、携帯電話向けファッション店舗検索サイトで「感性検索」

    NTTコミュニケーションズは2月15日、ブログやSNSでのファッションブランドの評判を検索結果に反映させる「感性分析」技術を応用したサービストライアルを「BRAND COLLECTION」(http://bracolle.jp/)において開始したと発表した。 BRAND COLLECTIONは、携帯電話向けのファッション店舗検索サイト。主に20代から30代半ばの女性(F1層)をターゲットとした、ファッションコスメ分野の各種ブランド情報および店舗情報を提供している。 トライアルが実施される「感性検索」は、特定の商品やブランドに対しポジティブに表現しているのか、ネガティブに表現しているのか、どういった感性を呼び起こすものとして評価しているのかを、ブログやSNSなどのCGMから「感性分析」技術を使用して解析、各ブランドを表す特徴的な表現を抽出する。 これにより、特定のブランドがどのような見られ

    NTTコム、携帯電話向けファッション店舗検索サイトで「感性検索」
  • 360億パターンの解析エンジンでブログやSNSを分析する「CGM Watch」

    NTTアドは、ブログやSNSなどから必要な情報を抽出し、マーケティングレポートとして提供するサービス「CGM Watch」の提供2月15日より開始する。 CGM Watchは、NTTアドとNTTデータが共同で開発したマーケティングサービス。NTTデータの、単語同士から360億パターンの文章の意味や感性を解析できる日語意味理解エンジン「なずき」を利用して、ブログやSNSの記事などから特定の単語や必要な情報を検索。抽出し、商品やサービス、キャンペーンなどの評価や風評調査を分析できる。 また、商品名などの単語の出現頻度のほか、記事作成者の商品購入の有無、記事の書き手の感情などを最大81種類に細分化たレポートも可能。自発的に記載された記事を対象として抽出するため、調査する側のバイアスを受けない消費者の音を引き出せるとしている。なお、NTTアドでは、CGM Watchを利用した「新世代ゲーム機に

  • CGMにおける購買行動への影響力はSNSよりブログが強い、日経リサーチ調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • CGM利用者の7割近くは商品を推薦する記事を掲載、5割は購入を検討

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • TIME誌も「あなた」を重要人物に

    米TIME誌が2006年の「Person of the Year(今年の人)」に選んだのは「あなた」だった。 同誌はオンラン百科事典Wikipedia、動画投稿サイトYouTube、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)MySpaceなどにおける「かつてない規模のコミュニティーとコラボレーション」活動を挙げ、「グローバルメディアの手綱を握り、新しいデジタル民主主義の枠組みを作り、無償でプロに負けない仕事をしている」“あなた”が今年の人に選ばれたとしている。 「あなた(クリエイターとしての消費者)」は6月に、Business 2.0誌が独自に選んだ「重要な50人」の1位にも選ばれている(6月26日の記事参照)。重要人物第2位はGoogle創設者だった。 2005年の「今年の人」はビル&メリンダ・ゲイツ夫とU2のボノ。慈善活動が評価された。

    TIME誌も「あなた」を重要人物に
  • 新生ヤフー、ユーザー生成コンテンツ重視へ--専門家が予想

    Yahooは10を超える製品グループを2つの事業部門に統合しようとしているが、同社が提供するエンターテインメント系プログラムの数は減り、逆にユーザー生成型のコンテンツが増えると、複数の専門家が米国時間12月5日に予想した。 Yahooは5日、従来の製品別組織構造を解体し、ユーザーを対象とする部門と、広告クライアントおよびパートナーを対象とする部門を立ち上げることを明らかにした。具体的には、7つの製品グループが「Audience」と呼ばれる1つの部門に統合され、残りの7グループが「Advertisers & Publishers」部門に組み入れられる。両部門をサポートするインフラストラクチャを扱うのは、「Technology」部門だ。 市場シェアおよび売り上げをGoogleに奪われつつある中で、Yahooはこうした組織再編を発表した。ほかにも同社は、新たな広告プラットフォームのリリースの遅れ

    新生ヤフー、ユーザー生成コンテンツ重視へ--専門家が予想
  • 「動画投稿をビジネスの柱に」--アスク、Askビデオを企業向けに提供開始

    アスク ドット ジェーピーは、動画共有サービス「Askビデオ」を利用したプロモーション事業を強化する。広告事業同様にビジネスの柱としたい考えだ。 Askビデオを企業向けに提供し、商品やサービスのプロモーションを行う場としての利用を促すと同時に、Askビデオの認知向上やコンテンツ強化を進める。 同社代表取締役社長の大江知行氏によると、現在、アスクの売り上げの6割は検索連動型のクリック課金広告、次いでモバイル向けの広告だという。広告以外のビジネスモデルとして、Askビデオでのプロモーションに期待を寄せる。ユーザーに動画を投稿してもらうというアクションを起こさせることで、一方的なプロモーションにならず、ユーザーに「参加している」という意識を与えることができると説明する。 これにあわせてアスクは12月6日から、JALグループの海外旅行専門会社であるジャルパックとタイアップし、Askビデオを利用した

    「動画投稿をビジネスの柱に」--アスク、Askビデオを企業向けに提供開始