タグ

lgに関するtaromatsumuraのブックマーク (21)

  • 【CESプレビュー】LGの米国法人,CinemaNowとYouTubeの動画再生に対応したBDプレーヤを発売へ

    【CESプレビュー】LGの米国法人,CinemaNowとYouTubeの動画再生に対応したBDプレーヤを発売へ 韓国のLG Electronicsの米国法人,LG Electronics USAは米国時間2008年12月30日,同社のBlu-ray Disc(BD)プレーヤ向けの動画配信に関して,ネット動画配信の米CinemaNowおよび動画共有サイトの米YouTubeと提携を結んだと発表した。両社のストリーミング・サービスによる動画再生に対応した「LG Network Blu-ray Disc Player」の新型機を,2009年上半期に発売する。 CinemaNowのサービスでは,1万4000を超える米大手映画会社の作品やテレビ番組,250以上の独立系映画作品,大手レーベルの音楽ビデオなどを視聴できる。YouTubeのサービスでは,Web上に投稿された動画をテレビ画面上で再生でき,

    【CESプレビュー】LGの米国法人,CinemaNowとYouTubeの動画再生に対応したBDプレーヤを発売へ
  • LGのPRADA携帯、第2弾はQWERTYキーボード付きで年内発売

    韓国のLG Electronicsは10月13日、イタリアの高級ブランド「PRADA」との共同開発による携帯電話の第2弾を、第4四半期(10~12月)中に発売すると発表した。価格は600ユーロで、まずイタリア、英国、フランス、ドイツスペイン、オランダで発売する。 外観は第1弾「KE850」と一見よく似ているが、新バージョンではQWERTY配列の薄型キーボードが、スライド式で引き出せる仕組みになっている。 新PRADA携帯は7.2MbpsのHSDPA対応、Webブラウザ、500万画素のカメラを搭載し、Wi-Fi接続機能を内蔵する。 関連記事 動画で見る「PRADA Phone by LG」 “PRADA”の世界観を携帯で表現すると、このような端末ができあがる──。PRADA Phone by LGはどんなデザインか、操作性はどうか。動画で見ていこう。 「PRADA Phone by LG」

    LGのPRADA携帯、第2弾はQWERTYキーボード付きで年内発売
  • LG、タッチスクリーン携帯「Renoir」を発表

    韓国のLG Electronicsは10月3日、タッチスクリーン式の携帯電話「Renoir(LG-KC910)」を発表した。今月中に欧州で発売し、アジア、中南米、CIS諸国では11月、中東とアフリカでは12月、中国では来年1月に発売する計画。 Renoirは800万画素のカメラを搭載。画面に触れるとピントが合い、指を画面から離すと自動的にシャッターが切れる、手ブレ防止の「Touch Shot」のほか、人物の顔からシミなどを取り除いたり、明度を調整できる「Beauty Shot」、モノクロやセピアなどのモードに設定してから撮影できる「Art Shot」などの機能を装備する。またGPSを利用して、写真を撮影した場所のジオタグ情報(緯度経度情報)を簡単に追加できる。動画撮影は毎秒120フレームの撮影が可能で、DivXとXvidをサポートする。 スタート画面は、ユーザーが好みのウィジェットを選んで

    LG、タッチスクリーン携帯「Renoir」を発表
  • デザイン一新、世界で使える“カンタン操作”ケータイ──「L706ie」

    LG電子製の国際ローミング対応スタンダードモデルがデザインを一新。世界で使える“カンタン操作ケータイ”の新モデル「L706ie」が登場する。体カラーはゴールド、ホワイト、ピンクの3色を用意する。 →写真で解説する「L706ie」 →ワンセグ充実、新デザインコラボ、使いやすさ重視と「ウェルネスケータイ」──ドコモ、706iシリーズ11機種発表 基スペックは2008年春モデルの「L705i」と同一。2.4インチのQVGA(240×320ピクセル)液晶、130万画素カメラなどを備え、FOMAハイスピード(3.6Mbps)、国際ローミング(3G+GSM)、着うたフル、iチャネルなどに対応する。 アドレス帳と好みの機能を設定できる4つのワンタッチキーと、大きく押しやすいドーム形状のダイヤルキー、大きく見やすいメニュー全階層の拡大もじなど、使いやすさや見やすさに配慮した機能も継承して搭載する。ワン

    デザイン一新、世界で使える“カンタン操作”ケータイ──「L706ie」
  • LG Display、「円形」の液晶ディスプレイを開発

    韓国のLG Displayは5月14日、6インチのだ円形液晶ディスプレイと、1.4インチの円形液晶ディスプレイの開発に成功したと発表した。 だ円形ディスプレイの短径は78.8ミリ、長径は131.4ミリで、円形ディスプレイの直径は35.5ミリ。ともに最高26万2000色の表示が可能で、視野角は約160度を実現している。 だ円形ディスプレイの利用範囲としては、デジタルフォトフレーム、自動車や家電製品の表示パネルなどが検討されている。また円形ディスプレイは、携帯電話、腕時計、ゲーム機器などでの利用が見込まれているという。

    LG Display、「円形」の液晶ディスプレイを開発
  • 「L705i」「L705iX」開発者インタビュー   2つの異なるアプローチで日本市場を狙うLG電子

    NTTドコモの春モデルとして登場したLG電子製の「L705i」と「L705iX」の2機種。それぞれ異なるアプローチで日市場でのシェア拡大を狙うLG。同社マーケティング企画の尾花圭介氏と広報の金東建氏に開発コンセプトを聞いた。 ■ 使いやすさにこだわった「L705i」 LG電子 広報の金東建氏(左)とマーケティング企画の尾花圭介氏 ――まず、L705iの開発コンセプトを教えていただけますか。 尾花氏 L705iは、使いやすさとデザインを両立させようという基コンセプトのもとに開発が行なわれた製品です。ご存知の通り、「らくらくホン」というシニア層をターゲットとしたジャンルが、既に別の国内メーカーさんによって開拓されています。でも、現在の携帯電話の主戦場となっている90Xi系、70Xi系というのは20代~30代を中心に、40代ぐらいまでを購買層としていて、シニア層と呼ぶには早すぎる中間の世代、

  • 写真で解説する「L705i」(ソフトウェア編)

    「L705i」は、2007年夏モデルとして登場した「L704i」に続くLG電子製の端末だ。上位モデルに位置づけられる「L705iX」が、同社のグローバルモデル「Shine」と共通のデザインコンセプトを持ち、下り最大7.2Mbpsの高速版FOMAハイスピード(HSDPA)に対応する個性的なモデルなのに対して、L705iは機能面ではWORLD WING(3G+GSM)に対応する点が目立つくらいの比較的シンプルな端末となっている。 特徴的なのは、ディスプレイ下部には4つのワンタッチキーを備え、キーボードもドーム形のものを採用するなど、携帯電話に慣れていないユーザーに使いやすい配慮がなされている点だ。こうした仕様は「らくらくホン」にも通じるところがあるが、L705iは「シンプルで使いやすい携帯電話が欲しいけれど、らくらくホンのようなエルダー向きのものには抵抗があるという、40~50代のユーザーをタ

    写真で解説する「L705i」(ソフトウェア編)
  • 海外で人気のchocolateブランド、「L704i」の実力を試す(後編)

    世界で人気を博したchocolateブランドを日で展開するLG電子の「L704i」。レビューの後編では、基機能の操作性や音楽機能をチェックする。 →海外で人気のchocolateブランド、「L704i」の実力を試す(前編) 下り最大3.6MbpsのFOMAハイスピード、3G/GSMの国際ローミングに対応する「L704i」。ボディカラーはBlack Chocolate、White Chocolate、Wine Chocolateの3色 便利なBGMモード、専用キーも備える音楽プレーヤー機能 L704iの音楽プレーヤーは、着うたフル(うた・ホーダイには非対応)とSD-Audioの再生に対応し、FOMAハイスピード対応端末向けの「ミュージックチャネル」も利用できる。音楽の連続再生も30時間で、音楽プレーヤーとして1日中利用しても、通話やメールを利用可能な時間が確保されているのはうれしい。 楽

    海外で人気のchocolateブランド、「L704i」の実力を試す(後編)
  • 写真で見る「L705i」

    韓LG電子製のFOMA端末「L705i」は、705iシリーズの中でエントリーモデルに位置付けられる機種。40~50代の男女をコアターゲットとし、使いやすさに配慮した機能が充実している。メインディスプレイ下に配置された4つのキーは「らくらくホン」を彷彿とさせるが、らくらくホンほど“簡単な”ケータイというコンセプトを前面に打ち出してはおらず、背面のスピンパネルデザインやシックなボディカラーなど、“大人”に似合う雰囲気を醸し出している。 説明員によると、L705iは韓国で発売されているLG電子製のモデルがベースで、ソフトウェアは日向けにカスタマイズするという。基的な仕様は「L704i」を踏襲するが、目立ったサービスはWORLD WING(3G+GSM)に対応するくらいで、ワンセグ、FOMAハイスピード、2in1、GPS、メガiアプリ、直感ゲーム、フルブラウザは非対応。ミュージックプレーヤーも

    写真で見る「L705i」
  • ステンレスボディの“Shine”が日本上陸、下り最大7.2Mbpsの高速HSDPA対応――「L705iX」

    FOMA端末の中では最速となる、下り最大7.2Mbpsでの高速HSDPA通信に対応したスライド型端末がLG電子製の「L705iX」だ。最後の“X”の文字が示すとおり、他のFOMAハイスピード対応端末よりも2倍速いデータ通信速度を誇る。 →写真で見る「L705iX」 ボディはステンレスの質感を全体に生かした“Shine”シリーズ共通のデザインを採用。日向け“チョコレートフォン”こと「L704i」や「プラダケータイ」など、デザインにこだわった端末を数多く世に送り出すLG電子が手がけるだけあって、上質で近未来感あふれる外観に仕上がっている。 ディスプレイは表面にハーフミラー処理を施した約2.2インチのQVGA(240×320ピクセル)液晶を搭載。ディスプレイ下部には快適なスクロール操作が行える独自の“マルチファンクションスクロールキー”を装備する。またワンセグを搭載しており、横画面での表示もサ

    ステンレスボディの“Shine”が日本上陸、下り最大7.2Mbpsの高速HSDPA対応――「L705iX」
  • “上質なスピンパネル”、使いやすさを考慮したグローバルケータイ――「L705i」

    韓LG電子製の「L705i」は、日向けチョコレートフォンとして話題を集めた「L704i」とは大きく趣向を変えた、スタンダードなエントリーモデルに位置付けられるシンプルモデルだ。 ディスプレイ下部に4つのボタンを搭載し、[1]/[2]/[3]ボタンには電話帳のデータを、4つ目の[My]ボタンには、スケジュールや目覚ましなど、好みの機能を割り当てられる。押しやすさを考慮したドーム型ダイヤルキーを採用したほか、メール、iモード、電話帳は、30ドットの大きな文字で表示できるなど、ケータイ初心者やシニア層でも快適に使えるような配慮した機能を盛り込んだ。 外観デザインは、サブディスプレイに時刻や着信を透過表示する「スピンパネルデザイン」を採用。必要なときに大きな文字サイズで情報が浮かび上がるという、デザインと見やすさの両立を打ち出している。 「L705i」の主なスペック 機種名 L705i サイズ(

    “上質なスピンパネル”、使いやすさを考慮したグローバルケータイ――「L705i」
  • ドコモ、チョコレート端末「L704i」を10月19日に発売

    NTTドコモは10月19日より、新機種「L704i」を発売する。L704iは、FOMAハイスピード(HSDPA)に対応し、3.6Mbpsの高速通信が可能。動画や着うたフルなど、大容量コンテンツが高速でダウンロードできる。 LG電子グローバルブランド「chocolate」のデザインを採用し、グロス仕上げで高級感のある外観を実現。赤色LEDで光るタッチパッドを搭載し、タッチパッドを操作するたびに手元に振動が伝わる仕組みになっている。また、海外でもそのまま使える国際ローミング「WORLD WING」に対応している。 ミュージックチャネルにも対応し、大容量で高音質の音楽番組を自動でダウンロードできる。電車の中で音楽を楽しむ「トレイン」、時間を指定してスポーツしながら音楽を聴く「スポーツタイマー」、就寝時間を指定すると、指定時間に合わせて音量が少しずつ小さくなり、自動的に再生が停止する「スリーピング

    ドコモ、チョコレート端末「L704i」を10月19日に発売
  • AT&TとLG、3G携帯「trax by LG」発表

    米AT&Tと韓国LG電子の北米事業部門、LG Electronics MobileComm USAは8月13日、音楽携帯「trax by LG」を発表した。音楽配信サービスの利用のほか、テレビ番組の視聴なども可能な薄型携帯端末で、価格は129.99ドル。米国で14日に発売となる。 trax by LGでは、AT&T Mobile Musicサービスにより、NapsterやeMusicなどの音楽配信サービスを利用できる。また、携帯向けテレビ配信サービスのMobiTVや、衛星ラジオを携帯向けに送信するXM Radio Mobileにも対応。端末上でプレイリストの作成などもできる。 UMTS/HSDPAネットワークを通じた3Gデータ通信が可能で、AT&Tの携帯向け動画配信サービス「Cellular Video」やインターネットを楽しめる。130万画素のカメラも搭載しており、通話相手とライブ動画を

    AT&TとLG、3G携帯「trax by LG」発表
  • 「The PRADA phone by LG」 (1/2)

    LG電子の「The PRADA phone by LG」(以下プラダケータイ)は、イタリアの有名ブランドPRADAとのコラボレーションから生まれた携帯電話。厚さ12ミリのスリムなボディに、タッチセンサー内蔵の3インチ液晶をメインディスプレイとして搭載した端末で、主な操作はタッチパネルで行う。 この外箱からプリセットコンテンツに至るまで、PRADAとの協力で開発された端末を写真で解説しよう。 なおプラダケータイは、GSM対応版とCDMA対応版の2モデルがリリースされているが、今回はヨーロッパやアジアで発売されたGSM版を見ていく。 GSM版のプラダケータイはGSM 900/1800/1900MHzに対応し、パケット通信はGPRS/EDGEを利用できるなど、ほぼ全世界のGSMエリアで利用可能だ。KE850というLG電子の型番も付いているが、その型番で呼ばれることはほとんどない。 パッケージはま

    「The PRADA phone by LG」 (1/2)
  • 写真で解説する「L704i」

    LG電子がドコモ向けとして初めて主力シリーズに投入する端末、それが「L704i」。704iシリーズで唯一HSDPAに対応し、W-CDMAに加えてGSM/GPRSネットワークにおける国際ローミング対応する機能面に加え、同社のグローバルブランドである「chocolate」シリーズの流れを汲むデザインを採用したことも特徴だ。 LG電子製の“チョコレートフォン”こと「L704i」。White Chocolate、Black Chocolate、Wine Chocolateの3色を用意する L704iはスライドボディを採用し、上面の操作部にタッチパッドを採用したことで特徴的なフラットフェイスを実現。丸みを帯びたボディデザインと合わせて、そのシンプルさが携帯音楽プレーヤーのような印象も受ける。

    写真で解説する「L704i」
  • うちの端末の“ここ”を見て──LG、シャープ、三菱が704iをアピール

    ドコモの704iシリーズ発表会で、LG電子、シャープ、三菱電機の企画担当者が登場するトークセッションが開催された。それぞれ新端末として「L704i」「D704i」「SH704i」を投入。70xiシリーズ初搭載となるワンセグやFOMAハイスピード(HSDPA)を搭載していることから、コンセプトや開発の苦労を語る口調にも熱い思いがあふれた。 トークショーのモデレーターを務めたのはドコモプロダクト&サービス部プロダクト部長の永田清人氏(左)。端末メーカーからは三菱電機 NTTモバイルターミナル販売促進部の福室聡子主任(左中)、シャープ パーソナル通信第1事業部 商品企画部の濱田紗織氏(右中)、LG電子ジャパン モバイルコミュニケーション セールスグループの李東祐課長代理(右)の3名が参加した LG電子が70xiシリーズに投入する端末として選んだのは、海外で高い人気を誇る「chocolate」ブ

    うちの端末の“ここ”を見て──LG、シャープ、三菱が704iをアピール
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • スライド型でHSDPA対応の“chocolate”フォン「L704i」

  • “チョコレートフォン”登場、唯一のHSDPA+国際ローミング対応機──「L704i」

    LG電子製の「L704i」。Black Chocolate、White Chocolate、Wine Chocolateの3色を用意する ドコモ向けに今まで、3機種のSIMPURE L(L60xi)シリーズを投入した韓LG電子。同社が主力モデルの70xiシリーズとして初めて投入するのが「L704i」だ。 写真で解説する「L704i」 「L704i」最新記事一覧 手のひらワンセグ、防水、HSDPA+音楽、極薄、グローバル──ドコモ704iシリーズ発表 704iシリーズとして唯一、最大3.6Mbpsで高速に通信できるHSDPAとGSMネットワーク圏でも使える国際ローミングに対応するのが大きな特徴。HSDPA端末向けサービス「ミュージックチャネル」による大容量で高音質の音楽番組が楽しめるほか、着うたフル+SD-Audio再生に対応するミュージックプレーヤーを備える。 体デザインは、LD電子のグ

    “チョコレートフォン”登場、唯一のHSDPA+国際ローミング対応機──「L704i」
  • 【NAB2007】SamsungとLGがケータイ向け地上デジタル・テレビ放送で競演

    米ネバダ州ラスベガスで開催中の「NAB2007」では,韓国LG Electronics Inc.と韓国Samsung Electronics Co., Ltd.が,米国や韓国で採用されている地上デジタル・テレビ放送の変調方式である「8値VSB」を拡張した変調方式を用いた携帯機器向け地上デジタル・テレビ放送のデモを見せている。 LG社はNAB2007の会期中に,携帯機器向け地上デジタル・テレビ放送の新しい規格「MPH」を米Harris Corp.と共同で開発したと発表した。米国や韓国で採用されている地上デジタル・テレビ放送の方式であるATSC(Advanced Television Systems Committee)との互換性を持たせ,放送局に割り当てられる6MHzの周波数帯域の中で携帯機器にも放送サービスを提供できるようにすることが目的という。同社の子会社である米Zenith Elect

    【NAB2007】SamsungとLGがケータイ向け地上デジタル・テレビ放送で競演