タグ

macとcolumnに関するtaromatsumuraのブックマーク (20)

  • 「VAIO type P」ではなく「MacBook Air」を買った理由|元麻布春男の週刊PCホットライン

    ノートPC、中でもモバイルタイプのノートPCを評価する際の要件は、携帯性(小型・軽量)、性能・機能(処理性能、ディスプレイやキーボードの使い勝手、バッテリ駆動時間等)、価格の3点だと思っている。そして、何より厄介なのは、この3つをすべて満足する解は存在しないし、近い将来にわたっても登場しないであろう、ということだ。 基的に性能や機能を追求すれば価格が上がり、携帯性も損なわれる。携帯性を追求すると、性能や機能に妥協が必要になるだけでなく、価格も上昇してしまう。価格を抑えようと思えば、高価な軽量部品は使えないし、性能や機能も我慢しなければならない、という具合だ。性能の部分をクラウドに依存するにしても、現時点で満足のいくモバイル通信環境は存在しない。 これを言い替えると、モバイルノートPCのユーザーは、3点のうちのどこかに妥協を強いられるということである。そして、どこを我慢するか、我慢できるか

  • アップルが考える「ポータブルバリュー」

    アップルは、モバイルPCを“Note”ではなく“Book”と呼ぶ。その背景にある思想はなんなのだろうか。アップルのプロダクトマーケティングディレクターである服部浩氏に聞いてみた。 ほかとは違うアップルの「ポータブルPC」 ──アップルが開発するポータブルPCを考えたとき、優先されているものがWindowsノートPCと異なっているように思えるのですが。 服部 アップルは、最も革新的な技術をコンシューマーユーザーにもたらすことを最優先に製品を作ってきた企業です。コンピュータをパーソナルなものにしたのはアップルであり、Macなのだと自負しています。それまで研究所でしか使っていなかったようなテクノロジーをごく普通の人々が使えるようにしたのですから。われわれの姿勢には、常に、そのことが根底に流れています。 ベストのポータブルとは何なのかを考えたときに、アップルの考えるポータブルマシンは、(ほかのノー

    アップルが考える「ポータブルバリュー」
  • 『『MacBBook Air』はApple新戦略の第一弾 | WIRED VISION

    MacBook Air』はApple新戦略の第一弾 2008年1月21日 IT コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney Jobs氏がMacworld Expo 2008の基調講演中に披露した『MacBook Air』の回路基盤。 Photo: Jon Snyder(ワイアード記者) 米Apple社の最新の薄型ノートパソコン『MacBook Air』には気に入らない点がいろいろ挙げられているが、そういった意見の大半は大事なポイントを見落としている。 MacBook Airは、企業幹部やジャーナリスト、そしておそらくはファッション業や接客業に携わる人々をターゲットにした贅沢品なのだ。またこれは、Apple社がウルトラポータブル・ノートパソコン市場に仕掛ける最初の攻撃であって、これから他の企業も追随するのは間違いない。 まず、MacBook Airが悪口を言われてもしかた

  • 林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER

    Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで:林信行の「Leopard」に続く道 第6回(1/4 ページ) 革命の始まり 前回まで、前編/中編/後編に分けて取り上げた“激動の10年”では、アップルがMS-DOS/Windowsとのシェア争いに明け暮れ、数々の構想が泡と消えていった迷走の時代を振り返った。 いまから10年前の1997年、スティーブ・ジョブズはアップルに復帰していたが、“復興”の2文字が見えるには、ほど遠い状態だった。 ジョブズのアップル復帰に一時は期待が高まったものの、あいかわらずアップルはパっとせず、そうこうしているうちに当時オラクルのCEOだったラリーエリソン氏から買収を示唆する発言も出るなど依然として危機的な状況が続く(※1)。そして初夏には、ジョブズ自身がアップル株を大量に売却――アップルの先行きに失望したのだろうと噂された。 その空気が変わった

    林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第5回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編):林信行の「Leopard」に続く道 第5回(1/4 ページ) 前回に続き、1990年代のMacの状況を振り返る。この時代のMac OSはモジュール化が進み、新機能の追加から国際対応、新ハードウェアへの対応まで、機能拡張というファイルを加えるだけで実現できるようなっていた。 他社からも多数の機能拡張が登場し、OSカスタマイズ文化の花が咲いた。しかしその一方で、矢継ぎ早に追加される新機能がシステムの安定性を損ない、「Mac=不安定」というイメージが植え付けられた時期でもある。 後編ではこの時代のMac OSを、具体的な機能とともに振り返りたい。 なお、書くと長くなりそうな技術や機能、ソフトなどは、各見出しの最後に「Mac OS関連用語」の形で書き並べておいたので、興味がわいた人はApple Wikiなどを使って調べてみてほしい。 Syst

    林信行の「Leopard」に続く道 第5回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編):林信行の「Leopard」に続く道 第4回(1/4 ページ) 前回に続きSystem 7で幕をあけた1990年代のMacの状況を振り返りたい。 この時代、アップルは初代Macが切り開いたグラフィカルなUIに続く、新しいコンピュータパラダイムを求めて奔走する。しかし結局のところ、何一つ形を残せずに終わってしまった。中編では、このときアップルが求めた次世代コンピューティングの姿を紹介していく。 なお、書くと長くなりそうな技術や機能、ソフトなどは、各見出しの最後にキーワードの形で書き並べておいたので、興味がわいた人はApple Wikiなどを使って調べてみてほしい。 次世代のコンピューティングが見えかけた時代 旧Mac OSの時代は、OSの未来が大きく変わろうとしていた時代でもある。Mac OSそのものの成長に限界を感じ始めていたアップルは

    林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第3回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編):林信行の「Leopard」に続く道 第3回(1/2 ページ) いま一度、Mac歴史を振り返る 10月26日、アップルから待望の「Mac OS X v10.5 Leopard」が発売される。これはアップルが社名から「コンピュータ」の文字を取り去って初めてリリースするOSという意味においても注目のOSになる。数々の新機能を搭載し、新次元の使い心地を実現するOSだ。今年初めに“新時代OS”と期待してWindows Vistaを買ったものの、いまひとつ盛り上がれなかった人も、Leopardを触ればワクワクできるかもしれない。 ここでは、待望の新OSのリリースを祝い、「Leopardに続く道」という題で、MacのOSの歴史を振り返る。連載の開始は4月だったが、その後アップルがiPhoneの開発を優先させ、Leopard発売を10月まで延期した

    林信行の「Leopard」に続く道 第3回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER
  • iPhone が創造した「Net に直接触れる感覚」の魅力 - Vox

    iPhone は「ポケットに入る MicroMac」 として重宝しているが、それだけでは言い表せない変化を自分のネット生活に呼び込んだ様に感じていた。ついに Version 1.0 になった iPhone 用日Twitter アプリケーション、「哀 Twitter」を利用していてそうかな、と思ったのは、iPhoneで「Web に指で触る」機会が増えた、という事。Web との触れ合いはこれまで、PC ならマウス、携帯ならボタン、PDA ならスタイラスと、何らかのデバイスを介してのお付き合いだったが、iPhone により、「Web に直接触れる」とでも表現したくなる(実際にはAppleが買収した FingerWorks 社技術によるマルチ・タッチ対応ガラス液晶画面に触れている訳ではあるが)様な、新しいネット体験が生まれたのである。哀 Twitter による日語変換は、"Web-end

  • 期待はずれ? 「One more thing」の真相を読み解く

    今回のWorldwide Developers Conferenceには、3つの目玉があった。1つがMac OS X“Leopard”の10の新機能、2つめがWindows版Safari、そして3つめがiPhone向けアプリケーション開発の発表だ。このうちLeopardについては、前回の詳報記事で取り上げた。 ここでは後半の2つに触れながらその意味を考えていこう。Leopardの紹介が終わった後、「One more thing」として発表されたWindows版Safariと、会場の「え、これだけ?」という雰囲気に応えるように「One last thing……」として発表されたiPhone向け開発の話は、どちらも1つのキーワードでくくられている。「Safari」というキーワードだ。 ジョブズ氏によれば現在、Safariの利用者は1860万人だという。ブラウザ市場全体でのマーケットシェアは、I

    期待はずれ? 「One more thing」の真相を読み解く
  • 【WWDC 2007】93%の開発者がインテルMacに移行!? 会場周辺をレポート (1/2)

    スティーブ・ジョブズCEOの基調講演も無事終わり、引き続きセッションなどが行なわれているMacの世界開発者会議“WWDC”(参考記事1、2)。先日お伝えしたように、会議の内容は秘密保持契約を結んでいるため、記事にすることができない。そこで、会議そのものとは関係のない、ヤジ馬的WWDC周辺状況をお伝えしよう。 ちなみにサンフランシスコの地元紙『San Francisco Clonicle』の今朝のビジネス面トップには、スティーブ・バルマーの写真にフィル・シラーが口をはめ込んでにやっとしているスライドを背景に、笑っているスティーブ・ジョブズCEOの写真が大きく掲載された。 まず会場に来て気が付くのは、参加者の恰好がラフなこと。スーツにネクタイなんて人はまず見あたらない。今日のサンフランシスコは最高気温23度、最低気温11度と東京より肌寒いが、半そでTシャツの人もいれば、フリースやジャケットで温

    【WWDC 2007】93%の開発者がインテルMacに移行!? 会場周辺をレポート (1/2)
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • 【コラム】シリコンバレー101 (227) WWDC基調講演とジョブズ氏/ゲイツ氏の共演をマッシュアップ | ネット | マイコミジャーナル

    「D: All Things Digital (D5)」でのスティーブ・ジョブズ氏とビル・ゲイツ氏のジョイントセッションをiTunes Storeから入手した。24年ぶりの共演が話題になったものの、肝心の中身に関する報道は今ひとつ刺激がなく、1GB近いファイルサイズに気後れしていたのだが、実際に見たら予想以上に面白かった。特にジョブズ氏は表現がユニークだったばかりでなく、Appleのあり方や「ポストPCデバイス」について「おやっ」と思わせる発言が随所にあり、Mac OS X "Leopard"の追加情報が公開されるWWDCへの期待感を高めてくれた。 今週はD5で気になったジョブズ氏の発言を、米国時間の6月11日にサンフランシスコで行われたWWDCの基調講演の内容に照らし合わせながら紹介したい。 ソフトウエアがもたらす使い勝手のよさ D5でジョブズ氏は「Appleは基的にソフトウエア企業で

  • MACの筆は“職人が量産”。化粧筆で世界シェア6割 :日経ビジネスオンライン

    応用したのは、伝統筆づくりの技術。伝統筆をつくるには、通常、ほとんどの工程を1人の職人が担うが、それだけに量産はのぞめない。だが高さんは、その伝統筆の製作工程を80種類以上に細分化することで、各工程ごとの職人技をキープし、化粧筆を均一の品質で量産することに成功した。 ぞれぞれの工程での技術をさらに高めるため、工程の随所では高さんのアイデアで生まれた数々の手づくり道具が用いられている。たとえば、毛先を球面にそろえていく整穂の工程では「コマ」と呼ぶ木の筒が使われているが、これもそんな手づくり道具のひとつ。 さらに、精毛という作業に工夫を施した。これは、指先の感触ひとつで逆毛やすれ毛などを選別して取り除く高度な熟練技だが、白鳳堂の化粧筆はこれをすべての工程で繰り返し行っている。完成時には始めに要した毛の約3~5割が捨てられるほどで、それだけに妥協のない高品質な化粧筆ができあがる。 疑問と危機

    MACの筆は“職人が量産”。化粧筆で世界シェア6割 :日経ビジネスオンライン
  • ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)

    今年メジャーアップデートを果たすのは、Windows Vistaだけではない。Mac OS X v10.5“Leopard”の名で知られる最新Mac OSがいよいよリリースされる。 待望の新OSには、ユーザーが意識しなくても自動的にデータのバックアップを取り続ける「Time Machine」や、仮想画面を切り替えてデスクトップをディスプレイ表示サイズの何倍も広く使える「Spaces」をはじめ、Dashboardウィジェットを簡単に作成したり、インターネット越しに画面共有を行うなど、盛りだくさんの機能が用意されている。 この連載は、発売が迫るLeopardの全貌をさまざまな角度から解き明かそうとするものだ。最初の数回は、Macになじみのない人のために、Mac OSの歴史から振り返っていく。 Macは「思想のパソコン」だ Macが誕生したのはいまから23年前の1984年1月24日。1モデルだけ

    ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)
  • Intelロードマップから見えるこれからのMac

    Appleの新製品に関する口の堅さは伝説的だが、MacがIntelプロセッサに乗り換えたことで、少なくともプロセッサ性能においては、MacはIntelが公開している製品プランに結びつけられることとなった。 Appleが驚くような発表をすることは確かだろうが、Intelの計画を見ると、少なくともMacユーザーがいつ大きな飛躍を目にするのかというヒントは見える。 注意すべきは、新しいIntelプロセッサがリリースされてすぐに、それを搭載したApple製品が登場するとは限らないということだ。例えば、Intelは2006年7月にCore Duoに代わるCore 2 Duoラインを発表したが、AppleがCore 2 Duoプロセッサ搭載のMacBook ProとMacBookを投入したのは同年の10月と11月だった。 それでも2007年は、Appleにとって大きな期待が持てるだろう。 Apple

    Intelロードマップから見えるこれからのMac
  • 「iPodハロー効果はMacには効かない」に反論する

    Windows Vistaが市場に出回っている現在、Appleの退潮を予測するアナリストがいる。iPodによるいわゆる「ハロー効果」を疑問視するアナリストもいる。この場合のハロー効果というのは、Apple製オーディオプレーヤーiPodでのポジティブな体験が、ユーザーを同じApple製のMacの購買に導くという考えだ。 わたしはそうは思わない。実際、Macは復活しつつあり、ビジネス市場で頭角を現し始めている兆候が見えるとわたしは思う。 騒ぎの発端はPiper Jaffrayのアナリスト、ジーン・マンスター氏による2月14日付の報告だった(2月15日の記事参照)。これはBest Buyの小売りショップ50店舗を対象とした最近の調査に基づくものだ。どちらかというと、PCに関する調査だった。これによると、ショップの72%はVistaがPCの新製品への関心を高めたと考えており、29%はそうではないと

    「iPodハロー効果はMacには効かない」に反論する
  • デスクトップ百景|第六景:デスクトップ上に広がる「混沌の中の秩序」

    ひらただいじです。2002年からブログとそれに関わるさまざまな活動をしています。2006年7月に3年勤めたシックス・アパートを離れ、現在は充電期間としてフリーで活動しています。詳しいプロフィールは私のWebサイトをご覧ください。 ■ メインマインはMac2台 普段は、メインマシンとしてMacを利用しています。最近はさまざまな場所で仕事をすることが多く、仕事先ではMacBook Black(Core Duo)を、家にいるときはiMac 17インチ(Core Duo)に外部モニターとして23インチのCinema Displayを接続して使っています。また、動作確認やその他もろもろのためのサブとしてWindows XPデスクトップも用意しています。もともとは自作Windows機をメイン、Macをサブにしていたのですが、いつの間にやらMacがメインになってしまいました。 複数のコンピュータ環境を行

  • http://www.dmtj.net/pm/more.php?id=415_0_1_0_M

  • アップル「iTV」発表への7つの疑問 - CNET Japan

    Apple Computerによる新製品を受け、9月12日午前に東京都内で開かれたアップルコンピュータのプレスイベントに参加してきた(会場で流されたSteve Jobs氏の基調講演は、Appleのウェブキャストのページから観られる映像と同じものだったが、さすがに劇場並みの巨大なスクリーンとプロ用音響システムで見聞きするグラミー賞歌手John Legendのパフォーマンスは背筋がちょっとゾクゾクするようなすごさが感じらられた・・・それはさておき)。 ニュースでお伝えしているように、今回はiPod製品のモデルチェンジやアップデートを中心に、iTunesのバージョンアップ(バージョン7が登場)、そして新たに「iTunes Store」となったオンラインストアでの長編映画のダウンロード販売開始などが発表された(メディアおよびIT業界にとっては、映画販売のスタートのほうが重要かも知れないが、当分はこ

    アップル「iTV」発表への7つの疑問 - CNET Japan
  • Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと

    主要製品の移行は、テクノロジーサプライヤーにとってパートナーやユーザーにメッセージを伝える好機となる。それは「ユーザーへの気遣い」といった類のものもあれば、思いやりとは言い難いものもある。Vistaはどうだろう。 2007年のWindows Vistaリリースに向けたMicrosoftのアプローチはようやく見え始めたばかりだが、Vistaへの移行プロセスは、AppleMac OS Xへの移行でMacコミュニティーに働き掛けた手法とは対極にあるかに見える。 8月29日、Amazon.comはVistaの予約受付を開始した。価格体系はWindows XPのそれとほぼ同じだ。 価格は199ドルのHome Basic版から399ドルのVista Ultimate版まで。もちろん、アップグレードに関してはさまざまなSKU(製品型番)と価格が用意される。 Vistaのハードウェア要件とパフォーマンス

    Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと
  • 1