タグ

suicaに関するtaromatsumuraのブックマーク (39)

  • 駅の地図にSuicaをかざして道案内――「ナビタッチ」

    ナビタッチ対応のSuiPoは、LEDを使った大型の最新式周辺案内図に併設されている。なお、SuiPoユニットはワイヤレス通信モジュールを内蔵し、センターと接続している。秋葉原駅のユニットはイー・モバイルの通信回線を使っているという 今回のSuiPoの進化において、目玉になるのが駅の周辺案内図と連携した「ナビタッチ(Navita with SuiPo)」である。JR東日では、駅の利便性向上のために周辺案内図をLEDを使用した大型・高輝度タイプにリニューアルしているが、ここにSuiPoユニットが併設されている。おサイフケータイ向けに、案内図と連携した地図提供サービスが組み込まれた。 具体的にサービスを見てみよう。ナビタッチでは、おサイフケータイ側での初期設定は特に必要ない。ユーザーが自分のおサイフケータイをナビタッチのリーダー/ライター(読み取り機)にかざすと、地図サイトにアクセスするための

    駅の地図にSuicaをかざして道案内――「ナビタッチ」
  • 4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法

    おサイフケータイで電車に乗れるモバイルSuica。カードタイプのSuicaと違い、券売機にはおサイフケータイは通せないので、携帯電話の通信機能を使い、オンラインでチャージ(入金)を行うことになる。 モバイルSuicaへチャージするには、オンラインバンク対応の銀行口座、またはクレジットカードを事前に登録しておく。銀行口座からだと、オンラインチャージをするたびに手数料がかかるが、クレジットカードからなら手数料不要でチャージできるので、モバイルSuicaユーザーの多くはクレジットカードからチャージをしているのではないだろうか。 現在は「初年度無料キャンペーン」として、どのクレジットカードを登録しても年会費無料でモバイルSuicaのフル機能を利用できるが、4月1日以降、ビューカード以外のクレジットカードを登録している場合は年会費1000円が必要になる(参照記事)。 ビューカードはJR東日が発行し

    4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法
  • 4月1日以降のモバイルSuica、年会費が必要に | ライフ | マイコミジャーナル

    JR東日は、モバイルSuicaについての利用方法の変更を発表した。これまでモバイルSuicaは、ビューカード以外のクレジットカードでの利用でも年会費が無料だったが、4月1日以降は年会費1,000円が必要になる。なおビューカードでの登録の場合、モバイルSuicaの年会費は当面無料のままで利用できる。 新たにビューカードを申込む場合、入会申込書を送付してからカードが届くまで、通 常で10日〜2週間程度かかるという。なお、モバイルSuica年会費の支払いに「同意しない」を選択した場合、その会員へのサービスは年会費無料のEASYモバイルSuicaと同等になり、以降、定期券の購入/Suicaグリーン券などが利用できなくなる。 また、3月15日より、私鉄/地下鉄との連絡定期券の発売範囲が順次拡大。拡大される販売範囲については、当面の間、モバイルSuicaでの利用はできない場合があるという。これらの拡

  • PASMOとSuica、3000万枚突破

    関東ICカード相互利用協議会とPASMO協議会、JR東日は1月23日、非接触IC乗車券「PASMO」「Suica」の合計販売枚数が、1月18日に3000万枚を突破したと発表した。 内訳は、PASMOが674万枚、Suicaが2327万枚。PASMO発売から2日目の昨年3月20日に合計2000万枚を超え、約10カ月で1000万枚上乗せした。 関連記事 オートチャージ機能付きPASMO、発売枚数50万枚を突破 “売れすぎ”PASMO、発売停止――定期券のみに 予想外の売れ行きで、PASMOの販売制限が決まった。一般の「PASMO」を購入できるのは、今日11日まで。オートチャージ対応の申し込みは13日まででいったん締め切る。 カードタイプSuicaの発行枚数、2000万枚突破 JR東日のIC乗車券「Suica」の発行枚数が2000万枚を突破した。2001年の発行以来、約5年半での達成。 PA

    PASMOとSuica、3000万枚突破
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/553999.html

  • 約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?

    JR東日は11月9日、盗難やスキミングしたクレジットカードの情報を悪用し、モバイルSuicaを不正に利用した被害が約1000万円あったことを明らかにした。 不正利用されたカードの枚数は合計65枚。最初の被害があったのは2006年12月で、2007年10月半ばまで続いた。不正利用分については、JR東日が全額補償する。 なぜ不正利用が起きた? モバイルSuicaは、交通乗車券・電子マネーの「Suica」をおサイフケータイで利用できるサービス。モバイルSuica用アプリをおサイフケータイにダウンロードして登録(会員登録)することで利用できるようになる(別記事参照)。 モバイルSuica用アプリに、クレジットカード情報や、オンラインバンクの口座を登録しておくと、そこからチャージ(入金)ができる仕組み。サービス開始当初、モバイルSuicaへの入金は、JR東日が発行するクレジットカード「VIEW

    約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?
  • JR東がSuica DE Ecoキャンペーン、11月9日から

    JR東日JR東日リテールネットは11月5日、環境への取り組みとして「Suica DE Ecoキャンペーン」を行うと発表した。 JR東日では、IC乗車券「Suica」を繰り返し利用することにより、切符や磁気定期券を使う量を減らすことができ、ゴミの発生抑制(リデュース)と資源の節減につながるとアピールしている。Suica導入前の2000年度と2006年度を比べると、切符は790トン、磁気定期券は120トン、資材調達量が減っているという。 Suicaペンギンのエコバッグをプレゼント ただし、キャンペーン対象となるのは、SuicaをIC乗車券ではなく、電子マネーとして使った場合。対象店舗はJR東日リテールネットが展開するNEWDAYS(343店舗)、KIOSK(534店舗)、BOOK EXPRESS(23店舗)の合計900店舗。 Suicaを使って400円以上買い物をした場合、Suica

    JR東がSuica DE Ecoキャンペーン、11月9日から
  • Suica加盟店が2万店、ポイント会員数は24万人を突破

    JR東日は、同社が運営する電子マネー「Suica」を利用できるSuica加盟店が、9月1日で2万店を突破したと発表した。 1日あたりの利用件数は約76万件 Suicaはもともと交通乗車券としてスタートしたが、2004年3月より電子マネーとしても利用できるサービスを開始した。当初は駅ナカの売店、飲店や駅ビルなどがSuica加盟店の中心だったが、現在では首都圏エリアを中心に、コンビニエンスストアなど、駅から離れた立地の店舗でも利用できるようになっている。現在Suicaが利用できる店舗は、Suica加盟店+PASMO加盟店の約2万2000店に、WAON対応店舗(7月調べで4700店、7月18日の記事参照)を加えた約2万7000店となる。 3月にスタートしたPASMO相互利用(3月18日の記事参照)開始後は順調に利用件数も増えている。2006年12月と比べると利用件数は約2倍に増え、8月の利用

    Suica加盟店が2万店、ポイント会員数は24万人を突破
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • am/pmでPASMO/Suicaが利用可能に――東急電鉄と業務提携

    エーエム・ピーエム・ジャパンと東京急行電鉄は7月4日、業務提携を発表した。2008年1月以降、am/pm全店舗に「PASMO電子マネー」を導入し(一部対象外の店舗あり)、首都圏全域約1000店舗で利用できるようになる。 チャージ(入金)についての詳細はまだ決定していないが、マルチメディア端末ではなく、レジで現金チャージが行えるようになる見込み。現在PASMOをチャージできるのは、PASMOおよびSuicaが利用できる私鉄・JR各社の駅や一部バス車内のほか、PASMO電子マネーの加盟店(約1500店)のみとなっている。am/pmがPASMOを導入することにより、“駅以外でチャージできる場所”が大きく増えることになる。 PASMOと相互利用しているSuicaでも決済利用ができるが(3月16日の記事参照)、チャージできるのはPASMOのみ。am/pmではすでに「Edy」と「iD」を全店で導入して

    am/pmでPASMO/Suicaが利用可能に――東急電鉄と業務提携
  • JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に

    JR東日JR東海、JR西日の3社は5月16日、3社のIC乗車券「Suica」「TOICA」「ICOCA」の連携・相互利用が可能になる新サービスを2008年春から提供すると発表した。 新サービスは大きく分けて3つある。1つは、在来線の相互利用エリアが増えること。自動改札機の入出場、券売機のチャージなどが、同じように行える。2つ目は、東海道新幹線の「エクスプレス予約ICサービス」、そして3つ目がモバイルSuicaJR東日の新幹線にチケットレスで乗れる「モバイルSuica特急券」のサービスだ。 Suica、ICOCA、TOICAの相互利用 JR東日SuicaJR西日のICOCAはすでに相互利用が行われているが(2004年4月の記事参照)、これに加えてJR東海発行のTOICAも相互利用が可能になる(2006年7月の記事参照)。なお、カードタイプだけでなく、おサイフケータイで利用で

    JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に
  • JR東、6月1日からポイントサービスを開始

    JR東日は5月8日、「Suicaポイント」のサービスを6月1日から開始すると発表した。対象となるのは、モバイルSuicaとビュー・スイカ(提携カード含む)会員。「Suicaポイントクラブ」へ入会することで、ポイントサービスを利用できるようになる。 Suicaポイント加盟店でSuica電子マネーを利用するとポイントが付く Suicaポイントは、「Suicaポイント」加盟店で、Suicaを使って買い物をすると自動的に付くポイント。電車に乗った場合にはポイントは付与されない。1ポイント=1円換算で、100ポイント以上で10ポイント単位で交換できる。 Suicaポイント加盟店は、サービス開始の6月1日時点で約3100店舗を予定している。駅ナカではecute品川やecute大宮、キオスク、NEWDAYS、駅の自動販売機など、Suicaが利用可能なほとんど店舗・施設でポイントが付く。駅の外の施設とし

    JR東、6月1日からポイントサービスを開始
  • 相互利用開始でsuicaからPASMOに2割が乗り換え--ライブドア調べ

    ライブドアは5月8日、企業向けマーケティングリサーチサービス「BizMarketing サーベイ」が実施した“suica/PASMOの利用実態と利用意向についてのアンケート調査”の結果を公表した。 調査の結果、現在、suicaを所有している人は60.8%。うち、電車を週1回以上利用している人は全体の79.7%で、バスを利用している人は26.1%だった。 また、suicaとPASMOの相互利用サービスが開始された2007年3月18日以降に新たにsuica/PASMOを購入した人は、全体の22.2%。そのうちの31.6%が今までsuica/PASMOを所有したことがなく、今回初めて購入したという。 現在、suica/PASMO乗車券を所有している人のうち、相互利用サービス開始後に新たにsuicaを購入した人は2.8%。一方、PASMOを購入した人が28.1%だった。suicaからPASMOに乗

    相互利用開始でsuicaからPASMOに2割が乗り換え--ライブドア調べ
  • 首都圏のキオスク、3分の1休業――Suica導入の意外な影響

    最近、首都圏の駅売店「キオスク」で、シャッターが閉まったままの店舗が多いのにお気づきだろうか。実は首都圏のJR各駅で、キオスクが3分の1程度臨時休業したまま、という事態が続いている。 原因は人手不足だ。キオスクの販売員には年配の女性が多いが、実は彼女たちは、キオスクを運営する東日キヨスク(7月1日より「JR東日リテールネット」に社名変更予定)の正社員である。東日キヨスクでは2006年8月から、東京圏で早期退職制度を導入し、約400人の正社員が退職した。東日キヨスクではこの穴を埋める契約社員やアルバイトを募集しているが、予想より応募が集まらなかったという。 なぜこうなってしまったのか? 大きな理由は2つある。“時代の流れ”そして“Suica電子マネー導入”だ。 コンビニタイプへ店舗をシフト キオスクの販売員が正社員待遇で、しかも年配の女性が多いのは、東日キヨスクの特殊な成り立ちによ

    首都圏のキオスク、3分の1休業――Suica導入の意外な影響
  • SuicaやPASMOにおサイフケータイ--広がる電子マネー、利用は1000円以下が中心

    今回のテーマは「電子マネーに関する利用意向調査」。 「Suica」や「Edy」など携帯式の電子マネー普及が進む中、利用層を広げる鍵として「電子マネー対応PCでのオンラインショッピング」の普及率、期待値を探った。 今回の調査は4月6日〜4月10日で行い、全国の1103人の男女(19歳以下19.76%、20歳代20.13%、30歳代20.67%、40歳代19.67%、50歳代12.96%、60歳代3.72%、70歳以上3.08%)から回答を得た。 約半数の人が電子マネーを使用したことがあり、最も使われているものとしてSuicaやICOCA、TOICAなど鉄道会社が提供するものが約4割、次いでEdy、WebMoneyという結果となった。3月18日よりサービスが開始されたPASMOもすでに7.29%の人が利用しており、日常生活に密着したものが利用される傾向から今後の広がりが予想される。 電子マネー

    SuicaやPASMOにおサイフケータイ--広がる電子マネー、利用は1000円以下が中心
  • カードタイプSuicaの発行枚数、2000万枚突破

    JR東日は4月10日、2001年11月に発行を開始したSuicaの発行枚数が、2000万枚を突破したと発表した。4月9日に2000万枚を越えた。なおこの数字には、携帯電話で利用するモバイルSuicaは含まれていない。モバイルSuica会員数は現在約43万人(3月末の数字、EASYモバイルSuica会員を含む)。 4月10日現在、Suicaを交通乗車券として利用できるのは、首都圏1739駅(東京モノレール、りんかい線、PASMOエリアを含む)、仙台エリア71駅(仙台空港鉄道線を含む)、新潟エリア36駅、近畿エリア281駅の計2127駅。電子マネーとして使う場合のリーダー/ライターは2万2150カ所。ネットショッピングなどでSuicaが利用できる対応Webサイトは約7000。

    カードタイプSuicaの発行枚数、2000万枚突破
  • セブンイレブンの電子マネー「nanaco」開始,SuicaやEdyとの相互運用を目指す

    図 対応するレジスターは2006年度にセブン-イレブン全店に配備済み。nanacoカードは発行手数料300円が必要。手数料は主に非接触ICカードのコストとしている。 セブン&アイ・ホールディングスが非接触型ICカードを利用した電子マネー・サービス「nanaco」を2007年4月23日から開始する(ニュース・リリース)。まずは東京都内のコンビニエンス・ストア「セブン-イレブン」約1500店舗でサービスを始める。2007年5月14日からそのほかの関東,東北地区の約4730店舗で,5月28日からは北海道,関西,九州,中国などそのほかの全地区の約5500店舗でサービスを開始する予定。2007年度で1000万枚の発行を見込む。 同社は記者発表会の中で,「Suica」や「Edy」といった既存の電子マネー・サービスの相互運用を計画していることについて言及した。ただし,同社の現在の計画を見る限り,相互運用

    セブンイレブンの電子マネー「nanaco」開始,SuicaやEdyとの相互運用を目指す
  • 電子マネーを使う、ポイントを得る 多彩になったマイルの貯め方 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    電子マネーを使う、ポイントを得る多彩になったマイルの貯め方 (岩田 昭男=消費生活評論家) ビジネスパーソンなら、航空会社が提供するマイレージプログラムでマイルを貯めることに関心があるはず。マイルを貯めればハワイ、ロンドンまでの海外旅行も夢ではないので、日常脱出の手段として利用する人も多いだろう。飛行機に乗らなくても、毎日の生活の中でマイルを貯める仕組みが増えてきているため、余計に関心が高まっている。 現在、わが国でマイルを貯めようと思ったら、全日空輸(ANA)か日航空(JAL)を利用するのが最も手っとり早い。どちらかのマイレージ会員になると、搭乗実績はもちろんだが、陸にいても様々な場面でマイルを貯めることができる。そんな“陸マイラー”の人たちに、その方法を整理して紹介しよう。 提携カードを特約店で使おう 飛ぶよりむしろ陸で大きく稼ぎたいと思ったら、航空会社の提携クレジットカ

  • 「モバイルSuica」対応端末追加、「911T」に注意呼びかけ

  • パスモ・スイカ相互利用始まる 3年で800万枚目標 :ニュース - CNET Japan

    首都圏の鉄道やバス、地下鉄が利用できるICカード乗車券「PASMO(パスモ)」のサービスが18日、始発からスタートした。JR東日の「Suica(スイカ)」との相互利用も同時に始まり、いずれか1枚あれば、首都圏のほぼすべての交通機関を利用できるようになった。 これに伴い、大塚弘・関東鉄道協会会長(京成電鉄会長)、清野智・JR東日社長ら関係者は同日、東京・新宿の京王線新宿駅で記念式典を開催。テープカットの後、京王線の改札口でパスモとスイカを使って渡り初めを行った。大塚会長は、「パスモはゼロからのスタートだが、(今後)3年間で800万枚の発行を目指す」と抱負を語った。 ◇ ■クレジット会員獲得競う 首都圏の鉄道各社はパスモのサービス開始を機に、自社のクレジットカード会員を増やそうと相次ぎ特別キャンペーンに乗り出した。 パスモには当面、鉄道23事業者とバス31事業者が参加したが、すで