タグ

ブランドに関するwalkinglintのブックマーク (123)

  • 価格と中身と音色はそれぞれ不等号。 | 「Bow言Blog」 Rifled life!

    価格に対し音が伴わなかったり、音色に対し中身(回路)があまりにも簡潔or過剰だったり、中身に対し価格があまりにも高い、ってことがオーディオ機器にゃあよくあります。 一例。 MUSICAのヘッドフォンアンプリファイヤー、hpa100 ※画像は拾い物。 お値段は定価¥79,800。実売価格はもう少し安い。 音質に関しては一定の評価を得ています(私としては好みの音じゃありませんでしたが)。しかし、これだけ簡素な部品構成でどうしてこの価格になるのかが謎です。開発・研究費用と筐体の素材によるものでしょうか。 さらに、MUSICAではカスタマイズも行っておりますが、hpa100をフルカスタムするとこのようになるようです。 まぁこちらに関しては強化電源やヴィジェイ社の抵抗、アッテネーターなどを使用しているので高いのも納得いきますが。お値段は会社直販が一番安い(はず)で15万円ほど。 上述の機種に関しては

    価格と中身と音色はそれぞれ不等号。 | 「Bow言Blog」 Rifled life!
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/17
    > お値段は82万。正直、開いた口が塞がらなかった。
  • 有名税と有名益 - Tech Mom from Silicon Valley

    ネット上で「実名か匿名か」という論争がある。アメリカはブログでもFacebookなどのSNSでも、実名で写真も自分の写真を出して書くことが多い。これに対して、日は匿名が多く、そのために弊害が起こっているという話である。 アメリカ的な「オープン式」によい点が多いことは賛成だが、日で「匿名ネット文化」が浸透してしまった理由もそれなりにあるので、「アメリカ式にオープンにせよ、日人よ強くなれ」と叱咤激励するだけでは無理じゃないかと思う。 日人が匿名でネットに書くのは、いじめが怖いからである。何かのはずみで誹謗中傷や嫉妬のターゲットにされたり、公にしたくないことまでさらされたり、ストーカーにつけられたり自宅までなんらかの攻撃にあったり、といった「実害」が広く喧伝されている。何のはずみでそうなるかわからないという恐怖もあり、普通の人はそんなリスクは冒したくないと思う。 こういった、「いじめ」と

    有名税と有名益 - Tech Mom from Silicon Valley
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > 有益度が大きければ、実名をさらす「有名益」は大きいのである。日本では、崩壊寸前の終身雇用をベースにした雇用慣行の問題があって、個人ブランドの重要性が低いため、「益」が大きくなりにくいという問題点があ
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/03
    > そういう世の中にいると、たとえば、個人がたまたま作ったような、世界にただ1つのもの、つまり、商品として生産されたものではない品の価値が高まってくる。...「誰が作ったのか」という付加価値が、相対的に高く
  • ブランドとは何か。企業から個人まで、ブランディング。 (InnerChild triumphs!!)

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > つまり、「 ある時点で爆発的に認められてしま 」 ったらそれ以前のことがあまり意識に上らなくなって忘れられていきますね。
  • vol.63 自分をブランド化する生き方・働き方 講師:立石剛氏 - 『スタッフレポート』 | 千代田day's [千代田区地域ポータルサイト]

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > 人の期待に応えることは自分ブランドではない。
  • Passion For The Future: パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す

    パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す スポンサード リンク ・パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す ■パーソナルブランド(自分ブランド)の時代 著者はパーソナルブランディングのセミナー(2日で30万円)を年100回開催している、この分野の第一人者らしい。 ・Personal Branding - Personal Marketing - Peter Montoya http://www.petermontoya.com/ このにおいてパーソナルブランドは、価値、能力、行動を象徴するものであり、「あなたは誰なのか、あなたは何をしているのか、あなたが他人と違うところ、あるいはターゲットとするマーケットに対してどんな価値を提供するのか。」を伝えるものであると定義される。 「ブランドを明確にすれば、ブランドはあなた自身を明確

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > つまり、肯定的な強い印象を引き起こすブランドメッセージを、一貫して長期間にわたって、繰り返し送り続けることが大切なのだそうだ。
  • 今日からできる、『自分ブランド』の作りかた | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    やっぱあれか > 自分の「キャッチコピー」をつくる
  • [就職・転職] All About | 就職転職のノウハウ

    大学生には、社会人になる心構え、仕事・会社の選び方、選考対策など、満足する就職活動の進め方を解説。社会人には、転職の仕方、職種別の転職ノウハウや派遣、在宅ワークなどの働き方別の働き方ノウハウなどを事例を交えながら分かりやすく解説。

    [就職・転職] All About | 就職転職のノウハウ
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > 選択はリスクです。まがい物を掴まされる危険性が高まります。その時ブランドという信頼できる選択肢があれば、そちらになびくのも無理もないことです。
  • 自分ブランドの価値 - [キャリアプランニング]All About

    ブランド品は好きですか? マスコミで「日経済は不況」と繰り返された同じ時期に、「ルイヴィトン」や「メルセデスベンツ」などの高額ブランドが飛ぶように売れ続けました。不況に苦しんでいた国が世界の有名ブランドの戦略マーケットとなり、銀座や表参道にブランドショップが次々とオープンしています。不思議な気もしますが、それほどブランド品に魅力があるということでしょう。 感情に訴える魅力確かにブランドは人をワクワクさせ、手にしてみたいと思わせる力があります。無数の時計の中で「ロレックス」などスイス製の一流ブランドがひときわ輝いています。時計としての機能や精密さで決して日の時計メーカーが劣っているとは思えませんが、やはり世界的な高級ブランドに多くの人は「卓越した」「高級な」「抜きん出た」といった強いイメージを感じます。このようにブランドは、単なる機能を超えたエモーション(感情)を掻き立てます。 有名人が

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > ブランドは、単なる機能を超えたエモーション(感情)を掻き立てます。
  • 笑いの現場―ひょうきん族前夜からM-1まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    笑いの現場―ひょうきん族前夜からM‐1まで (角川SSC新書) 作者: ラサール石井出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ発売日: 2008/02/08メディア: 新書購入: 5人 クリック: 145回この商品を含むブログ (45件) を見る (e-honより) [要旨] ラサール石井が「コント赤信号」として歩んだ時代―それは現在のお笑い界の第一線にいる芸人たちとの競演の時代でもあった。修業時代に新宿ゴールデン街で飲み仲間だったとんねるずや、「オレたちひょうきん族」の楽屋で談議したビートたけし、明石家さんま、島田紳助ら。そこで熱く語られたのは、芸人として極めんとするそれぞれの笑いのスタイルについてだった。コント赤信号で歩いた時代を描く「ノンフィクション編」と、芸人それぞれの笑いを解説する「評論編」の2部構成で、お笑いの真髄を描く。 [目次] 第1章 コント赤信号で見たお笑い界―ノ

    笑いの現場―ひょうきん族前夜からM-1まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > しかし、それがウケればこっちのもんだ。後が楽なんだ。それで認められたら勝ちなんだ
  • ヴィトンの価値が変容する日 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    ルイ・ヴィトンは、おそらく日市場に限った話だと思うのだが、「最も大衆的な高級品」などと言われている。 日国内において全世界売り上げの約 4割に達する 1500億円以上の売り上げを誇り、並行輸入、渡航先での購入を含めると、日人向けの販売は約 6割になるという。 何しろ、ルイ・ヴィトンの名は誰でも知っているし、あのモノグラムを見てすぐにヴィトンとわからない者は少ない。日女性の 3人に 1人が所有しており、20代女性に限れば ほぼ半数が所有しているというのだから、すごい。(個人的には「狂気の沙汰」と思うが) 日におけるこの特異な「ヴィトン人気」は、冒頭に挙げた「最も大衆的な高級品」という不思議なイメージに支えられるところが大きいだろう。つまり、「高級品」でありながら「大衆的」という二面的な価値観が特徴である。 単に「高級」というだけでは、これほどまでに売れない。「大衆性」という要素があ

    ヴィトンの価値が変容する日 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/07
    > 日本国内において全世界売り上げの約 4割に達する 1500億円以上の売り上げを誇り、並行輸入、渡航先での購入を含めると、日本人向けの販売は約 6割になるという。
  • マイクロソフトの高い買い物 - 池田信夫 blog

    きのうヤフーとグーグルの(間接的な)関係者と話したら、当然のことながら、今度の買収の話題が出たが、みんな一様に否定的だった。クビになったテリー・セメルのおかげでぐちゃぐちゃになったヤフーを、また62%ものプレミアムで(借金までして)買おうって、ビル・ゲイツはどうかしたんじゃないの? 古川享氏もいっているように、孫正義氏がヤフーのスタートアップの際、ゲイツに相談したとき買っていれば、数百万ドルですんだのに・・・ NYタイムズの社説まで、「この買収はどうせ失敗するから、規制当局はほっておけ」と冷たい。経済学的に考えると、MSの戦略は一時代古い。製造業なら、物的資産の所有権によって被買収企業をコントロールできるが、ネット企業の不可欠資産は物的な工場ではないからだ。たとえば、かつて世界最大級の広告代理店だったサーチ&サーチが1995年に創立者のサーチ兄弟を追い出したとき、彼らが仲間を引き連れて新し

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/07
    > 代わり重要になってきたのは、Rajan-Zingalesの指摘するように、ブランドと社風(corporate culture)と社員のモチベーションだ。海部美知さんのいう「シリコンバレーとシアトルのDNAの違い」というのが、実はいちばん大事なので
  • 箱も小さかった! アップル「MacBook Air」の一部出荷がスタート - 日経トレンディネット

    2008年2月5日、アップルの薄型ノート「MacBook Air」の一部出荷が始まった。先週の金曜日に銀座および渋谷のアップルストアで実機の展示が始まり、土日からは大手量販店でも展示が始まっていた。 編集部にも早速、1台到着した。今年の1月のMacworld Expoでスティーブ・ジョブズCEOが言った通り、非常に小さな箱にMacBook Airが収められていた(関連記事)。大きさが分かるように、ユーリードの画像編集ソフト「PhotoImpact 11」のボックスと並べて写真を撮ってみたのが下だ。 MacBook Airは、最厚部1.94cmの超薄型のノートパソコン。重さは約1.36kgで、モバイルユーザーをターゲットとする。Macユーザーにとっては久々のモバイルノートということで、期待している人も多いだろう。 ネット上では、「カバンの中に入れて満員電車に乗っても大丈夫?」「パフォーマンス

    箱も小さかった! アップル「MacBook Air」の一部出荷がスタート - 日経トレンディネット
  • よゐこのポテンシャルと戦術的なキャラ出し - 昨日の風はどんなのだっけ?

    <ファミ通>通算1000号 記念企画でよゐこの「ゲームナイトニッポン」生放送(毎日新聞) - Yahoo!ニュース : 続・メガネのつぶやき まずこの番組は楽しみ、自分はおそらく電波が受信出来ない環境なので、何らかの形で聞けるようになるのを楽しみに待つしかないんですが、よゐこさんのスタイルや魅力が民放地上波で出ているかという話について、僕はよゐこさんはいま支持を広げているスタイルが、地上派でも発揮される日は来ると思っています。 よゐこが凄いなと思ったのは、よゐこが「BSマンガ夜話」のゲストに出るようになったり、「ゲームセンターCX」や「まんとら」が始まる少し前ぐらいの時期に、「これまではラジオやライブでは出していたけど、テレビでは絶対に出さないと決めていたオタクっぽい面を出していくことにした」という話をラジオでしていたんですよ、それを言われてから気にして言動などを見ていると、2008年現在

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/06
    > “少し好きです”ぐらいの物に対して、“少し好き”というテンションを維持して語ることが出来るんですよね、これが僕は有野さんがいま「オタク芸人」的な売りをしてる人の中で、唯一本物という扱い受けている理由
  • 広告β:神様に競争を投げ返す

    よくあるキャンペーンとして、「限定○○様!」というものがある。 説明として、よく言われるのは、限られたものに人間は弱いということ。 違う説明を考えた。それは「選択権ゲーム」。 商売においては、選択権ゲームがとても重要である。 つまるところ、取引において選択権を持っている方が勝つ、そういうゲームだ。 たとえば、合コンで、男4、女1だったらどうだろうか。 大学の男女比が、9:1だったら。 選択権を持っている方が有利になる。 企業対企業は、このゲームの典型的な舞台だ。 合い見積もり。競合プレゼン。相手に選択権がある。 こちらは大勢(競合他社を含む)、向こうは一人だ。 程度の差はあれど、競争に勝つために不利な条件をのんでいく。 ビジネスにおける選択権は、価格決定権に近い。場合によっては、値下げ合戦になる。 「いや、それなら結構です。私は帰ります」 それが言えたらどんなに

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/05
    > うまくいっている会社は、顧客の競争構造を利用している。
  • (86)小さな会社は「身のほど」でいきる(11) | あいあ~る村塾

    アイア-ルが「身のほど」経営に拘る理由 昨日のブログで孔子や孟子の「論語」は、ご家である中国よりも日の方が良く守られていると書いたばかりである。(特に企業経営者や国のリーダ達は好んで使っている)。 防衛省の守屋事務次官が好んだ論語は、「一人で以って国が興り、一人を以って国が滅ぶ」と新聞に報道されていた。折角、日人の倫理観の高さを誉めた処なのに、全てが「パー」である。よくも私の顔に泥を塗ってくれたな!怒り心頭だ!日人の劣化速度は、私が考えているよりも早く進んでいるようだ。今の日は1970年代のアメリカに、そっくりらしい。日は既に職業や地位に関係なく、誰でも犯罪を起こす下地が出来あがっているようである。要するに日は「何でもあり」のならず者が闊歩する社会になってきているのだ。 このところ日企業の不諸事は止まらない。ミートコロッケ、白い恋人、赤ふく、比内鶏、と、全てが企業の儲け

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > 本当に良い品質を求める「志」ある企業とだけお付き合いしたい
  • iPhone本の真打ち - 書評 - iPhoneショック : 404 Blog Not Found

    2007年12月16日05:00 カテゴリ書評/画評/品評 iPhoneの真打ち - 書評 - iPhoneショック 日経BP出版局編集第一部中川様より献御礼。著者の林さんとは群衆の叡智サミット2007でご一緒させていただいた。 iPhoneショック 林信行 iPhone関連の書籍はすでにいくつか登場しているし、今後も登場すると思われるが、書が真打ちと見て間違いないだろう。どれか一冊といったら書が第一優先されるべし。 書「iPhoneショック」は、日語で発信しているAppleウォッチャーの中ではまぎれもない第一人者である著者が、iPhoneを軸に、Appleの「ものづくり」そして「ものうり」の秘訣を、Apple関係者のみならず競合各社まで綿密に取材した上で、しかしよく見なければそうとわからないほどすっきりとまとめた一冊。 目次 - 日経BP書店|商品詳細 - iPhoneショッ

    iPhone本の真打ち - 書評 - iPhoneショック : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > それにしても、「スマート・ガジェット」の世界でなぜAppleだけが官能的な製品を出せるのだろうか。
  • “快音設計”という売りモノ (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > 先に述べた有名なフェラーリの咆哮も、エンジンから給排気系に至るあらゆる設計構造を、和音になるよう調律しているのです。
  • “快音設計”という売りモノ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > ハーレーダビッドソンジャパンでは音を商標登録しようと検討したくらいにエンジン音を無形資産ととらえているのです。
  • 「売らない」ことも、大事な仕事 ~たとえ、「欲しい」「買う」と言われても (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/17
    > しかし、お客様のご要望がかなうのであれば、何も余分なものを買っていただくことはないのです。「売る」ことだけを目的とせず、「お客様のご要望にお応えする」ということが、東急ハンズの本質だからです。