タグ

2007年1月23日のブックマーク (53件)

  • MPEG Video 技術

    MPEG Video 技術 片山泰男 (Yasuo Katayama) トリケップス出版 "MPEG 技術" (White series No.152)の Video部分(pp.29-127))の 1993 年 12 月 21 日出版の原稿である。 1~9章は MPEG-1 Video、10~21章が、MPEG-2 Video の技術的解説である。 この文章は、MPEG-2 の CD 通過時点の技術的内容であり、当時までの数年間の MPEG 標準化活動 に参加しつつ雑誌"インターフェース" に書いた技術報告をまとめ加筆したものである。 トリケップス出版のこのは、高価な企業向けので 200 数十部しか出なかったと聞いている。 監修はSonyの米満潤氏、オーディオはJVCの杉山昭彦氏、システムはNECの松英博氏が担当された。 MPEG を仕事にする技術者に有益なで、私には私以外の部分が

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 今回、私の部分を HTML にして公開するのは、Internet を読書の場所にして欲しいからである。加筆訂正は、敢えてほとんど行なっていない。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > GOP構造を決めます。もしClosdGOP(編集用)を出力する場合は、ClosdGOPの所を「1」にします。
  • http://www.nel.co.jp/product/mpeg2_device/VASA-C_2.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > チップ内に3個のビデオエンコードコアを搭載し1080I、1080P-24フレーム、720P、480P等のHDTV映像の複数フォーマットに1チップで対応可能
  • 原点のソフトウェアを開発し社会に貢献する「ゼロソフト」

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > コーデックには、富士通株式会社製のH.264コーデックエンジンを内蔵
  • 松下電器産業、薄型テレビ“VIERA”シリーズ9機種を発売――映画を高品質に表示できるプラズマテレビをアピール

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > リビング(約75~150ルクス)よりも10倍以上明るい量販店店頭(約2000ルクス)での液晶テレビとプラズマテレビの画質比較は、実使用環境と周囲の明るさが大きく異なるため、必ずしも正しい比較にはならないと指摘した。
  • 一般人無双S » 薄型TVを買うべきじゃない10の理由(前編)

    あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。 今年のテーマはマンネリからの脱却。興味をもたれるような内容を書いていきたいと、そう思います。 今日も、昔のサイトのほうがおもしろいとか言われてへこんでいるさやかでした。 さて、最近地上デジタル放送やパネルの低廉化のおかげで薄型TVが流行っている昨今です。薄くて、部屋の場所を奪わず、画質もきれいな夢のTV。 ・・・そんなものあるわけありません!ただの妄想です。 ちょっと最近、薄型TVに過剰な宣伝傾向があるように思えたので一筆してみます。 (060331追記: このページを「PCモニタの選び方」の一例としてリンクしていただいてるケースを知りました。筆者としてはエントリはTVのみを対象としており、PCモニタについては検討外のツモリです。PCモニタについては、液晶モニタは最良の選択肢と思っています(筆者の考え方についてはこ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 極論を言えば、自宅のTVの位置が離れている人や視力悪い人なら画素数いらないということになります。擬似ハイビジョン(時々ある、1280x768の薄型TV)でも十分といえます。
  • http://bsg.to/mt/archives/200501/2005-01-10T12:52.shtml

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 黒伸張は、その黒い灰色の部分を真っ黒に再配分して表示するための技術です。これを用いると「闇夜のカラス」が表現できます。
  • Renesas Technology

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 大きな課題は、データの誤りをいかにうまく隠すか、である。データを蓄積してある媒体に傷が入っていたり、伝送路でデータに雑音が混入したりすることがある。
  • MPEG2/TS

    MPEG2/TS(MPEG2 Transport Stream)は、MPEG2/Systemのストリームフォーマットの一つです。 もう一つのフォーマットとしてMPEG2/PSというのもあります。 MPEG2/PS ... プログラム1のストリーム MPEG2/TS ... 他チャンネルに対応したマルチプログラムストリーム といった感じです。 ここではこのMPEG2/TSしか説明しない、、。めんどう。 ○PES Packetized Elementary Stream パケット化されたストリームのこと。 MPEGのストリームには、Videoデータ,Audioデータ,Privateデータなど があります。これらのデータを意味のある単位に分割します。 この単位となるのがPESです。 PESの長さは可変長で、2^16ビット(64KB)まで取れます。 各PESのヘッダにはいろいろなデ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ここで重要なのはPTS、DTSです。
  • MPEG/Video(1)

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 実はMPEG/Videoをいきなり理解しようとすると難しい。
  • プロフィールきっかけ - タンタン的思考

    わざわざはてなに移行したのは一応理由がある.梅田望夫の「ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる 」から引用する. 『気づいたときには,いろいろなことがもう大きく変わっていた」といずれ振り返ることになるだろう』 と書いたが,人は,ネットの世界に住まなくたって,これまで通りのやり方で生きていける.そう思う人たちがマイノリティになる時代はそう簡単にはやってこない. 確かに私はネットに四六時中繋がっている.そしてこれまで通りなやり方でマジョリティになると思ってた.しかし,書によればそれはWeb1.0なやり方でしかないということに気づかされた.例えば,ウェブサーバを自宅にたて,トラックバックやアフェリエイト,広告とは無縁の世界で活動する.日記やメールをネットのこちら側で保存し,あちら側を信用しない,など.むろん,検索サイトには登録もされるし,アフェリエイトだって出来る.自分でバックアップをする

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > いちいち自分でサーバをメンテナンスするのか,稼げないネット上の分身に意味があるのか,と考えたときに現実的でないことを自覚した.そして,現状の延長線上では結局はマイノリティになってしまう.
  • 松下,スクエニの提携はSONY,SCEIの関係か - タンタン的思考

    最初にニュースを見たときにはなんだかよく分からなかった.数日してから,PSXのことを思い出した. PSXのユーザインタフェースは,SCEIのPlayStationで培われたであろう3D技術,直感的な操作性,高速なレスポンスなどが盛り込まれているらしい(PSXも,そもそもPSも持ってないのでよく分かってない).それほどの作り込みは,家電を作っている技術者にはちょっと難しいだろう.HDDレコーダのUIについて,なかなか秀逸であるというレビューを見ないことからも,推して知るべしか. UIの研究はさりげなくなされているのだが,客観的,定量的な評価が難しい.そのため,学問になりにくいし,成果が市場に還元されにくい.さらに,対象となる機能に特化しがちなため,横展開がしにくそうである.そんなわけで,試行錯誤しつつも時間ばかりが過ぎ,ろくな製品が出てこない.逆に3Dを利用して目を引くようなUIはよく見る気

    松下,スクエニの提携はSONY,SCEIの関係か - タンタン的思考
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 個人的な感想としては,UIも事業になってしまった,か.
  • 2006-09-10

    FIT2006(第5回情報科学技術フォーラム)に行ってきた。なかなか良いお話が聞けたので、ここにまとめておく。 (小数画素精度化に対して)そんなに解像度を上げない方が返って符号量を削減できるのでは by NTT その通りです.画像の内容によって,必要な解像度が異なります.一様に高解像度化する必要はありません.発表では,解像度を上げられる事を示しました. 網点の分離はどうやるのですか by NTTコムウェア 従来手法を適用します. コマ内のセリフが左右に配置されていた場合,かならじ右が先であるとは言えないのでは.従って,こんご,どのように判断していくことを考えていますか. 文脈でしょう 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法 知らないことだらけで,面白かった.複数フレームに対して,ラスタースキャンはさすがにまずかろうと思う.動き補償を考慮するなら

    2006-09-10
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 設計はスクッラプ&ビルド。アメリカ人は過去の資料をチームの目の前で破って捨てた。実はパフォーマンスでしかなく、必須の部分はあらかじめコピーしておいたんだろう、とのこと。
  • 2006-10-06

    横浜から幕張は遠い.幕張から西船橋経由の早稲田も遠い(東京経由にするべきだった). 画像処理研究者的な観点から見た総評としては,日立製作所の研究部門はかなり頑張っていた.情報大航海のシャープも期待できる. フレーム補間 フレーム補間の効果は顕著な模様.日立製作所では60iを120pにフレーム補間していた.ただし,動きベクトルは画面に対して1.かなり目を凝らしてみたんだが,誤補間は確認できない.かなりゆったりとした動きだったので生じにくいんだとは思う. ブロック単位の補間はされていないようだが,計算量の問題だけかな.(今後研究するとしたら)技術的な新規性がよく分からない. 超解像拡大 2枚の画像を使って,動きを正確に捉えて,超解像によりSDをHDに拡大していた.シャープだったと思う.自然画像ではほとんど効果を確認できない気がする.もうちょっと離れて見れば変わるかも.テストチャートで見たいた

    2006-10-06
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    そういう特許 見かけたような気が... > 原理としては,動きの速いシーンは早送りできない.逆に言うと動きの少ないシーンは2倍速とか3倍速で再生しても内容を理解できる.ここで,音の話は保留です.
  • 池田信夫 blog:2006年6月19日 "デジタル時代を拒否するNHK"

    NHKの不祥事を受けてつくられた「デジタル時代のNHK懇談会」の最終報告書が出た。いくつもの審議会を兼務する御用学者と御用文化人を集めた懇談会には、もともと何も期待していなかったが、この報告書は、その予想をさらに下回るものだ。公共放送がなぜ必要かという部分では、こう書かれている:公共的性格を備える放送を産業振興策や政争の具に使ってはならない。近年の放送と通信の接近を、公共性を旨とする放送の質や使命の変化と見誤ってはならない。誰もが安価に参加しうる番組の制作と送出は、情報と文化の質的低下を招きかねず、視聴者ニーズを個別に把握する双方向技術は、商業主義の過剰な浸透につながりかねない。NHKは、技術的物珍しさや短期的収益性に惑わされることなく、民主主義社会のインフラとしての役割を果たすとともに、より確かな放送技術や番組・放送サービスの開発と普及を使命とすべきである。通信と放送の融合は「産業振興

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    もっと何か隠してそうだよなあ... > タクシー代については、松原聡氏も「NHKのタクシー・ハイヤー代は月4億円で、霞ヶ関の全官庁に匹敵する」と『朝生』で怒っていたが、これでも昔に比べたら激減したんですよ・・・
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その11

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ブログでも取上げた「デジタル時代のNHK懇談会」が2006年6月19日に最終報告書全文をPDF形式でアップされています。その概略はこちらに掲載されていますが、是非最終報告書全文をご査読いただきたいと思います。ここに至るまでの議事録はこちらに、報告書を受けたNHK会長、橋元一氏のコメントはこちらにあります。 こちらは、私も参加していた竹中大臣の懇談会より前からほぼ1年の間議論を尽くしたようですが、「デジタル時代のNHK懇談会」のデ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > NHK懇談改の最終報告書の中に記された「誰もが安価に参加しうる番組の制作と送出は、情報と文化の質的低下を招きかねず、視聴者ニーズを個別に把握する双方向技術は、商業主義の過剰な浸透につながりかねない。」
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その10

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 孝好さまの「ニセモノの良心」というブログの中で、ハイビジョン放送の帯域が足りてないんじゃないかというエントリを拝読しました。 最近のデジタル・ハイビジョン放送を大画面でスポーツ中継を観ていると、ブロックノイズが乗っている「あ、これビットレート足りてないや。。。」と発見されたとのこと、流石に放送関連のお仕事をされているだけに眼が肥えておられますね。今日はその背景をお話いたしましょう。 その種明かしを先にしてしまえば、 「地上波デジタル

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、地上波レベルの映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!! はいっ、それが今日のデジタル・ハイビジョン放送の真実なのです
  • http://panasonic.co.jp/products/story/viera_7/case04/case04.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > フレームクリエーションの考え方は、そもそも欧州の50ヘルツ放送のチラツキをなくすという取り組みをヒントに、液晶の弱点を解消する信号処理技術として、応用できるのではないかと考えたのが始まりです
  • 【レポート】NHK技研公開 - PCユーザーにも興味深い研究発表が続々(1) | ネット | マイコミジャーナル

    NHK放送技術研究所の「2003技研公開」2日目には、同研究所の研究成果に関する研究発表が行われ、今回展示されている開発物の一部について詳細な説明が行われた。中にはフレキシブル有機ELディスプレイや垂直記録型HDDなど、PCにも密接に関連してくる分野の発表もあり、会場はほぼ満員となる盛況ぶりだった。稿ではその中から主な発表をいくつかピックアップしてご紹介する。 ○ハイビジョンの高圧縮化は11Mbpsあたりが限界か 大塚吉道氏 最初にご紹介するのは、同研究所マルチメディアサービスグループの大塚吉道氏の発表。同氏は、地上デジタル放送で求められる高圧縮率のハイビジョン放送を実現する方法について研究成果を発表した。 元々地上デジタル放送では、エラー訂正に必要な情報量がBSデジタル放送に比べ多いという事情から、ハイビジョン放送に使える帯域幅が約15Mbpsと、BSデジタルの約22Mbpsに比べかな

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 今回の新方式で圧縮したデータの内訳。DCT情報の領域がきちんと確保されている
  • TV系LSI関連まとめ | LSI技術勉強ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    TV系LSI関連まとめ | LSI技術勉強ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > つくっていたのは高画質化のためのLSIです。そのうち、動き補償という回路の動きベクトル探索(ME: Motion Estimation)という回路の設計のお手伝いをしていて。
  • <CEATEC2006:日立>次世代テレビに搭載予定の高画質化技術を公開 - PHILE WEB

    日立製作所のブースは、前面に“Wooo”最新モデルを大量展示。先日発表したばかりの60V型フルHDモデル「W60P-XR10000」や、来年に発売予定の50/42V型フルHDモデルを参考展示するなど、同社のプラズマテレビにかける強い意気込みを伺わせる構成だ。 ブースで大きくスペースを割いて紹介しているのが、将来、同社が薄型テレビに搭載する予定の高画質化技術だ。 「なめらか動画表示」技術は、24コマの映像を60フレームに変換する際、通常の2-3プルダウン処理では映像のガタつきが目立つところでも、滑らかに60フレーム化できるというもの。映像の動きベクトルを検出し、補正を加えた新たな中間フレームを生成することで実現する。ただし、計算処理が複雑になるためリアルタイム処理が難しく、また誤動作を調整する必要もあるという。説明員は「次の次の世代のテレビに搭載したい」と語ってくれた。

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 「なめらか動画表示」技術は、24コマの映像を60フレームに変換する際、通常の2-3プルダウン処理では映像のガタつきが目立つところでも、滑らかに60フレーム化できるというもの。
  • Nikon | ニュース(報道資料):H.264 解析ツール「NH264H1」の発売について

    開発の背景 「H.264」規格は、ビデオ・データの圧縮方式の1つであり、従来方式(MPEG-4、H.263)に比べて、約2倍の圧縮率が可能になる国際規格です。最近、地上デジタル・テレビ放送の携帯端末向け放送や次世代DVDのCODEC(データを圧縮/伸張するソフトウェア)に採用されるなど、「H.264」規格への関心は非常に高まっています。 今後、携帯端末や次世代DVD、カーナビゲーションシステムといったアプリケーションの急速な発展に伴い、「H.264」規格に準拠したデータの検証や互換性のチェックなど、さまざまな場面で解析するためのツールの果たす役割は大きくなります。ところが、「H.264」には、高度で複雑な圧縮技術が盛り込まれているため、データ解析は非常に困難であり、膨大な時間と専門的な知識が必要です。 今回発表するH.264 解析ツール「NH264H1」は、「H.264」規格に準拠したさま

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 今回発表するH.264 解析ツール「NH264H1」は、「H.264」規格に準拠したさまざまなアプリケーションを研究・開発する方々、特にハイプロファイルを採用した次世代DVD関連製品を開発する方々を強力にサポートします。
  • URL移転のお知らせ | 松下電器産業株式会社

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > その結果、QR関数を用いたビット割当て制御と視覚感度を変調する方法に辿り着いた。
  • インターネットMPEGカメラ応用低消費電力動き検出エンジンLSIの設計

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > しかしこの勾配法の基本アルゴリズムでは局所的な解に落ちやすいという問題があります。
  • EDN Japan

    クロック&タイミングデバイス、発振器メーカー一覧など機器の設計開発に役立つタイミングデバイスの情報をお届け。

    EDN Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 冗長性は4つのタイプに分けることができる。スペーシャル(spatial)とテンポラル(temporal)、サイコビジュアル(psychovisual)、スタティスティカル(statistical)である。
  • 西川善司の大画面☆マニア 第78回:2007 International CES特別編 - 世界最大108V型AQUOSから世界最小42V型フルHDプラズマまで

    第78回:2007 International CES特別編 世界最大108V型AQUOSから 世界最小42V型フルHDプラズマまで ■シャープ、108V型液晶AQUOSやゲーマー向け液晶を展示 ●世界最大の108V型液晶AQUOS。2007年夏発売 シャープがInternational CESで意表を突いた発表を行なった。 なんと、フルHD対応の108V型液晶テレビを発表したのだ。業務用ディスプレイパネルのラインナップも設定されるが、チューナを内蔵した液晶AQUOSシリーズの最上位機種として発表/展示されたことが、驚きだ。 表示領域は横238cm×縦134cmという大きさ。重さは約900kg。価格は未定としながらも、2007年夏には民生向けの発売を予定しているという。 コントラスト性能やバックライト方式、映像エンジンやパネルの駆動ロジックの詳細については公開されなかっ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ピーク輝度はやはり大画面フルHDプラズマや同サイズフルHD液晶にやや及ばない
  • 西川善司の大画面☆マニア 第79回 2007 International CES特別編 進化するフラットテレビ

    11V型モデルは黒と白の2タイプを展示。今まではいかにも研究開発中という感じのデモに留まっていた有機ELが、ここまで量産製品に近い仕上がりで一般展示されるのは初めてのことだ ソニーブースでは有機ELテレビの試作品が展示され、そこは黒山の人だかりでブース内の一番の人気コーナーとなっていた。 有機ELは有機物を電極で挟み込んだ構造で、電極から飛び出した電子が有機物を発光させるという仕組み。液晶とは異なり各画素が自発光することから、コントラスト性能に優れるという特徴がある。これまでの有機ELディスプレイは、RGBのそれぞれの原色に発光する有機物の色調にクセがあり、フルカラーとはいうものの、その色特性はかなり不自然であった。 今回ソニーが発表した試作機は、色特性にクセが無く、極めて自然な画調にチューニングされている。白が若干まだ黄色に振られている印象はあるが、これまでのフルカラー有機ELディス

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    黒い黒にはそそられるものがある... > 映像の黒がほぼ完全に部屋の暗さに匹敵している。写真だから黒が沈んで見えるのではなく、実際に黒浮きが皆無に近い
  • 西川善司の大画面☆マニア 第80回 2007年フロント・プロジェクタ最新事情

    第80回:2007 International CES特別編 2007年フロント・プロジェクタ最新事情 R2D2型LCOSプロジェクタ 2,500ルーメンのフルHD DLPなど ■R2D2を我が家に!〜スターウォーズ・プロジェクタ登場 こじんまりしていながらも、黒山の人だかりとテレビ局の取材が殺到していたブースがあった。それはR2D2型のプロジェクタを展示したNIKKO HOME ELECTRONICSブース。 初めに言っておくと、これは客寄せのネタ展示やR2D2風のニセモノロボットではない。実際に製品化を予定しているまじめな製品であり、ちゃんとルーカスフィルムの正式ライセンス許諾商品なのだ。 一見してわかるように、世界的な人気を誇るSF映画「スターウォーズ」シリーズに登場するアシスタント・ロボット「R2D2」の形を模したプロジェクタだ。劇中でレイア姫からの救難要請映像を主

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    これは凄い > 初めに言っておくと、これは客寄せのネタ展示やR2D2風のニセモノロボットではない。実際に製品化を予定しているまじめな製品であり、ちゃんとルーカスフィルムの正式ライセンス許諾商品なのだ。
  • 西川善司の大画面☆マニア 第81回~ リアプロTVと光源の最新事情 ~

    第81回:2007 International CES特別編 〜 リアプロTVと光源の最新事情 〜 LEDでも水銀系ランプでもない「LIFI」登場 壁掛け可能な超薄型D-ILAリアプロなど ■LEDでも水銀系ランプでもない、全く新しい光源ランプ「LIFI」が登場 松下ブース内には、同社の最新映像技術を体感できるデモコーナーがあり、そこに地味ながら凄い展示があった。それが、新しい光源ランプ技術「LIFI」。LIGHT FIDELITYを語源とする造語で“ライファイ”と発音し、似た発音の「ハイファイ」から、高品位光源の意味も込めている。 このランプは2007年度の松下のリアプロジェクション製品の全ラインナップに採用され、実質的に従来の光源ランプであった超高圧水銀系ランプから置き換わる形を取るそうだ。 LIFIは基特許を抑えているLUXIMと、プロジェクタ用光源ランプへの

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > プロジェクタ製品として採用された場合は「交換ランプをユーザーに交換させる」という概念がない。実際、2007年度に発売される松下製LIFI採用リアプロにはランプのユーザー交換概念が排除されている。
  • 西川善司の大画面☆マニア 第82回~ レーザー光源SXRDリアプロ登場~

    第82回:2007 International CES特別編 〜 レーザー光源SXRDリアプロ登場〜 プラズマ対液晶の動画性能戦争 ■ ソニー、レーザー光源の55V型リアプロ試作機 前回、フロント/リアプロジェクション用の新光源「LIFI」について紹介したが、今回のInternational CESではもう一つトピックとなる光源技術が紹介された。それが、レーザー光源だ。 ソニーブースではフルHD/1,920×1,080ドットの0.61型SXRDパネルを採用した55V型のリアプロテレビ試作機を展示。その光源としてRGB各色のレーザーを用いていることがアピールされた。 レーザー光は位相が揃った光であり、そのスペクトラムはかなり理想に近い線スペクトラムが得られるのが特徴だ。 この理想的な純色が取り出せるRGB各色のレーザー光を光源にすることで、非常にダイナミックレンジが高く、

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 液晶TVの残像低減技術は日進月歩で発展しているが、2007年は各メーカーで申し合わせでもしたかのように、「フレーム補間駆動」技術を自社の映像エンジンに組み込んでおり、これを強くアピールしている。
  • FAQ

  • Diary 2004-4

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 更新停止中に購入した諸々。「映像情報メディアハンドブック」「ディジタル放送ハンドブック」「JISハンドブック 色彩」「JISハンドブック マルチメディア」選択基準は当面の仕事や今後の道楽に役立ちそうとか
  • Diary 2005-5

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > それでも、フラッシュ等極一部のシーンには効果を発揮するし、一応デモ用 PC のスペック的に動かすことができたから参照フレーム数 2 枚で動かしているとのこと。
  • Diary 2004-7

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 「そんなもん実現できるわけないじゃーん、必要な演算量考えてみろよ」と皆から罵られるような手法でもとりあえず特許をとっておきましょう。そのうちハードウェアが進歩して現実的になれば、特許収入でウハウハ
  • Diary 2003-12

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > で、何でこんな仕様になったのかとても不思議だったのだけれども、どうやらこれは Texas Instruments が「この制限入れなきゃ CODEC チップ作ってあげないぞ~」とごり押しして入れられたものらしい。
  • Diary 2003-11

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 実際にシーンチェンジしているなら、そこはイントラ MB で符号化したほうがビット数を節約できるし、無駄な動き評価でリソースを食わずに済む。ただし、問題なのはその精度。
  • Diary 2005-1

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 前々回までに上げた各種手法の中では、最新の Unsymmetric-Cross Multi-Hexagon Grid が一番、符号化効率・速度の点でバランスの取れたアルゴリズムになっている。
  • kobe-u.biz

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > しかしその動きベクトル検出処理は動画像符号化処理の70%以上の処理演算量が必要でその低消費電力化が符号化器の電力性能を決めることになります。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ OFDMAって何? OFDMAとは「Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多重アクセス)」の略です。「ちょっと待て、OFDMと何が違うんだ!?」という声が聞こえてきそうですが、この略語を見ている限り、前回取り上げたOFDMとの差が区別できないかと思います。 実はOFDMもOFDMAも、大きな方式としてはほとんど変わりがありません。強いて言えば使っているパラメータ(というのも乱暴な言い方ですが)が異なる程度です。ただ、OFDMとOFDMAには互換性があるわけではなく、それぞれ長所とする点が違います。そこで、OFDMとOFDMAという形で名称を分けたというわけです。 ■ 1次変調と2次変調 では両者にどんな違いがあるか、という話になるわけですが、ここでまた面倒な用語がいくつか出てきます。最初はこれらを説明していくことにしま

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ASKやFSKはあまり馴染みはないのですが、モールス信号を使った通信がこのASKやFSKになります。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ OFDMって何? 前回、WiMAXの説明をした中で、OFDMやFDMAといった用語を説明せずに取り上げていました。そこで今回は、これらについて少し説明していきたいと思います。 ■ 基的な用語 今回、取り上げるのは「OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)」という用語ですが、これをいきなり説明しようとしても少し無理があります。そこで、基的なところから説明するとしましょう。 上に出てきたような用語は、いずれも「一定の無線帯域を、いかに多く分割して使うか」という方法に起因しているものです。例えば、AMラジオの例をとってみましょう。AMラジオの場合、利用できる周波数は531KHz~1602KHzと定められています。この1000KHzあまりの帯域の中に、多くの放送局が自社の番組を流そうとしているわけで、これが無節操に

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 加えて、周波数の有効利用がしやすい、(FDMの場合よりも周波数間隔を狭めて複数の信号で利用できるため、同時に利用できる回線数が増える)といったこともメリットとされます。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その101「AACの特徴」

    ■ AACって何? 前回の最後に少し触れましたが、今回はアップルのiTunesやiPodなどでも採用されている「AAC(Advanced Audio Coding)」をご紹介します。このAAC、前回も説明した通り、MPEG-2およびMPEG-4のAudioに採用されています。 基的な構造(考え方)は、MP3とまったく同様ですが、ビットフォーマット的にはMP3との互換性を捨てています。この後方互換性を捨てたことで、思い切ってフォーマットを拡張できたため、より広いオプションを取り込むことができた、とも言えます。 圧縮率は(後述するプロファイルの関係で)まちまちですが、大雑把に言えば同音質のMP3の半分程度まで圧縮できる可能性があります。逆に言えば同一の圧縮率だとMP3よりも高音質になる可能性もあり、こうしたことからMP3の音質に飽き足りないユーザーを中心に、徐々に広がりつつあります。 ■ A

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > また、特にMPEG-4 AACに関してはいくつかの特許が絡んでいますが、米Dolby Laboratoriesが関連特許を一括してライセンスする窓口を設けているので、これに関しての問題もほとんどありません。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」

    MP3って何? オーディオプレーヤーなどで広く使われる「MP3」。この正式名称は「MPEG-1 Audio Layer III」で、つまりはMPEG-1用の音声フォーマットになります。MP3のフォーマット自体は、動画フォーマットとしてのMPEGと並行して標準化が進められ、1992年には「ISO/IEC IS 11172-3(MPEG-1 Audio)」として標準化がなされます。 その後、MP3は好事家の間で“それなりに”流通しますが、これが大きくブレイクするのは1998年に韓国SAEHAN Internationalが発売したポータブルオーディプレーヤー「mpman」の登場以降です。インターネット経由で音楽データをダウンロードして再生できるこのプレーヤーと、1999年に登場したNapsterを組み合わせることで、それまでカセットやCD、MDなどを持ち歩いていたポータブルオーディオプレー

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 冒頭でMPEG Audioが聴覚心理を利用することを説明しましたが、聴覚は最終的に個人差があるわけで、MP3で想定したラウネスド曲線に当てはまらない(もっと音がよく聴こえる)人には、MP3の音は耐えがたいでしょう。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ H.264、MPEG-4 AVCって何? その88の最後で「また項を改めて説明したいと思います」と書いたまま、そのまま説明するのをすっかり忘れていました。そこで今回は「H.264」について説明したいと思います。 H.264とは、ITU-Tでの番号です。ITU-TではH.260~H.279までの20個を、動画のエンコード方法に割り当てることになっています。例えば、「H.261」はISDN回線を経由した動画転送の方法、「H.262」は汎用(4Mbps~10Mbps)の動画転送方法、「H.263」は電話会議などに利用される20kbps~2Mbpsの転送方法として、それぞれ勧告されています。 一方、「MPEG-4 AVC」は名前の通り、「MPEG(Moving Picture Experts Group)」が検討を行なっているものです。この2つの規格、当初はまったく独立していました。古いのはH

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > こうした多用なオプションをフルに搭載し、すべてを使いこなしているエンコーダは、現時点で皆無と言って差し支えないのが現状です。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その95「PNGの現状と今後」

    ■ PNGって何? PNGとは「Portable Network Graphics」の略で、GIFにかわる画像フォーマットして開発されました。特徴としては以下のようなものが挙げられます。 ・GIFに相当する8bit(256色)のほか、24bit(1,677万色)や48bit(280兆色)など、さまざまなフォーマットに対応 ・特許問題の生じない圧縮フォーマットを採用しつつ、GIFよりも圧縮率が高い ・透過色に関して、αチャネルをサポートしている関係で半透明の表現なども可能 ・アニメーションのサポートがない(これはPNGをベースとしたMNGフォーマットでサポートされる) ・古いWebブラウザや画像処理ソフトでは対応しない 前回説明した通り、2000年にGIFの特許問題が出てきたことで、GIFの代替フォーマットとして急速に普及を始めたのがPNGフォーマットになります。そういう意味では、GIFなど

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > PNGは、GIFに取ってかわる形で急速に普及を始めましたが、UNISYSのLZ78特許失効に伴い、GIFが再び復権してきたことで普及に急速にブレーキがかかってしまいました。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ GIFって何? GIF(ジフ)とはその昔、COMPUSERVEというインターネットプロバイダー(当時の巨大パソコン通信サービスメーカー。その後、1995年にはAOLが買収)が定めた、画像フォーマットです。 特徴としては以下のものが挙げられるでしょう。 ・インデックスカラー(Index Color)を採用し、最大256色をサポート ・LZW法を使った圧縮 ・透過色をサポート ・アニメーションのサポート 自然画などには不向きですが、アニメーションなどにはJEPGなどよりも優れた特性を示すのもポイントです。 ■ GIFの内部構造 そのGIFの特徴を、Index Colorから順にもう少し細かく説明していきます。例えば、図1左側のような図形があるとします。GIFを作る場合、ここから色を抜き出すという作業をします。 図1の場合、左上から順に見ていくと青・赤・黄・橙・緑という順で色が出現します。そ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > この騒動は、2003年6月に米国でLZWの特許が失効したことで、急速に収まりました。日本でも2004年6月には失効したため、これ以降は誰でもLZW法を自由に使えることになり、結果GIFは再び普及を続けています。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 その90「JPEGの特徴」

    ■ JPEGって何? その88でMPEGについて簡単に説明しましたが、今回はMPEGの基ともなったJPEGについて説明したいと思います。 JPEGとは、「Joint Photographic Experts Group」の略で、MPEGと同様に標準化団体の名前がそのまま規格の名前として使われています。JPEGの標準化作業は1986年に開始され、1992年に規格が定まります。ただ、最終的に「ISO10918-1」として標準化されたのは1994年のことです。 これ以降も、さまざまな拡張が行なわれており、2001年には後継となるJPEG2000も標準化されましたが、両者の間に互換性がないこともあり、未だにJPEGが広く使われ、JPEG2000の普及は遅々として進まない状況にあります。 ■ JPEGの特徴 JPEGは、幅広い色空間をカバーし、また低解像度から高解像度まで利用できることを目指したフ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ここで、この周波数成分を「量子化」します。要するに、適当な単位に四捨五入していく処理です。矢印が進むにつれて量子化を高くしており、それによってグラフの形状が次第に単調なものになっていきます。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ MPEGって何? ここまでさまざまな動画フォーマットを説明してきましたが、肝心なMPEGについて触れていませんでした。当はMPEGを説明する場合、JPEGについても触れなければいけないのですが、説明が長くなりすぎるのでこちらは別の機会に改めたいと思います。 MPEGとは、「Moving Picture Experts Group」の略で、標準化を行なった団体そのものを示す用語だったりします。ただ、この団体が標準化した規格がMPEG-1/2などという名称を使った関係上、フォーマットそのものを指す言葉としても利用されています。 さてそのMPEG、もともとは画像フォーマットのJPEGの標準化を行なっていたISOのJPEG WG(Working Group)内で検討が始まりました。JPEGを一口で言えば、「DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)と呼ばれ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    マンガ付き > このため、1度前画像+動きベクトルで再構成を行ない、それと現画像を比較した上で、差分を補正データという形で、動きベクトルの後に追加するのが実際のフォーマットです。
  • 【コラム】セカンド・オピニオン (39) NuCORE Image Processor - Embedded Processorの一断層(8) | パソコン | マイコミジャーナル

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > この検出にSAD(Sum of Absolute Difference)と呼ばれる計算を物凄い量、行う事になる。実のところMPEGで一番処理が重いのが、このSADを利用した動き検索の部分なので、これをどうやって削減するか、が問題になる。
  • http://www.avirg.org/kaihou/1999/AVIRG-NL-33-5.txt

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 人間が物を見るときに,常に眼球運動によって,網膜像にスリップが生じている.それにも関わらず,人間は,手ぶれしたカメラのような映像でなく,静止した映像を見ることができる
  • http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/Projects/running/6.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 本アルゴリズムの特許を取得すべく調査を行ったが、そのものズバリの特許はないものの、類似の特許が多数あり、特許の取得は無理と判断した。
  • フレーム間予測 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フレーム間予測" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年9月) フレーム間予測(フレームかんよそく)とは、動画像の圧縮符号化において高い圧縮効率を得るために、異なる時刻のフレームに基づいて予測画像を生成し、入力画像と予測画像の差分(誤差)画像を符号化する方式である。現在の動画像圧縮技術の基礎となる技術の一つである。 一般に、フレーム間予測では、さらに圧縮効率を高めるために動き補償[1](うごきほしょう、MC: Motion Compensation)と呼ばれる技術が同時に用いられる[2]。 動画像の性質として、前のフ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > しかしながら、任意形状の場合には領域の形状情報の符号量が膨大になり、また三角形などは矩形との圧縮効率の差は殆どなく利用されていない。
  • 忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」:phpspot開発日誌

    BlueShoes: JavaScript Collection Get all the above components in one package. There is an example that uses most of the components.忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」。 既に紹介したと思っていたJavaScriptライブラリであるBlueShoesの紹介。 ご存知の方も多いと思いますが、知らない人も多いようですね。 ライブラリ、というより、リッチなコンポーネント集といったイメージで、次のような様々なコントロールが使えます。 WYSIWYGエディタ Excel風スプレッドシート ツリービュー スライダーコントロール 他にも下記の様々なリッチコンポーネントが使えます。 入力系コンポーネ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    JavaScript でアウトライナ? んー 流石にもう... お腹いっぱい... 笑) > ツリービュー
  • 構造改革の真実 - 池田信夫 blog

    構造改革という言葉は、小泉政権の生み出したキャッチフレーズだと思われているかもしれないが、もともとはイタリア共産党の指導者トリアッティが1940年代に提唱した、暴力革命によらないで議会で社会主義革命を行おうとする方針のことである。日でも社会党の江田三郎などがこの路線をとったが、左派から「改良主義」と批判され、江田は党から追放された。 ことほど左様に構造改革というのは多義的な言葉であり、特に「リフレ派」を自称する人々は「構造問題は幻想だ」などと批判した。しかし著者のいう構造改革の意味は、それほど曖昧ではない。1990年代末には、数十兆円の財政出動によって日の財政赤字が世界最悪になったにもかかわらず、経済は回復しなかった。それに対して、マクロ政策に頼らないで産業構造の改革で生産性(潜在成長率)を高めることが大事だ、と著者が総裁候補だった小泉氏に説いたことが始まりである。 だから構造改革

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > いま必要なのは、狭義の経済政策というよりも、政治も含めた文字どおり構造的な改革かもしれない。