タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (20)

  • 【アルファブロガー・アワード2007】デイリーポータルZ林氏講演「ネットは思いつきが力を持つ奇跡のツール」

    12月8日、個人ブロガーのコンテスト「アルファブロガー・アワード2007」の受賞イベントが東京都内で開催された。イベントではアルファブロガー受賞の結果発表に加え、「デイリーポータルZ」を運営するニフティの林雄司氏による講演が行なわれた。 アルファブロガー運営委員会を務めるシックス・アパート コーポレートマーケティングディレクターの清田一郎氏は、「デイリーポータルZは日でも1、2を争う人気のコンテンツサイトだが、その中身は極めて個人的なプロジェクト」とコメント。「コンテンツを個人で発信するという点で林さんはブロガーにとって大先輩で、ノウハウも失敗談もある。その一部をここで話してもらうことは、ブロガーにとっても価値のあることだろう」と紹介した。 ■ ネットは個人の思いつきがうっかり影響力を持つ奇跡のツール 林氏は1996年に駅のトイレの写真を掲載する「東京トイレマップ」を個人のWebサイトと

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/11
    > これまで林氏が個人で立ち上げたサイトに共通するのは、「企画書を書いたことがない思いつき」だということ。「企画書を書くほど面白いことを考えていないし、そもそも説明するのが恥ずかしい。
  • ステレオヘッドホンがヘッドセットになる「イヤホンマイクアダプタ」

    イーサプライズは、任意のイヤホンをヘッドセットとして利用できる「イヤホンマイクアダプタ(EHSM 1)」を9月28日発売した。オープンプライスで、店頭予想価格は680円。 イヤホンマイクアダプタは、マイクと3.5mmミニプラグを装備しており、3.5mmミニジャックのステレオヘッドホンを別途用意する事でヘッドセットとして利用できる製品。マイクは単一指向性で、クリップを搭載しハンズフリーでの利用も可能だとしている。インターフェイスはマイク、ヘッドホン共に3.5mmミニジャックとなる。なお、モノラルヘッドホンは非対応だ。 イヤホンマイクアダプタのケーブル長は1mで、体重量は19g。ブラック/ホワイトの2色を用意する。

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/04
    いいかも...
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

    今年の3月に、カメラや映像機器の展示会「PIE(フォトイメージングエキスポ)2007」に行ってきたのですが、ヒジョーに興味深かったですね。もっとも面白かったのはアイディア商品の紹介ブースです。カメラのレンズにクリップで留める反射板だとか、面白い効果が得られるレンズだとか、大手メーカーでは扱わないようなさまざまなユニークグッズが並んでいました。カメラ関連のグッズに限らず、こういうアイディア一勝負の商品は、発明者や開発者の顔が見えるようで、実際に買わなくてもかなり楽しめますよね。 そんなユニーク商品のネタがぎっしり詰まった「特許流通データベース」をご存じでしょうか? これは特許庁が独立行政法人工業所有権情報・研修館という組織に委託して運営しているデータベースで、開放特許の情報を掲載しています。開放特許とは、権利者が他人に使ってもらってもいいと判断して公開している特許のことで、これを利用するこ

  • 清水理史の「イニシャルB」

    第241回:公衆無線LANや2GBのオンラインアルバムが利用可能 ニコンの無線LAN搭載デジタルカメラ「COOLPIX S50c」 ニコンから、IEEE 802.11b/g準拠の無線LANを搭載したデジタルカメラ「COOLPIX S50c」が登場した。最大の特徴は、内蔵された無線LANを利用して、公衆無線LANなどからも手軽にオンラインに写真をアップロードできる点だ。専用のオンラインサービスとともにその使い勝手を検証した。 ■ 無線LANでオンラインサービスを活用する 今回登場したニコンのCOOLPIX S50cを実際に使ってみて、なるほど、デジタルカメラの写真は必ずしもローカルに保存する必要はないのかもしれないと感じた。 ニコンのCOOLPIX S50cは、有効画素数720万画素の1/2.5型原色CCD、35mm換算焦点距離38-114mm相当、F3.3~4.2の光学3倍ズームニッコール

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    > 従来の無線LAN搭載機「COOLPIX S7c」ではニコンのオンラインアルバムが利用可能だったが、S50cでは新しいオンラインアルバムサービス「COOLPIX CONNECT」が同時に提供され、ハードウェアとインターネット上のサービスが密接
  • Wiiのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版レポート

    任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」向けのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版が4月12日に公開された。すでに公開されていた機能限定の「お試し版」と比較しながら、その使用感をレポートする。 ■ 6月までは無料でダウンロード。7月以降は500円で有料販売 「インターネットチャンネル」は、Opera Softwareのブラウザ「Opera」をベースとしたWii専用のブラウザ機能。Wii用コントローラ「Wiiリモコン」を使い、ポインティングや画面の移動などを片手操作で直感的に行なえるのが特徴だ。6月までは無料でダウンロードでき、7月以降はWiiポイント500ポイント(500円)が必要。料金は月額制ではなく、一度ダウンロードすれば継続して無料で利用できる。 インターネットチャンネルを利用するには、Wii体でインターネット接続設定を行なった上で、メニュー画面から「ショッピングチャンネル」にア

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/13
    なんかよさそう
  • イー・モバイル、HSDPA採用のデータ通信サービスを月額5,980円で提供

    イー・モバイルは、HSDPA規格を採用したデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を3月31日に開始すると発表した。月額料金は5,980円で、初期費用は端末ごとに異なる。3月1日に同社直販サイトおよび一部家電量販店で予約販売を開始する。 EMモバイルブロードバンドは、下り最大3.6Mbps、上り最大384kbpsの通信が可能なHSDPA規格採用のデータ通信サービス。月額基使用料は5,980円の定額制で、3月31日から5月31日までは開業記念キャンペーンとして無料になる。また、契約事務手数料2,835円は別途請求される。 通常プランの「データプラン(ベーシック)」で、1年単位の継続継続利用割引「年とく割」に契約した場合には月額料金は4,980円になる。端末価格を含めた初期費用は、イー・モバイルオンラインストアの場合で、シャープ製のPDA型端末「EM・ONE」が95,000円、NEC

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/20
    これではだめだ... 個人的に > 当初サービスエリアは、東京都23区、愛知県名古屋市の一部、大阪府大阪市などの一部、京都府京都市の一部。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ OFDMAって何? OFDMAとは「Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多重アクセス)」の略です。「ちょっと待て、OFDMと何が違うんだ!?」という声が聞こえてきそうですが、この略語を見ている限り、前回取り上げたOFDMとの差が区別できないかと思います。 実はOFDMもOFDMAも、大きな方式としてはほとんど変わりがありません。強いて言えば使っているパラメータ(というのも乱暴な言い方ですが)が異なる程度です。ただ、OFDMとOFDMAには互換性があるわけではなく、それぞれ長所とする点が違います。そこで、OFDMとOFDMAという形で名称を分けたというわけです。 ■ 1次変調と2次変調 では両者にどんな違いがあるか、という話になるわけですが、ここでまた面倒な用語がいくつか出てきます。最初はこれらを説明していくことにしま

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ASKやFSKはあまり馴染みはないのですが、モールス信号を使った通信がこのASKやFSKになります。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ OFDMって何? 前回、WiMAXの説明をした中で、OFDMやFDMAといった用語を説明せずに取り上げていました。そこで今回は、これらについて少し説明していきたいと思います。 ■ 基的な用語 今回、取り上げるのは「OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)」という用語ですが、これをいきなり説明しようとしても少し無理があります。そこで、基的なところから説明するとしましょう。 上に出てきたような用語は、いずれも「一定の無線帯域を、いかに多く分割して使うか」という方法に起因しているものです。例えば、AMラジオの例をとってみましょう。AMラジオの場合、利用できる周波数は531KHz~1602KHzと定められています。この1000KHzあまりの帯域の中に、多くの放送局が自社の番組を流そうとしているわけで、これが無節操に

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 加えて、周波数の有効利用がしやすい、(FDMの場合よりも周波数間隔を狭めて複数の信号で利用できるため、同時に利用できる回線数が増える)といったこともメリットとされます。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その101「AACの特徴」

    ■ AACって何? 前回の最後に少し触れましたが、今回はアップルのiTunesやiPodなどでも採用されている「AAC(Advanced Audio Coding)」をご紹介します。このAAC、前回も説明した通り、MPEG-2およびMPEG-4のAudioに採用されています。 基的な構造(考え方)は、MP3とまったく同様ですが、ビットフォーマット的にはMP3との互換性を捨てています。この後方互換性を捨てたことで、思い切ってフォーマットを拡張できたため、より広いオプションを取り込むことができた、とも言えます。 圧縮率は(後述するプロファイルの関係で)まちまちですが、大雑把に言えば同音質のMP3の半分程度まで圧縮できる可能性があります。逆に言えば同一の圧縮率だとMP3よりも高音質になる可能性もあり、こうしたことからMP3の音質に飽き足りないユーザーを中心に、徐々に広がりつつあります。 ■ A

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > また、特にMPEG-4 AACに関してはいくつかの特許が絡んでいますが、米Dolby Laboratoriesが関連特許を一括してライセンスする窓口を設けているので、これに関しての問題もほとんどありません。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」

    MP3って何? オーディオプレーヤーなどで広く使われる「MP3」。この正式名称は「MPEG-1 Audio Layer III」で、つまりはMPEG-1用の音声フォーマットになります。MP3のフォーマット自体は、動画フォーマットとしてのMPEGと並行して標準化が進められ、1992年には「ISO/IEC IS 11172-3(MPEG-1 Audio)」として標準化がなされます。 その後、MP3は好事家の間で“それなりに”流通しますが、これが大きくブレイクするのは1998年に韓国SAEHAN Internationalが発売したポータブルオーディプレーヤー「mpman」の登場以降です。インターネット経由で音楽データをダウンロードして再生できるこのプレーヤーと、1999年に登場したNapsterを組み合わせることで、それまでカセットやCD、MDなどを持ち歩いていたポータブルオーディオプレー

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > 冒頭でMPEG Audioが聴覚心理を利用することを説明しましたが、聴覚は最終的に個人差があるわけで、MP3で想定したラウネスド曲線に当てはまらない(もっと音がよく聴こえる)人には、MP3の音は耐えがたいでしょう。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ H.264、MPEG-4 AVCって何? その88の最後で「また項を改めて説明したいと思います」と書いたまま、そのまま説明するのをすっかり忘れていました。そこで今回は「H.264」について説明したいと思います。 H.264とは、ITU-Tでの番号です。ITU-TではH.260~H.279までの20個を、動画のエンコード方法に割り当てることになっています。例えば、「H.261」はISDN回線を経由した動画転送の方法、「H.262」は汎用(4Mbps~10Mbps)の動画転送方法、「H.263」は電話会議などに利用される20kbps~2Mbpsの転送方法として、それぞれ勧告されています。 一方、「MPEG-4 AVC」は名前の通り、「MPEG(Moving Picture Experts Group)」が検討を行なっているものです。この2つの規格、当初はまったく独立していました。古いのはH

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > こうした多用なオプションをフルに搭載し、すべてを使いこなしているエンコーダは、現時点で皆無と言って差し支えないのが現状です。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その95「PNGの現状と今後」

    ■ PNGって何? PNGとは「Portable Network Graphics」の略で、GIFにかわる画像フォーマットして開発されました。特徴としては以下のようなものが挙げられます。 ・GIFに相当する8bit(256色)のほか、24bit(1,677万色)や48bit(280兆色)など、さまざまなフォーマットに対応 ・特許問題の生じない圧縮フォーマットを採用しつつ、GIFよりも圧縮率が高い ・透過色に関して、αチャネルをサポートしている関係で半透明の表現なども可能 ・アニメーションのサポートがない(これはPNGをベースとしたMNGフォーマットでサポートされる) ・古いWebブラウザや画像処理ソフトでは対応しない 前回説明した通り、2000年にGIFの特許問題が出てきたことで、GIFの代替フォーマットとして急速に普及を始めたのがPNGフォーマットになります。そういう意味では、GIFなど

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > PNGは、GIFに取ってかわる形で急速に普及を始めましたが、UNISYSのLZ78特許失効に伴い、GIFが再び復権してきたことで普及に急速にブレーキがかかってしまいました。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ GIFって何? GIF(ジフ)とはその昔、COMPUSERVEというインターネットプロバイダー(当時の巨大パソコン通信サービスメーカー。その後、1995年にはAOLが買収)が定めた、画像フォーマットです。 特徴としては以下のものが挙げられるでしょう。 ・インデックスカラー(Index Color)を採用し、最大256色をサポート ・LZW法を使った圧縮 ・透過色をサポート ・アニメーションのサポート 自然画などには不向きですが、アニメーションなどにはJEPGなどよりも優れた特性を示すのもポイントです。 ■ GIFの内部構造 そのGIFの特徴を、Index Colorから順にもう少し細かく説明していきます。例えば、図1左側のような図形があるとします。GIFを作る場合、ここから色を抜き出すという作業をします。 図1の場合、左上から順に見ていくと青・赤・黄・橙・緑という順で色が出現します。そ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > この騒動は、2003年6月に米国でLZWの特許が失効したことで、急速に収まりました。日本でも2004年6月には失効したため、これ以降は誰でもLZW法を自由に使えることになり、結果GIFは再び普及を続けています。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 その90「JPEGの特徴」

    ■ JPEGって何? その88でMPEGについて簡単に説明しましたが、今回はMPEGの基ともなったJPEGについて説明したいと思います。 JPEGとは、「Joint Photographic Experts Group」の略で、MPEGと同様に標準化団体の名前がそのまま規格の名前として使われています。JPEGの標準化作業は1986年に開始され、1992年に規格が定まります。ただ、最終的に「ISO10918-1」として標準化されたのは1994年のことです。 これ以降も、さまざまな拡張が行なわれており、2001年には後継となるJPEG2000も標準化されましたが、両者の間に互換性がないこともあり、未だにJPEGが広く使われ、JPEG2000の普及は遅々として進まない状況にあります。 ■ JPEGの特徴 JPEGは、幅広い色空間をカバーし、また低解像度から高解像度まで利用できることを目指したフ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    > ここで、この周波数成分を「量子化」します。要するに、適当な単位に四捨五入していく処理です。矢印が進むにつれて量子化を高くしており、それによってグラフの形状が次第に単調なものになっていきます。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ MPEGって何? ここまでさまざまな動画フォーマットを説明してきましたが、肝心なMPEGについて触れていませんでした。当はMPEGを説明する場合、JPEGについても触れなければいけないのですが、説明が長くなりすぎるのでこちらは別の機会に改めたいと思います。 MPEGとは、「Moving Picture Experts Group」の略で、標準化を行なった団体そのものを示す用語だったりします。ただ、この団体が標準化した規格がMPEG-1/2などという名称を使った関係上、フォーマットそのものを指す言葉としても利用されています。 さてそのMPEG、もともとは画像フォーマットのJPEGの標準化を行なっていたISOのJPEG WG(Working Group)内で検討が始まりました。JPEGを一口で言えば、「DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)と呼ばれ

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/23
    マンガ付き > このため、1度前画像+動きベクトルで再構成を行ない、それと現画像を比較した上で、差分を補正データという形で、動きベクトルの後に追加するのが実際のフォーマットです。
  • 「BLOG of the year 2006」授賞式に中川翔子や桜塚やっくんらが登場

    サイバーエージェントは21日、同社が運営する「Ameba」にてブログの普及に貢献した著名人を表彰する「BLOG of the year 2006」を発表。同日開催した受賞式には、押切もえ、橘慶太、中川翔子、桜塚やっくんが出席した。 「BLOG of the year 2006」は、ブログサービス「Amebaブログ」などでブログを開設している著名人を対象に、ブログの普及に貢献したとされる人物を表彰するもの。審査員には、サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏をはじめ、プロデューサーのおちまさと氏、KING編集長の原田隆氏、ブログ「実録鬼嫁日記」の作者カズマ氏が参加しており、モデル部門、ミュージシャン部門、女性芸能部門、男性芸能部門から各1名ずつ選出された。 モデル部門では、「Moemode」を開設している押切もえが選出された。押切もえは、「たいへんうれしく思います。読者が共感してくれるこ

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/22
    どういう分類 ^^ > モデル部門、ミュージシャン部門、女性芸能部門、男性芸能部門から各1名ずつ選出された。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ WAVって何? 「WAV」は「WAVE」ファイルの俗称で、拡張子が「.WAV」であることからこの名前がつきました。拡張子、という言葉からわかる通り、もともとはMicrosoftWindows用に作られた規格です。正式には「RIFF waveform Audio Format」と言い、1991年にIBMとMicrosoftが共同で制定しました。 RIFFとは「Resource Interchange File Format」の略で、単に音声のみならず、さまざまなデータを交換するための包括的なフォーマットとなっています。WAVは、このRIFFの枠組みを使って音声を交換するための派生形であると考えるのが妥当でしょう。 1991年と言えば、Microsoftが「Windows 3.0 MME(Windows 3.0 with Multimedia Extensions)」を発売した年でもあり

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    ほう... シリーズで... > WAVフォーマットの構造を簡単に図1にまとめてみました
  • Shockwave、ブログ上でゲームがプレイできるブログパーツを提供

    ショックウェーブ エンターテインメントが運営する「Shockwave」は、ブログに設置してゲームが楽しめるブログパーツ「Shockwave ブログゲーム」のベータ版提供を開始した。Shockwaveに会員登録することで、無料で利用できる。 「Shockwave ブログゲーム」は、ShockwaveのPC版およびモバイル版で提供中のゲームをブログに設置できるブログパーツ。140×273ピクセルのサイドバー設置タイプに加えて、記事文の設置に適した423×342ピクセルのタイプも用意する。 11月22日時点では、パネルの光った順番を覚えて再現していく「忘却の彼方」と、アクションパズルゲーム「BUBBLY TUNE(バブリーチューン)」の2種類を用意。Shockwaveでは今後も順次、タイトルを追加するとしている。

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/24
    なんか面白いかも... > 「Shockwave」は、ブログに設置してゲームが楽しめるブログパーツ「Shockwave ブログゲーム」のベータ版提供を開始した。Shockwaveに会員登録することで、無料で利用できる。
  • メールマガジンを好きな時間にRSSで購読できる「feed magazine」

    フィードテイラーは、メールマガジンやWeb小説などをRSSで配信する「feed magazine」アルファ版サービスを開始した。購読は無料で、ユーザー登録を行なえば好きなタイミングでRSSを取得することもできる。 feed magazineでは、配信されている作品の最新更新分をRSSで取得できるほか、ユーザー登録を行なうことで初回配信分からRSSで取得することが可能。初回から取得する場合は受信開始日や配信頻度、配信時間、1回に受け取る話数などをカスタマイズでき、購読RSSをブログに表示できるブログパーツも用意されている。 配信者はfeed magazineへコンテンツを自由に登録できる。また、コンテンツ登録の際には公開範囲の制限が可能で、Webサイトを持たずにRSSで配信することも可能だという。 フィードテイラーでは、メールマガジンや連載小説など、長作を分割して定期的に提供する「続きものコ

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    好きな時間にってどういうこと?
  • BB Watch編集部ブログ: W-ZERO3でも使えたナップスター。「着うたフル」もどきもOK

    初の定額制音楽配信サービス「ナップスター」がついに10月3日22時、ついにスタートしました。 ナップスターが定額制音楽配信スタート。料金は月額1,280円から http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15638.html 定額制の音楽配信サービス「ナップスター」速攻レポート http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15659.html レビューでも触れましたが、定額制の面白さは体験してみないとわかりません。専用アプリケーションから登録できる7日間の無料トライアルはクレジットカード登録が必要ですが、今週幕張で開催中の「CEATEC JAPAN 2006」や、期間限定でタワーレコード店舗で配布されている2週間のフリートライアルチケットはクレジットカードの登録も必要ありません。興味のある人はお近くのタワーレコー

  • 1