タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (139)

  • ギブソン、次の矛先は小売業者に--Guitar Hero特許訴訟

    MarketWatchの米国時間3月21日付けの報道によると、ActivisionのゲームシリーズGuitar Heroを販売したとして、老舗ギターメーカーのGibson Guitarが小売業者6社(Wal-Mart、K-Mart、Target、Amazon.com、Gamestop、Toys-R-Us)を相手取った訴訟を起こした。 Gibsonの声明によると、これは「仕方なく」決断したことだという。 Gibsonは3月に入り、まずActivisionを提訴した。「楽器を演奏しながらステレオスピーカー付きの3Dディスプレイを頭部に装着し、演奏に参加する様子をシミュレーションする」、バーチャルリアリティを体験できるギター演奏用デバイスに対してGibsonが1999年に取得した特許を、Guitar Heroが侵害しているというのがその主張だ。この訴訟でGibsonが提出した資料のコピーには確か

    ギブソン、次の矛先は小売業者に--Guitar Hero特許訴訟
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/25
    > 「楽器を演奏しながらステレオスピーカー付きの3Dディスプレイを頭部に装着し、演奏に参加する様子をシミュレーションする」、バーチャルリアリティを体験できるギター演奏用デバイスに対してGibsonが1999年に取得した
  • 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG

    Amazon.co.jpに「ほしい物リスト」という機能がある(3月8日よりウィッシュリストから名称変更)。自分の欲しいAmazon.co.jpの商品を登録し、友人などに知らせることができるというものだが、この機能を利用するにあたっては注意が必要だ。 というのも、ほしい物リストは作成時に非公開設定にしない限りウェブに公開される仕様となっており、さらにAmazon.co.jpのサイト上から名前またはEメールアドレスで検索できるため、不特定多数のインターネットユーザーに自分の欲しい商品が見えてしまうからだ。 「ほしい物リスト」の検索画面(クリックして拡大) 試しに、検索窓に思い当たる人名や会社名などを入力してみると、まったく知らない人や団体のほしい物リストが次々と表示される。表示されている名前をクリックすると、欲しがっている商品までわかってしまう。 「会社」というキーワードで検索した結果 Ama

    密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > Amazon.co.jpのヘルプページには以下のような記載があるが、自分のほしい物リストの中身がウェブに公開され、不特定多数のユーザーに検索されることについて、特に注意は促していない。
  • 総務省、ネットテレビの仕様標準化に向け、「IPTV特別委員会」を設置

    総務省は3月6日、次世代ネットワークを利用したテレビ放送(IPTV)の使用を検討する「IPTV特別委員会」を創設した。 IPTVを巡っては、さまざまな方式の乱立により、普及に歯止めがかかっていることが問題視されている。このような状況を受け、同委員会では、仕様の標準化を策定する。 具体的には、セキュリティーや認証、EPG(電子番組ガイド)などの共通化を図り、世界中の映像を国際間で利用可能にするほか、視聴料や広告、物販の収入モデルを狙った通信放送融合サービスの実現、受像機部品の共通化による受信機の低廉化を目指す。委員会の主査は伊藤晋東京理科大学教授が務め、4月から会合を開催する。

    総務省、ネットテレビの仕様標準化に向け、「IPTV特別委員会」を設置
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > IPTVを巡っては、さまざまな方式の乱立により、普及に歯止めがかかっていることが問題視されている。このような状況を受け、同委員会では、仕様の標準化を策定する
  • セカンドライフでチャットアフィリエイト - バリューコマース株式会社 - CNET Japan

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/29
    > 九十九電機株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木淳一、以下ツクモ)とバリューコマース株式会社(本社:東京都港区、東証マザーズ・2491、代表取締役会長兼社長:ブライアン・ネルソン、以下バリ
  • ネット社会は脳と身体を分断する:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > 人間には、この脳のコミュニティと身体のコミュニティの両方が必要である。ネット社会ではこの脳のコミュニティが増大し、身体のコミュニティが縮小した状態である。
  • NASA、仮想世界を構想--狙いは科学者の育成

    子供向け、大人向け、空想世界でのバトル、果ては宇宙を舞台にしたものまで、昨今、さまざまな仮想世界が存在する。 だが、米航空宇宙局(NASA)ほど宇宙を知り尽くしている存在は他にない。BBCは、NASAが現在独自の仮想世界を開発する構想を持っていると伝えた。 「この仮想世界は学生を対象としたもので、『NASAの実際の工学および科学関連のミッションをシミュレーションすることが可能』になるだろう」とBBCは伝えている。さらに、NASAが仮想世界の開発に関心を持つ企業に対して要望を出していることも併せて報道した。 この多人数参加型オンラインゲームの背景には、未来の科学者を育成し、学生に宇宙への幅広い関心を持たせる狙いがある。 NASAは既に「Second Life」上の島に進出している。 BBCは、このプロジェクトのディレクターを務めるSimon Worden氏の「NASAは参加型探査とでも言うべ

    NASA、仮想世界を構想--狙いは科学者の育成
  • セカンドライフ内で、ユーザーは何をしているのか?:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    なかなか見えないセカンドライフの世界(=インワールドといいます)でユーザーは何をしているのでしょうか。そしてそこでは何が起こっているのでしょうか。 前回のご挨拶投稿を終えてから、記事としてはじめての投稿になります。突然掲げてみましたお題ですが、あまり難しく考えずに、思ったことをそのまま書いていきますね。 そもそもセカンドライフとは何なのか。色々なところで記事になり、雑誌になり、果てはテレビ番組も制作されている。 いったい、その正体はなんなのでしょうか。 CNETの記事をお読みになっているみなさんのように、ネットに対するリテラシー、またモチベーションなど意識の高い方々には重ねて説明する形になってしまいますが、ご存知のとおりSecond Life(以下セカンドライフ)はインターネットコミュニケーションツールのひとつです。 2ちゃんねるに代表される掲示板やmixi、はたまた動画共有サイトである

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    > 劇場における観客席と舞台の一体感、時に恍惚とさえするその一瞬。同じものとは言いませんが、そんな感覚に近い「生」が、ライブ感が、セカンドライフの最大の醍醐味だと私は思っています。
  • B・ゲイツ氏とS・ジョブズ氏の基調講演を解析--スピーチ上手はどちら?

    Microsoft会長であるBill Gates氏の「2008 International CES」での基調講演と、Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏の「Macworld Conference & Expo」での基調講演を比較する場合、たいていの人は、発表された製品のインパクトの強さを比べようとする。 それはそれで悪くないのだが、両氏が使用した言葉自体に目を向けてみるのも面白いのではないだろうか。こうした分析を当にやってみたのがSeattle Post-Intelligencerの切れ者ブロガーTodd Bishop氏だ。同氏は米国時間1月22日の投稿記事で、Gates氏とJobs氏それぞれのスピーチで使用頻度が非常に高かった単語をタグクラウド化して見せるとともに、両氏が使用した小難しい単語の出現頻度を分析した。 出現頻度が非常に高かった単語をタグクラウドで見ると

    B・ゲイツ氏とS・ジョブズ氏の基調講演を解析--スピーチ上手はどちら?
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    > だが、ある文章を読んで理解するのに必要な教育年数を示す「Gunning-Fog」指標では、Gates氏のスピーチが9.37という数値だったのに対して、Jobs氏は6.79だった。また、Gates氏は、使用した語の5.2%が3音節以上の「難解語」に
  • Second Life内の不正な銀行業務に規制--土地没収やアカウント削除の制裁措置も

    Linden Labは現地時間1月8日、仮想世界サービス「Second Life」内での銀行業務運営において新たな規定を設けることをブログ上で明らかにした。新規定では1月22日以降、政府や金融機関による認可のない銀行業務は禁止される。 Second Life内で流通する仮想通貨「リンデンドル」は米ドルとの相互交換が可能で、Second Life内ではリンデンドルを対象にした銀行業も行われている。しかしその一方、仮想世界内では法人としての業務実態をあきらかする必要がないため、元々倒産することを狙ってユーザーからの出資を仰ぐといった不正行為の疑いなども指摘されていた。2007年8月にはSecond Life内の仮想銀行「Ginko Financial」が破綻しており、それ以来Linden Labでは銀行業務に関する複数の苦情を受けているという。中には20%〜60%という通常ありえない高い年利を

    Second Life内の不正な銀行業務に規制--土地没収やアカウント削除の制裁措置も
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/11
    > 新規定の施行後は、リンデンドル、実際の通貨の扱いにかかわらず、認可を受けていないユーザーが銀行業務を行うことはできなくなる
  • 現代アート理解のためのスレッド紹介 「うちの近所の駐車場の車内で女子○生がセ○クスしてる」について:アート資本主義 - CNET Japan

    はてブで300以上ブックマークされていたので気になって訪問したらビックリ。新美少女主義とでも言いますか..ある意味すごい特殊能力(画像探索能力と語り口)によって構成された2chの神スレッドでした。 ■そんなことより、で始まる素敵な写真展 はてブにあったコメントが非常に的確だったのですが、「そんなことより、で始まる素敵な写真展」。それこそが、このアーカイブ(無限シイタケ うちの近所の駐車場の車内で女子○生がセ○クスしてる)の中身です。 ちなみにこんな感じです... 色白女性に笑顔はいりません。 色白女性に求められるのは只ひとつ。 どこかかげのある憂いな表情です。 その点でいけば、この写真の女性の表情はパーフェクトといえます。 この表情、かなりの魅力を感じませんか。 あるいは、 いじめられっ子的な顔立ちの女性というのがいるわけで、 写真を撮ろうとしても、ピースをすることも知らず、ただ陰

  • Mac OS X版WGA?--アップル、デジタル著作権システムで特許申請

    Appleは、大きな批判を浴びているMicrosoftの「Windows Genuine Advantage(WGA)」と同様な技術を新たに特許申請した。この技術により、Appleは自社ソフトウェアの管理を可能にすることを狙っている。 WGAは、Windowsが正規版であることを確認するための仕組み。Microsoftでは、これをソフトウェアの不正コピーを防止するための主要な手段であるとしている。 Appleが今回新たに米特許商標庁(USPTO)に特許を申請したのは、「Run-time Code Injection to Perform Checks」という技術。 申請書の抜粋によると、Appleではこれを、特定のハードウェアプラットフォーム上でのアプリケーションの実行を制限するデジタル著作権管理システムであるとしている。アプリケーションが実行されている間、コードが挿入され、そのソフトウェ

    Mac OS X版WGA?--アップル、デジタル著作権システムで特許申請
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/27
    > Appleは、大きな批判を浴びているMicrosoftの「Windows Genuine Advantage(WGA)」と同様な技術を新たに特許申請した。この技術により、Appleは自社ソフトウェアの管理を可能にすることを狙っている。
  • シャープ、液晶技術の特許侵害でサムスンを提訴:ニュース - CNET Japan

    シャープは、韓国企業サムスン電子の液晶モジュールや液晶テレビが自社の特許を侵害しているとして、同社を特許侵害で訴えた。 両社は厳しい競争を勝ち抜くためにこれまでも法廷で対決してきた。今回の訴訟は同社の一連の訴訟の中で最も新しい動きだ。 シャープが米国時間12月12日に語ったところによれば、同社はソウル中央地方裁判所に提起した訴訟において、損害賠償の支払いおよび韓国での関連製品の製造販売の中止を求めている。シャープはサムスン、ソニーに続く世界第3位の液晶テレビメーカー。 サムスンの広報担当James Chung氏は「サムスン電子は、この訴訟に積極的に対抗するつもりだ」と述べている。 両社間で争われている最近の裁判の一部では、提訴された側が逆提訴に踏み切っているケースもある。 シャープによれば訴訟で指摘されている3件の特許は、輝度や液晶の反応速度、液晶パネルの視角に関するものだという

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    ずっとやってなさい ^^ > サムスンは自らのパネルやテレビ事業以外に、ソニーとの液晶パネル合弁会社S-LCDを運営している。シャープの関係者によると、S-LCDの製品は訴訟の対象外だという
  • Second Lifeのリンデンラボに大変動--CTOオンドレイカ氏が解雇に

    UPDATE Second Lifeを提供するLinden Labで、大きな騒動が起きそうな気配だ。 仮想世界ブログのMassivelyによると、Linden Labの最高技術責任者(CTO)で4番目の社員であるCory Ondrejka氏は、最高経営責任者(CEO)のPhilip Rosedale氏に解雇を言い渡されたという。 これはSecond Lifeにとって大きなニュースとなる。というのも、Ondrejka氏は初期からの社員であり、Linden Scripting Languageを作成、開発作業を担当してきた人物だからだ。 だが、Massivelyが米国時間12月11日に掲示した電子メールによると、Rosendale氏はOndrejka氏を調和不可能な意見の違いで解雇したようだ。この電子メールは、Rosendale氏がLinden Labの社員に宛てたものと思われる。 Rosed

    Second Lifeのリンデンラボに大変動--CTOオンドレイカ氏が解雇に
  • 墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの

    mangaの好調は「Shojo」層(といっても、実はミドルティーン以上。日で言えば「腐女子層」ということになるのだろうが、そこまでコアな人々を指しているわけではない。付け加えておくと、OtakuやYaoiなど、日とは異なった使われ方をしている専門用語は多い)向けを中心にこれまでよりも広い層へのアピールが浸透しつつあり、結果、一般的な社会的な認知も高まっているためといわれている。1冊は10ドルほどで売られることが多いので、2000万冊程度が販売されていることになる。 ちなみに日ではマンガの単行と週刊誌を含めて5000億円程度の市場規模がある。それと比べればまだまだ米国市場は小さいのが現実だ。しかし、北米で2007年秋時点での発売タイトルは1328点。そこでは日作品以外で中国韓国の作品が12%程度を占めるようになっており、北米発作品(7%)も増加する傾向にあるなど、日の地位は揺ら

    墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/12
    > 具体的なmangaの、そしてanimeの市場動向はどうだろうか。マクロな数値を見る限り、「Manga市場は鈍化しつつも成長は続いており、一方で、Anime市場は崩壊した状況のまま」といえる。
  • 政府に2.5GHz帯の配分を決める能力があるのか--有識者らが討論

    情報通信政策について議論と提言を行う民間団体、情報通信政策フォーラム(ICPF)主催のシンポジウム「2.5GHz帯をどうする」が12月4日、開催された。ソフトバンクモバイル取締役副社長の松徹三氏による基調講演に続き、同氏、および情報通信分野の有識者として慶應義塾大学准教授の金正勲氏、上武大学教授の池田信夫氏、東洋大学教授の松原聡氏、東洋大学教授の山田肇氏によるパネルディスカッションが行われた。 パネルディスカッションの第1のテーマとなったのは「公明正大な比較評価は可能か」という点。登壇者の共通した見解は、公正な評価基準を設定し、総務省がそれを国民に公表する義務があるという点だ。しかし、「政府に基準を設定する能力があるのか」(金氏)、「民間と官で技術知識のレベル差があることは明白。知識レベルが低い人が高い人を評価するのはおかしいのではないか」(池田氏)といった、評価する政府の側の能力を問う

    政府に2.5GHz帯の配分を決める能力があるのか--有識者らが討論
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/06
    > サービス価格というのは市場が決めるもの。損する業者が出るというのはその業者の思慮が甘かったというだけで、これを問題だとするのは市場理論を否定するものだ
  • 情報感度とプロデュース力が決め手--ジェイマジック成長の裏側

    携帯電話のカメラで撮影した人の写真をアップロードすると、どの有名人に似ているかを判定するサービス「顔ちぇき 〜誰に似てる?〜」は、2007年に大きくブレイクしたネットサービスの1つといえよう。 このサービスを手がけているジェイマジックは、モバイルインターネットの世界で「マジック」のようなサービスを生み出していくために2005年10月に設立されたベンチャー企業だ。「モバイル」や「画像認識」などを核に事業を展開している。顔ちぇきがブレイクしたことをきっかけに、他の事業でのアライアンスも進み、急成長している。 ビジネスとしては、メディア事業では顔ちぇきのほかにも、ケータイソーシャルメディアでケータイの写真エンターテインメントサイト「eyenowa」、グルメサイト「eyenowaグルメ」を手がける。 また、ソリューション(OEM)事業では、画像認識技術を活用し、ポスターや雑誌などの紙広告物や、リア

    情報感度とプロデュース力が決め手--ジェイマジック成長の裏側
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > 携帯電話のカメラで撮影した人の写真をアップロードすると、どの有名人に似ているかを判定するサービス「顔ちぇき ~誰に似てる?~」は、2007年に大きくブレイクしたネットサービスの1つといえよう。
  • 100ドルPCのOLPCプロジェクト、特許の侵害で訴えられる

    Lagos Analysis Corp.(LANCOR)がOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトを相手取り、特許侵害訴訟を起こし、損害賠償を要求している。LANCORがなぜ、損害賠償を要求しようとしているのか、その真意が筆者にはよく分からない。さらに事態を複雑にしているのは、訴訟が、LANCORの拠地であるナイジェリアのラゴスで起こされたことだ。これにより、訴訟がLANCORに有利に働くとは筆者には思えないのだが。 特許侵害訴訟は2007年11月22日付けで起こされている。それによると、OLPCはLANCORがナイジェリアで登録したデザイン特許# RD8489を侵害し、また、XOラップトップに利用する目的で違法なリバースエンジニアリングを行い、キーボード用ドライバのソースコードを調査したという。 LANCORは賠償金支払い命令に加え、XOラップトップやデザイン特

    100ドルPCのOLPCプロジェクト、特許の侵害で訴えられる
  • 「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表

    Amazonの発表によると、同社の新しい「Kindle Store」には現在9万タイトル以上の書籍があり、「現在のNew York Times Best Sellersの112作品のうちの101作品や新作を含み、それらの価格は特に記載がない限りすべて9.99ドルである」という。 未公表の中国機器メーカーにより製造されたKindleは、Evolution Data Optimized(EV-DO)携帯ネットワークを介し、SprintのEV-DOネットワーク上に構築された「Amazon Whispernet」を通して、 Kindle向けのAmazonストアに接続する。Bezos氏は、「ユーザーが他のことは気にせずにただ書籍を読むことができるように、背後にあるすべての仕組みに対してはAmazonが支払っている」と述べた。書籍一冊のダウンロードにかかる時間は「1分未満」であると見積もっていると同氏

    「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/21
    ブラウザ? > またBezos氏は、The New York TimesからフランスのLe Mondeまで何十紙もの新聞、雑誌、BoingBoingやSlashdotなど著名なブログ300件に対応していると発表した。
  • 「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様の後編をお届けする。前編については「リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編」をご覧いただきたい。 たいしたことができなかった自分 そろそろ2つめの、何で自分の話を書いたかという話に移りましょう。 このでも書いたとおり、僕はもともと数学をやりたかったんです。高校生のときです。でもだめだな、とてもじゃないけど一生やっていく根性や才能がなくて、向いてないなと感じました。 それで、コンピュータサイエンスをやって、大学院まで行ったんですけど、周りは僕よりもコンピュータサイエンスに愛情を持っている人ばっかり。ハッカーだよね。とにかく愛情のレベルが違う。この人ほどはうまくいかないだろうなと

    「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 無限の情報から気に入った部分を信じて、そこと向き合う。自分を信じて直感を信じて、その直感の精度を高めるしかない。そこが個性になるし、磨かれれば「けものみち」で生きる上で有効な道具になる。
  • Second Life(セカンドライフ) - avex(エイベックス)進出でTRFに会えるかも?:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ