タグ

戦争と米軍に関するmsyk710513のブックマーク (11)

  • 主張/ヘリ墜落事故10年/新基地断念し普天間撤去急げ

    沖縄の米海兵隊普天間基地(宜野湾市)に配備されていた大型輸送ヘリコプターCH53Dが同基地に隣接する沖縄国際大学に墜落してから13日で丸10年になります。 学校、病院をはじめとする公共施設や住宅などが密集する市街地の中心部を占拠する普天間基地が「世界一危険な基地」であることを示した事故は、同基地の一刻も早い撤去が緊急の課題であることを突きつけています。 出撃拠点の危険明白 政府は普天間基地の閉鎖・撤去に背を向け、県内「移設」=名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に固執し、今なおその危険性を放置したままです。それどころか、開発・試験段階などで墜落事故を繰り返し多数の死者も出している垂直離着陸機MV22オスプレイの普天間基地への配備まで強行し、沖縄県民は事故への不安を一層強めています。これは10年前の事故の教訓に背く姿勢というほかありません。 事故は、整備中のCH53Dが点検飛行のために普天間

    主張/ヘリ墜落事故10年/新基地断念し普天間撤去急げ
    msyk710513
    msyk710513 2014/08/13
    沖縄に限らず日本中どこでも、基地許して出撃拠点にさせる危険は明白。更に沖縄の米軍基地は殆どがハーグ陸戦法規違反。辺野古許さず普天間無条件撤去こそ。米軍基地国家をもうやめようよ。
  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    msyk710513
    msyk710513 2014/01/16
    稲作打撃にいもち病菌の生物兵器。軍政敷いて好き放題出来た沖縄で開発とは。なぜ放棄したか不明だが、何があったのか。
  • 米要求で23空港・港湾調査/ウィキリークス公表 08年、朝鮮有事想定

    米側が2008年、「朝鮮半島有事」を想定した日米共同概念計画5055(CONPLAN5055)に反映させるため日の民間空港・港湾の調査を要求し、日側も応じていたことが、内部告発サイト「ウィキリークス」が15日、公表した米秘密公電で明らかになりました。 それによると、米側は空港・港湾23カ所の調査を要求。地名は挙げていませんが、少なくとも下関港(山口県)や関西国際空港(大阪府)、長崎が対象になっています。 08年7月31日付公電によると、同月17日に日で開かれた会合で米太平洋軍の代表が23の空港・港湾の調査を要求し、「現在の作戦計画の最大のリスクの一つは、日の空港・港湾への早期のアクセス(計画)を持っていないことだ」と強調。必要となる駐機場の数や乗員数、貨物量、燃料の所要量などを説明しました。 さらに、米軍の物資や兵員・装備を輸送するために、(1)戦争開始の少なくとも2日前から毎日2

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/16
    米軍が朝鮮有事想定し、日本の民間空港・港湾利用できるか調査。長崎の調査困難は分かるが、「野党勢力が強い地域」って、どんな理由だよ(呆れ)。どの道、許さないけどね。/ウィキリークス、またやったね。どこで入手
  • 「中学校の歴史教科書」を検討/沖縄はどうかかれているのか/戦後の米軍犯罪には触れず/都内で集会

    「中学校の歴史教科書に沖縄はどうかかれているのか」をテーマに教育者、研究者らが3日、東京都内で集会を開き、約50人が参加しました。主催は大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判支援連絡会など3団体。 沖縄についての教科書記述をめぐっては、2007年に発表された高校教科書検定で、沖縄戦の「集団自決」にかんする記述から日軍による強制の記述が削除され大きな問題になりました。集会では、その後、教科書記述がどうなっているかを、今年3月に検定結果が発表された中学校歴史教科書にそって分析、問題点を検討しました。 支援連絡会事務局長の小牧薫さん、「沖縄戦首都圏の会」呼びかけ人の石山久男さんが報告。「集団自決」については「日軍によって…集団で自決を強いられた」という記述の教科書がある一方で、あいまいな表現の教科書もあることが明らかにされました。戦後の基地被害や米軍犯罪についても書くべきだとの意見も。 出版労連教科

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/05
    中学校の歴史教科書、沖縄戦の記述であいまいなものも。基地被害・米軍犯罪書くべき。侵略美化勢力の物は酷いね、採択させないよう世論広げよう。
  • 嘉手納基地の米軍パラシュート訓練/アフガン、イラク作戦に直結

    沖縄の米空軍嘉手納基地で2月16日、県や周辺自治体の中止要請を無視して強行されたパラシュート降下訓練は、アフガニスタンやイラクでの特殊作戦に直結していることが判明しました。(榎好孝) 沖縄防衛局から沖縄県基地対策課への通知によると、訓練を行ったのは、嘉手納基地の「第353特殊作戦群のMC130特殊作戦機」と「第18航空団と第353特殊作戦群の兵士6人」です。 敵地潜入が任務 嘉手納基地報道部はこのほど、紙の問い合わせに対し「パラシュート要員がいるのは(第353特殊作戦群では)第320特殊戦術中隊、(第18航空団では)第31救難中隊だけ」だと回答。両中隊に所属する兵士計6人が訓練を行ったことが明らかになりました。 現地での監視行動によると、使用されたMC130特殊作戦機は、H型で「コンバットタロン(たたかう猛鳥のかぎ爪)II」と呼ばれる機種でした。 第353特殊作戦群に関する米空軍の説明

    msyk710513
    msyk710513 2011/03/03
    中止要請無視し強行のパラシュート降下訓練が、アフガン・イラクでの特殊作戦に直結!在日米軍が日本防衛に無関係と示す例だ。
  • 50年代からの海兵隊沖縄配備/前方配備は“時代遅れ”/地理的重要性成り立たず

    (写真)「銃剣とブルドーザー」で米軍に接収された伊佐浜。道路右側は在沖縄海兵隊基地司令部や第1海兵航空団司令部のあるキャンプ瑞慶覧=沖縄県宜野湾市 1945年の沖縄戦で海兵隊が米軍の主力部隊だったことから、彼らはそのまま沖縄に居座っていると考えている人は少なくありません。しかし、実は最初に海兵隊が配備されたのは富士演習場や岐阜県、奈良県でした。 朝鮮戦争の経験 50年6月に朝鮮戦争が起こり、極東軍のマッカーサー司令官は海兵隊の出動を要請。第3海兵師団も53年8月に日に配備されました。しかし、その1カ月前の7月には休戦協定が結ばれ、米軍は「朝鮮戦争後」の新たな極東戦略に着手していました。 海兵隊再配置に関する米統合参謀部の54年4月1日付原案は、(1)韓国の第1海兵師団を残す(2)陸軍の師団を削減する(3)日の第3海兵師団を沖縄に移す―というものでした。これに対してウィルソン国防長官は

    msyk710513
    msyk710513 2011/02/07
    記事の最初の一節、「おお、そうだったのか」の感想出すのがやっと。驚きでそれ以上出ない。最後の一節の視点、重要です。世界の現実を見ようとしない日米政府、犯罪的でさえある。現在の問題に深くかかわる話です。
  • 沖縄返還交渉 事前協議やれば「イエス」/復帰後のベトナム出撃で外相/外交文書で判明

    外務省は22日、1972年の沖縄返還をめぐる日米交渉などに関する外交文書291冊を東京都港区の外交史料館で公開しました。それによると、沖縄返還に関する佐藤栄作首相とニクソン大統領との共同声明案を交渉する過程で、沖縄返還後も米軍が沖縄からベトナムなどに出撃する際、事前協議が行われても、日側は必ず出撃を容認するとの見解を示していたことが分かりました。 愛知揆一(きいち)外相とロジャース国務長官の第2次会談記録(69年6月5日付)によると、ジョンソン国務次官は東南アジアや台湾・朝鮮有事などで、米軍が自由に沖縄の基地を使えるような文言を共同声明に盛り込むべきだと主張。さらにブラウン国務次官補代理は、事前協議が行われた場合でも、「常に答えがイエスと保証するようにすべし」と述べた、と記しています。 その背景には、ベトナム戦争を遂行する上で沖縄の自由使用は絶対に譲れないとの米軍の要求がありました。 こ

    msyk710513
    msyk710513 2010/12/23
    どこまで対米従属が酷いんでしょうね(--#。密約を否認した外務省が積極的に動いていたとは。救い様が無いな。
  • 基地の街から平和発信/やっぱ9条inヨコスカに1600人/アーサー・ビナードさん 澤地久枝さんが講演

    (写真)分科会「神奈川の基地と9条」で展示された、県内米軍基地の写真などを見る参加者ら=9日、神奈川県横須賀市 9条を守り世界に広げよう、基地の街から平和を考えようと、神奈川県横須賀市で9日、九条かながわの会と実行委員会は、「やっぱ9条inヨコスカ」を開き、約1600人が集いました。 横須賀芸術劇場で、岸牧子実行委員長が、「基地のある街横須賀から世界へ9条を発信して、歴史の歯車を動かす集まりにしましょう」と開会あいさつ。詩人のアーサー・ビナードさんや作家で九条の会呼びかけ人の澤地久枝さんが、講演しました。 ビナードさんは「現代社会におけるさまざまな問題を解決するヒントは、生きている日国憲法。戦争の脅威というおどしにだまされて、ミイラ化させてはならない」と話しました。 澤地さんは「憲法9条があって変えられていないことが、一人の戦死者も戦後、出していないことの証し」と語りました。 九つの分科

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/10
    戦前から軍隊と関係が深い横須賀から、憲法9条と平和について発信。
  • 三沢F16 イラク派遣/9月下旬 地上軍支援の空爆任務

    米空軍三沢基地(青森県三沢市)のF16戦闘機部隊が9月下旬に、米軍のイラクでの軍事作戦(「新しい夜明け作戦」=OND)を支援するため同国に派遣されていたことが分かりました。在日米軍司令部広報部が6日、紙の問い合わせに明らかにしました。 派遣されたのは、同基地の第35戦闘航空団に所属する第13戦闘飛行中隊のF16戦闘機(複数)と支援要員300人以上。「9月27日にOND支援のため米中央軍が統括する地域へ展開」しました。派遣期間は「5カ月以上続くと予想される」としています。 オバマ米大統領は8月31日、イラクでの「戦闘任務終結」を宣言。これを受け9月1日付で米軍の同国での作戦名は、「イラクの自由作戦」(OIF)からONDに変更になりました。 「米中央軍が統括する地域」とは中東地域。在日米軍司令部広報部の回答は、「運用上の安全」を理由にどの国に派遣したかを明らかにしていません。しかし、派遣され

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/07
    これでもなお、米軍が日本防衛に必要と言えるか?侵略力は海兵隊だけじゃないぞ。日本を不法な戦争の基地にさせるな。
  • 米艦が宮古島寄港計画/市や沖縄県、「自粛」要請

    米海軍佐世保基地(長崎県)に所属する掃海艦ディフェンダー(全長74メートル、排水量1312トン)が今月21日から24日まで、沖縄県宮古島の平良(ひらら)港に寄港を計画しています。 米軍艦船の同港への寄港は初めてで、沖縄の民間港への寄港は日復帰後3度目になるといいます。米軍による民間港利用の動きに対し、地元・宮古島市や沖縄県は寄港自粛を求めています。 平良港への米艦船寄港の連絡は、宮古島海上保安署の8月20日付文書で宮古島市にありました。寄港目的は「親善・友好」。米兵48人が上陸予定とされています。 同市港湾課などによると、連絡を受けた下地敏彦市長は今月7日、同保安署に対し「(平良港は)民間船舶の利用に供している港であり、寄港を自粛してほしい」と要請。同市の長浜政治副市長も15日、外務省沖縄事務所の樽井澄夫沖縄担当大使を訪ね、寄港自粛を要請しました。 また、同市から連絡を受けた沖縄県も、又

    msyk710513
    msyk710513 2010/09/17
    親善・友好目的の寄港など誰が信じるか。戦時の軍事利用に備えた調査目的は明らか。
  • 戦後65年 沖縄戦の傷跡/相次ぎ発見 米国製未使用弾/赤嶺議員ら現場視察/沖縄・糸満

    (写真)米国製未使用弾が大量に発見された現場を視察する(左から)西銘、玉城両県議、赤嶺衆院議員=15日、沖縄県糸満市 沖縄県糸満市の農地で8日、沖縄戦当時のものとみられる米国製の未使用弾2113発が見つかった問題で15日、日共産党の赤嶺政賢衆議院議員と玉城ノブ子、西銘純恵の両県議が現場視察しました。 同問題では、8日に那覇市首里で米国製の8インチ艦砲弾が、10日には北中城村で米国製砲弾など5600発の未使用弾が相次いで見つかっています。戦後65年を経てもなお、沖縄戦の傷跡が残るとともに、沖縄県民が日常生活で地中に潜む不発弾の恐怖にさらされ続けている実態を如実に示しています。 発見現場は沖縄戦当時、日米両軍の激しい戦闘が行われた激戦地。昨年1月には、同地付近で不発弾が爆発し、工事中の男性が重傷を負う事故が発生しています。 視察に応対した伊敷利夫県防災危機管理課不発弾処理班長によると、一般住

    msyk710513
    msyk710513 2010/09/16
    そうか、米国に資料請求すれば、未使用弾を発見しやすくなるのか。これはすぐ請求すべきだ。処理費用の国の負担も積極的に行うべき。
  • 1