トップへ戻る
シン・ウルトラマン
www.mental-imposter.com
情けは人の為ならず——という言葉を知らない人はいますか? 人を助けていると、いつか自分も助けてもらえるという日本のことわざですね。一部では「その人のためにならないから助けちゃいけない」と誤解してる人もいるようですが、この機会に正しい意味を覚えていただければと思います。 さて、最近ではこの「情けは人の為ならず」という精神で、収益を挙げてる個人がたくさんいる事に気付いてるでしょうか。 TwitterやYouTube上で、とても有益な情報を無料で発信しているのに、なぜか莫大な利益を得ている人たちです。 その筆頭としてはメンタリストDaiGoさん、坂内学(マナブ)さんなどが挙げられますが、他にも美容系YouTuberや美味しい料理の作り方を配信してるYouTuberなどもココに含まれます。 ではなぜ、この人たちは成功を収めているのか? それは彼らがギバーだからです。 そんなわけで今回は、ギバーと呼
最近「どうしてそんな働きながら本読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基本日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースで本を読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんな本の内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える
ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな
何事においても集中力は必須のスキルな訳で、過去にも多くの本が出版されてきました。 そういった本は大抵なにかしらの研究を元に根拠を伴って紹介されてるはずです。 ・・・が、近年の研究によって過去に常識とされてた手法が覆るとか、もっと効果的な手法が見つかるなど、過去に『集中力』について学んだ方にも非常な有用な本が発売されました。 なので今回は、年間5000本の論文を読む鈴木祐氏の著書『ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45』から、集中力の新常識と使いやすいと思ったテクニックをご紹介します。 もくじ 1.そもそも集中力という単一の能力は存在しない 自己効力感とモチベーション管理能力 注意の持続力 セルフコントロール能力 2.意志力に関する新常識 意志力は減らない 意志力は糖分で回復しない 推測だが・・・ 3.集中力に関する新常識 これまでの常識 新しい常識 4.集中力を維
「東大生ってどうしてあんな頭が良いんだろ?」とか「どんな勉強してんだろ?」って思ったことありませんか? 私も学生の頃は「きっと東大生は生まれつき頭が良いんだろうなー」と漠然と思ってたし羨んでました。けど、今なら断言できます。 彼らもシッカリ努力しています。ただ、ちょっぴり効率のいい方法で…… 今回はそんなちょっぴり効率のいい方法を、東大クイズ王の水上颯さん著書『東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 』からご紹介。 私が最近読んだ本の中ではトップクラスに良い本で、読んでここまで興奮したのはケリーマクゴニガル氏著書の『スタンフォードの自分を変える教室 』以来だと思います。それでは行きましょう! もくじ 1.原典を読む 2.本の内容は忘れてもいい 3.暗記問題はステップごとに 4.疑問はその場で調べる 5.時間の使い方を2パターン用意しておく 6.一人の時間と人付き合いの時間の使い方
こんばんわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回はメンタリストDaiGoさん著書『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』の読書感想・レビューになります。 もくじ どんな本か? どんな人にオススメか? この本のいいところ 総評 どんな本か? タイトルにもある通り、効率よく勉強するためのテクニックが多数載ってる本になります。 メンタリストDaiGoと言えば、論文の内容をわかりやすく解説し、日々の生活を豊かにする情報を発信するYouTuber&ニコ生主として最近は活躍してますよね。そのベースとなる知識は、この本に載ってるテクニックを使って仕込んだものであり、効果のほどは本人が実証してると言えましょう。 第一章は「みんなやってるけど、本当はやっちゃいけない勉強法の話」 第二章は「効果的な勉強法に共通する基礎知識について」 第三章・四章は「勉強法のテクニック」 第五章・六章は「上級者向けの
アウトプットという言葉をよく耳にするようになりました。 そのため『アウトプットが重要』ということは知ってるけれど、具体的にどういったメリットがあるのか、どう始めたらいいのかわからないという人も多いと思います。 今回はそんなアウトプットについて、改めて解説していこうと思います。 参考はマイクロソフト伝説のプログラマーと言われた中島聡さん著書『結局、人生はアウトプットで決まる』より。 もくじ 1.なぜアウトプットをするのか? 記憶をより強固なものに パーソナルブランドの確立 アウトプットで更なるインプットを得られる 2.中島氏おすすめの情報発信媒体は? ブログテーマを決める方法 世に受けないブログテーマはない 3.いい会話とは? 意外な答え・知らない情報の深堀り 個人的感想 4.プレゼンについて 終わりに 1.なぜアウトプットをするのか? アウトプットとは、自分の頭の中にあるものを外に発信する
仕事が面白くないとか、勉強する気が沸かないとか、ヤル気が沸かないという経験は誰しもあるかと思います。 そういった時のために「とりあえず5分だけやってみる」とか「他の事で気分を高めてからやる」など、探せば色々なテクニックが見つかりますよね。 が、そもそもの根本的な原因を解消しなければ、いつまでも対処療法に頼ることになります。 根本的な原因を解決すれば「やりたくない→仕方なくやる」ではなく「やりたいからやる!」に変わってきます。するとパフォーマンスも生産性も上がって評価されるようになるのです。 というわけで今回は「嫌いを好きに変える」レベルのモチベーション爆上げ方法をご紹介。 参考はハーバードビジネススクールの教授テレサ・アマビールさん著書『マネジャーの最も大切な仕事』より。 もくじ 1.モチベーションを左右する重要な要素とは 2.進捗について 前に進んでるという感覚がなぜ重要なのか? 前に進
みなさん、普段ジュースは飲みますか? もしかしたら「500mlのジュースにこれだけの角砂糖が入ってますよー!」という画像を見たことがある人は「何となく身体に悪そうだな……」と思いつつも、それがどれくらい身体にヤバイのか知らず、いまだに飲んでる人もいるかもしれませんね。 というわけで今回は「ソフトドリンクって想像以上に身体に悪いんだぜ?」ってテーマでお話しようと思います。 もくじ 1.砂糖入りドリンクがタバコと同レベルで遺伝子を傷つける 2.ソフトドリンクで身体を壊す最低ライン 3.ソフトドリンクを飲んでも気分は改善しない 4.代わりに何を飲むか? 終わりに 1.砂糖入りドリンクがタバコと同レベルで遺伝子を傷つける カルフォルニア大学が5300人のアメリカ人を調査した観察研究によると、日常的にソフトドリンクを飲んでいる人は「テロメア」の長さが短い傾向にあったそうです。 テロメアは細胞の寿命を
早いもので、新規にブログを立ち上げてから一月が経ちました。 そこで、ブログ開設一ヶ月目の状況を記録として残しておきたいと思います。 もくじ 一ヶ月のPV数は? ブログを開設してからやったこと 同時期に始めたブロガーが・・・ 読まれた記事 一ヶ月のPV数は? たぶん新規でブログを始めようと思ってる方とか、初めて間もない方なんかが最も気になってるのが、他のブロガーさんのPVなんじゃないですか? という訳で、ごく一般的なブログのPV数がどんなものなのかリアルな数字を見てみましょう! PV数・・・666 わお、キリのいい数字ww はてなブログは横の繋がりができやすいので、始めたばかりでもアクセスがそこそこありますね。 以前、FC2ブログを作った際には月間のPVが30も行かなかったりしたので、それを考えれば雲泥の差。 さらにアクセス元サイトを見てみると ツイッター48% はてなブロググループ20%
いい習慣を作りたい! 悪い習慣を無くしたい! そう思って何度も挫折した経験ありませんか? 意志力だけで行動を変えられるなら苦労ありません。 すでに出来上がった習慣を変えるには、その習慣的行動に根差した「思考過程」を紐解いていかなければ、まず習慣を変えることはできません。 と言う訳で今回は、習慣を変えるために必須教養である「そもそも習慣とは何か?」という部分を解説し、そのまま「習慣を変えるテクニック」まで紹介します。 参考は世界一の心理学ブログ「pcyblog」の共同運営者の一人ジェレミー・ディーンさん著書『良い習慣、悪い習慣』より。 もくじ 1.思考も習慣的である 習慣が思考を狭める 2.習慣を変えるのに大切な2つの要素 習慣的な思考に気付く 特定条件下で取るべき行動を具体的に決める 3.習慣を変える2大対策 環境を変える 実行意図 4.習慣を変えたいなら肝に銘じてほしい2つのこと 終わり
「読んだ本の内容を完璧に覚えられたらいいのにな……」 そんな風に考えたことないですか? まあ完璧に覚えるとなったら写真のように記憶できる『完全記憶能力』を持ってないと無理ですが、読んだ本の内容を圧倒的に覚えられる方法ならあります。 それがコーネル式ノート術を使った読書方法です! 実は読んだ内容をどれだけ覚えられるかは、本を読む前の事前準備にかかっています。 というわけで今回は『コーネル式ノート術を使った最強の読書術』について解説しますね! コーネル式ノート術とは? 読書でコーネル式ノート術を使う 流し読みして気になる部分を洗い出す 理解した部分をノートエリアに書き込む 読んでて浮かんだ疑問をスペースCに書く 学校の勉強でもコーネル式ノート術は有効 どのタイミングでノートを取る? 終わりに コーネル式ノート術とは? コーネル式ノート術はもともとコーネル大学の学生向けに開発されたノートの取り方
最近になって完璧主義の弊害が大きく取り上げられるようになりました。 そのため「完璧主義を止めたい!」と思ってる人も多いのではないでしょうか? しかし巷に溢れる「8割の完成度でOK」とか「完璧よりも完成を意識する」と言ったアドバイスは、頭ではわかっていても実践するのは難しかったりします。 なぜ、わかっていても実践するのが難しいのでしょうか? 答えは完璧主義に陥る心の機敏を自分自身が理解してないからです。 というわけで今回は『完璧主義』について 完璧主義のデメリット・思考回路・メンタルブロックを外すアドバイス・完璧主義を脱却する心理テクニックの4段階に分けて徹底的に解説していきます。 完璧主義のデメリット 決断できない 周りの人に嫌われる 過去の失敗を引きずる 完璧主義者の思考順序 完璧主義者は「知・覚・考・動」 根底にあるのは「効率」「コスパ」「失敗回避」 脱・完璧主義人間へ 非完璧主義者は
こんばんわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回は24ヵ国語に翻訳され、世界的に大ベストセラーとなったビジネス書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の読書感想&レビューになります。 本書の一部要約については『お金持ちになるには必須のスキルを「Google」のコンサルも務めたアダムグラントから学ぶ』からどうぞ。 もくじ どんな本か? どんな人にオススメか? どんな部分が面白かったか? 総評 どんな本か? 著者のアダムグラントは、ペンシルベニア大学ウォートン校の最年少終身教授だ。 そして「Google」「IBM」と言った世界的コンピュータ関連会社や、社員の平均年収が5000万ともいわれる金融グループ「ゴールドマンサックス」など、超一流企業のコンサルタントも務める。 そんなワールドワイドに活躍する超天才が執筆したのが、このGIVE&TAKEという本だ。人生で大きな成功を収めるに
「どうも最近成長してる気がしない……」 アナタもそんな風に思った事ありませんか? 伸び悩みは誰にでも起きます。 そうしたとき、ただガムシャラに練習時間を増やすだけでは伸び悩みから抜け出すことはできません。 大切なのは伸び悩みから抜け出す方法を知っているかどうかです。 というわけで今回は誰でも陥る『プラトーの抜け出し方』について解説します。 プラトー現象とは プラトー状態から抜け出すには 認知的段階に留まるには? 課題を見つける 練習方法(アプローチ)を変えてみる 伸び続けるために 頭を使い続けよう 終わりに プラトー現象とは プラトー現象とは一時的な停滞を意味する言葉で、要するに伸び悩みのことです。 この状態ではモチベーションを保つのが難しくなります。 そのため早く抜け出すに越したことはないです。 (画像はここ(@cocokansai) 様より許諾を得て引用) では、プラトー現象はどうして
昨今話題のマインドフルネス。 近年の研究では「集中力アップ」「ストレス軽減」効果だけでなく「人生の幸福」にも繋がることがわかってきました。 しかし、日本ではまだまだ普及してないのが実情。 もっとも有名なのが「瞑想(めいそう)」という現代日本人に馴染みないものだからでしょうか。 無神論者が大半を占める日本では、祈りを捧げるなどの宗教的な行動に嫌悪感を抱く人が多いですからね(かくいう私も宗教的概念は苦手です) また他の要因として、わざわざ時間を割いてやりたくないというのも大きいでしょう。 そんな訳で今回は、日常生活の中で簡単にできるマインドフルネスをご紹介します。 もくじ マインドフルネスとはどういう状態か? 一番簡単なマインドフルネスは集中 日常で出来るマインドフルネス訓練法3選 1.マインドフルイーティング 2.姿勢を正す 3.手に集中する 終わりに マインドフルネスとはどういう状態か?
ストレス社会と言われる昨今。 みなさんはストレスを感じたとき、どうやってストレスに対処していますか? タバコを吸う? お酒を飲む? 陰口を言う? 実は強いプレッシャーと日々闘っているプロのアスリートほど、好んで使っているストレス対策法がありました。それが『情動中心型コーピング』です。 というわけで今回は、そんなプロアスリートご用達のストレス対策法ついて解説していきます。 もくじ プロアスリートと情動中心型コーピングの関係 情動中心型コーピングの具体例 瞑想 香り 筆記開示 リアプレイザル 効果が無い回避型コーピング 終わりに プロアスリートと情動中心型コーピングの関係 e-スポーツの上位40%にランクインするスポーツ選手316人の協力を得てクイーンズランド工科大学ブリスベン校が行った研究によれば、エリート選手ほど情動中心型コーピングを使う割合が多いことが判明した。 情動中心型コーピングとは
こんにちわ、心理学ブロガーのゆうひです。 みなさんは同じブログ仲間を自分のブログで紹介したことありますか? そんなことやったら、自分の読者が取られるから嫌? 離脱率が上がるからやりたくない? なるほど、なるほど。しかしそれは完全な間違いです! と言う訳で、今回は『他人のブログ紹介は圧倒的にコスパがいいぞ!』という話をします。 もくじ 1.なぜ他人の紹介をする必要があるのか? 2.感謝され仲間が出来る 仲間が出来る 浅い関係ではない 拡散されやすい 無理に仲間を持ち上げる必要はない 3.読者は取られないし、離脱率を気にする必要はない。 取られる読者より得られる読者のほうが多い 離脱率が下がるのはその記事だけ 4.紹介記事は全力で! 終わりに 1.なぜ他人の紹介をする必要があるのか? まず一番の疑問点は「他人の事なんか紹介して何になるの?」ではないでしょうか。 これについては単純明快で、紹介さ
人生において、自分の長所と短所について考える時期は何度か訪れますよね。 そうした時に「弱点は克服したほうがいいのかな?」とか「短所は捨てて長所を伸ばすべき?」と、どうするのが良いか悩むはず。 今回はそうした場面に出くわした時に ・短所を克服すべき状況 ・短所の改善は諦めるべき状況 の違いがどんなものかを解き明かしていきます。 将来を左右する重要な話なので、ベストな選択が出来るようにしておきましょう! もくじ 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 社会で必要なのは長所を伸ばすこと 「長所」と「短所」のどちらに時間を割くか? 長所の特徴・特性 短所の特徴・特性 進むべき専門性を長所から選び、短所で実力を伸ばす 終わりに 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 短所を潰すのはとても時間と労力がかかります。 そのため何事においても自分の短所を潰していくというのは現実的ではありません。 なので、潰すべ
ビジネス書や自己啓発書を読んでると「すぐ行動しよう!」という言葉をしょっちゅう見かけませんか? それを見るたび「わかってるけど、できねぇよ!」と悪態をつきたくなりますよね。 言われただけで変われるなら、とっくに変わっているはずです。その方法まで教えてくれよってなりますよね。 と言う訳で今回は、そんな「すぐ行動できない」という人に向けた対策を作業療法士の菅原洋平さん著書『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』からご紹介。 もくじ 1.フィードフォワードを活用する フィードフォワードの例 2.モダリティ間促通法とメンタルローテーションを活用する モダリティ間促通法の例 メンタルローテーションの例 実践 3.やれば出来るという思い込みを捨てる 脳内で何が起こっているのか? 罪悪感が行動力減退に繋がる 4.起点を変える すぐにパッと起きれないのはなぜか? 寝る前の行動を観察する 終わりが決
プラットフォームの発達で、今まで知らなかった情報にアクセスできるようになってきました。 SNSの台頭で有益な情報はあっという間に拡散されるようになりましたし YouTubeのおかげで弟子入りしなくても一流職人の考えやテクニックを学ぶことができる。 ラジオや雑誌がメインソースだった時代とは、サイクルも情報密度も段違いです。 今回はそんなプラットフォームの発達で見えて来た 何かで『日本一』になった人たちが、なぜ『日本一』になれたのかを観察していき、本当のプロ意識がどういうものかを考えていこうと思います。 いずれかの分野でプロフェッショナルになりたいと考えてる人たちの助けになれば幸いです。 もくじ プロフェッショナルとは? プロの技術とは ソフトテニスの場合 テトリスの場合 スマブラの場合 料理 超一流になるための上達法とは 終わりに プロフェッショナルとは? プロの定義は難しい。 いわゆる「そ
こんにちわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回は私が最近気になっているブログを3つご紹介します! 選んだブログは心理学に関係のある記事を書かれる方たちなので、私の読者の方ならおそらく好きになる人が多いのではないかと思います。 全力で紹介させてもらいますので、ちょっとでも気になるブログがあれば読者登録してあげてください♪ すごい人たちの話 こちらは志田 恵さんが運営するブログで、日常で見かけるちょっとしたエピソードを8コマ漫画にして更新している。 YouTubeで登録者数170万人を超える「フェルミ研究所」のブログ版と言えば、伝わる人には伝わるんじゃないだろうか? 扱うテーマが「病気」や「子供」+「心理学」なのか、全体的に優しい雰囲気の話が多い。 また、3分もあれば読み終わる短いストーリーながら、読み終わったあとは何か考えさせられる深い話ばかりだ。 お堅い話ばかりの私には、こういう風な話は絶
こんばんわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回は身近にあふれる心理学の話をご紹介します。 人に話したくなるような雑学系の話が多めですが、中には役立つ知識もありますので、楽しんでいただければ幸いです。 参考は内藤諠人さん著書『図解 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本 』より。 もくじ 1.銀メダリストと銅メダリストの逆転現象 2.都会の人はなぜ冷たい? 傍観者効果 集合的無知 責任の拡散 評価懸念 傍観者効果への対策 3.選択肢は少ないほうがいい 4.ストレス予期 5.テレビや新聞は読まない方がいい? 終わりに 1.銀メダリストと銅メダリストの逆転現象 表彰台に登る選手たちの表情を見たことはあるでしょうか? よくよく観察してみると、銀メダリストは悔しそうな表情をしているのに対し、銅メダリストは晴れ晴れとした表情をしていることが多いです。 これは銀メダリストが決勝戦で「負けて終わった」
『一日24時間じゃ足りない!』 なんて思ったことありませんか? 一日の時間を増やせるなら誰だって増やしたいですよね。 とはいえ、そんな魔法ある訳ない……なんて思っていませんか? 確かに絶対的な時間は増やせませんが、 主観的には時間を増やすことが可能なんです! まあこれだけ言われても「えっ、どういうこと?」って思いますよね笑 と言う訳で今回は現代人が時間不足になる原因とその対策を、メンタリストDaiGoさん著書『週40時間の自由をつくる 超時間術』よりご紹介。 既存の「ライフハックを主体とした時間術」とは根本から別物なので、是非最後まで読んでください。結構面白いです。それではどうぞ! もくじ なぜ現代人は時間が足りないのか? 時間汚染のメカニズム 時間汚染の対処法 心の余裕を取り戻す ストレス対策を行う 時間認知を正す4つのテクニック マインドフルネス瞑想 リフレーミング(リアプレイザル)
新学期が始まるということで、春休みを謳歌していた学生たちから「学校行きたくない」という呟きを目にしました。 私も学校の勉強が好きではなかったので「その気持ちわかるぅ~!」と思いながらも、最近は学校で勉強する意味について自分なりの答えが見つかったので、その辺をいま学生の方たちと共有し、学校生活を意味のあるものにしていただければなと思います。 という訳で今回は「なぜ学校の勉強をするのか?」をテーマに話していきます。 学校で覚えた知識が社会で役に立たないのはほぼ事実 知識人が語る勉強する意味 福沢諭吉が語る勉強する意味 西村博之が語る勉強する意味 心理学・脳科学的視点からの見解 流動性知能は後天的に伸ばせるのか? 結晶性知能と知識効果 まとめ 学校で覚えた知識が社会で役に立たないのはほぼ事実 多くの学生が思うだろう疑問 「こんなん勉強して社会に出たとき使うの?」 という問いに対して、ほとんどの大
こんにちわ、心理学ブロガーのゆうひです。 今回は睡眠の改善をしようと思ったので、その情報についてシェアしようと思います。 いちおう申し上げておくと、私は普段からわりと睡眠には気を使ってるほうです。 が、それでも「まだ足りないなー」と思ったから、さらに底上げする感じですね。 それと、生活改善に使う『意志力・習慣化・モチベーション』に関しては、私がもっとも得意とする分野の心理学になりますので、その辺も合わせて参考にしていただければと思います。 もくじ 1.なぜ睡眠の改善をしようと思ったのか? 2.良質な睡眠に必要と言われる有名どころ 夕食をちゃんと食べる理由 寝る2時間前からパソコンやスマホを触らない 3.刺激制限療法 4.部屋の換気 5.継続するための心理テクニック 睡眠改善すると宣言した 終わりの期限が明確 具体的にどうするのか決める 終わりに 1.なぜ睡眠の改善をしようと思ったのか? 先
「どうやったら上手く人付き合い出来るのか?」 と悩むことってありますよね。 実際、人間の悩みの8割は人間関係と言われています。 つまり正しい人付き合いの方法を学べば、今後抱えるだろう悩みの8割は解決するということ。 そんな訳で今回は、人に好かれる方法について解説します。 参考はレス・ギブリンさん著書の『人望が集まる人の考え方』より。 もくじ よい人間関係とは? 自尊心を満たす 感謝とピグマリオン効果 相手をコントロールする方法 熱意の伝染 相手の役割を明確にさせる 人望が集まる態度 あなたは自己評価の通りに受け入れられる 自分が求めていることを相手がしたがってると想定する 終わりに よい人間関係とは? よい人間関係についてギブリン氏は「自分が求めているものを手に入れるのと引き換えに、相手が求めているものを与えること」だと述べている。 つまり人間関係の大原則はギブ&テイクということだ。 ギブ
記憶力に自信がないって方は多いと思います。 実際、勉強嫌いの一番の理由は「勉強したのに覚えられない」ことでしょう。 そうなると「楽に覚えられればいいのになー」と、誰しもが思うはず。 私もあまり物覚えのいい方ではなかったので、その気持ちはよくわかります。 だからこそ問いましょう。 あなたも『楽に覚えられる方法』、知りたくないですか? というわけで今回は ・記憶力日本選手権大会で4度の優勝! ・世界記憶力選手権で日本人初となる『世界記憶力グランドマスター』の称号を手に入れた 池田義博さん著書『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』より、簡単に覚えるられる勉強法をご紹介します。 もくじ 1.3サイクル反復速習法 脳の仕組みについて 3サイクル反復速習法のやりかた 普通の読書でも応用しよう! 2.一分間ライティング 一分間ライティングのやり方 一分間ライティングの使い道 3.概念
日々の生活の中でふと「英語が出来たらいいのにな」とか「〇〇の資格取ろうかな?」と考えたことありませんか? 実はスキルを身につけるには3つのステップがあります。 この段階を踏み外すと練習や勉強を継続できなかったり、途中で挫折してしまうのです。 というわけで今回は『スキルを身に付ける』のに重要な3つのステップについて解説します。 知らないままでいると、自分だけでなく子供や部下の芽を摘んでしまいかねません。 そうならないためにも是非最後まで目を通していただければと思います。それではどうぞ。 アメリカで生まれた双子の話 重要なのは環境だけど・・・ 三人の娘を世界トップクラスのチェスプレイヤーに育てた心理学者 最初の教師は優秀な人より誉め上手なのが大事 英才教育を取り入れるならいつ? スキルを身に付けるまでのステップ 1.興味を持つ 2.人間環境を整える 3.設備環境を整える 終わりに アメリカで生
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く