タグ

関連タグで絞り込む (134)

タグの絞り込みを解除

わりとどうでもいい米とMSN産経ニュースに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (214)

  • 【主張】田中投手NYへ 日本の若者達はすごいぞ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    プロ野球楽天の田中将大投手の移籍先が、米大リーグの名門ニューヨーク・ヤンキースに決まった。契約は日選手最高の7年総額1億5500万ドル(約161億円)にのぼる。 大リーグでも投手で史上5番目の巨額契約という。サッカーでも、日本代表田圭佑がイタリアの名門ACミランと契約し、「10番」を背負ったばかりだ。 過去には野球もサッカーも、大金を投じて全盛を過ぎた海外の元一流選手を国内リーグに呼び寄せた時期があった。いまや世界のビッグクラブが、エース候補として日の若き才能の招聘(しょうへい)に未来を託している。日の若者はすごいぞと、誇りに思いたい。 今季は田中の同僚となるイチローは「ヤンキースがどんなオファーを提示したか、ということよりもこのオファーを受けたことへの覚悟と自信に敬意が払われるべきだろう」とコメントした。 ミランが用意した複数の背番号から、あえてエースナンバーを選んだ田の「覚

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/26
    逆に言えば国内に魅力が無いと言うこと、という裏返しなんですよね(´ω`)。それに、「すごいすごい」というわりに、帰った後の扱いがアレなんですが(´ω`)。おいらはもうすっかり歳喰ってしまったから無理だな(´ω`)
  • 【主張】子供の権利 甘やかさない教育必要だ - MSN産経ニュース

    「子供の権利」を誤解した条例づくりが依然として後を絶たない。 長野県が「子ども支援条例(仮称)」の制定作業を進めているが、甘えやわがままを助長する内容にしてはならない。 子供の権利が強調されるようになったのは、20年前の平成6年に、日が国連の「児童の権利条約」を批准したことがきっかけだ。12年に川崎市が「子どもの権利に関する条例」を制定するなど、各地の自治体で同種の条例がつくられた。 国連条約の来の目的は、子供を飢えや病気、虐待などから保護することだ。しかし、自治体の条例では、子供の「意見表明権」といったものまで加わり、権利をはき違えたわがままを許す風潮が問題になってきた。 例えば親が子供部屋に入ると、「プライバシー侵害」だと子供が文句を言う。国連の委員会の場で日の高校生が、制服を義務づける校則に反対して「意見表明権」を持ち出し、海外の委員から「制服もない国の子に比べ幸せ」などとたし

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/26
    少なくともSにそういう("甘やかさない"という、ふつーの)教育ができるというのは全く何も全然期待していませんが何か(´ω`)
  • 【主張】施政方針演説 「強い国」再生へ決意貫け 集団的自衛権容認は今国会で - MSN産経ニュース

    その信念や善しである。「この道しかない」との指導者の決意は伝わる施政方針演説だった。 金融緩和と財政出動というアベノミクス第1と第2の矢が一定の効果を挙げ、いよいよ最難関の第3の矢である成長戦略の成否がかかる年である。 日を誇りある強い国に立て直すには、何としてもその大となる経済力を取り戻さなければならない。安倍晋三首相には自らの経済政策を貫徹してもらいたい。 4月には17年ぶりの消費税増税が実施される。経済成長と財政健全化の両立という難題をやり遂げなければ先の展望は開けない。 ≪消費増税への備え急務≫ 外交・安全保障の懸案にも着手しなければならない。今国会で実現すべき最大の課題は、集団的自衛権の行使容認である。 首相は通常国会を「経済の好循環を実現するための国会」と位置付けた。輸出企業などの収益増を賃上げにつなげて消費を拡大すれば、景気回復を促進できる。 そのための課題として企業の投

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/25
    所謂「三本目の矢」ってトリクルダウン頼みだからなぁ(´ω`)/日本の"僻地(≒離島)対策"って実際『放置プレイ』ですからね、法制化したところで関心を失ったらハイそれまでよ(´ω`)
  • 「竹島は日本領」江戸時代に定着 複数の学者、地図に記載 「日本海」表記も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    江戸時代後期に作製された複数の地理学者らによる地図5点に、いずれも竹島が日領として記載されていることが21日、島根県の竹島問題研究会の調査で分かった。政府は、竹島が記された初期の日地図「改正日輿地路程(よちろてい)全図」(1779年初版、長久保赤水作製)などをもとに「遅くとも17世紀半ばには竹島の領有権を確立した」と主張しているが、長久保以外の学者も竹島を日領としていたことが裏付けられ、当時から認識が広まっていたといえそうだ。

    「竹島は日本領」江戸時代に定着 複数の学者、地図に記載 「日本海」表記も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/22
    哀しいかな滑稽かな『だから何?』としか受け止められかねないんですけどね、"既成事実"を主張するのなら放置はやめようね(´ω`)。そして進む官製原野商法(ぉ
  • 【産経抄】フィリピンの轍を踏むな 1月21日 - MSN産経ニュース

    フィリピンのスービック海軍基地とクラーク空軍基地は、かつて米国外の米軍基地としては、最大規模を誇っていた。ところがクラーク空軍基地は、1991年6月に起きた火山噴火で使用不能となる。 ▼スービック海軍基地もまた、その年の9月にフィリピン上院が米比基地協定の延長を否決したために返還が決まり、翌年、米軍は撤退した。政治経済学者のローランド・G・シンブランさんは、「脱米軍」の理論的支柱となり、基地跡地の転用にも関わった人物だという。 ▼シンブランさんは、2年前に邦訳が出た『フィリピン民衆VS米軍駐留』という著作のなかで、米軍の横暴ばかりを強調する。不思議なことに、南シナ海をはさんで向かい合う中国の脅威には一切触れない。実際には何が起こったのか。 ▼中国は、米軍の撤退を待ってましたとばかりに、フィリピンが領有を主張していたミスチーフ礁に軍事施設を建設した。さらに、北部ルソン島沖のスカボロー礁にも、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/21
    ここは「米国に頼らずとも我が国の愛国心で対抗できるのだ」といえば日本式保守(笑)としてきれいに収まるのにな(´ω`)
  • 【主張】「竹島・尖閣」 領土に理解深める教育を - MSN産経ニュース

    文部科学省が教科書作成の指針となる学習指導要領の解説書に、竹島や尖閣諸島を「我が国固有の領土」と明記することを検討している。 これまで明記されていなかったことが問題だ。領土への理解を深める教育を充実させたい。 学習指導要領の解説書は指導の重点などを説明したもので、教科書や授業に反映される。 平成20年に改定された現行の中学用解説書では竹島について記述されたが、「固有の領土」との明記は見送られた。自民党の福田康夫政権時で、政府は韓国側に配慮したことを認めていた。 翌年改定された高校用は民主党政権下でさらに記述が後退し、竹島の言葉を入れず、「中学校における学習を踏まえ」とあいまいな表現になった。 北方領土についても中学解説書にあったロシアに不法占拠されている事実の記述が省かれた。 解説書の領土に関する記述の見直しは、指導要領改定より前倒しで来年度の中学教科書の検定に適用するよう検討されている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/21
    他人(しんたろーや周辺国)から言われないと気づかない"フリをしている"国やあなたがた自身からまず教育した方がよろしいかと(´ω`)。そして進む官製原野商法(ぇ
  • 【都知事選】細川氏“古傷”再燃も 佐川問題、出馬会見で陳謝へ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京都知事選(2月9日投開票)は、5千万円受領問題を受けた猪瀬直樹前知事の辞職に伴うものだけに「政治とカネ」の問題がクローズアップされている。こうした中、出馬の意向を示す元首相の細川護煕氏(76)も、かつて佐川急便からの借り入れ問題で結果的に内閣総辞職に追い込まれた。細川氏側は22日の正式な出馬会見で、国民の信頼を裏切ったとして陳謝する方向で調整している。                   ◇ ◆知事選前の提供 「経緯は猪瀬氏の辞任と酷似する」。平成6年の細川内閣の崩壊の際、衆院予算委員会で佐川急便からの1億円借り入れ問題を追及した元通商産業相で、自民党都連最高顧問の深谷隆司氏(78)は振り返る。 細川氏が1億円を借り入れたのは昭和57年9月で、熊県知事に初当選する前。政治資金収支報告書への記載はなかった。野党側は「選挙の裏金だったのではないか」と厳しく追及。一方、猪瀬氏の現金受領も一

    【都知事選】細川氏“古傷”再燃も 佐川問題、出馬会見で陳謝へ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/21
    公示前ですからねぇ。穿った見方をすれば、書きたいことは今書いておこうという色気が感じられなくもない(´ω`)
  • 【正論】積極的平和で「世界不戦」支えよ 日本国際フォーラム理事長・伊藤憲一 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/21
    まるで「健康のためなら氏んでも良い」みたいに聞こえますけどねぇ(´ω`)。外交や権謀術策を駆使して"戦わずして世界不戦(苦笑)"を説くのならまだ解りますがね(´ω`)
  • 【主張】五輪組織委 若きリーダーの台頭望む - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/19
    何かやろうとしても『殿中で御座る』と押し止め、"大先輩"の敷いたレールからはみ出すことを許さぬのならば、若かろうが年寄りだろうが一緒(´ω`)
  • 【主張】「東海」と慰安婦像 「積極的説明主義」尽力を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国内で、韓国系団体による反日運動が活発化している。州議会などが不当な動きに影響されないよう、日政府は丁寧で積極的な説明を広く行う必要がある。 米南部バージニア州議会の上院教育厚生委員会は、州内の公立学校の教科書に、「日海」に加えて韓国での呼称である「東海」の併記を求める法案を賛成多数で可決した。 これは「国際的に確立された呼称」とする日米両政府や国際水路機関(IHO)の見解を無視したもので、容認できない。 法案を提出したのは韓国系住民が多い地域を地盤とする議員で、韓国系住民から献金を受けている。選挙目当ての売名行為と批判されても文句は言えまい。 佐々江賢一郎駐米大使が「韓国の主張に沿う提案が出ているのは問題だ。(同様の動きが)さらに広がらないよう努力したい」と語ったのは当然だ。会議での否決を働きかけてほしい。 バージニア州だけではない。韓国系団体は、2017年3月までに、全米50州

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/18
    「積極的平和主義」が「武力を用いて平和を得る」のだとすると、「積極的説明主義」は「お題目を万遍唱えて説明を果たす」ということなのかな(´ω`)
  • 【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース

    □埼玉大学名誉教授 長谷川三千子 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 日の人口は昨年の10月1日で1億2730万人となりました。すでに8年前から減少に転じて、今のところ毎年20万人ほど減り続けています。 ≪千年後の日人口ゼロに≫ だからといって何が怖いのか、と首をかしげる人も多いでしょう。戦後急に増えすぎた人口がもとに戻るだけではないか。毎年20万人減れば百年後には1億そこそこの人口になってちょうどよいのではないか--そう考える方もあるでしょう。しかし、そういう単純計算にならないというところが人口減少問題の怖さなのです。 今の日の人口減少は飢餓や疫病の流行などでもたらされたものではありません。出生率の低下により、生まれてくる子供の数が減ることによって生じている現象です。子供の数が減れば、出産可能な若い

    【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/06
    ただ一言だけ。空想論や愛国心では國は救えない(´ω`)
  • 【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】米への失望禁じ得ず - MSN産経ニュース

    アメリカよ、どうしたのだと、思わず尋ねたくなる。 わが国唯一の同盟国であるアメリカを最重要の戦略的パートナーと位置づけつつも、いま、私は、オバマ政権への失望を禁じ得ない。 安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けて、東京の米国大使館が「日の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させる行動をとったことに米国は失望している」と表明したことに、失望と懸念を抱いている。 米国の反応を、膨張し続ける中国がどう解釈するかを考えれば、オバマ政権が長期的視点で中国の戦略を分析し、その真意を測ることをおろそかにしてはいないかと、懸念せざるを得ない。 国務省も大使館同様の声明を発表した。米国は靖国問題が政治的要素となった経緯についてどれほど調べた上で発表したのだろうか。 靖国参拝が問題視され始めたのは、歴代の日国首相が合計60回の参拝を果たしたあとの1985年9月だった。いわゆる「A級戦犯」合祀(ごうし)が明らかになった

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/06
    『どうしたのだと言われても、我が国の国益に沿うように動きましたが何か』と返されるだけだと思いますがね(´ω`)
  • 領海基点280離島を国有化 政府方針、名称も確定+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    政府が、領海の範囲を決める基点となる離島のうち、所有者のいない離島が約280に上ることを把握し、重要国土として国有化する方針を決めたことが4日、分かった。名前のない離島は名称公募することも検討。業者に委託して所有者情報や面積などの精査を進めており、来年度から国有化後の具体的な管理方法を格的に検討する。 山一太海洋政策担当相が産経新聞の取材に明らかにした。内閣官房総合海洋政策部によると、領海の基点を構成する離島は約400ある(重複を除く)。日の領海は昭和52年の領海法などで境界が確定しているが、これまで基点となる島に所有者がいるかどうか調査していなかった。昨年8月から関係省庁で調査を進めたところ、有人離島が約50、無人離島が約350あることが判明。無人離島のうち所有者がいるのは2割で、所有者のいない無主の島が8割に上ったことが分かった。 山氏は「国境離島の重要性に鑑みれば、無主の島

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/05
    裏を返せば今までほったらかしにした証左でもあるわけで…(´ω`)/とはいえ、今まではそうおいそれと召し上げるという訳にも行かなかったのでしょうけどもね(´ω`)
  • 【新聞に喝!】フェアではない「偏向報道」 ジャーナリスト・伊豆村房一+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    景気循環論で著名な嶋中雄二氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券参与、景気循環研究所長)は、これから日経済は4つの景気循環がすべて重なるゴールデン・サイクルに突入し、2020年の東京五輪に向けて、日露戦争・神武景気以来の歴史的勃興期がやってくるという。 同氏によると、世界経済は50~60年周期の超長期循環で2011年を分水嶺(れい)として上昇期に突入する。その牽引(けんいん)役は、世界的なエネルギー革命であり、主として米国のシェールガス、日のメタン・ハイドレートなど日米基軸で展開するという。 しかも日の場合は、その超長期循環の上昇局面に加えて、建設投資の長期循環(12~40年)、設備投資の中期循環(8~12年)、在庫投資の短期循環(3~8年)がいずれも上昇局面となり、4つの景気循環がすべて重なるというのである。 その歴史的なサイクルは、日露戦争(1904~05年)の大底から第一次世界

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/05
    およそひとのことは言えないと思うが、しかし足して二で割ればちょうど良い?(´ω`)マテコラ
  • 【主張】日本経済再生 成長は国力高める源泉だ 「ものづくり」復活で世界へ - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/05
    とは言っても、米国のロボット技術コンテストクラスですら、どこにも相手されなかったから、Google先生に買われる為に飛び出した。ワケだからなぁ(´ω`)。既存重化学工業の枠内から逸脱しなけりゃとてもとても(´ω`)
  • 【主張】首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。多くの国民がこの日を待ち望んでいた。首相が国民を代表し国のために戦死した人の霊に哀悼の意をささげることは、国家の指導者としての責務である。安倍氏がその責務を果たしたことは当然とはいえ、率直に評価したい。 ≪慰霊は指導者の責務≫ 参拝後、首相は「政権が発足して1年の安倍政権の歩みを報告し、二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」と述べた。時宜にかなった判断である。 安倍氏は昨年の自民党総裁選や衆院選などで、第1次安倍政権で靖国神社に参拝できなかったことを「痛恨の極みだ」と繰り返し語っていた。遺族をはじめ国民との約束を果たしたといえる。 靖国神社には、幕末以降の戦死者ら246万余柱の霊がまつられている。国や故郷、家族を守るために尊い命を犠牲にした人たちだ。首相がその靖国神社に参拝することは、国を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    Yとは見解が分かれましたねぇ…まぁSらしいっちゃらしいわな(´ω`)
  • 【主張】敦賀の「活断層」 提言踏まえつつ再調査を - MSN産経ニュース

    原子力規制委員会が重い腰を上げた。 日原子力発電の敦賀原子力発電所(福井県)2号機の直下を走る破砕帯について、規制委による再調査が行われることが決まった。 規制委はこの破砕帯を「活断層である」と5月に認定したが、原電は納得せず、活断層ではないことを示す追加調査結果を添えて再調査の実施を求めていた。 規制委は再調査を形だけに終わらせてはならない。原電が示した新たな知見を、純粋に科学的な立場で検討することが必要だ。 調査には規制委の有識者以外の専門家を加え、新たな意見を求めることを勧めたい。規制委は過去に原発の地盤評価などに関わった経験者を排除しているが、それはおかしい。科学の真理は普遍であり立場の差は無関係のはずだ。 にもかかわらず、有能な経験者を拒み続けるなら、規制委の金看板である「科学的判断」を自ら否定する自己矛盾に陥ろう。 規制を受ける側の電力会社は、絶大な強権を持つ規制委に対して弱

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/23
    どうせなら、古い奴より新しいのを動かした方がいいと思うんですが、どうですかねぇ(´ω`)
  • ガラケー、静かに“進化” 「スマホより安い」と人気続く+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の販売が鈍化する一方、ガラケー(ガラパゴス携帯)と呼ばれる従来型携帯電話端末が見直されている。スマホ一辺倒だった携帯大手3社も冬春モデルでガラケー新機種を相次ぎ投入、安さや使い勝手だけでなく、機能面でも静かな“進化”を遂げている。 急速に出荷台数を伸ばしてきたスマホの勢いがここにきて鈍化してきた。民間調査会社MM総研によると、スマホの出荷台数は平成25年度上期(4~9月)に前年同期比14・5%減の1216万台にとどまった。横田英明取締役研究部長は「機能の進化や差別化が乏しくなったうえ、パケット通信料や通話料が高いため、ガラケーからの買い替え需要が意外に進んでいない」と分析する。 実際、ガラケー派は意外に多い。官庁勤務の女性(44)は「通話とメールで十分だし、使い慣れているからスマホに変えるつもりはない」と言い切る。 NTTドコモの25年9月末の携帯電話総契約

    ガラケー、静かに“進化” 「スマホより安い」と人気続く+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/22
    誰も彼もがスマフォが必要というわけでもないんだよね、選べるのは正しい。/もっとも、もう日本のメーカーは、ガラケーを売るしか生き残る方法が無くなってしまった、という面があるかも解らんけどね(´ω`)
  • 【主張】首都直下地震 耐震と防火に「瞬発力」を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中央防災会議の作業部会は、首都直下地震による甚大な被害想定を新たに公表した。 阪神・淡路大震災と同規模のマグニチュード(M)7・3の地震が都心南部を直撃した場合、建造物の倒壊や火災による死者は最悪で2万3千人にのぼる。経済被害は国家予算に匹敵する約95兆円と推計された。 M7級の首都直下地震は、30年以内の発生確率が70%とされる。日政治・経済の中枢機能がまひするような事態は避けなければならない。 最優先の課題は、住宅などの耐震化と火災対策である。 被害想定は平成20年のデータに基づき、東京都の耐震化率を87%として試算した。耐震化率を94%に上げると全壊棟数と死者はほぼ半減し、100%とすれば被害は10分の1程度になる。 火災防止策では、一定の揺れを感知すると電気が止まる「感震ブレーカー」の普及拡大を図るべきだ。同様の対策はガスでは実施済みだが、感震ブレーカーの普及率は数%程度と推定

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/21
    ある程度の閾値を超えたら、ハードウェアよりもむしろソフトウェア、ようするに人間側の問題になると思うんだけどな(´ω`)、あいかわらずハードぎちぎちなのな(´ω`)
  • 【主張】猪瀬知事辞職 首都の顔は冷静に選ぼう - MSN産経ニュース

    東京都の猪瀬直樹知事が辞職を表明した。これに伴う知事選は来年2月に実施される見通しだ。首都の新しい顔を選ぶにあたっては、候補者の実務能力や清新さを冷静に見極めたい。 猪瀬氏は、職務上の利害関係がある医療法人「徳洲会」側から現金5千万円を受領し、都議会などの追及にもあいまいな説明を繰り返していた。 都政も、自らが招致に尽力した2020年東京オリンピック・パラリンピックの準備も、この問題で完全に停滞していた。予算編成や五輪組織委員会のトップ人事など、喫緊の課題にも手をつけられずにいた。辞職は当然である。 猪瀬氏は会見で後任の知事について「東京五輪を成功させてほしい。五輪を迎えるにふさわしい人が知事になってもらえれば、自分のやったこと、少しは頑張ったことが受け継がれる」と話した。これは去る人の心であろう。 東京の五輪招致は、石原慎太郎前知事が強烈なリーダーシップで候補都市に名乗りを上げ、後を引

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/20
    候補者の候補の段階で「何だかなぁ」という感想も、そして「投票」という名の"白紙委任状"を投じるのも、毎度毎度おなじみの風物詩(´ω`)。ただ、首長選挙にはいわゆる「一票の格差」というものはない(苦笑)