タグ

社説と事件に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (44)

  • 【主張】大阪桐蔭裏金 教育の使命を忘れたのか(1/2ページ)

    野球の強豪で進学校としても知られる私立の大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)で、裏金づくりが常態化していた。弁護士らによる第三者委員会の調査では、判明した約10年分で裏金総額は5億円を超える。 教材費などの一部を簿外の口座に隠してプールする悪質な手口だった。多額の公費助成を受けている学校教育の場であってはならない不正行為である。使途などさらに詳しい解明が欠かせないだろう。 第三者委は、開校時から校長を務めていた前校長の指示で幹部職員が組織的に裏金づくりに関わっていたと認めた。裏金原資は、教材費や校内で行う予備校の模擬試験料の余剰金で、複数の裏金口座にプールしていた。 学校法人には経理の透明性が高く求められる。今回のような隠し口座をつくること自体、法令に反するものだ。 裏金は幹部らが交際費として飲、ゴルフ代のほか、贈答品などとして高級ブランド品購入にあてられていた。一部は予備校や塾関係者との

    【主張】大阪桐蔭裏金 教育の使命を忘れたのか(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/30
    ここが『教育の使命』とか宣いますと、皆さんお馴染みのアレなのでしょうか(『アレ』としか書かないけども(´ω`)ズルイ)
  • 社説:淡路島5人殺害 相談対応に不備ないか - 毎日新聞

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/15
    危機意識を過剰に持ちすぎると、TPP交渉の場に出てくる「著作権違反の非親告罪化」とゆーのが出てきたりしますからねぇ…次元のレベルなどあずかり知らぬ外野から見ると人命よりも権益が大事だととられかねん罠(´ω`)
  • 子供安全調査 学校と警察の連携で悲劇防げ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    川崎市の中学1年生、上村遼太君が殺害された事件を受け、文部科学省が、児童生徒の安全に関する緊急調査を実施した。 7日以上連絡がとれず、校外の集団と関係があるなど、「生命や身体に被害が生じる恐れがある」小中高校生らは、全国で計400人に上った。このうち、243人を中学生が占めている。 調査では、自宅が非行グループのたまり場となり、保護者の協力も得られず、人と連絡がとれない事例があった。先輩を通じて暴走族と交際し、暴行を加えられた生徒もいるという。 上村君が学校を休み、元高校生ら少年グループと付き合う中で、被害に遭ったことを考えると、看過できない状況と言える。 今回、学校や教育委員会が、子供を取り巻く危険性を総点検し、問題の端緒をつかんだ意味は大きい。あらゆる手段で子供への接触を図り、安全の確保に万全を期してもらいたい。同様の調査を継続的に実施することも重要だ。 今後の対応でカギとなるのは、

    子供安全調査 学校と警察の連携で悲劇防げ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/15
    つい先日「大人からのSOSも解らぬのに、子供からのSOSが解るわけないだろう」というつぶやきが流れてきたのだが(´ω`)
  • 【主張】3Dプリンター銃 技術より使い方の問題だ - MSN産経ニュース

    3D(3次元)プリンターで製造した拳銃を所持したとして、神奈川県警が大学職員の男を銃刀法違反容疑で逮捕した。県警は武器等製造違反の罪でも調べる。 銃は作っても所持してもいけない。当たり前の話だ。3Dプリンターが悪いわけではない。要は使い方の問題である。 技術の進歩と犯罪利用の危険性は常につきまとう。だが、安易な法規制で技術の進捗(しんちょく)や活用を妨げる結果となっては末転倒だ。 男は自ら銃を撃つ動画をサイトに投稿し、「銃を持つ権利は基的人権」などと書き込んでいた。押収した樹脂製拳銃の鑑定では、ベニヤ板を11~15枚撃ち抜くことができるものもあったという。銃刀法違反容疑での逮捕は当然の対応だったといえる。 これを受けて古屋圭司国家公安委員長は「新しい形態の犯罪。現行法で十分対応できているかというと、必ずしもそうではない。法制上の問題も含めて対応する必要がある」と述べた。 一方で、茂木敏

    【主張】3Dプリンター銃 技術より使い方の問題だ - MSN産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/05/10
    どうもスラド民の楽観的な予測は外れそうな気がするなぁ。「ものづくり復権のカギ握るとかうんちゃらかんちゃら」とかしても"企業で持つのならOK個人ではNG"となったらどうすんべか(´ω`)
  • 食の偽装拡大 「日本ブランド」を傷つけるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の偽装拡大 「日ブランド」を傷つけるな(11月9日付・読売社説) 品の虚偽表示が底なしの様相だ。ホテルにとどまらず、百貨店のレストランや品売り場でも次々と発覚している。 業界全体のモラルの欠如にあぜんとさせられる。 ブラックタイガーを「車エビ」、既製の紙パック入りジュースを「フレッシュジュース」、豪州産牛肉は「和牛」――。 発覚後、ホテルや百貨店の幹部は「認識が甘かった」「原材料のチェックまでしていなかった」と釈明する。「偽装」を認めず、「誤表示」と言い募るケースが後を絶たない。意図的ではなかったとの趣旨だろう。 しかし、景品表示法の「優良誤認」については、故意か過失かを問わない。商品が実際よりも優れていると消費者をだますことが違法になる。一連の虚偽表示は、これに該当するのではないか。 ホテル、百貨店に対する消費者の信頼は厚い。だからこそ、質の高いサービスと引き換えに割高な代金を支

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    つーてもねぇ、まともに出そうとしたらコストがかかる。しかしグローバル化が日に日に強まる現代、なにが起きるか解らぬから内部留保をため"(いつ来るか解らん)その時"に備える。しかし世間は何故か賃上げと(続
  • 【主張】中1女子誘拐 ネットの闇を放置するな - MSN産経ニュース

    東京都大田区で、中学1年の女子生徒が誘拐され、約3時間後に警視庁が犯人グループを逮捕、女子生徒を保護した。 女子生徒は車内で手足を縛られ、粘着テープで目隠しをされていた。逮捕、保護は別の事件で検問中だった府中署員のお手柄だった。まずは女子生徒の無事を喜び、盗難ナンバープレートに気づいた署員の機転をたたえたい。 沖縄出身の容疑者2人は、埼玉県在住の容疑者による闇サイトへの書き込みをみて共犯者となり、犯行当日が初対面だったという。帰宅途中の女子生徒を場当たり的に誘拐し、自宅に身代金2千万円を要求する電話を入れた。 ずさんな犯行だが、それだけに解決が長引けば、最悪の事態も考えられた。 闇サイトは犯罪行為の依頼や協力者を募るネット掲示板で、平成19年8月には名古屋市で、闇サイトで知り合った3人組が女性を拉致し、現金などを奪ったうえで殺害する悲惨な事件があった。 インターネット空間は銃器・薬物の違法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    ネットからの記事を拾いまくっている(「ネットの闇」はメシの種w)S刑が言ってもなぁ( ̄∇ ̄;)
  • ストーカー殺人 見過ごせない警察の連携不足 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/12
    さあ、こんなこと言っちゃいけないのだろうが「痴情のもつれなど知らんがな(´・ω・`)」と言う意識がまだまだ在るのかな。そして重大事件が起きて初めて解る。最も、予防的措置で始終警官付けるわけにも行かんわな(続
  • 大阪誤認逮捕 ずさんな捜査に驚かされる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪誤認逮捕 ずさんな捜査に驚かされる(8月2日付・読売社説) ずさん極まりない捜査と言うほかない。警察と検察には、猛省と徹底検証を求めたい。 堺市のガソリンスタンド(GS)で1月に起きた窃盗事件で、大阪地検堺支部は男性会社員の起訴を取り消し、男性に謝罪した。大阪府警も誤認逮捕だったことを認めた。 男性は、事件と無関係だったのに、85日間も勾留され、休職を余儀なくされた。取り調べの際には、捜査員から何度も呼び捨てにされ、「あなたは普通じゃないんですよ」などと侮辱もされた。重大な人権侵害である。 誤認逮捕の最大の原因は、男性を犯人と決めつけた見込み捜査に尽きると言っていい。 駐車中の車から盗まれたカードが、GSで使われていた。府警が防犯カメラを調べたところ、ガソリンが販売された時刻に男性の姿が映っていた。府警はこの画像を逮捕の決め手とした。 ところが、弁護人の調査で、防犯カメラの時刻がずれて

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/02
    最近マスメディアも裏付け取材をしてないそうですがね( ̄▽ ̄)…まぁ「信じたいものしか信じない、いや、そうであるはずだ」と、なんの力もない一般庶民がそう妄想するのはまだ良いですがね( ̄▽ ̄)
  • 米機密漏洩事件 問われる情報管理のずさんさ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米機密漏洩事件 問われる情報管理のずさんさ(7月8日付・読売社説) ひとりの男が世界中を揺るがしている。 米国家安全保障局(NSA)が違法な通信情報収集をしていると告発したスノーデン容疑者のことだ。南米や欧州などの26か国に亡命申請し、2週間もモスクワの空港で待機している。 スノーデン氏は香港に滞在していた1か月前、NSAが、極秘に構築した監視・傍受システムを使って、電子メールやネット電話、動画サイトの情報を大量に収集していると英米紙に暴露した。 NSA職員ではなく、契約請負企業で働いていた民間人だが、個人のプライバシーが侵害されるのを見て、「良心が許さなかった」と、告発の動機を語っている。 NSAは、秘密のベールに包まれた情報機関だ。日を含む世界各地に施設を保有している。 それにしても、民間人が機密情報をかくも容易に漏洩(ろうえい)できたことには驚くしかない。 米情報機関では、膨大な情

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/08
    まあ、日本なら『情報を所望する』となれば、へへーっと平伏して恭しく差し上げ奉るかも試練ね( ̄▽ ̄)それだけに、簡単に漏らすと困るわけだ( ̄▽ ̄;)ェ
  • 【主張】拉致犯初聴取 主権侵害の実態解明急げ - MSN産経ニュース

    政府の拉致問題対策部が初めて拉致実行犯に接触し、事情聴取を行った。脱北した朝鮮人民軍元幹部の証言は、1980年代に青森県沖で日漁船を襲って若者だけを拉致し、残りの船員らは船ごと沈めたという凄惨(せいさん)かつ残忍な内容だ。 事実とすれば、許し難い国家犯罪であり、強い憤りを覚える。日の主権が及ぶ海域なら、海上保安庁が漁船の安全と船員の命を守り切れず、主権も侵害されていたことになる。 元幹部が直接関与したとするケースは、80(昭和55)年10月に6人の釣り客らを乗せた漁船が遭難した事故と酷似しているが、証言と一致しない部分もある。海保はまず、符合するケースの洗い出しに全力を挙げるべきだ。 80年代なら、紙が北朝鮮工作員によるとみられる3組のアベック蒸発事件を報じた同年1月以降だ。日海沿岸などで起きた蓮池薫さんらカップルや横田めぐみさんらの拉致は、70年代後半に集中していたとされる。 

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/29
    そういえばこれも、かの国内部では当初『証拠を示す書類はなかった』とか言い張ってたんですよねぇ…まぁ、それは状況証拠固めで崩されましたけどね(意味深ぇ)/あー、これも単なる述懐。肩持つつもりは微塵もない。
  • 危険運転厳罰化 重大事故の撲滅につなげたい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/25
    クルマの方はいじらないのかな。
  • 【主張】亀岡事故で控訴 常識通じぬ法の不備正せ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都府亀岡市で車が暴走し10人が死傷した事故で、京都地検は被告を懲役5年以上8年以下の不定期刑とした京都地裁判決を不服とし、大阪高裁に控訴した。 2人の小学生と若い母親1人が命を落とした重大事故の量刑としてはいかにも軽く、被害者感情も考慮した地検の控訴は当然といえる。だが、地検の起訴や、悪質な運転者を厳しく裁けない法そのものに問題はなかったのか。法に不備があるなら、正さなくてはならない。 事故は平成24年4月、無免許の少年が運転する軽乗用車が集団登校中の児童の列に突っ込んだ。原因は長時間ドライブの末の居眠り運転とされた。 京都地検は当初、罰則の重い危険運転致死傷罪の適用を検討したが、自動車運転過失致死傷罪などで起訴するにとどめた。 危険運転致死傷罪を適用するためには運転技能が未熟であることが必要で、事故直前も長時間にわたって運転を続けていた少年には「無免許でも運転技能があった」という判断な

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/03
    さあその「常識」がある意味くせ者…今は範囲が裁判中だから『なにもかもあいつが悪い』となり"厳罰を課してすっきりしよう"というのが「常識」なのだろうかとか考えてしまいますがね。
  • PC遠隔操作 サイバー捜査の強化が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/16
    捜査は慎重を求めても、報道は自重しないのね、全く(苦笑)
  • 【主張】遠隔操作男逮捕 大きな課題を残している - MSN産経ニュース

    地道な捜査で容疑者に行き着いた警察の労は多としたいが、サイバー犯罪に弱い社会の重大な課題は残されたままだ。 遠隔操作ウイルス事件で警視庁などの合同捜査部は、威力業務妨害容疑で、東京都内在住の男を逮捕した。 男は自己顕示欲のせいか、証拠に直結する記録媒体を江の島のネコの首輪に仕込んだ。その映像が防犯カメラに残され、逮捕につながった。 現実空間に身をさらした敵失を逃さなかった捜査といえる一方、容疑者がネット空間に潜み続けていれば、逮捕に至らなかったことになる。犯罪者が安穏とできる場所がある社会は、正常とはいえない。時代の変化が生んだ新たな犯罪に対応するための態勢づくりと法の整備は喫緊の課題だ。 事件は、パソコンの遠隔操作を通じて爆破や無差別殺人の犯行予告などが送信され、パソコンの持ち主4人が誤認逮捕された。 「真犯人」を名乗る犯行声明は「(警察に)醜態をさらさせてやりたかった」と動機を記した

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/15
    いや一番の課題はリーク情報に基づいた事件報道なんだけどね。あと「冤罪をねらった」というが、思惑通り冤罪を生み出した捜査体制も大きい課題だよ。そりゃ意のままにならぬネットを敵視するのはわかるが(ぇ
  • 途上国リスク 日本企業が抱える課題は重い : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    途上国リスク 日企業が抱える課題は重い(1月26日付・読売社説) アルジェリアで起きたイスラム武装勢力による人質事件は、海外展開する日企業に危機管理体制の見直しを迫った。 ビジネスチャンスを拡大しながら、テロなどのリスクにどう備えるか。難しい課題の両立策を模索しなければならない。 犠牲になった大手プラントメーカー日揮と関連会社の社員10人のうち9人の遺体と、無事だった7人が、政府専用機で帰国した。 日揮は1960年代からアルジェリアの資源開発に取り組み、アフリカだけでなく、中東、アジアなど世界に展開してきた。 売上高に占める海外比率は7割超に達し、海外で稼ぐパイオニア企業である。途上国ビジネスに精通していた日揮ですら、テロに巻き込まれたのは深刻だ。 川名浩一社長は記者会見で「安全を確保しながらビジネスを進めていく課題を突き付けられた」と述べた。海外展開する日企業に共通の課題と言えよう

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/26
    政府を頼ったっつーても、その政府が欧米頼み(もちろんすべての情報を無償で渡すわけも無し)で外交下手(っつーか下手くそに"させている")ですからなぁ。それにマスメディアもリスクをあまり伝えてくれないしな(笑
  • 邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邦人死亡確認 人命軽視はやむを得ないか(1月23日付・読売社説) 痛ましい結末だ。 アルジェリアの天然ガス関連施設がイスラム武装勢力に襲われた事件でプラントメーカー「日揮」社員ら日人7人の死亡が確認された。 過酷な環境の異国で仕事に励む“企業戦士”を標的にした犯罪者集団を強く非難する。 安倍首相が「痛恨の極みだ。テロを絶対に許さない」と言明したのは、当然である。 30人を超す重武装のテロ集団が日米英など多国籍の外国人多数を拘束する特異な事件だった。 事件の全容解明と検証が急がれる。施設内に内通者がいて武装勢力を手引きした疑いがある。 アルジェリアのセラル首相は記者会見で、外国人37人が死亡、犯人29人を殺害したと述べた。 アルジェリア軍の早期制圧作戦には、人質の人命軽視との批判があった。セラル首相が「テロに屈しない」と強調した背景には、長年の内戦で15万人もの犠牲者を出した国内事情もある

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/23
    「情報を得る」ことと「自衛隊を押っ取り刀で駆けつけさせる」のとは次元が違うとまず知っておいた方がいいと思うんだ。独自インテリジェンスをろくに持ってない日本がぐちぐち言ったところで…
  • 【主張】武装勢力制圧 惨劇乗り越え国際結束を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アルジェリア南東部イナメナスで起きた外国人拘束事件は、天然ガス関連施設を占拠したイスラム武装勢力を軍が制圧し、終結した。アルカーイダ系の組織によるテロは、同国内務省発表で人質23人が死亡するという悲惨な結末を迎えた。 だが、この悲劇の一義的な責任はテロリストの側にある。その事実は改めて確認しておきたい。 オバマ米大統領は「とがめられるべきは犯行に及んだテロリストだ」と言明した。ノルウェーのストルテンベルグ首相は「いかなるテロも非難する」と述べた。安倍晋三首相も一貫してテロに対し「断じて許されない」との姿勢を表明してきた。当然である。 日を含めて国際社会は、テロとの戦いで足並みを乱さぬよう、改めて結束を確認すべきだ。 日人の安否については、アルジェリア政府から日側に、死亡、生存未確認を含む「厳しい情報」(安倍首相)が伝えられたという。政府は留守家族の心情にも十分配慮し、引き続き正確な情

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    独自のインテリジェンスを持たない(というか持たせてくれない(汗)、すぐ反日や売国奴扱いするし)に等しい日本は、結束の足手まといになるかも知れんね。それができるようになるまで自衛隊を出すのも我慢だ(笑)
  • 【主張】人質に「死傷者」 国境なき危機の再認識を - MSN産経ニュース

    アルジェリア南東部イナメナスの人質事件で、天然ガス関連施設を占拠したイスラム武装勢力に対し、同国軍は制圧作戦を実施した。その過程で「人質に死傷者が出た」(サイード同国通信相)という。 事件に巻き込まれたとみられるプラント建設大手「日揮」の日人駐在員17人のうち、多数の行方がまだ知れない。まずは安否確認に政府も同社も全力を挙げてほしい。 軍の作戦も、事件自体も状況が分かっていない。作戦が性急で強引だった印象も拭えない。 その結果、人質の犠牲がいたずらに増大したのであれば、遺憾である。政府はアルジェリア側に全容の説明を求めるべきだろう。 ただ、流血の責任は、国際テロ組織アルカーイダ系とされる武装勢力にある。事件にひるむことなく、日としてもテロ根絶に努力を惜しんではならない。 インドネシア訪問中の安倍晋三首相もユドヨノ同国大統領との会談で、「卑劣な行為によって多数の犠牲者が出たことは断じて許

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/19
    "自衛隊"が"国防軍"になったら、「テロ撲滅のために人的支援も辞さず」とか言い出したりしないだろうか(ぇ
  • 【主張】「掲示板」摘発 不正の温床断つ法整備を - MSN産経ニュース

    誰でも見ることができるインターネットの掲示板に、覚醒剤など違法薬物の売買や、犯罪に関する情報があふれている。これではとても正常な社会とはいえまい。 パソコンの遠隔操作による犯罪予告で4人が誤認逮捕された事件など、ネット空間が新たな不正の温床となっている現状に法の整備が追いついていない。国は、この無法状態を放置すべきではない。 国内最大級のインターネット掲示板「2ちゃんねる」の開設者が、麻薬特例法違反幇助(あおりほうじょ)の疑いで書類送検された。 違法薬物に関する書き込みを削除しないまま掲示板を維持・管理し、覚醒剤の売買を手助けしたとする容疑だ。 開設者は「2ちゃんねる」を海外企業に売却したとし、「元管理人」と名乗っていたが、警視庁サイバー犯罪対策課は押収したパソコンのデータから、開設者が現在も実質的な管理人と判断した。 書き込みを放置し続けたという掲示板管理者の「不作為」を麻薬特例法違反の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/25
    それもいいんだが、身内(≒政府公認広域暴力団桜田門組系ぁ)の不祥事特に一度"犯罪者"と決めたら「"動機をでっち上げても"何が何でも仕立て上げなけりゃ気が済まない」体質もどうにかしてくれないとなぁ(苦笑)
  • ストーカー殺人 被害者守れぬ警察は猛省せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/19
    ただ内規に従っただけなのにねぇ(マテコラ)、"現場の判断"と"恣意的な判断"の線引きをこちらも見ておかなければならんね。