タグ

読売新聞と科学・技術に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (22)

  • 超高価なレアアース、南鳥島沖の海底に大鉱床 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    次世代の燃料電池や合金への利用が見込まれるレアアース(希土類)の一種スカンジウムが小笠原諸島・南鳥島沖の海底から採取した泥に豊富に含まれることを、東京大の加藤泰浩教授らの研究グループが確かめた。 28日午後に同大で開かれる報告会で公表する。推計資源量(酸化物量)は約15万トンで、現在の世界の年間需要の約9900倍に相当するという。 スカンジウムは中国ロシアなどの限られた鉱山でしか採掘していない。価格水準は1キロ・グラムあたり約5100ドル(約54万円)と高価で、安定した供給が課題となっており、日企業が新たな陸の採掘事業に乗り出したり、米国の資源会社が太平洋の深海から回収する計画を打ち出したりしている。

    超高価なレアアース、南鳥島沖の海底に大鉱床 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/28
    "5000mもの深海底からの採取商業化"と"もんじゅの後継炉から実用化"と、どっちが有意義な公共投資なんだろうか、おいらにはよくわからんよ(´ω`)
  • ノーベル物理学賞に米の3氏…超伝導など解明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スウェーデン王立科学アカデミーは4日、電気抵抗がゼロになる超伝導など物質の特異な状態が起きる仕組みを数学理論で解明した米大学の3氏にノーベル物理学賞を授与すると発表した。 3氏は、米ワシントン大のデービッド・サウレス名誉教授、米プリンストン大のダンカン・ホールデン教授、米ブラウン大のマイケル・コスタリッツ教授。電子工学や超伝導研究の可能性を広げたことが評価された。 授賞理由は「トポロジカル相転移とトポロジカル物質相の理論的発見」。 物質では、温度によって、気体、液体、固体というように大きく状態が変わる「相転移」と呼ばれる現象が起きる。

    ノーベル物理学賞に米の3氏…超伝導など解明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/05
    普通ならあんまり気にとめないかも知れないけども、「空洞化対策」とか「科学・技術立国」とかを本気で標榜するのなら日本人("元"日本人含む)受賞以外の分野も細かく掘り下げる必要はあるんじゃないのかな(´ω`)
  • 南鳥島沖にレアメタル密集…大量にマンガン団塊 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    海洋研究開発機構などは、日の排他的経済水域(EEZ)内の小笠原諸島・南鳥島沖深海で、モバイル機器の充電池に用いられるコバルトなどの希少金属を豊富に含む「マンガン団塊」が大量にあるのを発見した。 機構の町田 嗣樹 ( しき ) ・特任技術研究員らの研究チームが発表した。 町田研究員らは、鉱物など硬いものがあると音波の反射が強くなる性質を利用し、南鳥島周辺で海底の鉱物の分布状況を調べた。反射が強い場所を中心に、今年4月に有人潜水調査船「しんかい6500」で調査したところ、水深5500~5800メートルの海底に、直径5~6センチ・メートルほどのマンガン団塊が数多く存在するのを確認した。 音波が強く跳ね返ってくる範囲は、日の国土面積の1割強に相当する約4万4000平方キロ・メートルに及び、この範囲にマンガン団塊が豊富に存在する可能性がある。

    南鳥島沖にレアメタル密集…大量にマンガン団塊 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/08/29
    この手の記事で良く「ちうごくがアップし始めました」とか※がつくけどね。でも、コストの問題が一言も書かれていないのはちとずるいなぁ。ま、多分地上の資源が掘り尽くされたあとの出番になるだろね(´ω`)
  • 1位じゃないと…「京」100倍スパコン開発へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は来年度から、理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」の約100倍の性能を持つ「エクサ(100京)級スパコン」の開発に着手する方針を固めた。 2020年ごろまでの完成を目指し、来年度予算の概算要求に概念設計費などを盛り込む。専門家による作業部会が8日、中間報告案をまとめる。 1秒間に1兆の100万倍回の計算が可能なエクサ級スパコンは、欧米や中国がすでに、20年前後の完成を目指して研究を進めている。作業部会では国際競争の激しいエクサ級スパコン開発への参入が、「科学技術の発展や産業競争力の強化に貢献できる」と判断した。「京」は11年にスパコン計算速度ランキングで世界一になったが、昨年は米国勢に抜かれて3位に後退しており、日はエクサ級スパコンでの首位奪還を目指す。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/06
    あー…まぁ、それでいいのならいいんだろう、あなた方の中では(sigh)
  • 南鳥島沖レアアース、中国鉱床10倍の高濃度も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小笠原諸島の南鳥島沖で今年1月下旬に実施されたレアアース(希土類)泥の分布調査で、海底から回収した堆積物に最大で6500ppm(1万ppmが1%)という高い濃度のレアアースが含まれていたとする分析結果を、海洋研究開発機構、東京大学の研究チームがまとめた。 最大産地・中国の陸上鉱床は500~1000ppm程度で、今回はそれよりも10倍ほど高い濃度という。研究チームが21日午後、発表した。 レアアース泥は、ハイブリッド車、液晶ディスプレーなどに用いられるジスプロシウムやテルビウムなどの希少な金属を多く含んだ泥状の堆積物で、太平洋の海底下に広く分布している。 研究チームは1月下旬、海洋機構の深海調査船「かいれい」で、南鳥島の南側の排他的経済水域(EEZ)を中心に、水深5600~5800メートルの海底6か所にパイプ状の機器を入れて、堆積物を採取した。分析した結果、2か所の地点の泥で、5000ppm

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/21
    本土から遠いけどね。
  • やっぱり世界一目指さないと…首相が「京」視察 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は11日、神戸市の理化学研究所を訪れ、様々な細胞に変化する能力を持つiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究施設などを視察した。 首相は、iPS細胞の生みの親としてノーベル賞を受賞した山中伸弥京大教授と懇談し、iPS細胞を利用した創薬や再生医療研究を加速するため、10年間で約1100億円の研究支援を行う方針を伝えた。山中氏は「iPS細胞研究は、年間1000万円程度の基礎研究から始まったが、成長した。首相から大きな支援をいただいたので、1円も無駄にせず、さらにまい進したい」と歓迎した。 首相は同研究所で、かつて世界1位の処理能力となったスーパーコンピューター「京」も視察。記者団に「やっぱり世界一を目指さなければだめだ。世界一を、そして、未知の分野に挑戦する精神があって初めて大きな成果が出る。国の支援が大切だ」と述べた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/12
    "如何に使うか"という視点がない、というより、そう言う視点をこのぽんぽん総裁が持ってるとは元々思ってませんけどね。この程度の発想で"成長戦略"なんて描けるんかいな…
  • 地震の研究 観測強化を防災対策に生かせ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地震の研究 観測強化を防災対策に生かせ(7月31日付・読売社説) 国民の生命や財産を守るために、今度こそ、有効な研究を進めたい。 政府の地震調査研究推進部(部長・平野文部科学相)が、地震や津波の調査研究に関する「基方針」の見直し案をまとめた。 推進部は、防災・減災対策の一環として、どこで、どんな地震が起こるかを調査、評価している。基方針は、その手法や関係府省の分担を定めたものだ。 見直し案は超巨大地震の発生を前提に、海底に地震計を増設するなど観測網の強化を打ち出した。各地の揺れや津波が、どれほど大きくなるかを、あらかじめ見積もれるようにするのが目的だ。 速報の予測技術の改良や高度化にも取り組む。東日大震災では当初、気象庁が津波の高さを低く予報したり、余震の緊急地震速報が誤ったりした。 マグニチュード9だった大震災の教訓を踏まえれば、妥当な内容と言えよう。 現行の基方針は200

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/31
    まぁ、ずっと"東海地震"にしか注力してませんでしたからね、それ以外の処はあったとしても、「首都圏直撃・日本壊滅」と天秤に掛けられれてしまえば、何も言えませんね。
  • 科学技術会議 競争力の向上へ議論再開急げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学技術会議 競争力の向上へ議論再開急げ(2月8日付・読売社説) 日の科学技術の将来が危ぶまれる事態だ。 科学技術政策の「司令塔」とされる内閣府の総合科学技術会議(議長・野田首相)が、今年初めから休止している。 先の臨時国会では、会議を構成する有識者議員の人事案が採決されなかった。任期を迎えた議員が退任して「定員割れ」になり、会議が開けない。政府は、今国会に人事案を再提出し、速やかに承認を求めるべきだ。 総合科学技術会議は、「科学技術立国」を掲げる日にとって重要な組織である。政府が重点的に推進する科学技術分野の選定や関連予算の配分、評価、必要な制度の検討を担ってきた。 当面の最重要課題は、東日大震災の復興に資する研究開発プロジェクトだろう。東北の地域特性を生かして再生エネルギー利用を拡大し、医学などの研究拠点を設ける案がある。 人材や予算をどう確保し成果を上げるか。専門家の知見や論議

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/02/08
    また予算をぶんどるために貴重な研究時間を削って資料を作成する仕事が始まるお…
  • 中国の宇宙開発 日本も長期的な戦略が必要だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国の宇宙開発 日も長期的な戦略が必要だ(11月4日付・読売社説) 中国が、1日に発射した無人宇宙船「神舟8号」を、9月末に打ち上げた小型宇宙実験室「天宮1号」とドッキングさせることに成功した。 独自のドッキング技術の獲得で、先行する米国、ロシアに並んだ。2020年を目標とする大型宇宙ステーション建設に向け、大きなハードルを越えたことを意味しよう。 今月中旬に2度目のドッキング実験を行い、ノウハウの習得を目指す。来年は宇宙船を2回打ち上げ、うち少なくとも1回は有人でのドッキングを試みる計画だ。 中国の宇宙開発のスピードは速い。自力で人工衛星を打ち上げたのは1970年で、日に2か月後れをとったが、2003年にはロシア、米国に次いで史上3番目の有人宇宙飛行を実現した。 急速な発展の背景には、宇宙開発にあたるのが国防部門で、潤沢な予算を投じていることがある。宇宙開発は軍事技術開発と表裏一体だ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/11/04
    長期的な戦略も何も、J民のころから(無人は漸く脱却したが、有人は未だ)米国におんぶにだっこじゃないですか(苦笑)それをいまさら戦略たてろって虫が良すぎないですか(苦笑)
  • 文部科学省、世田谷の放射性物質線源を調査 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都世田谷区の住宅街で局所的に高い線量が測定された問題を受け、文部科学省は13日、放射線規制室の職員らを現地に派遣し、線源となった放射性物質の種類を特定するための調査に入った。 同省によると、線源となる放射性物質は民家の床下にある瓶に入っている可能性が高いため、福島第一原子力発電所事故由来のものではないとみている。 研究機関での実験や医療機関での治療に用いる放射性物質、核燃料の原料などを使用・保管するには、放射線障害防止法や原子炉等規制法に基づき、文科相への届け出が義務付けられている。同省では、放射性物質の種類や量を特定したうえで、適切な手続きがとられていたかどうかなども調べる方針。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/14
    ここでは、Yの夕刊コラムにあるように「なんでここにあるのか」が問題ですよね。健康問題云々は「大事を取って」で良いと思う。…もっとも、次回はこう上手く事が運ぶか解らんけどもね。
  • 「原子力ムラ」にこもらず、自己批判を…学会 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力の専門家ら約7500人でつくる日原子力学会(会長=田中知・東京大教授)の大会が19日、北九州市で始まり、東京電力福島第一原子力発電所の事故を検証する特別シンポジウムを初めて開催、学会や研究者の姿勢を反省する発言が相次いだ。 今後は「原子力ムラ」に閉じこもらず、社会との接点を重視していくことで意見が一致した。 特別シンポでは、東京工業大の二ノ方寿教授(原子力工学)は「専門家に自己満足や過信があり、絶対安全の神話が独り歩きしてしまった。学会は事故原因を徹底的に追究し、自己批判をしなければならない」と述べた。法政大の宮野広客員教授(システム設計)は「軽微な事故やトラブルにこだわり、最も大事な原子力安全の大局を見失っていた」と語った。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/20
    修正良くないある、自己批判するよろし(マテヤコラ)/まぁそれはともかく、日本の場合例え"自己批判"しても「自己批判しましたから次は大丈夫」のような補償行為に過ぎなくなってしまう可能性が(苦笑
  • 新エネ技術開発・事業化30年計画…経産委提言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省産業構造審議会の研究開発小委員会は、東日大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故、経済の停滞などで厳しい状況にある国内産業を活性化するため、新エネルギー技術の開発と少子高齢化対策に特化した大型国家プロジェクトの創設を柱とする提言をまとめた。 大容量の次世代蓄電池や電力利用の効率化など新技術の開発を目標に20~30年後の事業化を目指す、異例の長期プロジェクトだ。経産省は提言を受け、来年度予算の概算要求にプロジェクトの関連予算を盛り込む方針だ。 提言は、1970年代の石油危機を機に、独自の新エネルギー開発を目指したサンシャイン計画やムーンライト計画を例に、これに続くプロジェクトの必要性を強調。福島第一原発の事故や地球温暖化などで将来のエネルギーの見通しが不透明ななか、「中長期的には原子力にも化石燃料にも過度に依存しないエネルギー需給構造を実現すべきだ」とした。 新たな発電方法の開

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/14
    やたらと新しいモノを出したがるのは、やはりカネをより多く国庫(=血税)から引き出すためですかね(苦笑)
  • 第一原発、安定まで6〜9か月…東電工程表 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は17日、福島第一原子力発電所の事故収束に向けた作業計画をまとめた工程表を発表した。 原子炉格納容器を水で満たす「水棺(すいかん)」処理や原子炉建屋をテント状に覆う応急措置などを行い、放出している放射性物質の量を大幅に低減し、安定した状態を取り戻すまでの期間を6〜9か月と設定した。発表を受けて海江田経済産業相は同日、「6〜9か月後を目標に一部地域で帰宅が可能か否か知らせたい」と述べ、周辺住民の避難生活の長期化は避けられないとの見通しを示した。 工程表では、放射線量が再び増えることのない落ち着いた状態にする「ステップ1」と、放射線量をさらに大幅に減らす「ステップ2」の2期に分けた。「1」は今から約3か月後、「2」は6〜9か月後の完了を目指す。各ステップで、「原子炉や核燃料貯蔵プールの冷却機能回復」「放射性物質による汚染の対策」「放射線量の監視や除染」の3課題について具体的な目標を設定

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/18
    そのていどで収まれば御の字かと>6~9ヶ月/技術的な問題もさることながら、これからさらに負担を強いられる現地作業員の事を考えますとね…
  • 間に合わなかった東北巨大地震の予測…公表目前 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の地震調査研究推進部が、宮城県沖から福島県沖まで連動する巨大地震を、長期評価の対象に追加し、今月公表する方針だったことが分かった。 大津波を伴う約1150年前の巨大地震の全体像が最近明らかになってきたためで、同部は宮城県には2月に事前説明を終え、福島県にも3月中に説明する予定だった。公表を目前に東日大震災が起きたことに対し、専門家からは「想定されていたより大きい地震が発生する可能性を、事前に伝えておければ……」と悔やむ声も出ている。 同部では2005〜09年度、宮城県沖で起きる地震を重点調査。古文書の記録で知られていた869年の貞観地震は宮城県―福島県沖の長さ200キロ、幅100キロの断層がずれたマグニチュード(M)8クラスとみられ、津波により宮城―福島県沿岸部の内陸3〜4キロまで浸水していたことを地質調査やコンピューターの想定実験で明らかにした。東日大震災の浸水域は最大5キロ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/06
    間に合うことと、採用されることと、実施に移すこととはまた別。「後出しじゃんけん批判」の本質は、"過去に予測していた"ことよりも"当時の判断に合理性があったのか"を有耶無耶にする事への批判と考える
  • 「対処能力超えた」原子力安全委員長、反省の弁 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原発の事故後、23日夜に初めて、報道陣の前に姿を見せた班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員会委員長は「電源の喪失は深刻で予想を超える早さでトラブルが次々発生、技術陣の対処能力を超えた」と指摘。 津波という想定外の自然災害に極めてもろかった原発技術の限界を認め、「震災時にも電源を容易に確保できるなどの耐震機能が必要だ」と、反省をこめて語った。 事故直後、同委員長は、菅首相に呼び出され、官邸などで原子炉の構造や事故時の対処法などを解説したという。12日、ヘリコプターに同乗して菅首相を現地に案内した。視察中は、原子炉建屋内部で事故を処理できると見込んでいたものの、帰京直後に水素爆発が起こるなど、「トラブルが重なり、多くの対処が後手に回ってしまった」と説明した。 炉心への海水注入は、津波による被害の判明直後に決断したが、圧力を抜く弁の開閉にも、電源が必要だったことなど、「予想外の障害が重な

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/05
    さて、洗いざらいゲロしてもらおうか。"安全神話"とそこに至る経緯やら資料やら一切合切(違いますw)/追記:まぁこの手の方々の「想定外」とは「想像力が足らず無能無力をさらけ出しました」と脳内変換しないとなorz
  • 増殖炉「もんじゅ」、点検中に配管引きちぎれる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/30
    N系コンピューター名物「動かないコンピューター」ならぬ「動かない高速増殖炉」ですねぇ…
  • メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、次世代資源の切り札として期待される日近海のメタンハイドレート開発のため、海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」を使った海底掘削調査を2月5日から実施する。 日近海の海底はメタンハイドレートの宝庫で、埋蔵量は国内の天然ガス消費量の約90年分に上るとの試算もある。ただ、海底下の厳しい低温高圧環境に封じ込められ、取り扱いが難しい。採掘の際にメタンガスが異常噴出し、制御不能になるといった事故を防ぐには、事前に地質を綿密に調べ、採掘の地点や方法を注意深く決める必要がある。 今回の調査では、水深700〜1000メートルの海底を100〜400メートルくらいまで掘り抜き、ハイドレートを取り巻く層の地質構造や、掘削穴とパイプの安定性などを調べる。ちきゅうは、海底下7000メートルまで掘り進める、世界最高性能の掘削船。学術探査を目的に建造されたため、コンピュ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/30
    調査だけしておしまいに100ペリカ、他に安い資源が出てあっさりそれに乗り換えるに1000ペリカ、実用化前に日本が潰れるに10000ペリカ(マテヤコラ
  • 「もんじゅ」復旧長期化、試験運転は再来年に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器内で、燃料交換用の炉内中継装置が落下し、引き上げができなくなったトラブルで、機構は9日、細長い円筒形の同装置内部を内視鏡で観察した結果、落下の衝撃で装置が変形していたと発表した。 通常のつり上げ作業での回収は不可能となり、別の回収方法を検討する。関係者によると、来年7月以降に予定していた出力40%の試験運転は、半年以上遅れ、再来年にずれ込む可能性が高くなった。 装置(長さ12メートル、直径46センチ)は重さ3・3トンで、筒2を上下にピンで接続した構造。機構はこの日、装置内側を内視鏡で調べたところ、接続部のすき間(通常5〜7ミリ)が倍以上に拡大していた。これによって筒状の装置が大きく変形し、装置の原子炉容器内からの引き上げができなかったとみられる。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/11/10
    まだ復旧させるつもりでいるのがすごい(悪い意味で)どこぞの政権のようにころころ変わるのも問題だと言われてるが、八ッ場といい頑として修正変更中止を受け付けないというのも困りもの。
  • はやぶさ後継機仕分け、枝野氏「工夫求めただけ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の枝野幹事長は14日の記者会見で、昨年11月の事業仕分けの際、小惑星探査機「はやぶさ」後継機開発などの衛星関連予算を「1割削減」と判定したことについて、開発の必要性は否定しなかったと釈明した。 枝野氏は当時、仕分け人の統括役を務めていた。 枝野氏は「もう少し工夫すれば、少ないお金で同じ効果を上げられるのではないかという議論だった」と強調。今後については「成果につながることを続けることは、決して否定していない」と述べた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/06/15
    これ以上の工夫というと何だろう。竹槍で木星まで行って帰ってこいと言うことなのだろうか。
  • 官民共同のGXロケット計画廃止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    GXは2003年から計画が始まったが、計画が大幅に遅れ、開発費も膨れ続けていることなどから、先月の行政刷新会議の事業仕分けでも廃止と評定された。 政府は、〈1〉今後国の負担は940億円と見積もられ、今後5年間で開発する場合、平均して毎年200億円必要となり、衛星計画などに影響する〈2〉打ち上げ需要があると判断するのは困難〈3〉GXがなくても、国内にはH2Aロケットがあり、対応が可能〈4〉民間側はGXが完成すれば80億円で打ち上げ事業が可能としているが根拠が不明確――などから、政府としては開発に着手しないと判断した。 GXを巡っては、2年前に民間側の中心のIHIが、「今後はすべて国のお金と責任で開発してほしい」と政府に見直しを要望。官民の役割分担が抜的に変わることや、政府内で中止論が強いことなどから政府の宇宙開発戦略部(部長・鳩山首相)で検討を重ねていた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/16
    いくら記載間違いがあったとはいえ、仮にもローコスト機に必要以上にコストを掛けてしまったらなぁ。