タグ

2011年10月28日のブックマーク (20件)

  • 【警告 サイバー空間】(下)官民会議、連携バラバラ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ウイルス対策ソフトの作成なんて、民間がやっていることはやらなくていいんじゃないですか」 平成22年11月、東京・品川のホールで行われた行政刷新会議の事業仕分け第3弾で「仕分け人」の厳しい声が響いた。 やり玉に挙がったのは独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」。国内唯一のコンピューターウイルスの公的届け出機関であり、ウイルスやソフトの脆弱(ぜいじゃく)性分析などを手がける。 IPAは仕分け人への説明で、ウイルス感染を実際の感染症にたとえ「ワクチンを作っているのではなく、いわば国立感染症研究所のような役割だ」と説明した。結局、事業の見直しは見送られた。しかし、IPAの業務に対する無知を露呈したこのやり取りは、政府の情報セキュリティーに対する意識の低さを示す象徴的な出来事だった。 ■遅れる情報共有 多くの省庁や防衛関連企業に情報の盗み出しを狙った「標的型メール」が送りつけられている状況を受

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    冒頭の仕分けはいわゆる「開発しないで市販のを買え」。"小さな政府"に合致してるのに何故批判されるんでしょうね(苦笑)。それに日本でコンピューターサイエンスを学ぶ動きは80年代に米と禿によって破壊されたしな
  • 【警告 サイバー空間】(中)戦場 先鋭化する攻撃 国家レベルでの対応が常識+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「何が起きたんだ!」 今年4月中旬、米カリフォルニア州にあるソニーのデータセンターで、技術者たちが騒然となった。 前触れなくサーバーが一時ダウン、翌日には何者かがシステムに不正侵入した形跡が見つかった。 名前や住所、生年月日、クレジットカード番号…。「日技術」を象徴する企業であるソニーから、全世界で1億件を超える個人情報が流出した。家庭用テレビゲーム機「プレイステーション(PS)3」用のネットワークサービスシステムに侵入されたのだ。 発端はソニーが著名な米国人ハッカーを提訴したことにあった。これに「匿名」を意味する国際ハッカー集団「アノニマス」がかみつき、攻撃を宣言した。ハッカーらはスペインや英国などで拘束されたが、詳細は今もはっきりしない。 「これらの攻撃はネット上のデモといえ、賛同者が便乗する。次から次へと現れるため、対処のしようがない」。情報セキュリティー会社「S&Jコンサルティ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    なにこの90年代のスパイ映画みたいなノリは(違います
  • ふたたび、世田谷区内の高い線量が計測された地点について

    10月12日、13日の世田谷区内の高い線量が検出された地点に続いて、日もまた新たに高い数値の地点が見つかった。区民からの通報によるもので、文部科学省に通知して現場に急行してもらった。午後10時から記者会見を開いて次のように報告した。 記者会見要旨 日夕刻、区民からの「区内八幡山1丁目のスーパー店舗の付近で高い数値が検出されている」との通知があり、区で確認に向かったところ「周辺より異常に高い放射線量の数値」を確認しました。文部科学省の原子力安全課に連絡し、現場に急行していただいて計測を実施してもらいました。現在、文科省放射線規制室・原子力規制室と原子力研究開発機構が現場にいます。 文科省の測定によると、当初、通報があった店舗の正面玄関付近の地点では「建物から6m離れた地点、高さ1mで10(マイクロシーベルト・毎時)、地表で30~40マイクロシーベルト・毎時」、道路に接する地点では建物から

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    結構いろんなところに放置されている。という印象ですな。よく今まで気付かれなかったなと。/少なくとも過剰反応するかしないかで「正しく恐れている」かどうかある程度わかるんでないかな。
  • 国土地理院が被害…「辞書攻撃」とは : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府警捜査は違法」高裁が認定…賠償減額 (10月28日 15:04) 国土地理院が被害…「辞書攻撃」とは (10月28日 15:01) 札幌でヒグマ目撃9件…パトカーが通学路警戒 (10月28日 14:50) セシウムの品摂取上限引き下げ…厚労相が方針 (10月28日 14:38) 福島原発 国土地理院のサーバーに“辞書攻撃” (10月28日 14:38) 「報告書全体先生に」…石川被告のノート初提示 (10月28日 14:38) 3セク損失の市補償「違法ではない」…逆転敗訴 (10月28日 13:05) 郡山に双葉町役場支所…町民半数が県内に戻る (10月28日 12:50) 福島原発 認知症男性が線路に進入、電車にはねられ死亡 (10月28日 12:41) 補助金不正使用、独協医大3度目の発覚 (10月28日 12:34)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    要するにどうして侵入されたか解ってないということですね(笑)
  • 旧ソ連復活? ユーラシア同盟構想に見るプーチン新外交

    プーチン首相がロシアの次期大統領に再び就任し、今度は恐らく2期12年(これまでロシア大統領の任期は4年だったが、メドヴェージェフ時代に6年に延長された)にわたり、ロシアの最高権力を握ることは確実な情勢だ。 プーチン外交の最初の一手は 大統領は、ロシアでは絶対的存在であり、軍最高司令官を兼任するとともに、首相任命や全閣僚解任などの権限を持つだけでなく、外交も握っている。そこで諸外国はプーチン氏がどのような外交を繰り広げてくるか、戦々恐々としているのだが、プーチン氏や側近は、対外政策についてはこれまでの路線に変更はないと明言している。しかし、大きく変わりそうなのが、「近い外国」に対する外交だ。 筆者は、別稿(「プーチン政権再来とその対外政策の展望」:シノドスジャーナル)でプーチン外交の大枠の予想、すなわち対欧米、対日外交の展望とともに、プーチンが旧ソ連地域の統合を狙う「ユーラシア同盟」の創設を

    旧ソ連復活? ユーラシア同盟構想に見るプーチン新外交
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    また脅威論でもぶちあげますか(違います)あとで読めたら読む。
  • TPP賛成派の「論理」とは何か? - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    データで考えると、京大の中野先生をはじめとする反対論に太刀打ちできないと悟ったか、それ以降は言い分を変えてきましたかな。 GDP増加は思ったほど大したことがない、製造業の輸出額の伸びも大して期待できない、ということで、「成長には必要だ論」が大幅に後退し、メリットとして主張する連中の声は萎んだ(笑)。 そうなってくると、連中の出して来る理由というのが、「おばけ」みたいなものばかり。これこそ根拠のない話ばかりである。 ・世界の孤児→ウソ ・アジアの成長を取り込めなくなる→ウソ(FTAが推進されてる) ・日の成長に不可欠→ウソ(10年でたったの0.54%) 前原よ、推進派の方が余程「TPPおばけ」なんじゃないのか?(笑) ありもしないことを言ってるのは、どちらか? 騙しているのと一緒。 懲りない連中が湧いてくるのが笑えるな。 >http://business.nikkeibp.co.jp/ar

    TPP賛成派の「論理」とは何か? - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    ふむ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    ステロタイプな「若者」などもはや絶滅してるのに、まだ"代弁者"がどこかに存在して知ったつもりになろうとするから、マーケティング用語だなとおいらは揶揄してますが。/インタビューそのものはあとで読む。
  • グローバル化の最大の受益者は見えない : 池田信夫 blog

    2011年10月28日11:26 カテゴリ グローバル化の最大の受益者は見えない TPPをめぐる自称エコノミストの初歩的な間違いは目に余る。特に中野剛志氏や浜矩子氏などがいう「安い輸入品が入ってきたらデフレになる」という話は、物価水準と交易条件(輸出財/輸入財の相対価格)を取り違えたものだ。 書も説明するように、交易条件が改善する(輸入財の相対価格が下がる)ことによって実質所得は上がる。中国で700円でジーンズをつくれるとき、日で7000円でつくる意味はない。中国に比較優位があるものは輸入すれば、あなたの実質所得は10倍になるのだ。 彼らのもう一つの誤りは、生産者の話ばかりして消費者の利益を考えていないことだ。貿易自由化で国内の生産者の利益は減るが、彼らの損失よりも消費者の利益のほうが大きいことは簡単な計算で確かめられる。関税によって過少消費が起こるため、生産者も損をするのだ。 しか

    グローバル化の最大の受益者は見えない : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    昔「日本は名目賃金世界一(しかし実際は物価と為替で高賃金だと"見せかけていた")」と喧伝された頃を思い出した(苦笑)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    カジテツと違い未来がない。/追記:"世代が変わらない"ってことは「(結婚、出産、育児等の社会に縛られない)自由」を得るために選んだ道の結末、と言っては身も蓋もないですかね(苦笑)でも、望まなかった場合は…
  • 「スタートアップはラーメン食えればえぇ!」 by Y Combinatorのポール・グラハム |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    タイトルはもちろん思い切り意訳なんですが最近アメリカのスタートアップ界隈で「Ramen Profitable」、つまりラーメン代が稼げる位の利益があれば良い、というバズワードが少し流行ってるらしいです。元々リーンスタートアップ支援で有名なY Combinatorのポール・グラハムが言い出したらしいのですが、さてその真意はいかに。 — SEO Japan 少し前に新しいフレーズがスタートアップボキャブラリに加わった:“Ramen Profitable(ラーメン代分の稼ぎ)” である。このフレーズは、創業者がラーメンを主にして生活するだけのお金を稼いでいるスタートアップを引き合いに出す時に使われる。[インドにいる友人のために説明すると、ラーメンとは、私達が地元で“マギー”として知っているものと似ている。私はそれをべて育った。私のお気に入りはマサラ味だ。] そこで、今回はこの“Ramen P

    「スタートアップはラーメン食えればえぇ!」 by Y Combinatorのポール・グラハム |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    直接は関係ないがここが気になった。デフレがあんだって?(違)『ここでいうラーメンとはスーパーで6パック1ドルとかで売っている最安値(日清製なのに何故か日本より安かったりする)のインスタントラーメンのこと
  • あつまろのこだわり資産運用 : 日本電産永守社長とタイ洪水

    2011年10月28日00:41 カテゴリ株式投資全般 日電産永守社長とタイ洪水 Tweet あつまろです。 日電産の第2Q決算が発表されました。毎期、私は永守社長の決算説明会の演説(?)を楽しみにしています。今回は現在もメディアを賑わすタイ洪水被害に話が集中しました。 日電産の売上4分の1を占めるHDDモーターはタイでの生産比率が高くなっていて62%を占めています。しかも、最大のロジャーナ工場が洪水で被害を受けました。これについて永守社長の話をピックアップしていきます。 ※日電産説明会資料 ー洪水で工場の被害状況がわかないという企業が多い中 「うちは全部わかってますよ。入ったらダメな工場も入ってわかってます。水位が何センチ動いたかまでわかっています。夜も工場に泊まりこんでみてます。被害状況がわからない、そんなレポートは一切出していない。全部わかってます」 既にフィリピンに生産シフ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    ああ、このひとイケイケ社長のひとだからなぁ。
  • 笑顔の欧米、渋い日本 : 外から見る日本、見られる日本人

    2011年10月28日10:30 カテゴリ世界経済日経済 笑顔の欧米、渋い日 今日、10月27日は欧米にとってまずはご苦労さん、といいたくなるようなハッピーな一日だったでしょう。先行きのことは薄氷とか、一時しのぎといわれていますが、夜を徹して行われたEU首脳会議で会議が終わった際のメルケル首相とサルコジ大統領の嬉しそうな顔を見てあぁ、この人たちの努力がとりあえず、報われたかな、と思いながら思わず良かったですね、とささやいてしまいました。 実際、欧州の安定には程遠いかもしれませんが、少なくとも両首脳の体を張ったEUを守るという姿勢とさまざまな困難を乗り越えてここまで到達させたその実行力は今、世界の中で誰もその右に出る者はいないでしょう。 オマケはアメリカの第3四半期GDPの内容、特に個人消費が大幅に伸びていたことがアメリカの市場参加者のお祭り気分を盛り上げたのか、ニューヨークダウも一日堅

    笑顔の欧米、渋い日本 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    『一方、日本はよく分からないです。TPPも誰が賛成していて誰が反対しているのか、与野党議員が激しく絡み、メディアは不安感を煽り、(中略)一番わかっていないのは国民だと思いますが』そりゃぁねぇ…
  • 放射能対策、恐怖克服で2次被害を抑えよ=リスク可視化、悪質者の隔離…情報面からの「国土防衛戦」 : アゴラ - ライブドアブログ

    放射能対策、恐怖克服で2次被害を抑えよ=リスク可視化、悪質者の隔離…情報面からの「国土防衛戦」 / 記事一覧 「私たちの恐れるべきことは、恐怖という感情それ自体だ」 フランクリン・D・ルーズベルト。1931年のアメリカ大統領就任演説で。 伝聞情報で恐縮だが、ある30歳代後半の母親の姿を紹介したい。今年5月に知人のメディア関係者の女性から聞いた話だ。東京西部に住むその人は放射能を恐れ、原発事故以降小学校低学年の1人息子を家に閉じ込めた。20万円のガイガーカウンターを買い、毎日放射能を計測。内部被爆が話題になると給を恐がり、西日材を使う弁当を持たせている。 この母親は夫とそろって研究職(ただし文系)で高学歴だが、いわゆる「ポスドク問題」で働き口が少なく生活は厳しいそうだ。知人によれば「冷静にという忠告を無視し、自分の恐怖と行動だけを語り、旦那と子どもの様子をまったく話さなかった」

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    ブーメランですかね(ぉぃ
  • 日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記

    TPP参加はアジア・太平洋地域の成長を取り込み、日企業の国際競争力強化に役立つ。 (「TPP 首相は参加決断の時だ 根拠なき不安の払拭に全力を」26日付け産経新聞社説より) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111026/plc11102603010000-n2.htm 日がTPPに参加する目的としてよく「アジア・太平洋地域の成長を取り込」むと言われていますが、実際のTPP市場はどのような規模になるのでしょうか。 まずIMF報告から2011年のTPP参加9カ国および日のGDPを比較してみましょう。 ■表1:TPP9カ国+日のGDP比較 国名 GDP(単位:10億ドル) アメリカ 15064.82 日 5855.38 オーストラリア 1507.40 マレーシア 237.96 シンガポール 222.70 チリ 203.32 ペルー 152.

    日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    もともと対米FTAがなかなかうまくいかないところで降って湧いたように表れた"救世主(とされるw)"がTPPだった。と聞いてますけどね。そうでなくとも日本にとっては海外=米国だしね(苦笑)
  • Blog vs. Media 時評 | 放射性物質で食品安全委の変節にメディアも異議

    << October 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 生涯独身なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (43) 社会・教育文化 (103) 政治・経済 (126) ・健康・医療 (72) ネット (87) 科学・技術 (47) 資源・環境・災害 (81) 人口・歴史・スポーツ (

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    TPP問題で忘れ去られてるかも知れない(あるいは狙いどおり?;ちげ)が原発事故対応は現在進行形で続いております。
  • [東日本大震災]日本は一つ 「がんばろう日本」ではなかったのか。明らかになる対立構造 - Munchener Brucke

    最近震災後の一体感が失われているのではとの話を多く聞く。大まかに被災地の復興支援を重視する人たち(以下「復興支援派」と略す)と、放射能のリスクを危惧する人たち(以下「リスク派」と略す)の間で意識のずれが顕著になってきている。 確かに和を乱したのはリスク派のように見える。今でも「一つになろう」と言っているのは、復興支援派で、彼らの方が多数派だからだ。リスク派は少数派故に、多数派による同調圧力から逃げるしかない。よって放射能のリスクを危惧する人たちがオールジャパンの和を乱した形に見えるのだ。 ただリスク派の名誉のために付け加えると、彼らは決して被災地を支援したくない訳ではなく、自分たちの健康を害してまで支援するのはおかしいと考え、被災地の農産物や海産物を積極的にべたり、被災地のガレキを受け入れることに反対している。更に付け加えると、彼らは自分たちが安全ならそれでいいと考えている訳ではなく、基

    [東日本大震災]日本は一つ 「がんばろう日本」ではなかったのか。明らかになる対立構造 - Munchener Brucke
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    "日本は一つなんだろ?じゃぁこれを通してもいいよね、いいよね、はい決まり"じゃぁまとまるもんもまとまらん罠(ちげー
  • 【警告 サイバー空間】(上)踏み台 いつの間にか攻撃に加担+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「あなたのコンピューターがサイバー攻撃に利用されている恐れがあります」 「当ですか…」 5月下旬、警視庁公安部の捜査員が東京郊外に住む40代の会社員男性に電話をかけ、捜査協力を求めた。 まったく身におぼえがなかった男性は絶句し、混乱した。 攻撃とは、今年3月に韓国の大統領府や大手銀行など約40機関のウェブサイトに対して行われた大規模なサイバーテロだ。韓国当局の捜査で判明した日の発信元4件のうち1つが男性の自宅だった。 使われていたのはごく普通のパソコン。ウイルス対策ソフトは導入せず、電源は入れっぱなし、インターネットにも常時接続されていた。 この「乗っ取ってくれと言わんばかりの状態」(警察幹部)が原因で、いつのまにかサイバー攻撃の指令を出すコンピューターに仕立てあげられていた。 会社員は届いたメールを携帯電話に転送するため、電源を常時入れていたという。後日、警視庁の捜査員に不安そうにこ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    何のキャンペーンが始まったw
  • 【産経抄】10月28日+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    胃カメラでも自分自身の姿は映せない(苦笑)
  • 【主張】食と放射能 極端な安心希求は問題だ - MSN産経ニュース

    放射能との安全に対する国の取り組みの第一歩が動き出した。内閣府の品安全委員会が27日、厚生労働大臣に行った答申である。 要約すれば「人体に悪影響が表れるのは、生涯におおよそ100ミリシーベルト以上の放射線を被曝(ひばく)した場合」という内容だ。 この答申に基づいて厚労省は、飲料水や野菜類、肉・卵・魚類といった品に含まれるセシウムなどの摂取制限の基準値を決める作業に着手する。 目安は現在も存在しているが、福島第1原子力発電所の事故を受けて急遽(きゅうきょ)、設定した暫定的な基準値だ。これを正式の基準に改めるための諮問を受けた品安全委員会が世界中の研究論文を精査して到達した結果が、「生涯100ミリシーベルト」という数値なのだ。 だが、あまりにも漠としている。これだけを出発点として国民の納得がいく新基準値の設定は可能だろうか。大いに疑問だ。 そもそも100ミリシーベルトは、広島・長崎に投

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    言葉を借りて言ってしまえば、この「極端さ」は、政府機関及び報道への不信感の裏返しでもあると考える。一旦傷ついた信用はなかなか戻らないし、其れでなくとも「一度失敗した奴は二度と許さない社会」ですしね(笑)
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 ジョブズの伝記は電子書籍の試金石

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/28
    なかの人が胃を痛めドリンク剤をがぶ飲みしてやっと作ったアプリなんだろか>電子書籍アプリ(違