タグ

2012年8月7日のブックマーク (17件)

  • 【コレって、どうなの?】 Vol.42『自分だったらどうする?安易には否定できない福島の「結婚差別」』 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    畏れるでなく、同情でもない。必要なのは「理解」すること。そのためには、「理解」するための助けとして「情報」を「公開」する必要があるのだが、あの出来損ないのAVのような動画では… #tokyofm_timeline
  • 海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは? - IT・テクノロジー - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    再生可能エネルギーの固定価格買取制度が7月にスタートして以来、大手企業による格参入が続々と進んでいる。なかでも24時間安定して電力を供給できる地熱発電は魅力的な発電方法だが、1999年の八丈島地熱発電所の開設以来、1ヵ所も新設されていない。何が日の地熱発電開発の妨げになっているのか? ひとつには、近隣の温泉地との軋轢がある。地熱発電所の近くには温泉街があるケースが多く、地熱発電の影響で源泉が枯れるのではという懸念が、温泉旅館の反対につながっている。 「しかし、地熱発電で利用する熱水の層と、温泉で使用する温水の層では深度が異なるので、両方の層が干渉し合って温泉に影響が出る可能性は極めて低いです」(弘前大学・北日新エネルギー研究所の村岡洋文教授) また、地熱発電に最も適した比較的浅い深度にある150度以上の熱水源の82%が国立公園の開発規制区域に存在することも大きな理由で、環境保護派の反

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    わりと政治的な問題。それもコストだとか地震の問題だとか環境の問題だとかというのと別次元の話のような気がする。でなければ、"この程度"なのに「原発ムラ」と同程度の力を持ってるとは考えにくいという我が妄想w
  • 「男子床寝(団体)」に「残業(男子140h超級)」――「#IT業界オリンピック」の種目が過酷すぎる

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 連日盛り上がりを見せるロンドンオリンピック。その一方、Twitter上では「#IT業界オリンピック」というハッシュタグが盛り上がっており、Togetter「#IT業界オリンピック at Japan 2012」にまとめられています。 これは以前紹介した「#ITエンジニアだらけの運動会」のオリンピックバージョン。IT業界のハードさをオリンピックの競技になぞらえて表現したツイートが実に秀逸です。 競技は「ハードル上げ」「段違い平行線(会議)」「残業(男子 140h超級)」など厳しいものばかり。「体操(椅子)」「男子床寝(団体)」「バタフライ(三途の川)」などからは悲壮感が漂います。そんな状況なので「代理店高跳び」「やりにげ」「まる投げ」など逃避系の種目も多いようです。 その他のツイートを見ると、このオリンピックのルールは「24時間以内の

    「男子床寝(団体)」に「残業(男子140h超級)」――「#IT業界オリンピック」の種目が過酷すぎる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    自虐ネタっつーか、奴隷の鎖自慢っつーか、おいらがコの業界から離れてまだ2年ちょい。そうそう体質は変わらんよなぁ…
  • 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」|イケハヤ大学【ブログ版】

    「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」。 たまにツイッターで投げかけられて強烈な違和感を覚える言葉について考えてみました。 責任は受信者にある その通りでごじゃるよ。RT @nari_104: 自分の責任で、流れてくる情報の取捨選択をしなきゃならないのに、他人に対して「無責任」って何がなんだか。 RT InsideCHIKIRIN: 「無責任なツイートはしないでください」とか言ってくる人がいるんだけど、 — ちきりんさん (@InsideCHIKIRIN) 8月 6, 2012 「ちきりんさんみたいに影響力のある人がそんなこと言うのはよくない」的なこと言ってくる人にもウゲウゲする。君はネット中をパトロールして回ってんのか? — ちきりんさん (@InsideCHIKIRIN) 8月 6, 2012 「無責任なツイートはしないでください」とか言ってくる人がいるんだけど、あたしは今

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    おいらは「福音(名のある人物の発言は全て信じるor信じない)」を信用しない方だからね、その点で言えば同意。とはいえ、軽々しく「甘え」とは言うつもりもありません、まだまだ勉強途上でしょうし。
  • 失われた20年に育った世代 --- 山口 彰

    大学受験を控えた友人の娘さんが、精神的不調を感じ、自ら心療内科での診察を希望したという話を聞きました。彼女は将来に強い不安を感じているそうです、またこれからの時代生きていくために手に職を付けねばならないとも考え、志望もそういった学部を選んでいるとのこと。受験に際し強いプレッシャーを感じ心身のバランスを崩してしまったようです。また周りにはそういったお子さんが多いということも言っていました。 今17歳ということは、1995年生まれ。バブル経済が崩壊、デフレが起こり。その後はいわゆる失われた20年に育ってきた子供たちです。その20年の経済成長は平均年1%にも届いていません。賃金は下がり、就職難が続き、失業や非正規雇用の増加、若年層の貧困化、自殺も増加。つまり子供の頃から一貫してそういう空気の中を育ってきたということです。 将来はというと、その間に日の債務残高は400兆円から1100兆円に。世代

    失われた20年に育った世代 --- 山口 彰
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    随分と無責任な(苦笑)…まぁ、肩書きからして実のある言葉など期待しちゃいないけども(苦笑
  • 法人税は間違った税である

    産経新聞によれば、大阪府は、府外から府内の特区に進出した企業に5年間法人事業税などの地方税を全額免除する「関西イノベーション国際戦略総合特区」条例案を9月定例府議会に提案することを決定した。 これについては先月、橋下市長とツイッターで議論したが、消費税より法人税のほうが地方税に適している。これを突破口に、法人税をすべて地方税にするよう財務省に圧力をかけてほしい。先月15日のメルマガの記事を引用しておこう。 地方税にするなら、消費税より法人税のほうがいい。これは世界的にも下がる租税競争が起こっていますが、日はそれに乗り遅れ、実効税率は世界最高です。特にアジアとの差が問題で、台湾やシンガポールは日の1/3。たとえば鴻海がシャープを買収したら、日に子会社は置かないでしょう。 法人税を下げろというと労働組合が反対しますが、法人という人はいないので、最終的には個人が負担します。負担がどう転嫁さ

    法人税は間違った税である
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    まぁその代わり、企業の社会保障負担は日本は他の国(少なくとも欧州比較で)最低レベルだそうなんで、そのあたりの是正が為されてくれればいいんですけどね(苦笑)
  • 土屋正忠のブログにようこそ! : 「原発と原爆が同列で語られるとすれば、日本人の思考停止である。今日原爆忌」 - livedoor Blog(ブログ)

    原爆忌には加害者と被害者がいる。加害者はもちろん当時の敵国アメリカ戦争指導者だ。被害者は、広島・長崎の日国民だ。被爆者の平均年齢は78歳を数える。 アメリカは原爆投下により都市に対する攻撃を行ない無差別に非戦闘員を大量に殺した。当時の基準でも非戦闘員を意識して殺害することは戦争犯罪で裁かれなければならない。だが裁かれなかった。 日と日人の心境が複雑なのは、その後の歴史的変遷により、加害国米国と同盟を結んでわが国の繁栄と安全を維持していることだ。しかし歴史的事実は日人の記憶に正確にとどめなければならない。 原子力発電はエネルギー政策の問題であり、核分裂を利用したエネルギーを人類はどれだけ安全にコントロールできるか、あるいは出来ないのかという課題である。科学的検証・分析と国民の冷静な選択が必要だ。 原発事故は福島県民に放射能汚染と健康に対する不安をもたらした。被害者は福島県民であるが

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    まぁ、とりあえずはアイゼンハワーの口車もとへ国連演説でも http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-majordocs-peace.html
  • 遅れてきた帝国主義

    は朝鮮半島を植民地支配して搾取し、創氏改名などの屈辱的な制度を強制して、従軍慰安婦や強制連行で朝鮮人を酷使した――と思っている日人は、まだ少なくないだろう。私も20年前にNHKの終戦特集で韓国を取材したときは、そう思っていた。私の班は男性の強制連行、もう一つの班は女性の慰安婦をさがすのが目的だった。 しかし1ヶ月かけて50人ぐらいインタビューした結果、男女ともに「私は軍に強制連行された」という人は1人もいなかった。「口入れ屋にだまされて炭鉱に行ったら、タコ部屋でひどい目に合った」とか「女衒にだまされて戦地に連れて行かれた」という話はあったが、昔の思い出としてカメラの前で淡々と話してくれた。 それではネタにならないので、番組は「告発調」になった。男女とも強制連行はしなかったが、一部の人が自由に帰れなかった事実はある。彼らの運搬や慰安所の管理に軍が関与した事実もあった。そういう書類をもと

    遅れてきた帝国主義
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    学んだと言い切れるのかなぁと思うんだが…まだまだ『一等国』の夢を見たがる愚か者どもやレイシズム丸出しの連中がおります故(苦笑)
  • Blog vs. Media 時評 | 性交経験率低下:もっと魅力的なモノ存在?

    << August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (112) 政治・経済 (167) ・健康・医療 (74) ネット (89) 科学・技術 (50) 資源・環境・災害 (131) 人口・歴史・スポーツ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    親の言うことを聞けば「少子化」と騒がれ、言うことを聞かないと「非行化」といわれる。さて、どっちにつけばいいんでしょうかね。世の中を見てみると、どうも躾のなっていない人種の方が出世するらしいですが(笑)
  • 人口抑制を如何にして実現するか : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 人口抑制を如何にして実現するか / 記事一覧 日では少子化問題が社会保障制度の維持の面から、問題視され、大きく取り上げられている。しかし、世界規模の地球環境、持続性という視点から見ると、一人当たりの二酸化炭素排出量の大きい、先進国の人口減少は、望ましいことのように思われる。 ここでは、現在、人類が直面する人口爆発問題の、穏便な解決のためには、先進国の少子化を歓迎し、世界の平準化を進めることが必要であることを述べたい。  ここ30年ほどの各国の実質経済成長率を比較すると、先進国の実質経済成長率は、近年ほとんど同期しており、日の成長率は、人口動態を考慮すれば。先進各国の中で必ずしも低い成長率ではない。一方、新興国の経済成長率は高い。 これは、先進国経済が抱える課題が驚くほど類似しているからである。 つまり、グローバル化と情報化で新興国へのアウトソーシングが進んだ結果、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    あとで読む。しょーじき話のつながりが見えにくかったんで(苦笑)
  • 政治家の皆さん、「ばらまく」ならiPadはどうですか?

    民主党のばらまきは見事だった。エコカー補助金の漫然とした継続など、大盤振る舞いの印象が強い政権だった(過去形でごめんなさい)。もう、ばらまきは勘弁してくれ。賢明な国民はそう思っている。 しかし、次に待っているのも元祖ばらまき王の自民党である。元祖の名に恥じぬよう、10年間で200兆円の公共事業をやるらしい。「ばらまきだらけの水泳大会!~谷垣総裁のポロリもあるよ~」をお楽しみ下さい、ってことなのだろう(冗談ではなく、これくらい国民は馬鹿にされていると思う)。 もう少しまともな「ばらまき」はないのだろうか。 1.麻薬型のばらまき エコカー補助金などは需要を一時的に引き上げる効果しかない。業界にとっては麻薬である。クスリが効いている間は気持ちいい。短期的には業績が改善する(改善したように見える)。 しかし、麻薬はその場しのぎの快楽しかもたらさない。需要の水準を長期的・継続的に引き上げるわけではな

    政治家の皆さん、「ばらまく」ならiPadはどうですか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    おや、一足お先に「バラまきバブル崩壊」にあった家電業界の惨状をみれば、こんなへらへらしたエントリーは書けないと思いますが(苦笑)
  • ロンドンオリンピックのフランスと日本の柔道から、中学武道必修化を考える - Everyone says I love you !

    (日柔道唯一の金メダルを獲得した松薫選手の、試合中とは打って変わった穏やかな笑顔) ロンドンオリンピックで日男女柔道が不振で、特に1964年の東京オリンピックで柔道が採用されて以来、男子が史上初めて一つも金メダルを取れなかったことが話題になっています。 他方、2012年8月3日、前回の北京大会で銅メダルのあと世界選手権4連覇中のフランスのテディ・リネール選手が、柔道最強を決める100キロ超級で金メダルを獲得しました。弱冠23歳の快挙です。フランス柔道も絶好調とはいかなかったのですが、男女合わせても金2、銅5と日を上回りました。 これを受けて、東京五輪招致に熱心な石原都知事など、何を血迷ったのか、同じ8月3日の記者会見で 「西洋人の柔道ってのは、ケダモノのけんかみたい。柔道の醍醐味ってどっかに行っちゃったね」 と放言してしまいました(呆)。 ケダモノ(「獣」)って、英語ではanim

    ロンドンオリンピックのフランスと日本の柔道から、中学武道必修化を考える - Everyone says I love you !
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    端的に言えば、そのレイシスト都知事閣下を戴くという時点で、"教育"の質がわかろうというものでしょうorz。(ここから先は、言えば言うほどミジメになるので省略
  • 東電事故映像 条件付き情報公開は不信招く : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東電事故映像 条件付き情報公開は不信招く(8月7日付・読売社説) 東京電力は、福島第一原子力発電所事故後の対応を記録した社内テレビ会議の映像を、ようやく部分公開した。 映像記録は、政府や東電の危機管理能力を検証する上で貴重な資料である。 だが、公開されたのは事故が発生した昨年3月11日から16日までの約150時間分に過ぎない。ごく一部の映像では、情報を隠しているとの不信を招くだろう。 東電は事故当時、東京都内の店と、第一原発、第二原発などを結んだテレビ会議システムで対応を協議していた。 公開された映像からは、緊迫した状況が見て取れる。第一原発1号機が水素爆発した瞬間、衝撃で映像が小刻みに揺れている。3号機の爆発では「大変です」といった声が飛び交った。 記録装置の容量を超えたため、音声はないが、菅前首相が東電店に乗り込み、腕を振りながら指示しているような場面もある。 問題なのは、映像公開

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    この情報公開姿勢について、マスメディアが云々するというのも奇妙な構図だ(笑)…そもそも大多数の一般人にとっては、「マスメディアに流れない情報」とは"存在しないもの"と受け止められてしまうと言うのに(苦笑)
  • いじめ火傷痕多数、学校はその子に自主退学要求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台市の私立高校2年の男子生徒(16)が、同級生からたばこの火を腕に押しつけられるなどのいじめを受けたとして6日、仙台東署に被害届を出した。同署は傷害事件として捜査を始めた。生徒側によると、傷痕が他の生徒に動揺を与えるとして、学校側から自主退学を求められたという。 男子生徒の母親らによると、生徒は昨年11月頃から、同級生4人にいじめを受け始め、殴る蹴るの暴力を受けたほか、今年5月下旬には、4人のうちの1人から計22回にわたり「根性焼き」と呼ばれるたばこの火を押しつける行為を受けたという。生徒の左腕には今も傷痕が残っている。 生徒と母親は6月に学校に相談したが、いじめは止まらず、担任の前で暴力を受けても、何も対処しなかったとしている。今月3日に学校側と話し合い、同級生らはいじめの一部を認め、生徒に謝罪。その後、生徒部長を務める教諭から口頭で「傷痕が尋常ではなく、ほかの生徒に動揺を与える」など

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    「この世の中はいじめっ子中心に回っている」という、いつぞやながれたついーとも、さもありなん。
  • 【正論】終戦67年 文芸批評家、都留文科大学教授・新保祐司 「やり直し」と叫ぶべき危機だ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    …そもそもあれはそんな精神性を求める戦争じゃない、ちうごく大陸を巡るグレートゲームだ。精神性が失われたというが、その頃の「世間知らず」という"精神性"はきちんと残ってると思いますけどね(苦笑)
  • 【産経抄】8月7日 - MSN産経ニュース

    ロンドン五輪で、日選手によるメダルラッシュが続いている。「ただ、金メダルがねえ」。選手の健闘に拍手を送りつつも、ついこんなぼやきを漏らしてしまうのは、小欄ばかりではあるまい。 ▼米国では、国・地域別のメダル獲得数は、金銀銅の総獲得順で表記するのが、一般的だという。日は総獲得数だとかなり上位に位置するはずなのに、相変わらず金メダルの獲得数の方を優先している。金メダルへのこだわりは、国民性なのかもしれない。 ▼オリンピックで金、銀、銅のメダルが授与されるようになったのは、1908年の第4回ロンドン大会からだ。金、銀、銅は、産出量の少なさの順番でもある。材料技術史を専門とする村上隆(りゅう)さんによると、人類がこれまで掘り出した金の総量は約14万トンと推定される。オリンピックの競泳用の公式プール3杯分程度の大きさにすぎないと聞かされると、金がいかに貴重な金属か納得できる(『金・銀・銅の日

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    "キン"というより"カネ"が大好きなだけではないのか(笑)
  • 【主張】広島原爆の日 政治色薄い式典歓迎する+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    広島で67回目の原爆の日を迎えた。野田佳彦首相は平和記念式典で、原爆犠牲者の御霊(みたま)に哀悼の誠をささげ、原発政策について「脱原発依存の基方針の下、中長期的に国民が安心できるエネルギー構成の確立を目指す」と述べた。 昨年、菅直人前首相が打ち出した「脱原発」方針を引き継いでいるが、野田首相はそれを中長期エネルギー政策の中に位置づけ、緩やかな変化を望んでいるように見受けられる。 昨夏の66回目の広島原爆の日の式典では、菅前首相があいさつの3分の1以上を割き、エネルギー政策の「白紙からの見直し」や原子力「安全神話」への反省、「原発に依存しない社会」などの持論を展開した。鎮魂の場の「政治利用」とも批判された。 それに比べ、野田首相のあいさつは極めて抑制的な表現だ。 松井一実広島市長の平和宣言も「脱原発」の是非に踏み込まず、「市民の暮らしと安全を守るためのエネルギー政策」の早期確立を政府に求め

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/07
    どうあがいても政治的色彩からは逃れにくいと思うんだがね。いわゆる「反省しない反省会」をさせたがってるのは誰かよくわかってるつもりだが(苦笑)