タグ

cnet japanに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (75)

  • 偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ

    偽ニュースの流行は、われわれ商業ニュースメディアが安定したビジネスモデルを構築できずにいることの直接の結果だ。われわれは、ニュースメディア業界が混乱状態にあることを忘れてしまったようだ。 上の画像の、2016年に掲載された記事の見出しの数々を見てほしい。そして、2017年になってわずか数日後に次のような報道があった。 ――Mediumの場合 オンラインパブリッシングサイトとして人気の高いMediumが、従業員50人を解雇し、ビジネスモデルを変更する(どのようなビジネスモデルにかは具体的には示していない)と発表した。Mediumは、Bloggerの創業者で、Twitterの共同創業者でもあるEv Williams氏が立ち上げたメディアだ。まだコンテンツのほとんどに原稿料を支払っていない、このソーシャルメディアに精通した“デジタルファースト”なメディア企業は悪戦苦闘している。デジタルだけではな

    偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/01/31
    悪貨は良貨を駆逐する。
  • 日本で「VR」が盛り上がらない理由--グリーとVRコンソーシアムが語る

    グリーは4月13日、5月10日に開催するVRカンファレンス「Japan VR Summit」(JVRS)の説明会を開催。その中で、VRについての考え方や、米国などと比べて日VR(バーチャルリアリティ)市場が盛り上がらない理由が語られた。 VRは「人間がいる」と”錯覚”すればいい 同日の説明会で登壇したVRコンソーシアム代表理事の藤井直敬氏は、「VR来の意味は仮想現実ではない。見た目は異なっていても、実質的には同じものという意味」と説明。その上で、VRは人類の認知を拡張し進化させる環境技術であると語る。 VRと聞くと、ヘッドマウントディスプレイを装着して、異世界を体験できるようなものを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、現実空間をCGなどで完全再現することは難しく、VRを体験する人も「現実世界とは違うもの」と自覚している。そうしたVRの現状に「不満があった」と藤井氏は話す。 そこで同

    日本で「VR」が盛り上がらない理由--グリーとVRコンソーシアムが語る
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/15
    ブコメ修正)日本ではコンソールがまだまだ強…いとはいってないねぇこのひと。/むしろPCはまだまだ弱く、また単純に高価だからなんじゃねーかなと思うけどね(´ω`)
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/03
    ある種の"仲良しこよし軍団"ならそーなる罠。大手、中堅、中小とそれぞれ抱えてる問題はあれども、『各種制度に護られている(ハズ)』という安心感がまだまだ危機感を凌駕しているような感じ(´ω`)
  • ICTの基礎が学べる定規「DigiRule」--論理演算やフリップフロップ回路を体験

    どんなにプロセッサが強力になり、メモリ容量が増え、通信速度が速くなっても、そして現在のICTサービスがどんなに複雑であっても、2進数に対するさまざまな論理演算の蓄積で実現されている。これは、デジタルコンピュータの誕生当初から全く変わっていない。 そんなICTの基礎である論理演算や、必要とされる基な論理回路の動作を学ぶことのできる定規「DigiRule」が、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場した。

    ICTの基礎が学べる定規「DigiRule」--論理演算やフリップフロップ回路を体験
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/27
    おいらの世代だったら有用だった(´ω`)
  • ヤフー子会社で「ステマ」発覚--女性向けサイトで“表記なし広告”68件

    ヤフーとその子会社のTRILLは9月4日、TRILLが運営する女性向け情報サイト「TRILL」で2014年11月から2015年5月7日までの間、広告表記のない記事広告を掲載し、それらの一部を外部メディアに配信していたと発表した。現在判明している当該記事「68」には、すでに広告表記を付けたという。 両社によれば、広告表記のない記事広告の配信先メディアに対しては連絡、謝罪し、当該記事を取り下げるよう依頼しているという。 ヤフーによれば、日インタラクティブ広告協会(JIAA)が「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン」を3月に発表した後、TRILLの編集方針を見直す過程で、広告表記のない記事広告を掲載していることが発覚したという。 TRILLに掲載された広告表記のない記事広告は、ヤフーがTRILLに業務を委託している「Yahoo! BEAUTY」にも配信されていた。 このタイミン

    ヤフー子会社で「ステマ」発覚--女性向けサイトで“表記なし広告”68件
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/05
    とんだ自作自演(ぉ)とゆーよりマッチポンプだなぁ。手前のとこではステマは許さんといいつつ他にはステマ(というより"うっかり”「広告」表記してなかっただけかも解らんがw)を出していた、という(´ω`)
  • Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A

    Twitterは4月16日、プレス向けイベント「#FlywithTwitter」を開催。3度目の来日となる同社CEOのディック・コストロ氏によって、世界におけるTwitterの利用状況や、同社の今後のビジョンなどが語られた。 また、プレゼンテーションの最後には、今後搭載される予定の新機能として、自身がフォローしていないアカウントの情報でも、その人にとって関連性の高い情報であれば表示する機能や、特定のイベントや出来事に関するツイートをより多くの人と共有するための機能などが紹介された。 以下は、プレゼンテーション後の質疑応答の内容だ。 --自身がフォローしていないアカウントの情報も表示するという新機能の詳細は 新たなTwitterのページには、「ディスカバー」というタブが追加される。このディスカバーというハッシュタグを使うことで、自身がフォローをしていないアカウントからも、自分に対してパーソナ

    Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/16
    『ある人が政治に対して何か反論した場合、その人の発言が抑えられてしまったり、罪に問われてしまうことがあればそれは問題になってしまう。もしユーザーが自身の本名で登録していると、そういったことが起こりうる
  • ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査

    電通総研は3月18日、節約や贅沢などの支出意識を定点観測する「消費気分調査レポート」の第5回を発表した。調査によれば、現在の消費気分は「スマートな節約ライフ」、ミニブログの利用率は9.7%だという。 過去1年間の支出意識の変化を見ると、「日常的に節約を意識している人(いつも+ときどき)」は8割弱で推移し、節約志向が定着している一方で、「ちょっと贅沢なお金の使い方をする人(たまに+ときどき)」が増加傾向にある。 お金の使い方に関しては、「増やすところと減らすところのメリハリをつけている人」が増加しつつある。節約一辺倒から、贅沢を賢く生活に織り込む「スマートな節約ライフ」への転換期にあると電通総研は分析している。 1年前と比べ、モノやサービスにかけるお金の使い方に関して、どのような変化があるか あなたは日頃の節約のことを気にせずに、ちょっと贅沢なお金の使い方をしたことがどの程度あるか Twit

    ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/03/18
    で、始めにどんな結論があったのでしょうかこの調査(違います
  • リスナー参加型ラジオ「つぶやきラジオ」実証実験へ--エフエム東京らが福岡で

    エフエム東京、エフエム福岡、クワトロメディアの3社は3月18日、リスナー投稿型マルチメディア放送番組「つぶやきラジオ」の実証実験を、福岡マルチメディア放送実験試験局703ch上で開始した。 つぶやきラジオは、リスナーが通信経由で番組の感想や意見を書き込むとその投稿が、データ放送領域に表示されるというもの。FM FUKUOKAのサイマル放送番組内で実施する。放送時間は月曜日から金曜日までの9時から17時。 これは、全国でスタートする「地方ブロック向けマルチメディア放送」の先行実験福岡ユビキタス特区にて実施されている「3セグメントマルチメディア放送実証実験」として実施されるもの。2011年以降にアナログテレビが終了した跡地の周波数帯であるVHF-LOW帯を利用する。 エムエム東京が福岡ユビキタス特区実験試験局の運営、放送コンテンツの送出管理、エフエム福岡が放送番組を提供(サイマル放送)とリスナ

    リスナー参加型ラジオ「つぶやきラジオ」実証実験へ--エフエム東京らが福岡で
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/03/18
    ついった使わないのはやっぱ「実名」じゃないと安心できないってことなのかねぇ?/追加:嵐制御もとへ荒らし制御かなぁ業界常識的に考えて
  • 「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ

    社団法人 日レコード協会(RIAJ)は2月25日、2009年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を発表した。 調査結果によると、2009年3月から8月までの半年間で楽曲を購入した人のうち、CD購入率は36.8%、レンタルが25.1%、インターネットでの有料音楽配信が12.1%であった。インターネット配信では男性30代と40代の割合が、着うたフルでは女性20代と30代が多くなっている。 一方、音楽を購入しなかった理由では、「金銭的な余裕がなかった」(33.4%)に次いで、「購入しなくても好きなときに(YouTubeなどを使って)視聴できるから」(33.1%)との回答が挙がった。また、「音楽を楽しむために利用した商品やサービスは何ですか」という質問でも、YouTubeの利用割合が最も高く、49.6%とテレビの視聴割合を上回った。 音楽の認知・購入経路を見ると、新品CD、着うたフルともに

    「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/03/01
    情勢がではなくRIAJが「こう考えているのだ」という表明をしたに過ぎないと思うのはうがちすぎかねぇ。責任転嫁体質が治らない限り見限る人間が増える予感、
  • エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン

    エデルマンは2月22日、通信・モバイル関連の内容を活発にツイートしている世界中のTwitterユーザーのランキング数値「Edelman’s Telecom TweetLevel Index」を発表した。 これは、エデルマンが自社開発したTwitterユーザーの影響力を自動計測する無料オンラインツール「TweetLevel(ツイートレベル)」を用いて評価したもの。 4つの指標に基づき、(1)ツイート内容が面白く、多くの人が興味を持っているかどうかを見る「影響力(Influence)」、(2)Follower数による「人気度(Popularity)」、(3)積極的なコミュニケーションを行っているかを見る「関わり力(Engagement)」、(4)ツイート内容を人々がどれだけ信用しているかを見る「信頼性(Trust)」を評価指標としている。 アルゴリズムを開発したエデルマンの戦略的アナリシス担当

    エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/22
    なんぞコレといってもご覧の有様だよとしか(まて誰に言ってるw)
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    25. Motorola「ROKR E1」(2005年〜2006年) ROKR E1は、2005年9月に発売されたとき大きな注目を集めた。MotorolaとAppleが「iTunes」を組み込んだ携帯電話を発表するとのうわさが何カ月も流れており、ROKR E1がいよいよ発売となったとき、期待が大きく高まった。残念なことに、このiTunesのエクスペリエンスは全体的に鈍いもので、AppleはROKR E1から距離を置いているように思えた(Motorolaの最高経営責任者(CEO)Ed Zander氏は、ROKR E1をサポートしなかったとしてAppleを非難した)。 提供:Motorola

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    iPhoneが出たのはこれの前だっけあとだっけ/追加:ソースWikipediaだが初代iPhoneは07年1月発表だからこいつの直後だな。
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    12. 「Segway」(2002年〜?) Segwayのファンから見れば、この有名なセルフバランス機能付き電動二輪車は、決して失敗作ではない。しかし、Segwayが人々の暮らしや都市構築の方法を変えるという約束とともに鳴り物入りで登場した(Jeff Bezos氏はSegwayが「歴史上で最も有名で、最も待望された製品発表の1つ」になると話していた)ことを考えると、多くの人は、市場におけるニッチな製品というSegwayの現状を大きな期待外れと見なしている。 提供:Segway

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    Segwayの広告戦略はたしかにひどかった。あの期待のかけ方ではまるで空飛ぶじゅうたんを売るがごとくだ。
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    2000年になって最初の10年があと数日で終わろうとしている。そのため多くのメディアが、この10年間に起きた良いこと、そして悪いことのすべてを振り返り、評価しようという状態になっている。 ここでわれわれのリストを紹介する前に、その趣旨をはっきりさせておきたい。これは、テクノロジにおける最も壮大な失敗をすべて集めたリストではない。筆者はドットコム企業の大失敗(AOLとTime Warnerの合併)、検索エンジン(Cuil)、消えていったさまざまなWeb 2.0サービスは除外することにした。稿はギア、つまり電源を入れたり切ったりできるもので、筆者が米CNETで10年近くにわたって取り上げてきたものの総括だ(そう、筆者は2000年にこの仕事を始めた)。 また、「失敗」の定義を明確にすることも重要だ。筆者の見解では、失敗とは大々的に宣伝されたにもかかわらず、約束を果たせなかったものや期待に応えら

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/29
    セガ信者にこのCNET容赦せん!>冒頭にドキャの画像とはw /ジョブズのとっつあんにとってキューブは鬼門だなぁ
  • 「ググれカス」から「ツイれ友に」:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    最近ご多分に洩れず、twitterにすっかり嵌っているわけだが、twitterの中でめったに聞かない言葉がある。それは「ググれカス」。「人に聞く前に自分で調べてみろ、努力せず無駄な手間や迷惑を他人にかけるな」というこの言葉は、長くネットの中では公然の「ルール」のように語られ、多くの初心者を震え上がらせていたものだ。しかし、なぜかTwitterの中ではこの言葉が発せられることは、めったにない。(めったに、である。実際にそうしたルールをtwitterに持ち込もうとしている人も見たことはある) ミニブログなどと言われるように、twitterは元々、心に浮かんだ思いや疑問、感情などをそのまま心のままにその場でつぶやいてしまって構わないよ。というところが基になっている。そのためか、妙に肩肘を張らずに、わからないことは、わからないとつぶやいてしまったほうがいい。自分のフォロワーの数にもよるが、自分に

    「ググれカス」から「ツイれ友に」:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/18
    というよりも今まで知ったかぶりが罪だというのがわかっていなかったのがなんとも。中途半端な知識はあらぬ憶測を生み暴走しかねない(でもネット界ではよくあることorz)
  • 地デジ受信機の普及率9月時点で約7割に--総務省調査

    2009年9月時点における地上デジタル放送の世帯普及率が69.5%に到達したことが、総務省が発表した調査結果で明らかになった。 まとめによると、2009年9月時点での地デジ放送対応受信機の世帯普及率は69.5%。前回調査の2009年3月時点より8.6ポイント上昇したものの、総務省が掲げる9月時点での目標率72%には及ばなかった。 都道府県別の普及率では、石川県が77.1%で最も高く、最低は岩手県の55.2%。格差は23.2ポイントであるものの、前回調査の31.5ポイントから大幅に改善した。 一方、地デジ放送の視聴可能な世帯は全体の60.7%。対応受信機を保有していながら視聴できない世帯が、全体の6.6%に上ることもわかった。

    地デジ受信機の普及率9月時点で約7割に--総務省調査
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/22
    目標未達成ではあるのだが、この時点で7割ということは、これは少なくとも街頭TVや名主宅へTVを見せてもらいに行けるほどかなと。そうなると移行派の判定勝ちでTVの寿命は延びることになったと見ていいのかな
  • 次世代スパコン、開発の凍結・見直し:スパコン漫遊日記 - CNET Japan

    2009年11月13日、政府の事業仕分けで、文科省の次世代スパコン開発は2010年度の予算計上を「限りない見送りに近い縮減」と仕分けられた。  これは事業仕分けチームの結論で、最終決定は行政刷新会議を経て、来年度予算書として国会で審議・承認されねばならず、まだ始まったばかりであろう。 財務省のサマリー、文科省・理研の説明、仕分け人達の突っ込みと応答、そして結論に対する事後の関係者や私設応援団の反応、等々は結構面白かった。とりわけ面白かったのは文科省・理研側の対応で、データに裏打ちされた明快な答弁が出来ず、あれでは凍結も止むを得ないであろうと感じた。 なお、この問題は「次世代スパコンからのNECの撤退」で既に述べてあるので参照されたし。 さて財務省の論点は以下である。  1.次世代スパコンの開発には、これまで545億円の国費を投入。仮に、来年度システムの格的着手を行えば、完成までに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/20
    要約:プレゼン不合格再提出(違います)
  • ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

    ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで給電できるという。 ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の非接触給電技術を採用して実現したもの。 デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、送電・受電デバイス間に金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。 ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから80cmにまで伸ばすことにも成功している。 今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大

    ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/02
    電磁波有害論者たちがアップを始めました(違
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/09/09
    要約すると"余計なまねをするな。畏れ多くもメーカーより賜れし物を改造するなど言語道断である"(違う)/そして権限なし責任ありの社内SEが全責任を負い胃に穴があく(洒落にならぬ
  • ネットブックとノートPCの違い--あいまいになる境界線

    ネットブックとノートPCにもはや違いがないということには、誰もが同意するのではないだろうか。ネットブックがより多くの機能とより大きなサイズのスクリーンを備えるようになった結果、現在、この2つの区別には、ほとんどマーケティング用語としての意味しかないと考えてよい。 われわれは最近の記事で、カテゴリ誕生から2年を迎えたネットブックと、消費者向け超低電圧(CULV)プロセッサを搭載した軽量薄型ノートPCとの、2009年秋の闘いについて書いた。光学ドライブがなく、キーボードとスクリーンが小型のネットブックは、ほぼ同価格で長寿命のバッテリとフルサイズのキーボードを備えた超軽量ノートPCと比べると、理論上は非常に価値が低い。 しかし、実際にPCメーカーがどのようにCULVノートPCをパッケージングして売り出そうとしているかが分かってきた今(Dellから最近登場したノートPC「Inspiron 11z」

    ネットブックとノートPCの違い--あいまいになる境界線
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/08/31
    かつての「サブノート」が「小型の"ノート"」となってしまったように、そのうち飲み込まれるのは必然なのではないかと。
  • 日本の通信料金、ネットは安いが携帯が高め--総務省調査

    総務省は8月11日、「電気通信サービスに係る内外価格差調査」の2008年度調査結果を発表した。 同調査は、電気通信サービス料金に関する状況を適切に把握する目的で、毎年度実施されている。東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ストックホルム、ソウルの7都市における、インターネット、固定電話、携帯電話、国際電話のサービスについて、2009年3月末時点のTTSレート(対顧客売外国為替相場)により、価格を比較している。 調査の結果、各都市において最も市場シェアが高い事業者を比較した場合、東京のDSLの月額料金は、NTT東日の「フレッツADSLモア?+NTTぷららのフレッツ・ADSLセット」の場合が3370円となり、7都市においては平均的、ソフトバンクBBの「Yahoo!BB ADSL 50M」の場合が2938円となり、平均よりも低廉な水準となった。最も高い都市はデュッセルドルフの5

    日本の通信料金、ネットは安いが携帯が高め--総務省調査
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/08/14
    今更という気もするが、お役所が認識するしないではその後の対応は変わってくるからね。/そしてそのうちネットも従量制導入でコスト高になる・・・と(まさかね