タグ

universityに関するtaromatsumuraのブックマーク (20)

  • これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成

    携帯電話のカメラのレンズを顕微鏡ののぞき口にあて、細菌を撮影する――ある大学の農学部で学ぶ学生に聞いた講義中の風景だ。撮影した写真は、Wordで作成した観察記録に張り付け、リポートとして教授に提出するのだという。 講義中に携帯カメラで写真を撮ったり、リポートに使ったら教授が怒るのではと記者は心配になった。だが学生によると、携帯カメラの写真を使ってリポートを作成するよう教授が指導するケースもあるそうだ。顕微鏡で観察したものをスケッチで残すより、携帯カメラで撮影した方が手軽で時間も短縮できるためだ。 学生がソフトバンクモバイルの「913SH」で撮影したという歯垢の細菌の写真を見せてもらった。細菌の形が確認でき色も鮮明で、スケッチを使うよりも正確なリポートが作成できそうだ。ほかにも大腸菌のリポートに携帯カメラ写真を使ったことがあるという。 今後は大学のリポートに、携帯カメラを活用するのが常識にな

    これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成
  • これが大学?議論呼んだSFCの新サイト (1/2)

    Flashを使った今どきのユーザーインターフェイス(UI)デザインの要素を取り込みたい。一味違った楽しいコンテンツの魅せ方でインパクトのあるサイトにしたい。昨年12月18日にリニューアルされた「慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)」の新サイトは、そんな要素が散りばめられた「FlashによるUIのショウケース」とも呼べそうなWebサイトだ。 つながりが見える「教員マップ」 新サイトの目玉は、トップページに設置された「教員マップ」。教員の顔写真や学部をイメージした写真のサムネイルが並び、それぞれ関連性の高い項目が線でつながっている。見た目はソーシャルグラフサービスで用いられるような相関図に近い。

    これが大学?議論呼んだSFCの新サイト (1/2)
  • 就職活動アンケート:大学・大学院生、「安定」重視--毎日コミュニケーションズ調査 - 毎日jp(毎日新聞)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809181337

  • ソフトバンク、多摩美術大との共同プロジェクト

    店内の展示 ソフトバンクモバイルは、多摩美術大学との共同プロジェクトを実施し、その成果を東京・原宿の店舗「ソフトバンク表参道」(旧称:ソフトバンク原宿)に展示する。期間は15日~22日。 今回実施されたプロジェクトは、ソフトバンクモバイルと多摩美術大学、Kom&co.、ジイケイ京都などが参加して行なわれたもの。同校の学生16名による未来のコミュニケーションツールが考案・発表された。プロジェクトそのものは2007年7月13日~10月17日にかけて実施され、講評会を経て成果を発表し、終了。その際に発表された内容が2008年2月15日より表参道の店舗で展示されることになった。 プロジェクトのテーマは「わ(wa)」で、話、和、輪、驚きの「ワッ」などさまざまな意味が込められている。設定は「20年後の生活」とし、生活を豊かにするようなコミュニケーションの道具、コミュニケーションの在り方が学生ならではの

  • メディア・パブ: 検索エンジンの信頼性低下:USCのデジタル未来レポートより

    米国では検索エンジンの信頼性が低下しているようだ。USC(南カリフォルニア大)Annenberg Schoolが刊行しているDigital Future Reportによると,検索エンジンから得られる情報に対し,信頼していないユーザーが急増しているのだ。 USCのDigital Future Report2008年版は,全米の2000人の個人(非インターネットユーザーも含む)を対象に,オンラインの利用状況を調査したレポートである。7年間に渡って,毎年刊行している。2008年版では以下のカテゴリーについて,総計で約100項目のアンケート結果をまとめた。今回は特に,子供のインターネット利用についても言及している。 ・America on the Internet ・Internet Non-Users ・Media Use and Trust ・Consumer Behavior ・Commu

  • 「あのボイスメール、なかったことに」大学生向けSNSでツール提供開始

    大学生向けにソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を提供する米College Tonightは12月6日、ネットで知り合った相手と匿名で通話やメッセージ交換ができるサービスの提供元である米Jangleとの提携を発表した。 これによりCollege Tonightを利用する学生は、互いに電話番号を教え合うことなく、プライバシーを守りながら通話やテキストメッセージの交換ができるようになる。JangleはCollege Tonight専用の新機能として、Webサイトの情報を携帯電話に送信する「Web-to-Cell」、テキストメッセージにまとめて返信する「Reply-All Texting」などを提供する。 またJanglはCollege Tonight向けに、新サービス「drunk dials」を開発。これは一度送信したボイスメールをキャンセルできるツールで、現在β版を提供中という。Co

    「あのボイスメール、なかったことに」大学生向けSNSでツール提供開始
  • ヤフー、SNS「Yahoo! Kickstart」を立ち上げ--ターゲットは大学卒業生

    Yahooは米国時間11月5日、大学生、大学の卒業生、企業の採用担当者をターゲットにしたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Yahoo! Kickstart」を立ち上げる。 Yahooは、すでに汎用SNS「Mash」の実験を行っているが、Mashが仲間作りや交際を目的としているのに対し、Kickstartはキャリアネットワーキングを目的としている、とYahooのAdvanced Products部門のシニアディレクター、Scott Gatz氏は説明する。 「(Kickstartは)ある目的のために作られた職業ネットワークだ。その目的とは、大学生や新卒者による職業ネットワーク構築の支援だ」(Gatz氏) 当初の「初期プレビュー版」では、主にすでに職に就いている人や大学卒業生をターゲットにしているが、学生らにも2008年以降の参加を強く呼びかけている。 Gatz氏によると、Kick

    ヤフー、SNS「Yahoo! Kickstart」を立ち上げ--ターゲットは大学卒業生
  • 教育機関での学習希望者、ネットでの講義ビデオ公開に高いニーズ示す

    gooリサーチ」を提供するNTTレゾナントは11月6日、全国のgooリサーチ登録モニターを対象に、日オープンコースウェアコンソーシアム(JOCW)に加盟する慶應義塾大学と共同で企画・設計・分析を行った「教育機関の情報収集に関する調査」の結果を公表した。 オープンコースウェアとは、高等教育機関において正規に提供された講義とその関連情報のインターネット上での無償公開のこと。慶應義塾大学は、2005年5月より独自の「慶應義塾オープンコースウェアサイト」で講義内容をウェブ上で公開しており、2006年に日におけるオープンコースウェア活動を援助し普及することを目的として設立されたJOCWの初代事務局を務めている。 今回の調査では、趣味教養・実用から大学や大学院への進学まで、何らかの教育機関での学習を希望するモニターに対し、各種教育機関へのニーズについてアンケートを行った。 調査によれば、教育

    教育機関での学習希望者、ネットでの講義ビデオ公開に高いニーズ示す
  • UCバークレー、YoutTubeで大学講義を丸ごと配信

    大手動画共有サイトであるYouTubeは、カリフォルニア大学バークレー校では重要な教具となっているようだ。 同校は米国時間10月3日、講義をそのまますべてYouTubeに投稿したことを明らかにした。 バークレー校関係者は声明で、同校は講義を完全な形でYouTubeに投稿した初めての学校であると主張している。ビデオ録画された300時間以上の講義が、youtube.com/ucberkeleyで利用可能になる予定だと述べた。 バークレー校は、この取り組みを拡大していく予定だと述べている。YouTubeで配信されている講義の科目は、化学、物理、生物学である。また、Google共同創業者であるSergey Brin氏が2005年に行った検索エンジン技術に関する、講義も配信されている。 UC Berkeley on YouTubeによって、大学生活や学問的研究、行事、運動競技などが公の目に見えるよう

    UCバークレー、YoutTubeで大学講義を丸ごと配信
  • コンピュータサイエンス学部のPSPを使用した動画学習システム研究が未踏ソフトに採択される | お知らせ一覧 | 2007年のお知らせ | 東京工科大学

  • Google、日本大学にGmailなど「Google Apps」を提供

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線

    サンフランシスコ発--あと数年間で大学教育はどのように姿を変えるのだろうか。その答えは、米国最大の4年制総合大学群を有する、カリフォルニア州立大学(CSU)が持っているかもしれない。 同大学群は、23のキャンパス、4万6000人のスタッフ、40万人以上の学生で構成されている。その最高責任者であるCharles Reed氏は、将来的な教室スペースの確保に懸念を感じていると言う。その理由は主に、増え続ける入学者数だ。 Reed氏は語る。「したがって、これからは在宅型の学生が増えていくと思う」。すなわち学生たちは、キャンパスで教職員やクラスメートと顔を合わせるのは週に1度で、週の残りの日はシミュレーション、仮想世界、ダウンロードした情報を使って、履修した授業をこなしていくようになるのだ。 米国時間2月6日にサンフランシスコで開催された「Worldwide Education and Resear

    最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線
  • 山田祥平のReconfig.sys - 東京大学が考えるナレッジワーカー育成の王道

    教育の現場でコンピュータが使われるとき、コンピュータリテラシーそのものを学ぶ場合と、その他のリテラシーを身につけるための手段としてコンピュータが使われる場合がある。後者の試みには、さまざまなアプローチが試みられてはいるが、分野が多岐にわたるだけに、その方向性を見極めるのは難しい。 ●MEETが模索する教育環境 国立大学法人東京大学のMEETによる公開授業のデモンストレーションを見学してきた。MEETはMicrosoft chair of Educational Environment and Technologyを意味する。日語では「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」とされている。ナレッジワーカーを育成するための先進的な教育環境を開発、評価するためのもので、マイクロソフトが予算面での支援をしながら、2006年から2008年までの3年間にわたって研究を進めているという。 この日、公開

  • 竹中平蔵・前総務大臣と村井純氏、SFCのイベントで対談

    前総務大臣の竹中平蔵氏と慶應義塾大学常任理事の村井純氏による対談「変えた日。変えられない日。」が23日に開催された。村井氏を聞き手に約90分間、竹中氏が閣僚時代の経験談や大学の将来像について語った。 今回の対談は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)研究所が11月22日・23日の2日間、東京・丸の内一帯の大型商業ビルにて実施した研究発表会「SFC OPEN RESEARCH FORUM 2006 現代リアル学」の一環として実施されたもの。竹中・村井両氏による対談以外にも、情報ネットワーク分野の研究結果の展示や、識者によるパネルディスカッションなどが開催された。 なお、竹中氏は現在、慶應義塾大学に復帰。同大学のグローバルセキュリティー研究所所長に就任している。トークショーでは閣僚の重責から解放され古巣に戻った影響からか終始リラックスした表情を見せ、穏やかな口調で持論を展開した。 ●

  • ITmedia News:IBMとアリゾナ大学、Web2.0とSNSを指導する講義を導入

    米IBMとアリゾナ大学は10月19日、同大学エラー経営学校の学生たちに向けて、Web2.0技術を利用してオンラインコミュニティーやSNSを構築する方法を指導するコースを導入すると発表した。 調査会社Gartner Groupは、世界主要企業1000社の大半が、2008年までにはWeb2.0技術を事業に導入すると予測しており、大学生にとってWeb2.0技術の習得と管理能力は、就職の際の大きな武器となるという。 また米計算機学会(Association for Computer Machinery)によると、コンピュータサイエンスを専攻する大学生は過去4年間で平均32%も減少しており、アリゾナ大学にとって、この新講義は、情報技術に学生の関心を再度向けさせる機会でもあるという。 受講生は終了課題として、少人数のグループに分かれ、地元の各高校の高校生たちと組んで、それぞれオンラインコミュニティーを

    ITmedia News:IBMとアリゾナ大学、Web2.0とSNSを指導する講義を導入
  • 大学生活、一番の不満は「講義」

    大学生活で最も不満なのは「講義」――ジャストシステムが10月18日に発表した、大学1年生に対するアンケートでこんな結果が出た。 調査は、9月9日から11日にかけ、全国の大学1年生412人に対して、ネットで行った。 今通っている大学に進学した理由のトップは「ブランドや魅力」(34.0%)、2位は「就職に有利だから」と「資格を取るため」が同率(33.5%)だった。 大学生活の中で一番楽しいことは「友人と遊ぶ」(28.9%)がトップ。以下「サークル活動」(17.0%)、「趣味を楽しむ」(16.7%)と続いた。 大学生活の中で一番不満なことは「講義が期待したほど面白くない」(21.1%)がトップ。2位は「キャンパスが遠い」(16.3%)、3位は「特にない」(11.9%)となっている。 大学生活の満足度は、100点満点で平均61.1点、講義内容の満足度は同56.6点だった。 理想の大学教授は、上位か

    大学生活、一番の不満は「講義」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 世界初のiPod導入校、大阪女学院:教育現場での導入が進むiPod(1)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デジタルオーディオプレイヤーとして高いシェアを誇るアップルコンピュータのiPodシリーズ。このiPodが、一般消費者の枠を越え、教育現場で活用されるケースが増えている。 今回の特集では、世界で最初にiPodを授業に導入した大阪女学院大学と、情報システム教育に力を入れるため導入に至った名古屋商科大学、また通信教育にiPodを導入した東京リーガルマインドの3校に焦点を当て、ユーザーの音楽環境だけでなく、教育環境にも変化を与えたiPodの威力を探る。 世界初のiPod導入校 世界で最初にiPodを導入した大学、それは英語教育に熱心なことで知られる大阪女学院だ。同学院では2004年4月、これまでの短期大学に加えて4年制大学を開校した。これを機に

    世界初のiPod導入校、大阪女学院:教育現場での導入が進むiPod(1)
  • 「大学は競争力のある人材を養成しているか」 - 日経マイクロデバイス - Tech-On!

    私も,大学,大学院と応用物理学系の学科で学んできました。現在はソフトウエアエンジニアなので,大学での勉強は仕事に直接,結びついているわけではありませんが,物事を原理原則から理解するという考え方が,現在の仕事の上でも生きていると実感しています。 一つ思うことは,記者の記事で「卒業研究は有意義だったが,それ以外の座学の授業は役に立たなかった」とありましたが,私も大学院まで行き研究を続ける中で,学部時代に勉強してきたことの意味がわかってきたということがあります。 現在の大学の四年間では,学んだことを生かす場が卒業研究くらいしかないという状態で,学んだことを実践する場所がないと,結局は,なかなか身につかないということだと思います。(2006/02/13) 記者の考えには概ね賛成ですが,一つ注意したいのが,「無用の用」という考え方も非常に重要だということです。 自分にとっても,大学で学んだこと

  • 1