タグ

中国に関するwalkinglintのブックマーク (40)

  • <今どき>女子中学生150人、卒業記念の同級生ヌードをネット...|レコードチャイナ

    2008年4月28日、インターネットの掲示板に男性ユーザーが書き込んだ「誰か教えてくれ!女子学生たちはなぜこんなに大胆なヌード写真を撮るのか?」という文章が、今中国のネット界で話題になっている。「揚子晩報」が伝えた。 【その他の写真】 この書き込みには、男性ユーザーがネット上で発見したという女子中学生のヌード写真が数枚添えられていたため、あっという間に各サイトに転載され大論争に。当の男性ユーザーは、「青春に悔いなし!同級生卒業記念」という題の個人のページを偶然訪問して問題の写真を発見したと説明。そこには大胆なポーズの女子中学生たちの全裸および半裸の写真が100枚以上公開されており、1枚として同じ人物の写真はなかったという。驚いた男性はこのページを作成した女子中学生に直接事情を聞くことに。 彼女は今年香港の芸能界を震撼させた「わいせつ写真流出事件」に触発されたと告白。最初は数人に声をかけたの

    <今どき>女子中学生150人、卒業記念の同級生ヌードをネット...|レコードチャイナ
  • ダライ・ラマ畏るべし - 内田樹の研究室

    五輪の聖火リレーが火種になって各地でトラブルが起きている。 日ではリレーの出発地に予定されていた善光寺が聖火リレーへの協力を断念した。 中国国内でも事件が起きた。 フランスで聖火リレーが妨害されたことに対する報復として、今度は中国各地でフランス系のスーパー、カルフールが「反仏デモ」に襲われている。 カルフールとウォルマートは(日進出には成功しなかったが)、中国ではブリリアントな成功を収めた。 出店数第一位のカルフールは100店舗を展開しているので、中国人にとっていちばん「身近なフランス」である。 そこが標的になった。 自国主催のオリンピック大会への批判に、それに対する反対運動があった国(と関係があるもの)に対する攻撃を以て反撃する、というのはどう考えても無理筋である。 仮に中国で行われるのが「毛沢東生誕 100 年祭」とか、そういうドメスティックな趣旨のものであるならば、そういうナショ

    walkinglint
    walkinglint 2008/04/23
    > 「主権の問題では譲歩できるが、金の問題では譲歩できない」というような恥ずかしいことは口が裂けても言えない。
  • 「お帰りなさい、ご主人様」に「萌え〜」、続々出現する日本風メイド喫茶 - レコードチャイナ

    今や中国の若者文化に深く浸透するアキバ系文化。2008年2月、ついにアキバ系待望のメイド喫茶「Maid Days」が成都でオープン。3月には広州でも同様の店が出現と、その勢いはとどまるところを知らない。 画像ID 122933 ピクセル数: 幅:2336 縦:3504 ファイル容量: 4,411,486 byte (4.2 Mbyte) ファイル名: CFP391751931-02.jpg 今や中国の若者に深く浸透するアキバ系文化。日アニメの放映規制など、国産アニメの保護が強化されている中国だが、日アニメ熱は高まるばかり。人気アニメのキャラクターに扮する=「コスチューム・プレイ」の略語「コスプレ」は、「cosplay」として中国語にも輸入され、ひろく定着している。そこから派生して「cos」というオリジナルの略語まで誕生しているという。それほどまでに、日文化は若者の間に抵抗な

    walkinglint
    walkinglint 2008/04/21
    > 女の子たちは平均年齢20歳前後、童顔の笑顔が「萌え~」。いかにもアキバ系が好みそうなタイプばかり。
  • 田中宇の国際ニュース解説 2008年3月18日 ドルの崩壊が近い

    2008年3月18日 田中 宇 記事の無料メール配信 先週、米英のマスコミやアナリストらが、いっせいにドル崩壊の可能性を指摘し始めた。米ワシントンポストは3月13日に「アメリカは巨額の貿易赤字、不況、原油高、インフレ、金融危機など、あらゆる経済難を一挙に受け、ドルの大幅下落に直面している。しかも、危機からどうやって脱出できるかわからない状態だ。連銀は追加利下げしそうだが、それによってますますドルは危機になる」という趣旨の記事を出した。(関連記事) 英ガーディアン紙は、3月14日の「自己増殖する金融危機」(This crisis has a life of its own)と題する記事で「米連銀は事態を制御できていない」「この危機はソフトランディングできるという予測は間違いだ」「1930年以来の巨大な金融危機になる」「市場の混乱は今後もっとひどくなる」「ドル安は加速し、近く先進各国の中央銀行

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/18
    > すでに中国のテレビでは、チベット族の暴徒が、ラサの漢民族の商店を破壊する映像が繰り返し放映され「勤勉な漢民族をねたむ一部のチベット族が暴動を起こしている」という図式が、中国人の大半を占める漢民族の頭
  • 芝麻開門 - 書評 - 馬雲のアリババと中国の知恵 : 404 Blog Not Found

    2008年03月11日14:45 カテゴリ翻訳/紹介Money 芝麻開門 - 書評 - 馬雲のアリババと中国の知恵 日経BPより献御礼。添え状を掃除の時になくしてしまったようだ。書評が遅くなったこととともにお詫びを。 馬雲のアリババと中国の知恵 鄭作時 / 漆嶋稔訳 [原題:阿里巴巴:天下没有難做的生意] 中国人の、中国人による、中国人のためのECサイトは世界を制することができるか? 書「馬雲のアリババと中国の知恵」は、浙江省の一英語講師が、いかにして世界有数のB2Bサイト「アリババ」を築き、C2Cサイト「淘宝網(タオバオ)」で中国においてebayと互角以上の戦いを繰り広げ、「第三者決済」という仕組みに不案内な中国で「支付宝(アリペイ)」という決済システムを作るに至ったかを綿密な取材を元に一冊にまとめあげたもの。 Alibaba Manufacturer Directory - Sup

    芝麻開門 - 書評 - 馬雲のアリババと中国の知恵 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/12
    > それにしても、中国人は、「パラダイス鎖国」の正反対にいる。国としては「パラダイス」ではないが実は「やんわり鎖国」している中国だが、人々の性向はその反対である。
  • 龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画

    中国の神話や伝説上の存在、妖怪などで特に有名なもの12種類を描いた作品がネット上で閲覧できます。どれもこれもかなりの迫力で、ファンタジー系のRPGなどに出てきそうな雰囲気を醸し出しています。 詳細は以下から。 中国最出名的十二妖精 中国十二妖精 「辟邪(へきじゃ)」と呼ばれているもので、魔除けの力があるとされており、これは神鹿をモチーフとしています。ここまで極端に擬人化されて美化されているのは珍しい。 これは牛頭馬頭のうちの「馬頭」の方。どちらも中国では冥土へ魂を奪う使者とされています。 その名の通り、「夜叉」。水とも関係があるのでこのようなイメージになっており、鬼神をべるとされています。 これは「狐仙」(年を経た狐が行を積んで仙人の姿になったもの)。よく見るとちゃんと背景に月が出ており、色っぽく狡猾でありながら神秘的なものとされています。 「神通」、神通力を持った何か。詳細不明。 自殺

    龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画
  • ジム・ロジャーズ独占インタビュー「米国に代わる国は、中国以外に無い」

    週刊ダイヤモンド(以下D.W):米国を離れ、シンガポールに移住した理由は何ですか? ジム・ロジャーズ(以下J.R):端的に言えば、中国語圏の都市に移住したかったからです。 ひとつはパーソナルな理由によるものです。私には中国語が話せる4歳の娘がいますが、その語学力をさらに伸ばしてあげられるような環境に移りたかった。その点、英語中国語などを公用語とするシンガポールは移住先として申し分ありませんでした。 ただ、それだけではありません。私自身、“未来の波”に乗りたかったからです。現在の中国語圏に居を構えることは、1907年のニューヨーク、1807年のロンドンで暮らすことに等しいと思っています。 D.W:しかし、なぜ北京や上海ではなくシンガポールなのですか? J.R:むろん北京や上海などの中国土の大都市に加えて、香港も考えました。しかし、公害がひどく、どうしても踏み切れなかった。その一方で、シン

    ジム・ロジャーズ独占インタビュー「米国に代わる国は、中国以外に無い」
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/31
    > 中国経済がこれからトラブルに見舞われるのは本当のことだと思います。ただ、19世紀の米国は15の不況と南北戦争と4代の大統領を経て経済大国に成長したことを思い出してください。
  • 中国出願特許に潜む「誤訳リスク」とは---杭誠特許商標事務所

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/30
    > 中国での特許の取得を企図する企業は,知的財産部門に中国語を理解できる人材,最低限でも中国語を読解できる人材を配置すべきである。出願前に実務を任せる法律事務所や弁理士事務所とコミュニケーションを持ちつ
  • メチャクチャな中国特許出願の実態(1) | あいあ~る村塾

    が誇る偉大なる恥さらし,japanish(英語を日語型にして意味不明文にする)から中国語への翻訳?、これはもう目も当てられない惨憺たる状態であること疑いない。怪文書でああること間違い有るまい。意味不明のJAPANISHから中国語に翻訳できる人がいるとすれば、その人は神業が使える超人といえる。 世界から中国への特許出願は約55000件/年である。なんと驚くなかれ、そのうちの30000件が日からの出願である。中国の渉外特許事務所が増えた、とはいえ今だ数ヶ所の渉外特許事務所に集中しているのが現状である。(日では考えられないけど事実)しかも日語文章が理解でき翻訳できる中国弁理士は過少価値もんである。(大丈夫、没問題、どんどん出願してください、あなたと私は、ラオポンユウ、信頼、信頼、と喋ることできる人は、たくさんいますけど・・・) 30000件という件数は物理的に処理できる筈がないのに、

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > 世界から中国への特許出願は約55000件/年である。なんと驚くなかれ、そのうちの30000件が日本からの出願である。中国の渉外特許事務所が増えた、とはいえ今だ数ヶ所の渉外特許事務所に集中しているのが現状である。
  • まだまだ続く,いい加減な中国特許出願(4) | あいあ~る村塾

    では、30000件という膨大な中国特許出願文章の翻訳は、どう処理されているのか?当然、?当たり前?ながら翻訳作業はアウトソ-シングするしか方法はないだろう。「うちの事務所は特許、技術の詳しい元審査官や高級工程師が翻訳するから没問題」と言うが、果たして信じられるか、多くが巷の翻訳者(会社)に翻訳させている筈である。 30000件も処理することは、どう考えても物理的に不可能である。何処の渉外事務所も例外なくアウトソ-シングせざるを得ないと,思う。しかも激安で!である。当然だが翻訳のバラツキは大きく、目も当てられない翻訳がワンサとあつても仕方があるまい? これら翻訳されたものを中国渉外事務所の弁理士がチエックするから没問題とは、言うけどチエックできるわけが無い。そんな時間なんて無い。責任も無い。そこで、日のクライアントに「取り敢えず急ぎの翻訳が終わりましたので、おかしな所、疑問があれば遠慮なく

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > ところが、日本のクライアント「おかしなところ、疑問」なんて見つけられる筈がない。なんにも分かっちやいない上に,早くかたずけたい一心から「これでお願いします」ということになる。
  • またまた怒りのメ-ル届きました | あいあ~る村塾

    意味不明の日語からの 翻訳は難ですが、笑いを取りながら、楽しくやっております。月に約2件ほど翻訳して、余裕もあります。いつも「早いですね」と上司はご機嫌です。 > > 個人的には問題ないですが、残念ながら日企業の中国特許出願の現状は、お粗末お先真っ暗です。 > > 出願の基盤である明細書の翻訳が良い翻訳か、悪い翻訳か、正しく翻訳されているか、の判断ができない人を担当させています、 しかも中国についてまったくわからない(、国民性、国の現状、)すべてが、分かっていないです。まさに日の概念で中国のことを考えていらっしゃるようで現地 の代理人も日の弁理士と同じ付き合い、信用ができると考えていますね。 > > 出願の量が増えましたので、現地事務所に丸投げで、「今月7件もやりました」と満足している。中身について、確認しよう、疑問がありましたら聞いてみようと、いう気がまるでない、しかも、災厄なこ

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > > 本当に暗闇の世界です。あまりにも酷くてヤケクソになりそう。
  • Dr、Yさんからのメ-ル | あいあ~る村塾

    矢間さんが指摘された中国特許翻訳のこと,その後心配になった。、私,中国特許公報の内容について精査した。精査した結果,大変ビックリ仰天したある。 1)中国企業より出願された発明はわかり易い中国語で書かれており、すらすら読めて意味もわかります。 2)欧米企業より出願された発明は、やや難解な中国語が所々あります。しかし書かれた中国文章をゆっくりと読んだら内容の解読が出来ます。文章が意味不明で拒絶される確立はそう高くないと思われます。 3)日企業より出願された発明は読んで見て(実際には意味不明,理解できませんが・・)驚きました。日語と中国語の文法が異なるためとは言え,書かれた中国語の文面をいくら読んでも意味不明のままのことが結構ありました。日語に翻訳(リバ-ス翻訳?)すれば理解できなくも無いですが、中国の特許審査官はリバ-ス翻訳された日文章では審査しないですヨネ。これは、権利確保の為の審査

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > 矢間さんが指摘された中国特許翻訳のこと,その後心配になった。、私,中国特許公報の内容について精査した。精査した結果,大変ビックリ仰天したある。
  • 上海市、中国へ行きました、 | あいあ~る村塾

    今回の中国出張の目的は上海の渉外特許事務所の情報収集であった。中国の渉外特許事務所は、日企業をクライアントにすることを強く望んでいる。日企業をクライアントに持つのが渉外特許事務所の経営を安させる秘訣らしい。 欧米の企業は、中国渉外事務所の「良し悪し」を見極める能力があるという。英語が得意である中国弁理士はたくさんいる。だから中国弁理士や翻訳者の能力を評価して出願を特定の渉外特許事務所へ集中することがなくバランス良く依頼することが可能となっているようだ。其の分、渉外特許事務所にとって欧米企業からの要求(条件)、は品質、コストが厳しいから、欧米企業からの出願依頼は美味しくはないということになるらしい。 一方、日企業は渉外特許事務所の「良し悪し」を見極める能力は絶無である。日企業が渉外特許事務所の「良し悪し」を決めるポイントは、事務所の大きさ、豪華さ、スタッフの数、そして接待の「良し悪し

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > 一方、日本企業は渉外特許事務所の「良し悪し」を見極める能力は絶無である。日本企業が渉外特許事務所の「良し悪し」を決めるポイントは、事務所の大きさ、豪華さ、スタッフの数、そして接待の「良し悪し」で決め
  • 特許情報フエア-便り(3) | あいあ~る村塾

    企業から出願される中国特許出願明細書は、①。権利は主張せず、②。発明はいち早く知らせてあげる、③。しかも直ぐに作れるように図面はやたらと正確です。実は、こんな美味い「ODA」があるとは知らなかったです。とにかく日人は良い人だ!となっているのでしょう。中国で偽者作りをしている人はきっと嬉し涙を流しながら偽物の生産に励んでいると思います。大手を振ってネ、なにしろ日人さんは「権利」を主張していないんだから彼らは自信満々です。 今のうちにどんどん儲けてください、と奨励しているようなもんです。偽物対策にしても日企業は自社の売上が目に見えて落ちない限り、「ほったらかし」です。そのときは、すでに手遅れで末期がん状態です。其の企業の余命は2-3年しか残されていないです。会社が頓死するまでに停年で逃げ切れる人は良いけど、安心はできないです。なぜなら会社が潰れたら企業年金なんて出ないですからネ。 中

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > 日本企業から出願される中国特許出願明細書は、①。権利は主張せず、②。発明はいち早く知らせてあげる、③。しかも直ぐに作れるように図面はやたらと正確です。実は、こんな美味い「ODA」があるとは知らな
  • 中国は「自由の国」になるか - 池田信夫 blog

    今年は、中国がいろいろな意味で注目されるだろう。もちろん最大のトピックはオリンピックだが、ITでもアジアのトップランナーになる可能性がある。その行方を占うのが、昨年末に出た検索エンジンについての二つの著作権訴訟の判決だ。12月21日に出た ヤフーチャイナについての判決ではヤフーが負けたが、31日に出た百度(Baidu)についての判決ではBaiduが勝訴した。 どっちの事件音楽業界が訴えた理由は同じで、.mp3という拡張子のファイルを検索するサービスを提供していることが著作権法違反だというのだ。しかし、たとえばグーグルでも"imagine.mp3"で検索すれば4万以上のMP3ファイルが出てくる。他方、Baiduは.docや.pdfなどの拡張子で検索するサービスも提供しているが、こっちは著作権侵害にはならないのだろうか? ・・・と考えればわかるように、著作権法を厳密に適用すれば、すべての

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/06
    > 「反グローバリズム」の類の議論のほとんどはナンセンスだが、知的財産権に関しては、欧米型モデルはルールとしての整合性さえ破綻しており、中国の13億人に自然な規範として受け入れられるとは思えない
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 中国の崩壊を願う日人、終わらない日の偽装問題 僕の周囲の意見を聞いていると、経営者と、部長よりも下のサラリーマン―― “庶民”と言い換えてもいいかもしれないが――との意識の間には、大きな差があるように感じる。庶民の意識を1つの言葉にまとめると、「中国崩壊願望」という言葉がふさわしい。 いわく、中国で製造された物は不安であるとか、危険であるといったことから話が始まり、企業の情報開示が不十分であると言い、政治が一党独裁であることの問題点を指摘し、結論として、

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/28
    > 一見もっともそうな意見だが、よくよく聞いてみると彼らは「中国に崩壊してほしい」という言葉を繰り返しているように聞こえてくる。聞かされているのは実は“意見”ではなく、彼らの“願望”ではないかと僕は思う
  • “メード・イン・チャイナ”は蘇るか?:日経ビジネスオンライン

    メード・イン・チャイナ──。この3つの単語は、マーケティング担当者にとってとんでもない悪夢のキーワードだ。この1年、玩具の大量リコール、有害物質が混入した練り歯磨きやペットフードの問題が次々に明るみになり、世界の消費者は中国製品の購入を控えるようになったからだ。 英ブランドコンサルティング会社インターブランドは、世界のマーケティング担当者とビジネスパーソン569人を対象にオンライン調査を実施した。それによると、69%もの回答者が“メード・イン・チャイナ”とあるだけで印象が悪いと答えた。 中国ブランドから連想される言葉は“安さ”だと、BusinessWeek誌のために調査を行ったインターブランドのアジア太平洋戦略局長ジョナサン・チェジット氏は言う。そして、「“メード・イン・チャイナ”への不安が払拭されるには、最低でも5年はかかるだろう」と予測する。 中国製品への逆風は、中国ブランドを世界展開

    “メード・イン・チャイナ”は蘇るか?:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > 「既に十分な認知度がある」と評価されたのは5社。パソコンメーカーの聯想集団(レノボ)、ビール製造の青島●酒(チンタオビール、●は口偏に‘卑’)、家電メーカーの海爾集団(ハイアール・グループ)、
  • 設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは

    設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは(1/3 ページ) 東芝ソリューションが設立4年目を迎えた。昨年度までは売上の拡大に苦しんだが、ここにきて拡大基調に転じ始めた。ITエンジニアが不足する中、その好調を支えているのは東芝グループが11年にわたり“我慢強く”展開してきた中国企業Neusoftとのオフショアリングだ。Neusoftの第二の拠点・中国大連で両社の首脳陣に取材した。 ITソリューションベンダーとして東芝グループの旧関連企業数社が合併して設立された東芝ソリューション。2003年10月に設立され、この10月で丸4年を迎えた。「設立後3年間は、増益は達成できても、売上規模は下降傾向にあった。それが4年目に入り、東証の次期システムに絡む金融業界のシステム増強案件やSOX法がらみの新規案件が増え、売上が増収に転じた。何よりも当社の実力が多くの企業

    設立4年で増収に転じる東芝ソリューション、それを支える中国オフショア成功の秘訣とは
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    > 芝グループ以外の協力会社400社の中でNeusoftは第1位の受注額を占め、そのシェアは15%にも達している。発注量は半期で約5000人月、これを日本のコストの3分の1程度で賄っているという。
  • 現代中国の産業 - 池田信夫 blog

    モジュール化という言葉は、最近ではすっかり経営学の日常語になったが、日では私が1997年に『情報通信革命と日企業』(その要約が東洋経済論文)で使ったのが最初である。海外では、Baldwin-Clark, "Design Rules"が2000年に出ている。両者は独立だが、基的には同じことを述べており、2001年にBaldwinが来日したときは彼女も驚いていた。そのときのシンポジウムを記録した『モジュール化』というは、アマゾンで6位のベストセラーになった。 要するにIT産業では、要素技術を独立のモジュールとして並行に開発したほうが効率がいいので、水平分業が起こるという話である。書はこれを「垂直分裂」と表現し、「水平分業」を「垂直統合」の対義語として使うのは論理的におかしいと批判している。たしかに、これは正しいのだが、グーグルでも"vertical disintegration"は

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/04
    > こうしたモジュール型自動車が破壊的イノベーションとして、トヨタをGMのような状況に追い詰める日が来るかもしれない。それは、もしかすると英米のように日本が製造業そのものを卒業しなければならない日かもしれ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/11
    > CH-DVDは「チャイナ・ハイデフィニションDVD」の略。DVDが付いていることから分かるようにDVDフォーラムのHD DVDを基にして中国保有の技術(というか知的財産)を加えたもので、今後は国家・産業界を挙げて普及に取り組んで