タグ

2006年12月5日のブックマーク (19件)

  • “芸のない広告”が求められているのかも (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    “芸のない広告”が求められているのかも (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > クリエイティブが邪魔になる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > 「インターネットはそのために作られました」「それに納得しないなら使うな」。そうですね、まさに「美しいWebへ」ですね。これに賛同できない人は「愛Web心」が足りないんですよね。
  • マンガでしか理解できない馬鹿向け「中国100の悪行」: 反米嫌日戦線「狼」(反共有理)

    The Timers - FM Tokyo by 桴瑰㨯⽷睷⹶慬牡猭灬慧攮湥琯扲楣欭浵獣汥(12/07) 『実録・連合赤軍』 若松監督が岡公三にDVDを見せていた! by 投資一族のブログ(10/20) 【衆議院議員・保坂展人】「愛国心」と「自己責任」の歯車が噛み合うときが怖い by 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版(01/09) マスゴミは連赤事件をどう伝えたか by 【2ch】ニュース速報嫌儲版(10/15) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by 逝きし世の面影(11/09) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by 逝きし世の面影(10/13) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「歌声運動」の化石左翼「緑の党」 by JCJ機関紙部ブログ(10/05) 「さようなら原発5万人集会」と相変わらず「

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > 韓国・朝鮮ネタの次は、中国かよ。
  • アマチュア無線って必要なのか - 池田信夫 blog

    電力線通信(PLC)がアマチュア無線の電波を妨害するとして、アマ無線ユーザーがPLC解禁の取り消しを求めて行政訴訟を起こすという。この問題については、もう10年近くいろいろな検討が行われてきた。実用上は問題がないことはわかっていたが、アマ無線側の主張する「航空・船舶無線で、もしものことがあったらどうするのか」などの脅し文句で解禁が遅れていた。 日のアマ無線は55万局あるが、実際に稼動しているのはその半分以下と見られている。ハム人口はここ10年で半減し、平均年齢は50歳以上だ。それなのに、アマ無線には60MHz近い周波数が割り当てられている。これは数千万人が加入する携帯電話1社分とほぼ同じだ。特に1260-1300MHz帯はほとんど使われていないが、携帯電話なら4社ぐらい収容できる帯域だ。アマ無線衛星も、これまでに世界中で70も打ち上げられている。 このようにアマチュアの団体が大きな政

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    なるほどそれはいえる... > それなのに、アマ無線には60MHz近い周波数が割り当てられている。これは数千万人が加入する携帯電話1社分とほぼ同じだ。
  • 【朝日】金子達仁がはてなブックマークを批判【新聞】

    ソーシャルブックマークのコメントとは、来、愛するサイト、ブロガーに力を与えるために送られるもののはず。 それが、はてなブックマークでは、コメント自体が目的にすり替わってしまっている場合が多々ある。 極論すれば、ブログはブックマーカーが大騒ぎするためのダシに使われてしまっている。 ブログを読みたいのか。コメントを書きたいのか。 どちらが正しく、どちらが間違っているという問題ではない。しかし、想像していただきたいのだ。 あなたがブロガーの側だったとしたら、どちらのタイプが多いSBMでのブックマークを望むだろうか、と。

    【朝日】金子達仁がはてなブックマークを批判【新聞】
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    そうなの? > ソーシャルブックマークのコメントとは、本来、愛するサイト、ブロガーに力を与えるために送られるもののはず。
  • Web2.0の落とし穴:Geekなぺーじ

    「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。 あと必要なのはユーザだけだ (User driven content: Now all we need is users) Web2.0は、ユーザによる何らかのソーシャルな部分がある事が質です。 これは、例えばユーザがコンテンツを作成したり、ブログを書いたりコメントをつけたりする事です。 いくつかのサイトは全てをユーザに依存しています。 例えば、Digg.comは完全にユーザに依存しています。 誰もリンクを登録しなければDiggは存在し得ません。 このようなユーザに依存しきったサイトは、ユーザが興味

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    一番難しかったり... 今だと... > あと必要なのはユーザだけだ
  • 反戦な家づくり 住基ネットと裁判長の死

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 体力は限界だけれど,あまりにもびっくりしたのでニュースの引用だけでも。 大阪高裁判事が自殺か、住基ネット訴訟で違憲判決 3日午前9時ごろ、兵庫県宝塚市山台に住む大阪高裁判事、竹中省吾さん(64)が自宅書斎で首をつって死んでいるのを、(59)が見つけた。遺書などは見つかっていないが、宝塚署は自殺とみている。 竹中さんは住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)を巡る訴訟の控訴審の裁判長として、先月30日に高裁レベルで初の違憲判断を示した。 調べによると、竹中さんは自宅二階の書斎のパソコンラックに、ショルダーバッグのベルト部分をかけて首をつっていた。通報で救急隊員が駆けつけた際にはすでに死亡していた。1日は通常通り出勤し、2日夜に

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > 加藤紘一の実家が放火され,重大判決を下した裁判長が謎の自殺を遂げる。いま,どのあたりまで来てしまったのか。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日に比べ300円程度高い1万9400円台後半で推移している。前日に1000円あまり下落した後とあって、自律反発を期待した買いが優勢となって…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    どこを? > 紙飛行機から発想した
  • 私がW-ZERO3からX01HTに乗り換えた理由 - 日経トレンディネット

    ソフトバンクの3G携帯電話「X01HT」をMNP初日に購入した。価格は3万円ほど。料金コースはバリューパック+デュアルパケット定額。会話はちょっとでデータ通信を使いまくる狙いだ。 そもそも私は、「W-ZERO3」も2005年12月の発売初日に並んで買った。その後「W-ZERO3es」に買い換えて使い続けていたが、06年の夏頃解約、売り払ってしまった。なぜかって? W-ZERO3はどこまでもPHS。私の仕事の範囲では、メインの携帯電話回線として一生添い遂げるのには、カバーエリアやユーザー数などでどうしても不安が残る。だから、W-ZERO3と一緒に携帯電話も使っていたのだが、二台体制、というのはウザイ。着信音が二カ所で鳴ると慌ててしまう。堪忍袋の緒が切れたある日、W-ZERO3を売り払ったというわけだ。 そんな私にとって、PocketPCと携帯電話(3G)が一体化したX01HTは待望の一台だ。

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    携帯に偽装できないのが難 後 > 液晶画面がQVGAなのはW-ZERO3のVGAに比べれば見劣りする
  • しばらくはてなで遊んで、久々にasksに帰ってきた感想です : marco

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ しばらくはてなで遊んで、久々にasksに帰ってきた感想です (前記事のコメ欄から写したよ) ここは人があったかいですね はじめて大阪行ったときに感じた暖かさを思い出しましたよw はてなって、殺伐としたとこですよw 小難しいことが好きな人が集まって遊んでるんだけど 遊んでるんじゃねえって意識の人もいそうって感じかなw なんか遊んでるとすぐ人が集まっちゃって、 そんなにすぐ来なくても、とも思います。 宣伝してないのに人が人を呼ぶんですよシステム的に。 それでも誰も何もコメントしないっていうw ココで言うと、「昨日は300。今日は280」って感じなのに 何日経っても誰も何もコメントしてこないっていうw だからはてなで癒しを得ようと思うと いろいろ準備というか、こっちから動か

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    恐いもの見たさ... 闘技場としてのはてな... > はてなって、殺伐としたとこですよw ... ここはあたたかいインターネットですね
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20061201org00m300079000c.html

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    言葉 > いずれも挑戦の過程で起きたことで、ソニースピリットの表れだ。ただリスク想定が不十分だった反省はある。
  • 経産省、「今年のロボット」大賞2006 優秀賞10体を選定

    「今年のロボット」大賞シンボルマーク。センサー、知能・制御系、駆動系の3つの技術要素を有する、知能化した機械システム」を表現したという 経済産業省は12月1日、今年8月に創設された「『今年のロボット』大賞2006」に応募があった152件のロボットの中から、10件のロボットを優秀賞として選定したことを発表した。 「『今年のロボット』大賞2006」は、国内ロボット技術の革新と用途拡大、需要喚起を促す目的で、その年に活躍したロボットの中から、将来市場創出への貢献度や期待度などが高いとされるロボットを選び出すもの。工学院大学学長 三浦宏文氏を委員長とする審査委員会により審査が行なわれた。 選定の内訳は下記のとおり。 □サービスロボット部門 ・アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」 株式会社知能システム、独立行政法人産業技術総合研究所、マイクロジェニックス株式会社 ・事支援ロボット「マイスプー

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    お > KHR-2HV
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ WAVって何? 「WAV」は「WAVE」ファイルの俗称で、拡張子が「.WAV」であることからこの名前がつきました。拡張子、という言葉からわかる通り、もともとはMicrosoftWindows用に作られた規格です。正式には「RIFF waveform Audio Format」と言い、1991年にIBMとMicrosoftが共同で制定しました。 RIFFとは「Resource Interchange File Format」の略で、単に音声のみならず、さまざまなデータを交換するための包括的なフォーマットとなっています。WAVは、このRIFFの枠組みを使って音声を交換するための派生形であると考えるのが妥当でしょう。 1991年と言えば、Microsoftが「Windows 3.0 MME(Windows 3.0 with Multimedia Extensions)」を発売した年でもあり

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    ほう... シリーズで... > WAVフォーマットの構造を簡単に図1にまとめてみました
  • TeamWox Groupware & Online Collaboration Software

    CRM system for sales, staff and financial management Get rid of excessive paperwork Arrange the electronic document management and group work with documents Optimize your work with clients Store all contacts and relationship history with your business partners in a single CRM Improve company management Set tasks, assign responsible team members and track progress Remain in touch Communicate with p

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > オーマイニュースでは市民記者の書いた原稿を編集部がチェックするという仕組みであるため、記者本人による自制や編集部による検閲によって、面白い記事が掲載される可能性が低い。
  • 【BD-ROM製作現場潜入リポート】ソニーPCL・映像センター「エンコード時のビットレート設定が画質を左右する」 - 日経トレンディネット

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > 次に村井さんが肉眼でその動画映像をチェックしながら、動きの激しいシーンや細かな絵柄などにビットレートの割り当てを微調整していく「2パスエンコード」に基づいて行う。
  • BD-ROM制作現場潜入リポートその2 「オーサリングを経て、初めてBDは完成する」 - 日経トレンディネット

    小原由夫のAV TREND ジャーナル BD-ROM制作現場潜入リポートその2 「オーサリングを経て、初めてBDは完成する」 前回はBD製作の第一段階として映像のエンコード作業を紹介した。作業が完了したコンテンツは、次にオーサリング作業に移される。音声部の圧縮処理、字幕入れ、メニュー作成などがその主なものだ。 オーサリング作業に使われるソフトウエアは、DVDで標準的に使われていたソニック・ソルーションズ社のオーサリングアプリケーション「Scenarist(シナリスト)」。それを操作するのは、オーサリングエンジニアとして5年のキャリアを持つソニーPCL デジタルメディア部 オーサリング課の中村麻由さんだ。 「作業内容としては、コンピュータプログラミングの要素が強く、そのスキルが要求されます。レイヤーやエディター、コピープロテクション、リージョン情報などを設定しますが、こうした作業をマルチプレ

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    へえ > こうした作業をマルチプレックス、通称マックスといいます
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • とあるブログの舞台裏 ネット上のチャンスは平等じゃない

    つまりコンテンツが製作者の能力ではなく河童頭女神の前髪を掴めたかで評価されてしまっている部分が少なからずある。読者に対してコンテンツの供給量が多すぎるのも理由の一つだが、ネットの構造がそうなっている部分も――変化の兆しがないではないが……。 トラフィックを生み出す各要素について、機会がどれだけ大きな役割を果たしているか私的判断で並べてみる(そのコンテンツに価値があることが大前提)。()で囲われているのは能動的側面が特に大きい方法。 ↑ |孫引きニュースサイト |一次ニュースサイト |はてなブックマーク |はてなサービス総体 |(ディレクトリ登録型サーチエンジン) |アクセス数型ランキング |ロボット型サーチエンジン |クリック型ランキング |(自己登録型サーチ) |(トラフィックエクスチェンジ) ↓ 思いつくかぎりでこんな感じか。 孫引きニュースサイトは複数の関門をくぐらなければ紹介されな

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    まあそれは思う... > 何だかんだいっても実力のあるサイトは続く限りいずれは然るべき地位に辿り着く。けっきょく問題はそれに掛かる速度なのかもしれない。
  • Passion For The Future: エロの敵 今、アダルトメディアに起こりつつあること

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/05
    > ところでこの分野で、昔からひとつ疑問に思っているのが、局部のモザイクは何でかけているのか?ということ。