タグ

2007年3月1日のブックマーク (53件)

  • サラウンドアダプター SU-DH1 - 時間は横軸

    Victorのヘッドホンサラウンドアダプター「SU-DH1」ってのを買ってみた。 再生機とヘッドホンとの間に挟めば、な~んと!ヘッドホンが「ドルビーヘッドホン」になっちゃう!ってさ。 ほほぉ~…って、ちょっと前から気になりつつも、躊躇してたんだけど、今日買ってしまった。 で、すごいですわ。 「頭内定位」とか「脳内定位」って言われる、左右の耳からの音が、頭の真ん中から聴こえちゃっているような状態を、まるでスピーカーから聴いてるように、外側にもっていってしまうんだね(ちなみに「頭内」なのか「脳内」なのか、正確な名称はわからないデス)。サラウンド~。 こないだ買った安~いMP3プレーヤーにつなげてみたけど、DOLBY PRO LOGIC 2 ってのが効いて、確かに拡がり感というか、ボーカルが頭の真ん中で唸っているのが、真ん中よりもやや前側というか上側というか…頭の外というか…、右耳と左耳との間に

    サラウンドアダプター SU-DH1 - 時間は横軸
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 頭内定位」とか「脳内定位」って言われる、左右の耳からの音が、頭の真ん中から聴こえちゃっているような状態を、まるでスピーカーから聴いてるように、外側にもっていってしまうんだね
  • Nina's Garden

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    へえ 使えるもんなんだ... > 音の出ている位置はヴァーチャル系よりリアル系のほうが明確です。
  • Nina's Garden

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 4万円でワイヤレスのセットを買うなら、1万円の本体+3万円のヘッドホンを買ったほうが、音質的にも遥かに上だと思います。
  • 集音器・バイノーラルマイク・コロナ放電製品メーカー アドフォクス株式会社

    サービス&製品情報 OUR SERVICE & PRODUCTS 計測器 Measuring Instrument 豊富なラインナップと実績を誇るコロナ放電試験器。 レンタルや委託試験も承ります。 日語ENGLISH中文韓国語 集音器 Hearing Enhancer 生の耳の能力を活かした雑音消去。 キンキンしない音声明瞭化技術、違和感が少なくて疲れにくい音質。 それらをオーディオ技術者の実直な作りこみにより製品化しました。 バイノーラルマイク Binaural Microphone バイノーラルマイク・イヤホンBME-200は、音質の良さと使いやすさを両立した、プロにも愛用されているマイクロホンです。 日語ENGLISH スタッフブログ STAFF BLOG 2024年3月15日 集音器 アーガスに掲載されました 2024年3月13日 集音器 福祉用具・新製品展示説明会に出展して来

    集音器・バイノーラルマイク・コロナ放電製品メーカー アドフォクス株式会社
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    どうなんだろう...
  • アドフォクス、バイノーラル録音が可能なイヤホン内蔵マイクを発売 - PHILE WEB

    アドフォクス(株)は、バイノーラル録音が行えるイヤホン型内蔵マイク「BME-200」を開発、4月より販売を開始した。価格は21,000円(税込)。 機は、同社が音響機器開発で培った技術と、補聴器開発で得たノウハウを生かし、耳に装着して簡単にバイノーラル録音ができるマイクを目標に開発したもの。 バイノーラル録音とは、人間の耳の位置にマイクロホンを付けた装置(ダミーヘッド)で録音することにより、左右の耳で検出する音の時間差とレベル差、頭部による音の回折、肩による反射などを再現でき、自然な音が録音できる方法。実際に耳で聴いた音を高精度に再現できるほか、録音した音声をヘッドホンなどで聴いても頭内に音が定位せず、圧迫感が少ないので、長時間聴いても疲れにくいという利点がある。ただし、録音に使用するダミーヘッドが高価なこともあり、これまであまり普及していなかった。 装着すると、耳の内部にイヤホンが、入

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    へえ 売ってるんだ... > アドフォクス(株)は、バイノーラル録音が行えるイヤホン型内蔵マイク「BME-200」を開発、4月より販売を開始した。価格は21,000円(税込)。
  • バイノーラル録音

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    売ってる? > ヘッドホンの場合、本当はバイノーラル録音という方法で録音されたソフトを再生するのが正しいのです。
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=12

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > They’d seen tapes of MTV videos starring some guy that had hair, and heard other kids’ parents refer to me as a ‘former rock star’, but for all their short lives I was just a business guy who went to work every day with a briefcase/but I’m only world class at one thing and that’s music
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=29

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > Even when I’m in business mode, sitting in some Silicon Valley board room with a bunch of VPs in suits, there’s inevitably one guy who gets this peculiar look on his face and proceeds to tell me about Lavinia whom he was bonking at MIT when ‘Science’ was on the stereo.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=36

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > I’ll tell you what though, it’s a lot of kit for the money when you consider my first Fairlight cost $120,000 in 1982 and did a hell of a lot less.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=55

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > And it was gorgeous! The first time I tried it on, late in the evening, complete with antique earphones and motorcycle goggles, I was delighted. I went to knock on my 13-yr-old Talia’s bedroom door, and when she opened the door on the darkened corridor I near scared the living daylights out of
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=61

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > See, for stuff to be cool, it has to have been designed by someone who thought they were turning the world upside down.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=106

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > I was honoured by a visit last night from Paul McCartney
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=108

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > Doug Wyatt and Gerhard Lengeling were there from Apple. Gerhard was the founder of eMagic, which made the Logic music sequencer for the Atari, and later PC and Mac. Apple acquired them a few years back and Gerhard and his family moved to the US.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=76

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > As requested by numerous personages, here are some pics of my rig. Get ready for a full-on geek attack!
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=145

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > Okay, let’s suppose I decide to add ‘Radio Silence’ at my next gig in New York. Here are the steps:
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=153

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > I hope that having waited 15 years you can wait a little longer. I promise it will be worth it!
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=171

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    MI3 は OK だね.. > What’s more offensive, to me, is the crooked politicians and warmongers that run this country, and the ignorant US populace that voted for them, and who for recreation read and watch the sensationalist media that vilifies celebrities like Tom Cruise and Michael Jackson.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=189

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > Ryuichi contacted me a couple weeks ago about an issue that is troubling to him. In Northern Japan there is a nuclear reactor about to open outside the small town of Rokkasho. It has been measured to have potential levels of radioactivity way in excess of anything remotely safe or acceptable.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=215

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    確かに ^^ > Well, I’ve been an action figure and a dancing hamster in a labcoat, and now it appears I’m the inspiration behind a cuddly vampire named Professor Corpussal. His creator, Holly Golightly and her husband Jim came to my show in Sellersville, and gave me a copy of her comic book
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=219

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > Then there are those who were always above pigeonhling. Kraftwerk were a bunch of staid-looking middle aged Germans when they started out! So who cares how they’ve aged. What matters is that their music is and always was fantastic, and it transcends decades and trends.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=242

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > However, it’s where the founders of WebTV met, which led me to Steve Hales, creator of the Beatnik Audio Engine; also where I met Andrew Rostaing, now chief engineer at Beatnik; and indirectly resulted in Danger Inc, who make my favourite PDA/phone
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=248

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > I was strongly influenced by what I suppose was their ‘middle period’,... . They were as unique to the seventies as were Talking Heads to the eighties–each stood out as way more intelligent, lyrically challenging and musically intriguing than 99% of their contemporaries.
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=255

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    あはは > I have absolutely no recollection of this Japanese interview that I must have shot when I went to Tokyo promoting my second album. I look completely spaced out having just got off a plane from the UK, and I wonder how much of the interview was ‘lost in translation’?:
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=293

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    ワオ! すげー > Tony Fadell was the catalyst–he worked with me at Beatnik, and has previously had a modicum of success with handheld products at Philips and elsewhere, but when he went to Apple he really nailed it. Timing is everything! I look forward to seeing Tony, Steven and others tonight
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=296

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    あは > I had little idea what to expect, so it was sometimes hard to keep my concentration!
  • http://blog.thomasdolby.com/?p=381

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    うわー2重に凄い話だ... > Stevie thought for a moment, then said ‘uh-uh. Marvin tried that one time man. He sang it that way at an NBA all-star game, and you know what? he never got on TV again until the day he died.
  • Thomas Dolby - Wikipedia

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    ドルビーから取ったんだ... へえ... > Eventually, the case was settled out of court and it was agreed that he would refrain from using the word Dolby in any context other than with the name Thomas.
  • Dolby - Wikipedia

    Dolby Laboratories, Inc. (often shortened to Dolby Labs and known simply as Dolby) is a British-American technology corporation specializing in audio noise reduction, audio encoding/compression, spatial audio, and HDR imaging. Dolby licenses its technologies to consumer electronics manufacturers.[4] History[edit] Dolby Labs was founded by Ray Dolby (1933–2013) in London, England, in 1965.[5] In th

    Dolby - Wikipedia
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > On January 8, 2007, Dolby announced the arrival of an entirely new product called Dolby Volume at the International Consumer Electronics Show (CES). This product enables users to maintain a steady volume while switching through channels or program elements (ie, loud TV commericals).
  • ドルビーラボラトリーズ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Dolby|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 現在の

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > ドルビーサラウンドとの違いは2ch記録音声から位相的にサラウンド信号成分を抽出するだけの簡易型技術がドルビーサラウンド、ロジック(方向性強調)回路により隣接チャンネルの分離度を高めるよう4chに変換する技術
  • F's Garage:パソコンは決して必要なものではない。

    …けど、なくなることはない。 何故なら、 ・PC来クリエイティブな人のためのものである。 ・PCは携帯電話向けのソフトウェアやWebサイトの生産装置だ。 ・PCは常に携帯電話よりも性能が高くて高速だ。面白いものは必ずPCから出てくる。 PCが不要だった人は、PCから適切な専用機器に移行するでしょう。当たり前のこと。 でも面白いことや、クリエイティブなことをやりたい人たちはPCを使い続けます。 パソコン見放す20代「下流」携帯族 >ここに浮かぶのは「格差社会」ではないのか。PCが操作性や安定性から >みて未熟な製品であることは事実だが、ホワイトカラーは当分、PC >インフラに依存しなければ仕事ができない。しかしブルーカラー、 >あるいはフリーターは必ずしもPCを必要としない。ノートブックで >十数万、デスクトップで最低7~8万円するPCを買うカネも時間も >置く場所もないのだ。 >彼

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    まあそうともいえるが携帯にどれだけの可能性があるかなということも実は問題... > なので見方としては元々PCを必要としなかった人たちが、携帯というインターフェースをきっかけにIPを使っていることこそが重要で、
  • ネット上での評判を調べてくれるシンプルツール『sucks-rocks』 | 100SHIKI

    これ、おもしろい。 sucks-rocksではある単語に関してネット上から情報を収集、その単語がどれぐらいポジティブ(もしくはネガティブ)に捉えられているかを計算してくれる。 もちろんコンピュータがやっていることなので100%正確ではないが、なんとなくそれっぽい結果が出てきて楽しい。 気になる製品や会社、人物名などをいれて比較すると興味深い事実が浮かび上がってくるのかもしれない。 また結果は並び替えができたり、固定リンクを取得できたりするので活用のしがいがあるだろう。定点観測をしてみてもおもしろいかもしれないですね。 こうした「ネットでの評判」を知ることのできるシンプルツールはもっと出てきて欲しいですね。 管理人の独り言 『モバイルナビ会議 sponsored by ナビタイム』 さて先日からお知らせしている次回無料セミナーですが、『モバイルナビ会議 sponsored by ナビタイム』

    ネット上での評判を調べてくれるシンプルツール『sucks-rocks』 | 100SHIKI
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    これって日本語効くの? > sucks-rocksではある単語に関してネット上から情報を収集、その単語がどれぐらいポジティブ(もしくはネガティブ)に捉えられているかを計算してくれる。
  • 町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記

    最近ネットでは、「日のプログラマの生産性は高いか?」とか、「優秀なSE(システムエンジニア)の条件は?」といったテーマが話題になっているようですね。 今日は、業界歴だけは長い町場の零細IT企業オヤジの視野の狭い(苦笑)「よいSEとは」話をしたいと思います。 ●来優秀な営業マンたるもの、かかわるすべての人々から好感を持たれるように努めるべき 私の知り合いにマンション業界のトップ・セールスマンであるY氏がいます。 Y氏は月に10件の契約を取ったこともある凄腕営業マンであり、実は私の義理の妹夫婦もY氏からマンションを購入しているのであります。 Y氏は言います。 「木走さん、これは誰にもいえない私の音ですが、私は売れといえば「つけもの石」でも「隅田川の汚水」でも売る自信があります」 ・・・ 彼いわく優秀な製品を売るのは誰でもできます。 オーバーな話、みなが認める素晴らしい商品ならば、営業マン

    町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 彼いわく営業力とは、彼の全人生で培った人間力そのものであり、お客様に好かれるためには、上司に好かれ、同僚に好かれ、...人生において関わる全員に好かれるよう絶え間なく努力してきた集大成なのだそうです。
  • お部屋の模様替えにいかが?『IKEAプランニングツール』徹底レビュー! | POP*POP

    気分転換に模様替えでも・・・という方におすすめのツールです。 最近何かと話題のIKEAが配布している「プランニングツール」です。存在は知っていましたが、どういったものかわからなかったのでレビューしてみました。 思っていたよりかなり良くできています。IKEAの家具と連動しているのがいいですね。しかも3Dで見れたり、データをIKEAのサーバーに送ることもできます・・・。 これから春に向けて引越しや部屋の模様替えを考えている方には便利かも知れません。 » プランニングツール (via IKEA) 簡単に使い方をご紹介。 ↑ プランニングツールは3種類あります。今回はベッドルーム用をダウンロード。他に、オフィス用、キッチン用がありますよ。 ↑ こちらがIKEAホームプランナー。ここに理想の部屋がデザインされていきます。 ↑ まずはじめに部屋の大きさや間取りを決めます。 ↑ 部屋の形を指定。ドラッグ

    お部屋の模様替えにいかが?『IKEAプランニングツール』徹底レビュー! | POP*POP
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    いやー CAD だよね... 巧いなあ... シンプルそうでいい感じ > 思っていたよりかなり良くできています。IKEAの家具と連動しているのがいいですね。しかも3Dで見れたり、データをIKEAのサーバーに送ることもできます・・・。
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    っていうかろくなもんじゃないな... > シェフがレシピだけ書いてキッチンにも立たないレストランには行きたくないし、ましてや自分で料理したこともないシェフが書いたレシピを元に作った料理がおいしいわけがない。
  • MSN産経ニュース

    Sankei Webは「MSN産経ニュース」(http://sankei.jp.msn.com)に変わりました。 5秒後にジャンプします ブックマークされている方は、URLの変更をよろしくお願いいたします。 「MSN産経ニュース」はニュースの早さと質、量を兼ね備えたネット報道を実現する「ウェブ・パーフェクト」を旗印に、 皆さまにより豊かなニュースサービスをご提供いたします。 今後とも、ニュースは産経新聞グループのニュースサイトでお楽しみ下さい。 Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    そう なのか? > 入学式という学校の決められた行事で君が代を斉唱するさい、ピアノ伴奏をすることは音楽教諭に委ねられた重要な職務行為ではないか
  • 今や、IT活用の先進事例は参考にならない

    情報システムの構築・運用の考え方は、そろそろ「先進企業モデル」から脱却した方がよい。IT系の雑誌や情報サイトには昔から、IT活用の先進企業の話が数多く紹介されてきた。額面通りなら素晴らしい事例なのだろうが、実は、売る方でも買う方でも大半の企業には、そんな先進事例はほとんど役に立たない。それでも「先進企業に学べ」とやるから、おかしなことになる。 確かに、以前なら先進事例は役に立った。先進でないユーザー企業は、こうした事例を一所懸命に学び、自社のIT活用に生かそうとした。ITベンダーもそうした事例を紹介することで、顧客のIT投資を誘発させ商談の案件を作ることができた。しかし、こうした“トップランナー方式”が機能するには前提条件がある。何かと言うと、ユーザー企業のIT活用力がある程度均質であることである。 そりゃ、そうだろう。これからスポーツを始めようとする人や高齢者は、トップアスリートの真似な

    今や、IT活用の先進事例は参考にならない
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > しかし、こうした“トップランナー方式”が機能するには前提条件がある。何かと言うと、ユーザー企業のIT活用力がある程度均質であることである。
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」 第297回:心に響くサウンド、ソニー「System 501」 〜 ハイエンドと小型を両立させた大人のコンポ 〜

    第297回:心に響くサウンド、ソニー「System 501」 〜 ハイエンドと小型を両立させた大人のコンポ 〜 ■ 火が付くか、コンパクトハイエンド 一昨年から昨年にかけて、顕著にオーディオ復権の兆しが見えてきた。高級ヘッドフォンの人気が高まってきているのは、すでにご承知の通りだが、実際に量販店の売り場を見ても、オーディオ製品の売り場面積が半年ごとに拡大してきている。また、今の秋葉原にハイエンドオーディオのショップが新たにオープンするなど、長い無風状態の中からようやく風が出てきたのを感じる。 さらに最近は、ピュアオーディオクラスのハイエンドモデルだけでなく、国産メーカーも地道にいいものを作り上げてきている。従来のいわゆるミニコンポとは違う、小型ながらハイエンドを意識したオーディオ製品がいくつか出てきているのである。 昔のハイエンドオーディオでは、デカくて重いものほどいいという

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > マーケティングの定石では、だいたい平均価格の5倍が最上限度というのがあります。今一番売れているのは3万円前後のセットステレオですので、その3倍で15万円。そこの15万という選択肢もあるんでしょうけど、
  • 新米Linuxユーザへの一言アドバイス――アンチウィルスソフトは不要です | OSDN Magazine

    新米Linuxユーザからよく聞かされる質問の1つは「ウィルス防御にはどのプログラムを使用すればいいですか?」というものである。そして「何もいりません」と返答をすることで、たいていの場合、セキュリティ関連の情報ソースとしての私の信用は即座に失墜することになる。実際Linuxというプラットフォームを使うのであれば、その性質上、マルウェアにそれほど神経質になる必要はないのだが……。 Windowsをそこそこ使い込んだユーザであれば、集中治療室で生命維持装置を注意深く監視する担当看護師よろしく、ウィルスチェッカには常に目を光らせ続けていることだろう。たいていの場合、Windowsセキュリティ関連で交わされる話題は、日の流行マルウェアないしは現時刻において蔓延中のマルウェアをどの有料ウィルス防御業者が一番最初に検出して対策パッチをリリースしたかというものである。また月曜日のオフィスにおける出勤一

    新米Linuxユーザへの一言アドバイス――アンチウィルスソフトは不要です | OSDN Magazine
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    でもどうも怪しい > これに対しMicrosoftによるWindowsの設計では、外部の人間でもシステム内のソフトウェアを実行できるようになっている。こうした仕様を擁護する同社の説明は、
  • アルファブロガーという和製英語 - 池田信夫 blog

    私も最近は「アルファブロガー」と呼ばれるようだが、これって英語で見たことがないので、Wikipediaで調べてみると、案の定出ていない。日語版にはあるが、それによると、2004年のNewsWeekの記事が出典らしい。この記事をよく読むと、By dint of reputation, novelty and charm, certain "alpha bloggers" have built large and influential audiences. [...] The alphas, or "A-listers," as they call themselves...と書いてあって、むしろブロガーは自分では"A-list"と呼んでいるようだ。この記事のalphaというのは、英語で「主要な」とか「最初の」という意味の形容詞だろう。それがFPNの「アルファブロガーを探せ」という企画で流

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 中身なんかどうでもいい。今どきの話題に乗って、ハウツー的な知恵をリストアップし、キャッチーな見出しをつければいい。これは吉田望さんもいうように、広告代理店からみればありふれたテクニックである。
  • もうすぐ春だよはぶにっき - [仕事]業界なんてどーだっていい

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 日本という国を良くしたい、とは思いますが、日本のIT業界を良くしたい、とは思ってません。というか国もどうだっていいのです。この国土の上で一所懸命の方に対して少しでもお役に立ちたい。それだけです。
  • 「我々」と「彼ら」のポリティクス (Dead Letter Blog)

    香山さんは指摘する。「安倍さんは著書『美しい国へ』のなかで、『わたしたち』と『かれら』という言葉を多用している。『わたしたち』は家族を愛し、国を愛し、公共心があり、にこやかで美しい。『かれら』は利己的で姑息(こそく)で悪意に満ちたイメージです。ものすごく違うのに、『わたしたち』や『かれら』のはっきりした定義は書かれていない。2者の線引きはあいまいで情緒的です。まるで漫画のような2項対立でしか世界をとらえていない」(2006.9.13 毎日新聞) 前回述べた「アンチノミー」についてもう一度おさらいしておく。安倍は国民の支持を取り付けなければ、政権が持たないことを知っている。国民から人気がある(少なくとも他人からそう思われている)ことこそが自らの権力源泉であることを知っている。そうでなければ、自分が現在の地位にいなかったであろうことも痛いほど自覚している。 一方で彼の認識のレベルでは、国民=「

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > しかし問題は、安倍がこの国で肥大化した大勢力を制約(抑圧)する政策行いながら、同時に国民的に広い支持を取り付けるということは、まさにアンチノミーではないか、ということだった。
  • 虹は7色ではなく / 日記 / 日記 // 上祐史浩オフィシャルサイト

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > このたび、ブログをはじめました。まもなく、私は、アーレフを脱会します。
  • 鹿児島での血も凍る冤罪、無罪判決!: 不条理日記

    (03/12)【ニュース拾い読み】(3)イスラエルが何を言っても「ハアそうですか」としか思えない! (02/10)【ニュース拾い読み】(2)リッダ闘争の戦士が「冷血なテロリスト」だと?どっちのことだ! (01/29)【ニュース拾い読み】(1)10.7と、それ以前 (12/07)不要不急の外出一覧 2023年後半 及び雑記 (09/24)【2023年3月~】バイクの練習してます(2) (09/21)【2023年3月~】バイクの練習してます(1) (09/09)【2023年3月】中古バイク買いました (08/22)【備忘録】安倍ちゃん、死してなお・・・ (1)放送法解釈変更を巡って (07/05)【2023年1月、2月】バイクが決まりません (05/15)【2023年1月20日】バイクをレンタルしました ご参考:「不条理日記」とは? 日記(195) 集会、デモ(67) パレスチナ情勢(19)

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    よほど恐かったのだろう... > 「今も取調官が夢に出てくる。恐怖で頭が真っ白になって、逮捕以来、熟睡できた日は一日もない」「人生を壊された悔しさは言葉にならない。警察には家族に土下座して謝ってほしい」
  • CNET Japan

    人気の記事 1新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 2「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 3[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行っても『顔見知り』ができる人、できない人」 2024年03月16日 4新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 7トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 8創作

    CNET Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    へえ... ブランド? > プラットフォームには「Ruby on Rails」を採用。Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用通信研究所と共同でサービス仕様を検討、開発した。
  • @nifty TimeLine - ソーシャル・タイムライン

    @nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。

    @nifty TimeLine - ソーシャル・タイムライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    ここから cocolog をアクセスできればいいのに...
  • エコノミー、マーケティング、そして IT 日本のイノベーションをツブしているのは誰だ?

    きょう 2/28 の日経済新聞一面コラム「成長を考える」で、まさしく考えさせられる内容の記述があった。冒頭部分から少し引用してみることとする。 幻の「iPod」 米アップルが開発し、世界で大ヒットした携帯音楽プレーヤーの「iPod」。実は全く同じアイデアを iPod に先駆けて考案した日人がいる。  三洋電機のオーディオ部門のトップだった黒崎正彦(65)がシリコンバレーを訪ねたのは 1997 年秋のことだ。アップル再建のために復帰したばかりのスティーブ・ジョブスに面会し、記憶媒体を内蔵する携帯音楽プレーヤーを使って、音楽コンテンツを配信するビジネス案を披露した。  黒崎の狙いはブランド力に優れるアップルとの提携だった。ハリウッドに強いジョブスを巻き込めば楽曲を提供する大手音楽会社への影響力も期待できた。  だが、構想はあっけなく頓挫する。「音楽?コンテンツ?あきまへん」「これからは情報

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    入れ知恵? という部分を問題にすべきじゃね? > アップル再建のために復帰したばかりのスティーブ・ジョブスに面会し、記憶媒体を内蔵する携帯音楽プレーヤーを使って、音楽コンテンツを配信するビジネス案を披露した。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    なんかへんなの... > 2006年最も活躍したCNET Japan読者ブロガーを表彰する「CNET Japan読者ブログアワード 2006」受賞者を発表!
  • デザイン戦略とはデザインプロセスを経営戦略として立案すること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日はグッドタイミングな感じの1冊のに出会えました。 奥出直人さんという方が書かれた『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』です。 なぜグッドタイミングかというとどのヘンが僕にとってグッドタイミングだったかというと、このが「デザイン思考=イノベーション」と捉えているところです。 消費者を観察することでアイデアを見つけ、それを実行できるコンセプトをつくり、形を考え、メカニズムを考案して設計し、実装し、消費者に渡すまでの製品やサービスづくりの流れを「デザインプロセス」と呼ぶが、デザイン戦略とは、そのデザインプロセスを経営戦略として立案することである。 という引用でもわかるように、このではデザインを単にものづくりとは考えてはいません。 このではデザイン

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    デザインって付いてない本出されてなかったろうか... > 奥出直人さんという方が書かれた『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』です。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    知らないなあ... > 2007年には一本だけを選ぶのは難しいほどエキサイティングなラインナップが揃っています。たとえばモーターストーム、F1、Lair、ヘブンリーソード、またPSネットワークのFlOwやCalling all Carsなど。
  • 閣僚たちの人権感覚 - 激高老人のぶろぐ

    伊吹文部科学相は長崎県の自民党支部大会で「人権だけをべ過ぎれば日社会は人権メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)になるんですね」と語ったそうだ。だが国民の大部分には自分たちが人権過剰享受の国で生きているという実感はないだろう。鹿児島県志布志町の住民12人が警察署長たちの功名心のために、ありもしない事件の被疑者にでっち上げられ、拷問に近い取調べを受けて起訴された。生活保護の老齢加算分を取り上げられそうになっている一老婦人は、朝になったら死んでいることを願いながら就寝すると、ある報道番組で語っていた。人権無視が横行している。伊吹文科相はどの社会と比較して日人は人権メタボリック症候群に陥っていると言うのか。差別して言うつもりではないが、まさかアフリカのウガンダや北朝鮮と比較しているわけではないだろう。伊吹文科相の人権感覚は並以下だ。

    閣僚たちの人権感覚 - 激高老人のぶろぐ
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    > 大企業を一方的に肥らせる経済・社会政策は新しいように見えるが、この政策は人権に関する古くてにぶい感覚に支えられているのである。
  • Passion For The Future: ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代

    ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代 スポンサード リンク ・ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代 KNNの神田敏晶氏が、Web2.0の次にくる変化を先読みした。 神田氏はネットの黎明期から、Webを舞台にメディア(ビデオ配信、メールマガジン、ブログ)を立ち上げたり、コミュニティを運営したり、会社を経営したり、事件を起こしたりしてきた。だから、このままいけば未来はこうなると予想するだけでなく、こうあるべきだ、こういうのが面白いんだ、ということが書いてある。 個人的に、これからはプロとアマの垣根が一層なくなっていくという話が面白かった。人間の消費行動が変わるだけでなく、生き方が変わろうとしているということだから。 「ブロガーがプロにも対抗できるのは、「今言うべきことを今言っている」という、ジャーナリズムの基定義を満たしていることに加えて、「独自に調べた一次情報」、

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    それって何? というあたりか... > アマにできてプロにできないことを「継続」するアマが出てきた時点で、プロの付け入るスキはなくなるのかもしれない。
  • 中国人を理由に僕を非難する方々へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    宋さんが「今まで数字をあれこれ述べてきましたが、僕が皆さんに訴えたかったのは、二酸化炭素の排出量や紙の使用量、古紙の利用率などあれこれで、日中国を含めた諸外国と比べて、優れているとか劣っている、ということではありません。他の国々に対する優劣は、多かれ少なかれあるものです。その一つ一つにこだわるのではなく、日の生活者は、地球のためそして子孫のために、今よりももっとできることがあるということです」と文ではっきり書いているのに、見当違いの“中国人批判”を繰り返すコメントが多いのは呆れ返ります。要は日で生活している人間(宋さん自身を含むことも人が明記してますね)の環境に対する負荷が高いことに我々が気づくべきだという話でしょう。日中国では経済や生活の水準が違うという批判も見当違い。まさにその日みたいな先進国を中国も目指しているわけで、彼らがこの国のように豊かな生活をして活発な経済活

    中国人を理由に僕を非難する方々へ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    批判がいけない文化... > 中国人がどれほど自国の政府や役所を批判しているか、どれほどマスコミの議論に依存しないか、どれほど自国民の欠点に対して厳しい議論をしているか。実はこれを知る日本人は少ないのです。
  • 悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一週間東京に行って帰国したところ。これからしばらく寝たり起きたりで、消耗しきった身体に体力が戻るのを待とう。今年二回目の東京だったが、こちらに戻ってくるとすべてのモードが全く変わって、ブログを書く力もようやく沸いてくる。 ある日、東京で気のおけない親しい友人たちとオプティミズムの話になった。「ウェブ進化論」のオプティミズムを誤解する人が多いね、という話がよく出るが、その日もそんな話になった。オプティミズムとは、生来人間は素晴らしいものなんだから「世の中、ほっておいても何とかなるさ」みたいな呑気でいい加減な考え方とは全く違うものだ。オプティミズムの質を全く理解せぬまま、オプティミズムはけしからんと言う人が多いね、というのは僕もよく思う。 ところで別の友人との集まりで、話がなぜかそちらのほうに流れ、アランの「定義集」の話になった。僕が敬愛してやまない森有正(ぼろぼろになるまで読んだ四冊の)

    悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/01
    処方箋 > 学者先生たちの本の読み方と、我々市井の人間の本の読み方は全く違っていてよいものだ、といつも思う。記憶には残っていなくとも、生きるうえで強く影響を受けることができれば、それで十分だ。