タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社

    Danny O'Brienが非常に生産性の高いハッカーたちの実践している小さな習慣を指してLife Hackという言葉を生み出してもう4年弱になります。 最初はプログラマーが実践している小さなテクニックなどを指す言葉だったのが、爆発的に流行してゆく中で拡大解釈が繰り返されて、今では私たちの仕事や生活一般を改善するためのテクニックの総称のように用いられるようになりました。 今回はちょっと横道にそれて、誕生から4年が経過しようとしているライフハックの「今」をみてみたいと思いますが、それはライフハックの「未来」をみることでもあります。ここ数年で日でも定着したライフハックは今後どこへ向かってゆくのでしょうか? 爆発的な流行から集約へ 2004年から2005年頃に生まれたライフハックは、当初「大きな違いを生み出す小さな習慣」を指す言葉としてギークを中心に爆発的な人気を呼びました。GTDや、Hips

    ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/04
    > あの人は成果をあげていながら,いつも人生を楽しんでいるように見える。その秘密はなんだろう?
  • #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp

    『達人プログラマー』『プログラミングRuby』などの著書で知られるDave Thomas氏との対談。今回はその後編です。 編集部注) 対談は2007年6月に行われたものです。 ソフトウェアエンジニア 弾:ソフトウェアエンジニアとしてもっとも重要なのはなんでしょうか。何をもってソフトウェアエンジニアというのでしょう。 Dave:ソフトウェアエンジニアというものはありません。少なくともまだないです。どういうことかというと、これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング。これ以上削れないところまで削るということは、どこまで削るとそれが壊れてしまうかというのがわかっていることです。まだソフトウェアに関しては我々はそのレベルには達してないんです。達してないから、まだソフトウェアエンジニアという言葉というのは嘘である。 弾:じゃあ、我々がやっていることは何て呼んだらいいんでしょう。 Dave:コ

    #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/26
    > 弾:じゃあ,我々がやっていることは何て呼んだらいいんでしょう。Dave:コーディング。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#8 達人プログラマー Dave Thomas(中編) 『達人プログラマー』をもし手直しするとしたら?|gihyo.jp

    『達人プログラマー』『プログラミングRuby』などの著書で知られるDave Thomas氏との対談。今回はその中編です。 編集部注) 対談は2007年6月に行われたものです。 原則」はいかに生まれたか 弾:『達人プログラマー』にはいろいろな普遍的な原則が出てきますが、それらの原則はどこから得たのでしょう? Dave:失敗から(笑⁠)⁠。いろんな痛い目に遭ってきました。我々としてはこういうことは繰り返したくない。だから、新しいことは書いてないけれども、そういった知見を結晶化させてみたわけです。 弾:ちなみに、『⁠達人プログラマー』の共著者でもあるAndy Huntさんと仕事上の役割分担はどうされているんですか? Dave:それはもう状況によって違います(笑⁠)⁠。どちらかというと自分がシステムのバックエンドや、Webサイトのことをやって、Andyがプロダクションのほうをやっているんですけど

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#8 達人プログラマー Dave Thomas(中編) 『達人プログラマー』をもし手直しするとしたら?|gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/19
    > 武術でいう稽古みたいなことはできないのか?というのが,Code Kataというものを考えた理由です。
  • 社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 数年前に書いた社内ライブラリの文書が今でも改訂され参照されている、という経験をもとに社内用文書や教育のあり方について語ったブログ記事です。 書籍『Building Application Frameworks』(⁠John Wiley & Sons Inc)では、フレームワークの文書を「サンプル」「⁠レシピとクックブック」「⁠契約」「⁠デザインパターン」「⁠概要」「⁠リファレンス」「⁠設計ノート」に分類しているようで、ブログ筆者はその中で最も欲しいものはサンプルである、という結論に達したようです。また、過去に作られたアプリケーションからコピー&ペーストされることが多く、質の悪いコードのまま利用されることがあるという事実により、正しいコピペ素材を提供するためライブ

    社内ライブラリやフレームワークを浸透させるには、「チュートリアル」「小さなサンプル」「レビュー」が必要 | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/29
    > 正しいコピペ素材を提供するためライブラリの最頻イディオムをサンプルつきクックブックとしてまとめることが最善である,
  • 第4回 人生を思い通りに生きてみる:ライフスタイル・ハックのすすめ | gihyo.jp

    いきなり大時代的な問いかけで申し訳ないのですが、思い通りに生きている人というのは、どういう人のことだと思いますか? ぱっと思い浮かぶのは他人の指図を受けなくてもいいほどに社会的に偉くなった人、あるいは、ほしい物はなんでも手に入るほどの経済的な自立を果たした人でしょうか。 その両方にあこがれを感じないでもありませんが、より大きなとらえ方をするなら、私はそれを「自由な人間」のことではないかと思っています。全ての人が好きなだけ偉くなれたり、経済的に無限に豊かになれたりするわけではありません。しかし、与えられた制限の中でも、何事も自分流でこなすことができる人はある意味「思い通りに生きている人」なのではないでしょうか。一介のライフハック・ファンとして、これは私の目標でもあります。 「ライフハック」は、つまりはライフ(人生)をハックするということですから、身近なことや毎日の仕事をハックするのもいいので

    第4回 人生を思い通りに生きてみる:ライフスタイル・ハックのすすめ | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > その根底にあるのは,たくさんのタスクを実行することは美徳ではなく,最小の努力で目標を達成して残りの時間は余暇に充てられるくらいにするべきだという考え方です
  • ソフトウェアテストとマインドマップのちょっとイイ関係|gihyo.jp

    テストをどのように行っていますか? こんにちは,日立情報通信エンジニアリングの池田です。皆さんは日ごろテストケースの作成など,どのように行っていますか? Excelにシコシコと入力し,数字だけを変更してコピペしたりしていませんか? この方法はともすれば単純作業になりがちで,テストケースが抜けることも多くなります。 このようなテスト作業にマインドマップを使うと,ちょっとイイんです。稿では,この「ソフトウェアテストとマインドマップのちょっとイイ関係」について,簡単にご紹介してみようと思います。 ソフトウェアテストはひたすら頭を使うんです まず,よくある「テストは頭を使わず,誰にでもできる」は完全に誤解であり,テストは非常に頭を使うクリエイティブな技術であるということを主張して,話を先に進めていきます。 テストを実施する際の情報源となる開発成果物のひとつは,プロジェクトの各局面で作成されたドキ

    ソフトウェアテストとマインドマップのちょっとイイ関係|gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > テストケースをExcel等のテンプレートに直接書いていませんか? これはUMLやフローチャートを書かずにいきなりコーディングをしてしまうようなものです。できあがった代物の品質は想像できるのではないでしょうか。
  • 第4回 GTDを続けるコツとポイント | gihyo.jp

    これまでは、GTDの進め方と基的な考え方をご紹介してきました。 第1回 頭の中をからっぽにする 第2回 GTDのワークフローを体験(収集編) 第3回 GTDのワークフローを体験(処理~実行編) 今回は、「⁠どのようにすれば続けて効果を上げることができるのか?」といった疑問にお答えしていきます。 続けるための3つのコツ GTDは一度やっただけで効果を実感することはできません。ダイエットを1日やっただけでは、何の変化も起こらないのと同じことです。 続けていくことで、自分の中で変化が起きていることが分かってきます。 筆者の場合、1ヶ月続けてやっと効果が見え初めてきました。人によって様々と思いますが、諦めずに続けることが大事です。 「そんなこと言っても、私には続けることができません!」という声が聞こえてきそうなので、そんな方のために続けるためのコツを3つご紹介しましょう。 (1) GTDは自分自

    第4回 GTDを続けるコツとポイント | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 忘れるということは,メモリからハードディスクなどの記憶装置にデータを移してメモリ領域を空けることです。そうすることで,私たちが持っている能力を最大限に引き出すことができるのです。
  • 第2回 GTDのワークフローを体験(収集編) | gihyo.jp

    GTDとは? 前回は、ストレスを無くすためには「頭の中をからっぽにする」ことが必要というお話をしました。 では、どのようにして「頭の中をからっぽにする」のでしょうか? 答えは「やるべきこと」「⁠気になっていること」を紙に書き出せば良いのです。 「なんだ、そんな事は当たり前じゃないか!」と思っている方の多くは、この当たり前の事がなかなか出来ていないのではないでしょうか? 手帳やグループウェアなどを使って自分のToDoを管理している人は、たくさんいると思います。しかし、このToDoにやるべきこと全てが書き出されているでしょうか? また、そのToDoの見直しをしているでしょうか? 米国のコンサルタントDavid Allen氏の著書「Getting Things Done」では、この当たり前と思っていたことを、うまくこなすための手法がまとめられています。この手法そのものを略して「GTD」と呼びます

    第2回 GTDのワークフローを体験(収集編) | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/05
    > 答えは「やるべきこと」「気になっていること」を紙に書き出せば良いのです。
  • lifehacksベストセレクション lifehacksとは何かを探る | gihyo.jp

    はじめに 国内外でlifehacksという言葉をよく見かけるようになりました。lifehacksとはどういったものでしょうか? またなぜそれが話題なのでしょうか? 稿ではその起源や、国内外で話題になった代表的なlifehacksを紹介していきます。 lifehacksとは? 「やる気を出す10の方法」 「すぐやる技術」 「ミーティングで眠くならない方法」 こうしたブログのエントリーをよく見るようになりました。いわゆる「lifehacks」と呼ばれるものです。2005年はじめごろから、生活と仕事をシンプルかつ快適にするさまざまな技がブログなどで紹介されるようになったのです。 海外の代表的なlifehacks系ブログには43 Folders、Lifehackerなどがあり、国内だと筆者が運営しているidea*idea、シゴタノ!などが有名です(図1~図4⁠)⁠。また、はてなブックマークなどの

    lifehacksベストセレクション lifehacksとは何かを探る | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/24
    > その根底に流れるのは「仕事をシンプルかつ楽しくするような習慣を生み出そう」という考え方です。
  • #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 × 小飼弾・直美(中編) | gihyo.jp

    はてなの成長 弾:これからはてなを大きくしていくにあたって、どういう手でいこうと思いますか? 外のユーザから見たはてなというのは、急に成長して、急にドカーンと落っこちる同業者が多い中では、成長がゆっくりではないですか。たとえばこの間40万人目のユーザが来ましたといってましたよね。何で老舗のはてなは、これだけ今までは成長が確実ではあったけれどゆっくりだったのか。 淳也:いろいろな要因はあると思いますけれど、一般の、多くの方に届ける努力を怠っているというところはあると思います。この辺まで作って、わかってもらえたらそれでいいみたいなところが若干あるので、課題だとは思っています。新しいものをどんどん求めていく姿勢を失うと、ここまではバーンと上がったけれど、そのあとは続かないということがあると思うので、新しいものに対する姿勢を失わないながら、いかにたくさんの人に届けられるか、その両方をいかにやってい

    #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 × 小飼弾・直美(中編) | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/07
    そう? > Webで一番ブログが好きな人たちが使っているという印象もありますよね。たとえば,フィードメーター(注1)のランキングとかを見ると,トップはほとんどはてなのブログですよね。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#0 Perlの父 Larry Wall|gihyo.jp

    というわけで、Larry Wallの来日とともに、いきなり連載スタートです。3月29~30日に開催されたYAPC::Asia::2006に合わせて5年ぶりに来日したLarryは、実は我が家の賓客でもありました。またとない機会なのでインタビューしてみた次第。なお、Larryが日語で話した部分は《~》でくくっています。 撮影:武田康宏 弾(筆者⁠)⁠:日語はどれだけ話せるのですか? ラ(Larry⁠)⁠:《簡単に会話を遅くします。でもペラペラじゃない。5年かけて少しずつ勉強しました。でも、練習することがあまりできません。だけで簡単に…》 弾:ひょっとしてまだ1977年版Honda Accordに乗っているんですか? ラ:はい。もう29歳です。廃車にすると、環境条例でカリフォルニア州が500ドルくれるのですが、まだ乗ってます。 弾:最近お気に入りのアニメは? ラ:《あずまんが大王! ちよち

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#0 Perlの父 Larry Wall|gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/07
    深い... というかそれがなければただのオタクじゃん... ^^ > ラ:文化,でしょうか。どれだけ優れたソフトウェアでも,文化を持たないものは普及しません。
  • 1