タグ

2007年7月10日のブックマーク (57件)

  • 水口哲也の仕事とプロフィール | Tetsuya Mizuguchi’s official page

  • 忘れられない景色:独り言コトコト:So-net blog

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 現代人は、本能を抑制して生き過ぎてる。そんな気が、しました。だから壊れる。どこか、コントロールを失ってゆく。」
  • 純粋なココロ: 本能と現実と、そして自らの醜さを直視し、正当化の生贄を求めることをやめよ!

    宣言どおり、電波男読了。熱狂的ファンが出てくるのもうなずける、たいへん面白いだった。 電波男風に言うのであれば、「オリは脱オタだけど、『電波男』にはシンパシーを感じまくったYO!!」である。最近うちの読者になった方は、意外に思うかも知れないが。 【三次元で愛は死んだ】 このの主張をひとことでまとめると、 「現実の女は中身が大事だと口を揃えるが、実際にはカオとカネしか見ちゃいねぇ!そんな欺瞞にドロップキック!そして女がこんなになっちまった背景には、電通をはじめとする広告代理店が作り上げた『恋愛主義』が存在するんだよ!な、なんだってー!!」 といった感じだろうか。 田氏は、そんな恋愛主義の現状に「NO!」を突きつけ、「カオではなく、カネでもなく!ありのままの俺のココロを、オタクのままの俺のココロを愛してくれ!!」と叫ぶわけだが、田氏の主張を受け入れる女性は限りなくゼロに近

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 確かに、イケメンは恋愛技術に優れた者が多い。それを「内面がいい」と解釈する女性が出てくることはわかる。しかし、なぜイケメンは恋愛技術に優れているのか?恋愛機会が多かったからだ。女性たちが、イケメンを
  • 性欲と恋愛

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > しかし、恋した相手から声をかけられるなら胸の動惇が高なるでしょうし、いつもそばにいてほしいと考えるでしょう。この意識もーつの性欲なのです。つまり、恋愛に性欲を認めない人は、単に自分の内部を掘り起こし
  • 擬似恋愛

    ■ 擬似恋愛 ★100回、「アイ・ラブ・ユー」と言われても、好きにならないのはなぜ? 「擬似恋愛」というものがあります。患者さんが、話を聞いてくれる医者やカウンセラーに恋愛感情を抱くことは稀ではないのです。大抵は、性にまつわる悩みをもつ人が多い・・・このため、相手の話を聞き、相手を受容しているうちに、「擬似恋愛」という恋愛関係に近い感情が発生してしまいます。 カウンセラーは自分の中の感情を常にスーパーバイズする訓練を受けています。自分の感情を分析することにより、相手の内面感情を知る手がかりにする。これは、案外、危険なのです。相手の欝の中へ、或いは、妄想の中へ飛び込むと、それこそ移ります。だから、常にチームとなりそこからの脱出作業が必要になります。 これをヴァーチャルで考えてみると、「アイ・ラブ・ユー」という言葉が伝達され、相手の気持ちを知る。そのように言われてしまうと、誰でも相手の言葉に惹

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 「アイ・ラブ・ユー」と何度も言われるより、相手に自分が必要とされている感覚が、私には大切なのです。必要とされてると思った瞬間、何故か自分の中のエゴイズムは消えてしまいます。
  • 中野純子『ちさ×ポン』

    中野純子『ちさ×ポン』 (ネタバレがありますので、ご了承の上お読み下さい) 中野純子は、女性漫画誌「ヤングユー」で最初に短編を読んだとき、強く印象に残った作家の一人である。 その短編の載った雑誌をずいぶん長いこと実家に持っていたのだが、なにかの拍子でなくしてしまい、今は確認するすべはない(ゆえに、以下、間違いがあれば指摘してほしい)。 たしか中野の代表作、高校生なのに夫婦だという『IMOSEな関係』シリーズの前ふりにあたる短編で、高校生で夫婦になるというのに男はぶっきらぼうな顔をし、女はやたらに不安気な顔をしているという高校時代のクラス集合写真が出てくる。 男と女がおたがいにセックスをして結婚生活をはじめるというのに、ひどく子どもっぽい距離をとりつづけるのだ。 高校時代の恋愛というのは、一般にどこまでも「甘い」。夢のような空気をただよわせている。また、それは「思い出」になることによって、い

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 高校生(あるいは学生)カップルにとって、性的な衝動や欲望を統御しながら恋愛を操縦していくということは、ぬきさしならぬテーマのはずである。
  • 「選ぶ側」と「選ばれる側」 - socioarc

    「選ぶ側」と「選ばれる側」 Communication | Society 発覚! 人間の男がメス化している? は、今になって「発覚」もないと思うが、男性の様々な女性化の例が紹介されていて興味深かった。 「男性の女性化」ということで思い出すのは、以前「男らしさが変わる時」という副題で書いた記事だ。5年以上前の古い記事で今更拙い全文を読んで頂くのも忍びないので、多少修正してここにもう一度該当箇所を引っ張ってきてみる。 時代を遡ると、昔、生きていくことが精一杯であった時代、あるいは戦争の中で生き残ることが必要であった時代には、肉体的に優れていることが非常に重要な男の条件だった。「男らしさ」という言葉に含められるものは、そうした強さだったのだ。「黙して語らず」が格好いい男であって、べらべら喋るような男は女々しいという評価を与えられた。 しかし、衣住に不自由しなくなり、また戦争も起こらず平和ボケ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 今、若者においてはこの「選ぶ側」と「選ばれる側」の逆転に気づいており、「選ばれる」「見られる」ことに意識的になって、冒頭のように、ファッションやコスメティックに気を配り、コミュニケーション能力を鍛え
  • 退却マップ - socioarc

    退却マップ Communication | Society 最近またマスコミでニート(*1)が騒がれているためか、ネットでも良くこの話題見かけるが、ひきこもりと混同して扱われるなど誤解されていることがある。 (*1)NEET=Not in Education, Employment or Training。EducationとEmploymentがひっくり返っていることがあるがこちらの場合が多いようだ。日語では無業者。ホームレスニートと引きこもり&フリーター(3)などを参照。 ニートはひとことで言えば仕事からの退却なので、恋愛については問題ない場合もあるが、逆に、これまでloveless zeroで扱って来た恋愛障害者(非モテ)は恋愛からの退却ということができる(*2)。ここでは、これらのニートひきこもり非モテの関係を例によって可視化してみよう。名付けて「退却マップ」である(図1)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 意欲とかやる気、モチベーションはビジネスにおいていつもホットなトピックではあるが、意外なことに、モチベーションと生産性の関係は根拠が疑問視されている。モチベーションが高いから生産性が上がるのではなく
  • 属性とエゴグラム - socioarc

    属性とエゴグラム Communication | Subculture かつて何度もネットで話題になったことのある「エゴグラム」と恋愛ゲームのキャラクタの属性には何らかの関係があるのではないか。そんな着想から、交流分析について軽く考えてみる。心理学については(というか何についてもだが)素人なのでトンチンカンなことを書いていたら遠慮なくご指摘頂ければ幸いである。 交流分析についてはTAネットワークが詳しい。その中によれば、 交流分析(Transactional Analysis:TA)は、1957年アメリカの精神科医エリック・バーンによって創られた人間の交流や行動に関する理論体系で、同時にそれに基づいて行われる治療技法です。 ということである。また、 「過去と他人は変えられない。変えうるのは自分だけである。」 ということをポリシとしている。 「エゴグラム」は交流分析の成果を分かりやすくした

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 自分がどんなエゴグラムを持っているかによって、どの種類のコミュニケーションが最も「自然」であり、「快」と感じるかも当然変わってくるだろう。
  • 恋愛マニュアルの是非 - socioarc

    恋愛マニュアルの是非 Communication 先日、こころの「マクドナルド化」について書かれたについて触れたが、マクドナルドなどのようなファーストフードやコンビニ等で行われる接客の「マニュアル化」は、「画一的である」「心がこもっていない」など、通常良い語られ方をしない。一時期ブームになったスターバックス(求人情報を参照)などは、こういったファーストフードの無機質な印象を与えるマニュアル接客を改めカフェ体験を高付加価値化するため、「ノン・マニュアル接客」を掲げ、スタッフのオリジナルな感性・人間的魅力に任せる戦略を取ってきた(*)。 (*)近年伸び悩んでいるが、店舗拡大の中で、スタッフの質を揃えにくくなり、かつ創業者の情熱が末端のスタッフまで行き渡らなくなってきていることが理由の1つとして考えられる。ここは企業を分析するページでないので深くは突っ込まないが。なお、マニュアル接客が必ずしも

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > ただ、この手のマニュアルは、通常恋愛の達人が書いているものが多く、凡人どころか、恋愛が困難な人には到底真似できなかったりするのはご愛嬌。エリート営業マンが書く営業ハウツー本と似たようなものだろう。
  • loveless zero : ベージックアクノリッジメント(基本的承認)

    ベーシックアクノリッジメント(基的承認) Communication | Society #どうも面白くならないのですが、いじっていても改善しなさそうなので(2ヶ月ぐらい寝かされているので旬を過ぎてますが)ポストしてしまいます。 グローバリゼーションや情報化が進む中、コミュニケーションコンピテンシーやヒューマンコンピテンシーがますます重要とされる現代において、以前に初等・中等学校における「コミュニケーション教育」の必要可能性について触れたことがあるが、「スクールカースト」やそれに言及されたブログ記事その他を眺めていると、どうやら当に必要なのはそうではないのではないかという思いが強くなってくる。今回は、「ベーシックラブ」の続編として、「ベーシックアクノリッジメント(基的承認)」とでも呼ぶべき概念について考える。 教育というのはどの層にターゲットを置くか、ということが重要である。例えば、

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 恋愛が多くの若い人たちにとって大切な理由の1つには、このパーソナルアクノリッジメントの大部分を一挙にカバーできるということにあると考えられる。
  • sociologic - 空気の読める社会(2)

    空気の読める社会(2) Communication | Society 前回の「空気の読める社会(1)」は大きな反響を頂いた。いかに多くの人が、「空気を読む」ということに対して思うところを持たれているかということを示していると思う。そこで、コミュニケーションの形態によって、空気を読むということが求められる度合いがどのように変わってくるかということを検討し、それに基づいてより良く過ごすためのヒントについて考えてみたいのだが、まずは、何故、価値観が多様化したにも関わらず、コミュニケーションを成立するために論理的な言語によるやりとりが発達するのではなく、ますます空気を読むことが求められるようになったのかについて、いくつかの補足を加えながら、改めてまとめておきたい。 前回も書いたように、コミュニケーションの場においてますます空気を読むことが求められるようになった最大の要因は、「相手の感情を害しては

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 近年、コミュニケーション力の低下が指摘されているが、学校、ビジネス、恋愛など様々な場において、要求されているコミュニケーション自体が高度化していることが、相対的なコミュニケーション力の低下として見え
  • 記憶彼女 - socioarc

    記憶彼女 Communication 以前、NHKでサイボーグの番組の再放送をやっていたが、その中に人の記憶の改ざん(変更)の話があった。テクノロジの進歩によって、将来ある種の脳内彼女(彼氏)が記憶の改ざんによって現出し、ある種の非モテの人たちが救われる時代になるのだろうか。 科学的なことは全く素人だが、可能性としては、五感の神経にフルに信号を送ることで、今付き合っているという「設定」にするバーチャルリアリティもありえなくはない。ずっと白昼夢のような世界にいるイメージだ。しかし、現実生活は自分自身が良く知っている「主人公」であるがゆえに、両立するには、辻褄を合わせ切るのに余りにも多くの「設定」が必要になるため、画面の向うの電車男ほど話は簡単ではない。 そこでまず想定されるのは、昔何人かと付き合っていたが、たまたま今はフリーという確認がしにくいような形での「設定」をインプットすることである。

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > コンピテンシはないのに自信だけはあるというアンバランスな状態になるが、それでも対人関係におけるプラスイメージの経験(存在を肯定された経験)の積み重ねによって構成される承認の記憶は、生きていく上で支えに
  • 恋愛市場におけるロングテールの可能性とその限界 - socioarc

    恋愛市場におけるロングテールの可能性とその限界 Communication | Society Web 2.0の要素として注目されたロングテールはもはや改めて説明する必要はないと思うが、簡単に復習すると、従来型の店舗では、80-20の法則(パレートの法則)が成り立ち、2割の商品が8割の売上や利益を上げるので、そうした商品を限られた店舗にディスプレイしていきましょう、だとか、2割の優良顧客が同様に8割の利益を出すので、そうした顧客を大切にしていきましょう、ということだったものが、インターネット技術の進歩により、売り場が事実上無限のオンラインストアと進歩した検索+リコメンド技術で在庫、マーケティング、販売のコストが抑えられ、これまでビジネスにならなかった残りの8割のロングテール領域で利益を上積みできる、という話であった。 よく挙げられる例としては、ロングテール領域が比較的大きなビジネスボリュー

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 「登録されたニッチ商品」が検索技術や協調フィルタリングなどのリコメンド技術によって発掘されるのがロングテールの基本だが、そもそも登録されていなければ発掘されようもない。
  • マス政策の限界 - socioarc

    いくら美人で仕事ができようが、30歳以上の未婚女性は全て「負け犬」であるとし、昨年良くも悪くも話題になったのが酒井順子氏の「負け犬の遠吠え」だが、それより前に同じ著者によって書かれたのがこの「少子」というエッセイである。文庫版は表紙が可愛らしい(?)卵子と精子をモチーフにした絵柄で、何ともリアル書店では買いにくいだ。 社会に目を向けてみると、非婚化・少子化が凄い速度で進み、一方では長寿大国として年金問題が大変なことになっているのが今の日であり、個人主義が進んだ現代において、政府の偉い人は表立っては言えないもののホンネは「産めよ増やせよ」の勢いで少子化対策にしゃかりきになっているらしいのだが、何をやっても一向に効果がないようだ。もちろん、傍目にも彼らの政策がピント外れであることは分かる(結婚対策としての地方でのお役所主導によるお見合いパーティや、農村に来てくれる女性に送られる結婚「ボー

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 政策において「公平性」は原則として「機会の平等」を意味する。しかし恋愛はもともと機会が平等なことになっている。これに対して、「結果の平等」を実現する政策が「アファーマティヴアクション」である。
  • 「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 - socioarc

    「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 Partner Style | Society 前回のニュースエントリで、社会で進んでいる少子化の一要因になっている非婚化の現象に対して、男性の責任(コミュニケーション能力の低下or要求水準への未達、家事・育児への非協力、収入の低下など)が問われたり、よりしばしば聞かれるものとして、女性の意識変化や社会進出による非婚化・晩婚化が語られたりするということがあったが、そこではトランプのような非対称性な構造が発生しているのではないだろうか。 「トランプ的非対称構造」とは、トランプ(playing cards)ではスーツの強さの関係は通常スペード>ハート>ダイヤ>クラブとなっている訳だが、「生きやすさ」ということにおいて、(何をもって勝ち負けを決めるかは別として)勝ち組男性>勝ち組女性>負け組女性>負け組男性のような非対称な序列が発生しているのではないかという

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 負け組男性は、一括りに男性社会への批判に ... 説教・非難の対象となり、かつある面では必ずしも間違っていないがゆえに反論もできないことから、ほとんど打たれっぱなしのサンドバック状態になっていると言える。
  • 企業価値を高める新メールソリューション:酒井冬雪氏コラム(第7回)

    イメチェンすればモテる? こう言っては、ミもフタもないだろう……という気がしないでもありませんが、前にも言ったとおり、もし男性が100人いたとしたら、その中でモテる男性というのは5人くらい、残りの95人は「どうして、オレはモテないんだろう? ああ、モテてみたい」と思っているのではないでしょうか。 これは、男性と女性の、非常に大きな相違点ではなかろうか、と私は考えております。なぜなら、女性が100人いたとしたら、モテない女の子は5人くらいで(しかも、自分からわざわざ男子をさけている)、残りの95人が、程度の差はあっても、そこそこモテているような気がするからです。 全体的に見ても、今の20歳代の女の子は100人いたら、95人が何となくかわいいか、とてもかわいいか、とにかくかわいいはず。けれど、男性でカッコいいと言える子は、やはり5人くらいしかおらず、しかもその5人がモテるとは限らない……

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > こう言っては、ミもフタもないだろう……という気がしないでもありませんが、前にも言ったとおり、もし男性が100人いたとしたら、その中でモテる男性というのは5人くらい、残りの95人は「どうして、オレはモテな
  • 企業価値を高める新メールソリューション:酒井冬雪氏コラム(第7回)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 女の子が持ちかけるワナに引っかからず、落ち込みそうな彼女の気分を盛り上げてあげる。これができると、モテる男にどんどん近付けるはずです。
  • 2005-05-14 - ゾゾコラム

    話題に遅れること約1ケ月ちょい、やっと「電波男」(田透著 / 三才ブックス)を読む。最初は気が滅入ったりもしたが、読んでいる途中から俄然おもしろくなってきた。「電波男」の、カラクリに気づいたからだ。まずは田透、あるいは「電波男はオレだ!」と思っている男性陣に一言。「恋愛主義にようこそ、今日からキミも『お友達』だ!」。 「電波男」を知らないヒトのために、説明すると、書は「オタクによるオタクのための勝利宣言書」の看板をせおった「二次元恋愛の啓蒙書」だ。帯には『もはや現実の女に用はない。真実の愛を求め、俺たちは二次元に旅立った』『負け犬女は萌えないゴミ!』との「売り言葉」が書いてある。早い話が「現実の世界に純愛はないから、二次元世界で恋愛するのがオタクの理想の生きる道」と説くだ。仮想敵は、オタクたちがさんざん苦しめられてきた相手(であるらしい)「負け犬女」*1。どこまでが音で、どこ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 神様の代わりに、神様みたいにパーフェクトな彼女(彼氏)と永遠の愛を満喫しちゃおう!と思ったけど、パーフェクトな彼女(彼氏)なんていないし、パーフェクトな彼女(彼氏)がいたとしても自分なんかを選んでく
  • 「誰でも恋愛できる」は幻想か - socioarc

    「誰でも恋愛できる」は幻想か Partner Style | Society ここのところニュースエントリしかないので軽いところで。 一部で人気沸騰中の「年収結婚の知られざる関係」(どちらかという誰でも知っている関係)シリーズの3/24の記事、「『誰でも恋愛できる』という幻想を捨てよ」に関して、一読し「幻想を捨てよ」という提言は、誰に対するものなのか、という違和感が残った。一見、日経ビジネスAssocieの記事で、かつこれまでの記事からのコンテクストを考慮すれば、主に売れ残った30代男性ビジネスパーソンとも思われるが、どうもぴんとこない。「幻想」を抱いているのは誰なのだろうか。 人の思考のスキームは基的には自分の体験と、周囲の仲間(多くの場合自分と似ている人)から聞く話に強く影響されて構築されてきたものであると言える。もちろん、情報洪水時代にあって、TVやネット、新聞、書籍といったメデ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 恋愛について言えば、恋愛経験・機会が比較的多く、普段から恋愛している人ほど「誰でも恋愛できる」という考え方に馴染みやすく、経験・機会に乏しい人ほど、「誰でも恋愛できる」という考え方には馴染めず、
  • 恋愛におけるセールス・マーケティング・バランス - socioarc

    恋愛におけるセールス・マーケティング・バランス Partner Style 前回は重い話だったので今回は軽い(?)、loveless zeroっぽい話で。 ネットでは、いつも「モテ/非モテ」の話題に事欠くことがないが、個人的にはしっくりこないものを感じることが少なくない。というのも、いわゆる「非モテ」に属する人の多くは、モテ(*1)たいというよりも、大切なパートナが1人いればそれでいいと考えているのではないか、そしてその大切な1人が見つけられないことに悩んでいるのではないか、と思うからである(*2)。考えるに、後者は「モテ/非モテ」の水準ではなく、むしろ「可恋愛/不可恋愛」の水準なのではないだろうか。 (*1)ここでは「モテ」の定義は、「特に積極的にアプローチしなくても、皆(あるいは意中の相手)から好かれる状態」としているので、もしこれがズレていたら、もちろん話は違う。恐らく、世間で使われ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 女性においては、「マーケティング」の重要性が非常に高いので、いつの時代もファッションやコスメに関する関心が強いのもうなづける。一方、男性においては、「マーケティング」も必要だが、「セールス」の重要性
  • ラブハラスメントの「発見」 - socioarc

    ラブハラスメントの「発見」 Partner Style | Society 今、ハラスメントがブームである、などと言うと不謹慎かもしれないが、今回はラブハラスメントの「発見」について(元ネタは小山昌宏氏の不定期日記の6/24および11/24を参照)。 ○○ハラスメントという言葉で最もよく使われるのはセクシャルハラスメント(セクハラ)であるが、セクハラ行為等の防止と対策でも最近の傾向として「被害者の主観的認識を主軸として、成立要件を緩やかに認定する傾向が見受けられる」ことが挙げられているように、ハラスメントの成立要件として、受け手が嫌だと感じることが中心に置かれている。そのため、物理的には全く同じ行為であっても、行為者に対してどういった感情を持っているかによって、セクハラと感じるか感じないかが大きく変わったりする。それを理不尽だと言っても仕方がない。社会的にどうかということではなく受け手がど

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 10代から30代頃の男女にとって恋愛はしばしば大きな関心事であり、趣味や価値観が多様化(多ジャンル化)する中で、最後に残された「大きな物語」として、多くの場合学校や仕事の話題に続いて共有可能な数少ない
  • 格差ゲーム - socioarc

    「不平等社会日―さよなら総中流」の続編で、単に格差社会ということではなく、格差「ゲーム」となっていることがポイントだろう。そこに何らかのプレイ(演技)が含まれているのである。 具体的には、従来「総中流社会」で繰り広げられて来た「平等ゲーム」と対比になっており、かつて、実態としては否定しがたい格差があったにも関わらず、あたかも皆が「中の下」階層にいるかのように振る舞っていたが、上級管理職や上級公務員といった「中の上」階層に属する人が、実態としてはそれほど変わっていないにも関わらず、もはや「中の下」の奴らとは一緒にするな、という格差をあからさまに表明するふるまいをし出した、ということらしい。マスコミも含めてある面で、格差を肯定する風潮が強まって来ていること、また、格差が世代を超えて再生産される中で、将来に対して格差が解消するような明るい展望を抱けないため、実態以上に「格差感覚」を抱きやすい時

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 「結果の平等」を掲げる社会では、結果を得られない人は「弱者」を主張できるが、「機会の平等」を掲げる社会で機会は同じように開かれているのだから、結果を得られないことは単なる「自己責任」の問題とされる
  • 欲求データベース説(後編) - socioarc

    欲求データベース説(後編) Society 欲求データベース説(前編)では、マズローの欲求5段階説に代わる欲求を説明するモデルとして、欲求データベース説を提案した。後編では、この欲求データベース説を掘り下げながら、何故こちらの方が上手く説明しやすい(時代になった)のかを考えることにしよう。 そのためには、まず最初に、もう1度マズローの欲求5段階説に立ち戻る必要がある。欲求データベース説(前編)に掲載したように、欲求5段階説では、5段階の欲求が通常下から上に行くに従って細くなる三角形として描かれる。単に5段階、ということだけであれば、正方形なり長方形なりで、下から上まで同じ幅であってもいいはずだが、わざわざ三角形で描かれるのには理由があり、上の段階の欲求に行くに従って、その欲求を満たされる人が少なくなるからであると考えられる。生理的欲求よりも安全・安定の欲求の方が、それよりも所属・愛情欲求や

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > だからと言って、「成熟」した「飽食」社会では、その下の「生理的欲求」「安全・安定の欲求」はほとんどの場合ほぼ満たされているため、有り余った欲求の持って行き場がない。それゆえここでも、一足飛びに「自己
  • 恋愛競争戦略概論 - socioarc

    この「競争戦略論」で、筆者らは、競争戦略のアプローチ方法の分類軸として、「内」と「外」「要因」と「プロセス」という2つの軸を挙げ、この2軸に基づいてマトリクスを描き、各象限にそれぞれ、合計4つのアプローチをマッピングする(図1)。 「外-要因」に着目: ポジショニングアプローチ「内-要因」に着目: 資源アプローチ「外-プロセス」に着目: ゲームアプローチ「内-プロセス」に着目: 学習アプローチ実は書の中でも、企業の競争戦略を説明するアナロジーとして、「好きな人にアプローチする」例を挙げており、このフレームワークが、恋愛の場面でも有効であることを示している。今回は、こちらから逆に各アプローチを恋愛に適用していこう。 i)ポジショニングアプローチ ポジショニングアプローチは「外」の「要因」に着目する。恋愛は2人いないとできない、「関係」の問題であるので、自分1人だけで完結するものではない。い

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 恋愛が上手く行っている人は、こういった4つの戦略アプローチがほとんど無意識的にバランス良くとられ、また相互に好循環を起こすことによって、恋愛能力が高まっていく。一方、上手く行かない人は逆に、あるアプ
  • ベーシックラブ - socioarc

    ベーシックラブ Society 馬の名前ではない。 個人主義の発展と、恋愛格差の拡大による非婚化・少子化が進行する中、恋愛や性愛という「私的」な問題については、公的機関が政策により何らかの対策を打つことが難しい、ということを前回マス政策の限界にて書いた。とは言え、可能性として、ほとんどファンタジーというか電波のレベルになってしまうのだが、少し思考実験(机上の空論)を行ってみよう。 人間の欲望は人それぞれであり、多種多様で限りがないが、多くの人が持っている主要なものとしては、「カネ(物質的充足)」と「恋愛/セックス(精神的/身体的/社会的充足)」の2つが挙げられる。こういった欲望がボジティヴに満たされようとして遂行される活動は、原則として社会をより良くするものであると言えるが、ネガティヴに満たされようとして遂行される活動は、ある種の犯罪行為に繋がりやすい。当然のことながら、「カネ」と「恋愛/

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 「ベーシックラブ」、つまり、「総ての市民に(それが必要とされる場合)最低限の恋愛経験を提供する」ということだが、これは少々ファンタジー過ぎる。
  • cropped-P8250281_s.jpg – ne plu kapitalismo

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 市場経済は、ロマンティック・ラブにある種の「ビジネスチャンス」を見出す。都市は、恋愛の自由市場で主として消費行動を通じて競争する若者たちを市場の欲望に統合する。
  • http://blog.goo.ne.jp/naoki242424/e/399c851b6fb89a877157f41a16fe9316

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > しかも早稲田卒。さすが早稲田男。卒業しても、商社で働いていてもゴミ男はゴミ男のまま。しかもIって微妙。いまは五大商社じゃなくて四大商社らしいし。あの大学の男って信じられない。
  • 日本人女が海外でモテたり、外人にモテたりする本当の理由 : 金融日記

    みなさん、こんにちは。 藤沢Kazuです。 今日は、「なぜ日人女は外国でモテるのか?」と言う現象に対して科学的に迫って行きたいと思います。 海外に住んだことがある人なら分かると思いますが、日人女は一見外人男にちやほやされているように見えます。 また、六木のクラブなんかに遊びに行くと、外人男が日人女を口説いている光景をいつも見ることが出来ます。 もちろん、たいていの日人女は英語がしゃべれないのでニコニコ笑っているだけのことが多いのですが。 その点、日人男が外人女を口説き落とすのは並大抵のことではありません。 さて、結論から言うと、日人女がモテる理由は、日の稚拙な英語教育にあります。 来、言語と言うのは、人間の感情や行動に密接に結びついています。 例えば、Fuck you!と言われれば、アドレナリンがふつふつと湧き出してきますし、女性でしたら男性との会話の中で現れる微妙なセク

    日本人女が海外でモテたり、外人にモテたりする本当の理由 : 金融日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > その証拠に、海外在住が長くて、現地人並に外国語が出来るようになってしまった日本人女はたいていモテなくなります。
  • メルマ!

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > いつでも、すぐに手に入るようなものは欲しくないんです。手にはいりにくいからこそ、さらに欲しくなる!
  • 下着・ブラジャー・ショーツのTriumph - 企業情報

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 2005年度のブランドテーマを「ラブストーリー」とし、各シーズン毎に変化する恋愛ストーリーをイメージした商品を発売します。/ 今回も好評の「おねだり機能(女性が男性に商品をおねだりできる=支払いを依頼できる
  • 少女への性幻想を考える: ロリコン、モーニング娘。性倫理、性犯罪(生命学ホームページ)

    エッセイ 『少年育成』 2003年11月号 8~14頁 少女への性幻想を考える 森岡正博 このエッセイは、完全に書き直して、『感じない男』(ちくま新書 2005)に収録しましたので、そちらをご覧ください。 1 少女たちが性犯罪の被害に遭う事件が、あとを絶たない。東京の赤坂で女子小学生たちが監禁された事件は記憶に新しいが、その後も、都立高校一年生の女性が行方不明になったあと殺されるという事件が起きている。犯人はともに独身男性で、事件発覚後に自殺した。 ところが、これらの犯罪に巻き込まれる少女たちは、単なる被害者とは言えないのではないかという感情が、人々から沸き起こってきているように見える。な ぜなら、最近の出会い系サイトなどの状況を見ても、少女たちがみずから援助交際をもちかけているケースが少なくないからである。赤坂の事件のあと、鴻池祥 肇大臣は、赤坂の事件の小学生は「加害者か被害者か分からな

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 「少女への性幻 想」は、大衆メディアによって肥大化させられるのであり、その分析をきちんと行なわないかぎり、少女たちへの犯罪に対する根本的な対策はたてられないので ある。
  • http://www.ia.inf.shizuoka.ac.jp/~smorino/newpage6-1.htm

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > また、男性とのロマンティック・ラヴこそ少女の夢なのだという恋愛願望がくり返されます。実際、少女漫画が女性の主体形成に及ぼす影響の大きさは相当なものです。
  • リアル志向性と理想志向性

    リアル志向性と理想志向性 たとえロリコンが少女を好んでいても、必ずしもリアル少女に対して恋愛・性行為を求めるわけでもないです。 恋愛や性行為への欲望を擬似的な手段(雑誌・妄想・ヴァーチャル等)で代償する場合もあれば、近似的な女性で代償する場合も有ります。 また、求めるにしても、萌えだけで済むのか性行為や恋愛まで求めるのかの違いが有ります。 このような分別をするのかは2つの心理が影響しています。 理想に拘る心理とリアリティに拘る心理です。 その2つを『理想志向性』・『リアル志向性』と名付けておきます。 ■理想志向性 理想に拘る心理です。 その逆は、理想を求めることよりも欲望を満たすことを優先する心理です。 (欲望志向性) 理想志向性が高いほど理想に近い相手でないと性的魅力を感じなくなります。 (言い換えれば守備範囲が狭くなるわけです) 逆に、理想志向性が低いほど近似的

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 理想志向性・リアル志向性の高低により分類し、典型例を挙げます。
  • 汎用性の高さがコミュニケーションに求められる時代(1・文化ニッチ編)(汎適所属)

    【汎用性の高さがコミュニケーションを制する時代――昨今注目の集まる“コミュニ ケーションスキル”と、ポストモダン的状況の関係についての一考察】2006.01/22 【はじめに】 現在の日は、文化や価値観のニッチ(リンク先はWikipedia)が思いっきり細分化 されているとしばしば言われている。少なくとも10代~30代のライフスタイルをみる 限り、こうしたニッチの細分化は十分当たっているようにみえ、映像・ファッション音楽・価値観・世代などそれぞれの次元において、自分の所属しない文化ニッチの ことが簡単には把握できなくなっている。それぞれの次元のそれぞれのニッチの間 には深くて暗い溝が横たわっており、積極的に知ろうという意志のない限り、(マス メディアなどの)分厚いフィルター越しにしか溝の向こうを覗くことが出来ない※6。 一方で、2004年頃から「コミュニケーション能力」に関する言説が

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 男女交際や恋愛などの“深いコミュニケーションを前提とした付き合い”は同性間に比べて色々大変だが、文化ニッチが合致しにくい分だけとっつきにくくなっていると考えられるのだ
  • 純粋なココロ 2.0: 2006年6月

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 女性にとって、「友達の基準」と「恋人の基準」はまったく異なります。友達は単純に「この人が好きか嫌いか」で決まりますが、恋人は「この人とセックスしたいか(あるいはしてもいいか)」が決定的に重要になって
  • 影の投影ってなんだろう?

    ツブツブツブツブツブツブツヤキ断想集 怠け者の不覚/社会の片隅と中心/ペルソナとアニマ・アニムス/「感情商品」とマスメディア/悪役と投影/攻撃欲と投影/感情の読み違い、心の線引き/他人の感情は自分の感情/ 怠け者の不覚       01/2/2. 私はほんと怠け者だと思う。ちょっと休みがあったら、ふとんにもぐりこんだまま何時間でもだらけていられる。あ〜、こういう時間がいつまでもつづくのならば幸せなのにと思ってしまう。 現代というのは「怠けること」が禁止された世の中である。たぶん人々の怠け者に対する憎悪や憤懣というのは相当なものである。じつは憎悪なんて近親憎悪か、怠けられない自分に対する怒りにほかならないわけだけど。自分にフタをしているがゆえに他人にもフタをしないと気がすまないというやつだ。 日人というのはいつからか強迫的に怠けることを禁欲してきた。もうほとんどキョーハク観念であ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 感情というのは自分独自のほかにはありえないものという感が強いが、じつは大半はマスメディアによってインプリンティング(刷り込み)されたものだといえる。ハイジャックされたようなものである。
  • http://utaukaeru.exblog.jp/4394685/

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > つまり、「恋愛至上主義」からくる、彼氏/彼女がいないとダメだ!という認識から、異性と出会うためのメディアとしてケータイ/ポケベルが選ばれたという過程があると思うのです。
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント →kamijyunさん 情報ありがとうございます!追記させていただきます。... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:isidai 技術アドバイザは市川さんですが、実際の技術監修はサイバーディフェンス研究...... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:kamijyun appleiiさん なるほど、ジニアスバーって「修理(相談)カウンター」の事と...... 「MacBook」関連プレス発表会で何が? 投稿者:soyo 確かにジニアスバーの対応は、すばらしいです。 品質も、時間がたてば必ず良...... 「MacBook」関連プレス発表会で何が? 投稿者:appleii きむこうさん、コメントありがとうございます。 中国の場合、役務の関係で...... IT業界の格差社会、年収200万のオペレータ業務【海外との差異化は可能か?

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > その“交感形態”を簡単に言い表すとすれば、ある種の擬似恋愛、仮想的な恋愛体験という表現こそが最も近いのではないか?
  • 女性専用車両に乗れない“恋愛強者”たち:電脳ポトラッチ

    女性専用車両に乗れない“恋愛強者”たち ● 同じ社会に生きていても、これほどまでに実感や印象が違うんだよなあ・・・と改めて感じたこの記事。非モテ関連の話題で知った。「女性は優遇されている・男性は女性より抑圧されている」という論旨である。 はてな周辺では強く同意されていた記事でもあり、2chの「男性論・女性論」板などを覗いてみると、おおむね同じような見解が男性視点によるスタンダードとして広まっている。(※この記事に限っては書き手は女性) だからこれが一方に於ける「実感」であることに疑問の余地はないけれど、あえて反対側から見た「実感」を述べてみたい。 ● ブスでも女はお客様 メディアの中で、女性はあくまでも「お客様」なのである。だからイケメンタレントは、それがお笑い芸人であっても女性に「キモイ」とか「ブス」とか言わない。女性にとても優しいのである。 見ているお客様の機嫌を損ねない様に。

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 一人勝ちしているのは抑圧など歯牙にもかけない一部の男女だけであり、それ以外は男も女も、多かれ少なかれレッテル貼りや、それによるプレッシャーに苦しんで生きていると言える。
  • コンピューター搭載バイク『Intel Motorcycle』 | WIRED VISION

    コンピューター搭載バイク『Intel Motorcycle』 2007年7月 9日 コメント: トラックバック (1) Marty Jerome 2007年07月09日 米Orange County Choppers社が、コンピューターを組み込んだオートバイ『Intel Motorcycle』を制作した。 このオートバイにイグニッションキーはない。オートバイの液晶スクリーンが指紋を認識し、セキュリティー機能を解除することで、エンジン始動ボタンにアクセスできるようになる。 陽光の下でもよく見える液晶スクリーンは、ダッシュボードにもなっていて、速度計、タコメーター、電圧計、方向指示器が表示され、さらに後方に搭載したカメラの映像を映してバックミラーの代わりにもなる。また、電気制御の油圧式キックスタンドも備えられている。 搭載されているコンピューターとBluetooth接続、GPS、USBドライブ

  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 社内の雰囲気が険悪化し、イジメ、孤立無援状態の放置、見て見ぬふりという声は、賃金連動型の成果主義を導入した組織体から頻繁に聞こえてくるが、「自決型死亡」はこうした行為のすぐ隣に潜んでいる。
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 彼らが行っていることに関心を示し、建設的で慎重に言葉を選んだアドバイスを与えよう。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか

    ■ 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか 目次 今回の報道 過去の経緯 何が問題なのか 当に動かなくなるのか 内閣官房に期待すること 新たな問題(Sun Microsystemsの愚行) 今回の報道 先週、NHKが、厚生労働省の電子申請システムのセキュリティ上の問題点を取り上げていた。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフトを放置」, 2007年7月5日 ニュース7 厚生労働省はホームページ上で特定のコンピューターソフトを提供していますが、このソフトには重大な欠陥があり、利用者がパソコンの情報を盗まれるおそれのあることがわかりました。(略) 厚生労働省は、こうした情報を把握できず、5か月以上にわたって、欠陥が修正された最新のソフトに切り替えたり、利用者に注意を呼びかけたりするなどの対策をとっていませんでした。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフト提供中止」, 2007年7月6日 お

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    使いもんになんねーな > これは Sunが悪い。2年前にも書いていたように、Sunの大口顧客であるところの政府やITゼネコン会社たちが設計変更を要望するべきだ。このような重要な要望に対して耳を傾ける様子がないのなら、
  • http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/07/20070709s01.htm

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 強者の圧力は、反グローバリズム、反自由貿易的感情と結び付きやすい。先進諸国による知的財産権の声高な主張は、世界的な反米主義の台頭の背景の一つといえるかもしれない。
  • アップル、クリックホイールのシンプルな電話の特許を出願

    iPhone nano、ですかね? ホイールに数字入れると黒電話風に見えるから不思議です。 これはアップルが7月5日(米時間)付けで行った特許出願。数字が入ったシンプルな入力パッド、見えます? ここは「グラフィカル要素の表示によりタッチパッドの入力エリアを示してくれる」そうです。 何やらiPhoneの次世代風ですけど、これはまだ同社が当分の間クリックホイールを捨てる気がない証拠とも取れそうですね。そう考えると納得のいくことも多くて、例えば機能満載なスマートフォンはそれでいいんですが、「ケータイは電話だけ使えればいい。それに600ドルも出せない」という残り大勢が使うベーシック&安価&シンプルな携帯電話のこと考えると、やはり。 ところでこれ、ジーコロジーコロ回ったら面白いような気もしません? あ、クリックできる意味ない? それもそうですね。 - CHARLIE WHITE (原文/satomi

  • 3Dキャラクタ作成ソフトPoser用フィギュア「もえたん」登場

    2003年の秋に三才ブックスより発売されて40万部を超える大ヒットとなった英語の参考書「萌える英単語 ~もえたん~」に登場するキャラクタ「虹原いんく」「パステルいんく」が、3Dキャラクタ作成ソフトPoser用の新たなフィギュアとして、「Poserフィギュアパック もえたん」「Poserフィギュア もえたん 虹原いんく ダウンロード版」「Poserフィギュア もえたん パステルいんく ダウンロード版」ということで2007年7月27日(金)から新発売だそうです。 Poserはキャラクタの関節や表情が自由に動かすことができ、カメラアングルやライティングも調整して好きなポーズをさせまくることができるので、そういう意味では合致しているのかも。 詳細は以下の通り。 "Poser at a glance" - Poser日語公式サイト 価格はPoserフィギュア もえたん「虹原いんく」と「パステルいん

    3Dキャラクタ作成ソフトPoser用フィギュア「もえたん」登場
  • 世界一トヨタに立ちはだかる 「品質」という最大のリスク

    トヨタ自動車は06年来、米国のベストセラーカー「カムリ」、世界の最量販車「カローラ」、そしてレクサスブランドの最高峰である「LS」と相次いで重要度の高い新型車を投入してきた。これまでのところ、いずれも品質問題を起こすことなく順調に立ち上がっている。しかしその陰には関係者が「現場は相当緊張してバタバタでこなしてきた。こんなことが続くと思えない」と漏らすほど、非常時のチェック体制を敷き威信をかけて不良品を抑え込んだ姿があった。2010年にも1千万台に達する勢いの販売増と開発生産対応、ハイブリッド車を始め高度化するエレクトロニクス、中国メーカーに対抗しうる低価格車への参入―。未踏の領域に踏み込む場面は次々と現れる。品質のリスクは常に潜む。 若手や期間従業員の増加に対応し、班長を復活 つい1年前まで、「品質のトヨタ」の看板は揺らいでいた。リコール台数は03年に米国で200万台を超え、国内でも04、

    世界一トヨタに立ちはだかる 「品質」という最大のリスク
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > つい1年前まで、「品質のトヨタ」の看板は揺らいでいた。リコール台数は03年に米国で200万台を超え、国内でも04、05年に200万台に迫った。
  • セカンドライフ内に居座り続けるという抗議運動!

    セカンドライフ内に居座り続けるという抗議運動! ホームページを書き変えられないので、セカンドライフ内で抗議運動を開始しています。 公職選挙法では「文書・図画」を更新しなければいいのです。 プログラムで握手すると、犯罪になるんだろうか? 選挙期間中、あれだけ選挙カーでがなりたてるのはよくて、ネットでは微動だに動けないのか、ボクには意味不明? Done

    セカンドライフ内に居座り続けるという抗議運動!
  • 商標いろいろ(その6)〜恐怖の知財高裁第3部 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ここのところ貯まっていた裁判例をいくつか眺めていたら、飯村敏明判事が裁判長を務める知財高裁第3部が強烈な判決を連発していることに気付いた。 マグライトの立体商標をめぐる判決などは、実務界に“怨嗟”と“絶望”の声があふれるような(やや大げさだが)中身だと思うのであるが、それと相前後して出されている、以下の判決群もなかなかのものである。 知財高判平成19年6月27日(H19(行ケ)第10001号)*1 まず手始めに、「SIMPO」(第4872122号)という商標に対する登録異議申立が特許庁で認められたのを受けて争われた、登録取消決定取消事件。 引用商標は「SHINPO」(第3049433号)という商標で、称呼(シンポ)、外観、観念が一致する、と判断されてしまうのは仕方のないところなのだが、取り消された件商標の役務が「機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらにより構成される設備

    商標いろいろ(その6)〜恐怖の知財高裁第3部 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > ここのところ貯まっていた裁判例をいくつか眺めていたら、飯村敏明判事が裁判長を務める知財高裁第3部が強烈な判決を連発していることに気付いた。
  • 著作権保護期間延長の議論がかみ合わないわけ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    だいぶ前のお話しですが、文化庁の文化審議会著作権分科会の「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」の記事内容を読んで、著作権保護期間延長の議論がなかなかかみ合わない理由のひとつがわかったような気がしました。重要なところだけ引用しますが、流れを理解するためにも是非、元記事の全文を読むことをお勧めします。 三田誠広氏の発言 : 「多くの発言者が、保護期間の延長でどのようなインセンティブがあるのかという話をされていた。多くの方は金銭をインセンティブと考えていると思うが、著 作者としてはそれは違うのではないかと考えている」、「多くの著作者はお金のためではなく、評価されたい、リスペクトを受けたいという夢を持って創 作しており、それが創作意欲になっている」 中山信弘東大教授の発言 : 「ヒアリングやこれまでの話を聞いていて、著作権法の基的な構造を理解していない方があまりにも多いことに驚いた」、「

    著作権保護期間延長の議論がかみ合わないわけ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 諸外国の制度との調和を理由として著作権保護期間の延長をせよと主張するのならば、諸外国と比較して著作者の人格権保護に手厚い日本の制度も見直すようにしないと整合性が取れない気もします(注: 米国の著作権
  • 教師を尊敬しない雰囲気を醸成した「保守主義者」の責任は重い。 - Munchener Brucke

    別に日教組を批判するのは構わない。歴史的に見れば、戦後教育の問題の一旦を担ってきたのは確かだ。ただ直近起きている教育の諸問題は組織率30%以下になった日教組のせいにするのがムリがあり、もっと冷静な問題判断が必要だ。 ところが、どういう訳か、弱体化した組織をムリに巨悪化してシャドーボクシングを繰り返す勢力が少なくない。典型的なのが古い右派だ。彼らは日教組が強大な力を持っていた時代のイメージを未だに引きずっており、教育問題となると反射的に日教組のせいにすればいいという習慣から抜けきれない。また最近右傾化した若者が、こういう古い右派の書いたを受け売りする。 未だに教員=ほとんどが日教組だと思っている人たちは、自然と教師批判をはじめる。彼らの頭の中では、教師を叩くこと=サヨクを叩くことなのである。そして、教師にいい思い出のない暗い青春時代をおくった人たちが教師バッシングに付和雷同する。 また教育

    教師を尊敬しない雰囲気を醸成した「保守主義者」の責任は重い。 - Munchener Brucke
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 今問題になっているモンスターペアレントなども、教師バッシングが横行し教師を尊敬しなくなった社会が招いた弊害であろう。
  • The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (5)

    今週はこのばかり読んでいてまったく記事の順番だとかもむちゃくちゃですが、これで最終回です。Tim Ferris の「週4時間しか働かない仕事術」のここまでのエッセンスは、 ルールに忠実に従うよりは、ルールを曲げる。そしてその結果を受け止める覚悟を持つ 夢を明確化する。それこそ実現までの時間とお金をちゃんと計算する いらない情報や仕事をそもそもシャットアウトして、最も重要なことだけに注目する。 必要のない仕事はそもそもアウトソーシングしてしまう。これは日常の仕事でも、副収入でも同じ 途中の数章は副収入をどのようにしてオートパイロットにするかという内容が詳細にかかれていまして、ここはここで一冊のに値するくらいの情報が書かれていて興味深いのですが、あまりこのブログの趣旨とは関係がないので割愛しました。 最後の数章は Liberation、つまりは 9-17 時仕事からの解放を狙った戦略につい

    The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (5)
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > これまで他人や、組織や、メディアに奪われる一方だった自分の時間を、無理矢理にでも自分に取り返し、自分の夢をいつまでも漠然としておかずにすぐにでも実現のための第一歩を踏み出せ
  • 週4時間しか働かない仕事術 (3) | Lifehacking.jp

    昨日はドリームラインという考え方を使って、無茶なくらい大きな夢の実現のために必要なリソースの見積もりを行う話についてでした。 次の数章はこれらの夢の実現に向けてどのように空き時間をつくり、どのように追加の収入を得ていけばいいかについての実践的な話がかかれています。 おお、ライフハック的になってきたじゃないかと思うと、それがまったく逆です。ここには、どのようにすれば少ない時間でもっと仕事ができるようになるかといった、ふつうの意味での「仕事術」は書かれていません。最初の一行からしてはっきりとそれを表明しています: Just a few words on time management: Forget all about it. 時間管理術について一言いっておこう:全部やめてしまうといい 必要のない仕事は容赦なくそぎ落としてゆく、斬新な考え方がここには書かれています。そんな数章を斜め読みでご紹介

    週4時間しか働かない仕事術 (3) | Lifehacking.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 勤務時間中はずっと仕事をしていなくてはいけない」という思いこみを自分の中で殺して、20% の時間で 80% の効果をちゃんと確保しつつ、残りの時間はさらなる成長のために使う
  • 4時間しか働かない仕事術 (2) | Lifehacking.jp

    「週4時間しか働かない」ためのなのに、なぜルールを曲げる思考方法や、恐怖の克服の話から始まったのか。それは、仕事・余暇・金銭のバランスシートをみたときに、あまりにも仕事に偏っているライフスタイルを見直すことから始めないといけないからだと著者は主張しています。そのためには、現状の心地よさをうち捨てる必要があるからです。 「週4時間しかはたらかない」のは「4時間で超人的に働く」ことではなく、4時間で済むように自分の仕事をアウトソーシングし、自動的にお金が入ってくるキャッシュフローを作るようにというのがこののねらいだと著者は随所で紹介しています。 この時点で、このは普通いわれている意味での「ライフハック」とは決別していることになります。仕事は片付けるのではなくて、断れるだけ断り、残りはアウトソーシングしてしまう。長期的なビジョンが大事なのではなくて、すぐにでも夢をかなえる行動力を優先する。

    4時間しか働かない仕事術 (2) | Lifehacking.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 他人を恐れないようになること。他人からやってくるストレスやトラブルを忌避するのではなく、ある程度は引き受け「そんなのはたいしたことない」と思えるまで自分を訓練すること
  • 週4時間しか働かない仕事術 (1) | Lifehacking.jp

    アメリカでたいへん話題になり、日でもHimazu.blog で最近紹介されていた “The 4-Hour Work Week” 「一週間に4時間しか働かない仕事術」がやっと Amazon から届きました。先日の記事でも紹介していた Tim Ferris のベストセラーのです。 とりあえず速読で半分くらいまで読んで、「これは一筋縄ではいかないだ」と直感して、何回かにわけてまとめ記事をかいてみることにしました。このに書かれているのは万人にはできない生活のスタイルです。いえ、ほとんどの人には無理でしょう。反感を感じる人も大勢いるのではないかと思います。私も第一印象は生意気なだなあ、というものでした。 しかし読み進めるにしたがって、この著者が提唱する常識を裏切るライフスタイルには大きな共感を覚えるようになりました。9時-17時で働きづめとなり、いつまでたっても夢なんて実現できないのではな

    週4時間しか働かない仕事術 (1) | Lifehacking.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > 実は心配するほど悪いことは起きないということを認識するのはよい練習になるのだということです。
  • 嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢

    Change the World: Knowing When Not to Listen | Liz Strauss at Successful Blog むだな情報が入ってこないようにするのは当に大事です。最近、ニュースさえも見ないことにしようかと真剣に思います。 ニュース番組の嫌なところは、あまりに悪いニュースが多すぎるという点です。災害の報道や、重大な事件を教えてくれるのはいいのですが、多くの日はなんだか「こんばんは、ニュースです。それでは今日起こった悪いことを悪い順に紹介します」という構成で困ります。 どこかで子供が痛めつけられたとか、殺人事件があったとか、そういったニュースはそれ自体は非常に痛ましくて、なんとかしてあげたい気持ちにさせられますが、たいがいはもうすでに視聴者としての私にできることはなく、ただ後味の悪さが残るばかりです。 Liz Strauss のブログにこの気持ち

    嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/10
    > しかもそれは自分で考えたことではなく、他人の書いたシナリオに乗せられてのことなのです。