サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.jc701boulevard.com
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回はパンナコッタを作りたいと思います。 とっても簡単ですがとっても美味しいので是非お試しください。 材料4〜5人前 生クリーム 200cc 牛乳 200cc ゼラチンリーフ 6g グラニュー糖 40g バニラエッセンス 3~4滴 チョコレートソース 適量 メープルシロップ 適量 ミントの葉 少々 キウイ 適量 ぶどう 適量 オレンジ 適量 作る手順はこちらの動画をご覧ください。 youtu.be 手作りの良いところ 甘さが自分の好みに変えられる。 作る量を家族構成によって調整できる。 飾りつけを自分好みにできる。 添加物が入らないのでヘルシー。 お子さんが喜ぶのはもちろんですが、大人の方が休日の日によく冷えたシャンパンのおつまみにしてもとても合
こんにちはJC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは『カレー炒飯』いや『炒飯カレー』? まぁ呼び方はどっちでもいいですね!笑 とにかくさっとできて美味しいので是非お試しください。 材料一人前 作りすぎて余ったカレー 適量 冷やご飯 一膳 たまご 1ヶ 長ネギ(輪切り) 大さじ2位 ソーセージ 1本 米油 大さじ2 がらスープ 少々 塩 少々 黒こしょう 少々 作る手順はこちらの動画をご覧ください。 www.youtube.com 美味しく作るポイント 冷やご飯はチンして必ず温める。 ご飯と他の材料は最初に混ぜてしまう。 強火で少し焦げるくらいに炒める。 難しい工程は一切なく、5分もあれば出来てしまうので、カレーが余
こんにちは、バイリンガルJCです。 私は日本生まれの所謂ハーフです。父親が外国人、母親が日本人。 日本生まれなので日本の方々がぶつかる英語学習の壁が外国人講師の方よりもわかってしまいます。 今回お伝えしたいことは英会話を学びたい方用に作られた教材などを使うのはやめましょうと言うことです。 そういう物はわかりやすくできているので、学んでいるとなんとなくわかってきたような気になってしまいます。 英会話学校の講師はわかりやすい、聞き取りやすい英語でレッスンをするので、もうかなり上達したと勘違いをさせられてしまいます。 なので長年英会話スクールへ通っていてもなかなか実践で会話ができるようにならない。 それは教わっている英語と、普段英語ネイティブの人たちが使っている英語との間にかなりのギャップがあるからなんです。 ではどうしたらいいのか? 本屋さんで売ってる教材や、英会話スクールに頼るのをやめましょ
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 みなさん朝食には何を食べますか? ハムエッグ、ベーコンエッグ、ソーセージエッグ、etc. とトーストって方は多いのではないでしょうか? 今回はソーセージエッグを簡単にお洒落に変身させ、少しだけ豪華に見せるレシピをご紹介いたします。 是非お試しください。 材料1人前 たまご 2ヶ ソーセージ 1本 玉ねぎ 1/4ヶ エリンギ 1/2本 ほうれん草 1/8パック なす 1/3本 一口モッツアレラ 7ヶ ピザ用チーズ 適量 トマトソース 大さじ1 バター 10g オリーブ油 適量 パセリ 少々 塩 少々 黒こしょう 少々 詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。 簡単でお洒落な朝食。 美味しくい
こんにちはJC's Magazine 編集長のJCです。 日本で暮らしていると色々な国の英語を耳にする機会が多いと思います。 英語には色々なアクセント(訛り)があるんだな〜とあらためて思っている今日この頃です。 そんな環境でふと思ったのが日本人にはイギリス英語が学びやすいのではないかと言うことです。 なぜイギリス英語? すべてがそうではないのですが、単語の発音がカタカナで表せるものが多い。 なのでアメリカ英語よりはるかに日本人が発音しやすいはずです。 アメリカには色々な人種の方が暮らしていて、英語が得意ではない方たちも大勢いいます。なのでアメリカ英語は短い文で意味が通じやすいように作られています。 イギリス英語は文が丁寧で、どこが言い表し方が日本語に似ている感じがします。 悪く言えば長ったらしく、まわりくどい言い方ってことです!笑 文では説明しきれない部分があるので、こちらの動画も参考にし
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は子どもにも大人にも人気の『スパグラ』をご紹介いたします。 材料1人前 ベーコン(角切り) 40g 玉ねぎ(角切り) 20g エリンギ 20g まいたけ 20g むきえび(中) 4本 薄力粉 大さじ2~3 牛乳 100cc 無塩バター 20g スパゲッティ 50g 白ワイン 少々 海塩 少々 黒こしょう 少々 パセリ 少々 スライスチーズ 1枚 詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。 家庭で簡単にできるスパゲッティグラタン。 美味しく作るコツ ・インスタントのホワイトソースを使わないこと。 ・化学調味料は
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回のお役立ち情報はフライパンが一つとトースターがあれば簡単に完成する『ポークカツレツチーズ焼き』をご紹介させていただきます。 後片付けも楽チンなので是非お試しください。 材料一人前 豚ロース肉 130g 厚切りベーコン 1枚 Gアスパラ 1本 赤パプリカ 1/2ヶ 黄パプリカ 1/2ヶ にんにく 1/2ヶ スライスチーズ 1枚 ダイストマト 大さじ3 生クリーム 大さじ2〜3 粉チーズ 少々 オリーブ油 大さじ3〜4 無塩バター 20~30g 海塩 少々 黒こしょう 少々 調理の手順はこちらの動画をご覧ください。 豚ロースのカツレツチーズ焼き 美味しく作るコツ オリーブ油は必ず Ext
こんにちは JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは『サーモンのカルパッチョ』です。 是非家飲みのおつまみとしてお試しください。 材料2人前 お刺身用サーモン 200g位 イタリアンパセリ 適量 ディル 適量 にんにく 1片(スライス) レモン汁 1/8コ ルッコラ 適量 サニーレタス 適量 水菜 適量 トマト(角切り) 適量 りんご酢 少々 海塩 少々 黒こしょう 少々 詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。 お刺身用サーモンのカルパッチョ 美味しくする秘訣 サーモンは必ずマリネする。 少し上等な海塩とオリーブ油を使う。 たったこれだけですごく美味しいカルパッチョになります。
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回のご紹介するレシピは鶏もも肉の赤ワイン煮です。 信じられないほど簡単で、びっくりするくらい美味しいので是非チャレンジしてください。 材料2人前 鶏もも正肉 2枚 人参 1/2本 玉ねぎ 1ヶ エリンギ 2本 B.マッシュルーム 2ヶ 小麦粉 適量 赤ワイン 300cc位 トマトペースト 大さじ1 無塩バター 20g位 塩 少々 黒こしょう 少々 ローズマリー 2枝 詳しい作り方はこちらの動画をご覧ください。 鶏もも正肉の赤ワイン煮。 まとめ 今回のお料理は安いテーブルワインでも十分美味しいですが、特別な日であれば、ご自分が好きなワインを半分使ってみてください。 そして残りの半分は出
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するお料理は鶏もも正肉を使った冷製のサラダ仕立てです。 家飲みのときのおつまみ、休日のブランチに活躍する一品なので是非お試しください。 材料2人前 鶏もも正肉 1枚 白ワイン 大さじ2 粗塩 ひとつまみ 玉ねぎ 1/2位 人参 5/8位 パセリの茎 5〜6本 黒こしょう(ホール) 5粒 粒マスタード 小さじ1 りんご酢 大さじ2 マヨネーズ 大さじ2 スイートチリ 大さじ2〜3 レモン汁 小さじ1 クレソン 適量 オリーブ油 適量 塩 適量 黒こしょう 適量 作り方はこちらの動画をご覧ください。 超簡単チキンサラダの作り方。 まとめ 簡単で美味しいこのサラダが最高なのは言うまでもないので
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは梅クリームソース・ポルチーニ風味のパスタです。 名前を聞くとめんどくさそうに聞こえますが、とっても簡単ですごく美味しいので是非お試しください。 材料一人前 玉ねぎ 1/4(みじん切り) 梅干し 2ヶ(みじん切り) フィレアンチョビー 1枚(みじん切り) 乾燥ポルチーニ 大さじ1 すりごま 大さじ1 粉チーズ 大さじ1 生クリーム 100cc 無塩バター 20g 刻みパセリ 少々 ローストガーリック 適量 白ワイン 大さじ3~4 オリーブ油 大さじ2 フェットチーネ 80g 作り方の手順はこちらの動画をご覧ください。 小エビの梅クリームソース・ポルチーニ風味。 まとめ 今回のパスタは喉の奥で感じる微かな梅の酸味、
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは鶏肉を使ったワインに合うおつまみです。 個人的にはピノノワールの赤かシャルドネの白でいただきたい一品です。 とっても簡単なので是非お試しください。 材料1人前 若鶏もも正肉 1枚 じゃがいも 1ヶ(1/4カット) 人参 1/2(1/4カット) ズッキーニ 4枚(厚めに輪切り) 玉ねぎ 1/4(粗みじん切り) スイートピクルス 1本(粗みじん切り) ケイパー 10粒(粗みじん切り) フィレアンチョビ 2枚(粗みじん切り) パセリ 5g程(粗みじん切り) バター 20g 白ワイン 適量 オリーブ油 適量 塩・胡椒 少々 作り方の詳細はこちらの動画をご覧く
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのはグラタンです。 面倒くさい作業や仕込みは一切なしなので是非お試しください。 材料1~2人前 ツナ缶 1/2缶 Gアスパラ 2本斜ぎり 小エビ 6ヶ ホタテ貝柱 3ヶ横半分にスライス マヨネーズ 大さじ4 オリーブ油 適量 カレー粉 小さじ1/3 生クリーム 大さじ2 塩 少々 黒こしょう 少々 粉チーズ 適量 作り方はこちらの動画をご覧ください。 ホタテ貝柱と小エビのグラタン。 まとめ ・グラタン皿に軽くバターを塗っておくとコクが増しますし、お皿にもこびりつかないです。 ・フライパン一つとボウルがあれば簡単に作れてしまいます。 ・10分あれば完成してしまうスピード感。 ・よく冷えた辛口の白ワインに最高に合います。 ・是非家飲みのときのテーブルにプラスしていただきた
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは「牛肉パスタ」です。 ちょっと疲れているときに元気を出すのにうってつけのパスタです。 普段料理をしない人が作っても失敗が少なく、それでいて美味しい。 是非お試しください。 材料一人前 肉(ミスジ) 100g リングイネ 80g 玉ねぎ 1/6ヶ ピーマン 1ヶ エリンギ 1ヶ 椎茸 1ヶ しめじ 1/5~1/6p にんにく 1.5片 バター 20g EVオリーブ油 適量 海塩 少々 黒こしょう 少々 グラナパダーノ 好きなだけ 醤油 少々 ゆず胡椒 小さじ1/2 炒りパン粉 適量 作り方の手順はこちらの動画をご覧ください がっつり肉パスタ。 まとめ 牛肉はミスジじゃなくても大丈夫です。 ロー
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回はとても万能に使える「炒りパン粉」をご紹介いたします。 とても簡単に作れて、冷蔵庫で保存しておけば数週間もつすぐれもの。 いつもの料理にふりかけるだけでワンナップ間違いなし。 是非お試しください。 使う材料 パセリ 小3~4束みじん切り ローズマリー 小2枝 みじん切り フィレアンチョビー 2枚みじん切り にんにく 2片みじん切り ドライパン粉 大さじ5~6 EVオリーブ油 適量 塩 少々 黒こしょう 少々 作り方はこちらの動画をご覧ください。 料理を美味しくする「名脇役」炒りパン粉の作り方。 まとめ 今回はたまたま冷蔵庫に茄子があったのでオリーブ油で焼いてふりかけてみました。 絶品ですっ!!👍 いつもの料理にふりかけるも良し、イマジネーションを生かして新たな発見をするも
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は家飲みが楽しくなる一品をご紹介いたします。 たまにはほんの少しだけ手間をかけて、いつもの家飲みをワンランク アップしっちゃいましょう。 今回のメニュー: サーモンとアボカドのサラダ仕立て 材料2人前 サーモン(刺身用)60~70g アボカド 1/2ヶ オリーブ 2ヶ スイートピクルス 1本 ケイパー 10粒 ディジョンマスタード 小さじ1/2 りんご酢 大さじ1/2 EVオリーブ油 大さじ1 塩 少々 黒こしょう 少々 ローストガーリック 少々 クレソン 適量 ミョウガ 適量 グラナパダーノ 適量 バルサミコソース 適量 作る手順はこちらの動画をご覧ください
こんにちは、JC's Magazine のJCでございます。 今回ご紹介するのはバターとチーズで仕上げるものすごくシンプルだけど奥深いパスタです。 休日のブランチにバケット&ミディアム・ボディの赤ワインとともに是非お試しください。 材料一人前 パスタ 1.7mm (80g) バター 25~30g グラナパダーノ 適量 塩 少々 黒こしょう 少々 パセリ 少々 柚子胡椒 小さじ1/3 使うものはこれだけです。あっという間に美味しいパスタが完成いたしますよ。 詳しい手順は動画をご覧ください。 バター&チーズのソースで仕上げる絶品パスタ。 美味しく仕上げるコツ パスタは太めのものを使うとバターとチーズがよく絡みます。 パスタを茹でるお湯は海水程度の塩加減。 アクセントに柚子胡椒を加えることで味がひきしまってgoodです。 黒こしょうはホールをお
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は作りすぎてしまったカレーで作る簡単パスタをご紹介したいと思います。 ビールやハイボールともよく合いますが、今回は「モヒート」をおすすめいたします。 モヒートをぐびっとやって、バケットをかじりながらいただけば最高のブランチになること間違いなし。是非お試しください。 材料一人前 ニンニク 1片みじん切り 玉ねぎ 1/6みじん切り エリンギ 1/3p 舞茸 1/3p マッシュルーム 1/3p 小エビ 7~8本 トマト小 1ヶ角切り リングイネ 70g たまご 1ヶ お酢 大さじ2~3 塩 少々 黒こしょう 少々 ナツメグ 少々 バター 20g 白ワイン
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は家飲みをするときに、簡単に作れる白ワインに合う美味しいおつまみをご紹介いたします。 驚くほど簡単なので是非お試しください。 シーフードマリネとハーブのサラダ仕立て。 材料1~2人前 ディジョンマスタード 小さじ1 チリソース 大さじ4 ケチャップ 大さじ2 オイスターソース 大さじ1 タバスコ 大さじ1/2 白ワイン酢 大さじ1 りんご酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ2 ごま油 大さじ2 塩 少々 黒こしょう 少々 オリーブ 3ヶ ケイパー 5粒 ディル 適量 ルッコラ 適量 イタリアンパセリ 適量 クレソン 適量 茹でタコ 5ヶ 茹でエビ 5ヶ 茹でイ
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するパスタはサバの味噌煮缶を使ったパスタです。 クリームパスタなのですが重くなくて、とてもヘルシーな仕上がりになってます。 天気の良い休日のランチによく冷えた白ワインとともにお召しあがりください。 材料一人前 サバの味噌煮 1/2缶 ニンニク 1片(みじん切り) 玉ねぎ 1/6(みじん切り) 生クリーム 100cc EVオリーブ油 大さじ2 白ワイン 15~20cc バター 10g 塩 少々 粉チーズ 適量 ブロッコリースプラウト 少々 リングイネ 80g 作り方の手順はこちらの動画で確認してください さば味噌クリーム・パスタ。 美味しくいただくコツ パスタはたっぷりの塩(海水程度)で茹でる。 塩とオリーブ油は品質
こんにちは、日本生まれ&日本育ちのハーフでバイリンガルのJ.C.です。 私が感じた、こうしたら日本人の英会話はもっと上達するというお話をさせていただきたいと思います。 まず、日本語と英語は全く違う言葉だということを認識してください。 車の右側通行と左側通行ほど違います。 数ある違いの中から今回はテンポ、リズム、ノリがまったく違うということを説明させていただきたいと思います。 それが理解できると驚くほどカタカナ発音の英語もネイティブに伝わるようになりますよ。 活字で説明できない部分を動画で話しているので、こちらの動画をご覧になるとわかりやすいです。 カタカナ発音を英語っぽいノリに変えるためにはズレが大事。 テンポが同じではない 動画を見ていただけたらわかりやすかったと思いますが、日本語は同じテンポの言葉なんですね。 俳句の五・七・五や、三三七拍子のように、同じテンポ、リズムを想像してもらえれ
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。今回ご紹介する料理はトマトと大葉の冷静パスタです。 とてもシンプルで誰が作っても簡単に完成いたします。 猛暑の夏には欠かせないメニューの一つになるはず。 是非お試しください。 材料一人前 ミニトマト 6ヶ 大葉 3枚 ニンニク 1/2ヶ カペリーニ 80g EVオリーブ油 適量 ごま油 大さじ1 白ワイン酢 大さじ1/2 特製炒りパン粉 適量 塩 少々 黒こしょう 少々 作り方の詳細はこちらをご覧ください。 冷静カペリーニ。 美味しく仕上げるコツ 氷水で冷やすと麺がしまるので、標準茹で時間より長めにパスタを茹でる。 パスタを絡めるソースは冷蔵庫で少し休ませると味が馴染みます。 パスタを盛る器を冷蔵庫で冷やしておくとGOODです。 トマトのリコピン、大
リンク こんにちはJ.C.です。 私は日本生まれのハーフで日本語と英語のバイリンガルです。 私が長年学んできた英語はアメリカ英語なんです。最近ふとしたきっかけから日本人にはイギリス英語の方があってると気がついてしまいました。 日本生まれで日本育ちの私は、見た目は外国人ですが自分では日本人だと思っています。 なので日本人がどういう風に、英語のどんな部分が苦手なのかがすごくわかります。 そんな観点から今回はイギリス英語がなぜ日本人にあっているかをお話させていただきます。 一つひとつの単語をはっきり発音 アメリカ英語がわりとモゴモゴ発音してる感じがするのに比べて、イギリス英語はひとつの音をはっきりと発音してます。 そしてスペルの通り、カタカナに近い感じで発音します。 Tomato → トマート Body → ボディー 日本語も一つひとつの音をはっきりと発音します。 猫 → ネ・コ 素敵 → ス・
こんにちは、日本生まれ、日本育ちのハーフ、JCです。 初心者が英語を独学で学ぶときに大事なのが、何をして、何をしないかです。 してはいけないことの代表が「ネイティブ ・スピーカー」になろうとすること。 我々日本人がどんなに頑張っても、英語が母国の人たちのような発音にはなりません。 悲観的にならなくても、外国人の方がどんなに頑張っても我々と同じレベルの日本語にはならないのと同じです。 もちろん「ネイティブ 」を目指すのは悪いことではないので、参考になることは取り入れて勉強しましょう。 今回は初心者が独学で英語を勉強するときに知っておくととても良いことをご紹介します。 英語と日本語の違い #1 英語と日本語は発音の仕方が全く違う言語。 例えば「ネコ」を英語で書くと Cat です。 これをカタカナで書くと「キャット」になります。 英語のネイティブは「キャッt」と一音節で発音します。 我々日本人は
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回はブリのオリーブ油焼をご紹介いたします。 フライパン一つであっという間にできてしまうので是非お試しください。 材料一人前 ブリの切り身 1枚 マッシュルーム 2ヶ しめじ 1/4P 舞茸 1/4P 濃縮バルサミコ 大さじ2~3 白ワイン 大さじ1 醤油 少々 レモン汁 少々 バター 10~15g オリーブ油 適量 レモンスライス 1枚 パセリ 少々 作り方の詳細はこちらをご覧ください 鰤のオリーブ油焼。 美味しく作るコツ 塩は良質の海塩を使うと良いです。 オリーブ油はExtra Virgin をお使いください。 白ワインで蒸し焼きにすると魚の臭みが飛びます。 濃縮のバルサミコがなければ普通のモノを少し煮詰めてお
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回ご紹介するのは『納豆トースト』です。 納豆が得意じゃない方もこれなら食べることができると思います。 是非チャレンジしてみてください。 食材一人前 フランスパン 2枚 納豆 1パック パセリ 1/5束程 フィレアンチョビー 3枚 ニンニク 2片 オリーブ 3ヶ ケイパー 15粒 粒マスタード 小さじ1.5 パン粉 大さじ5 サニーレタス 1枚 ミニトマト 1ヶ オリーブ油 適量 塩 少々 黒こしょう 少々 作り方の詳細はこちらをご覧ください お洒落な納豆トースト。 美味しくするコツ オリーブ油はExtra Virginの良質のものを使う。 塩はミネラル豊富な海塩が好ましい。 パン粉は生じゃい方が良
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は美味しいショートパスタをご紹介いたします。 一人暮らしだとついついコンビニに頼ってしまいがちですが、たまに自炊をしてみると結構楽しいですよ。 とても簡単なので是非チャレンジしてみてください。 材料一人前 ショートパスタ(フィジリ) 50g にんにく(みじん切り) 1片 玉ねぎ(みじん切り) 1/6ヶ ベーコン(角切り) 2枚 ズッキーニ(輪切り) 5枚 Gアスパラ(斜めぎり) 2本 むきエビ 7~8ヶ ダイストマト 大さじ6 パセリ 少々 EVオリーブ油 適量 塩・粗塩 適量 黒こしょう 少々 トリュフ風味粉チーズ 少々 料理の手順はこちらになります 小エビ
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は大人も子どもも大好きな「焼きそばパン」のご紹介です。 びっくりするほど簡単なので是非食べてみてください。 (画像は一人前) 材料(2人前) カップ焼きそば 1ヶ 千切りキャベツ 適量 バター 適量 辛子マヨネーズ 適量 ケチャップ 適量 食パン 4枚 オリーブ油 少々 塩 少々 黒こしょう 少々 サニーレタス 3~4枚 ミニトマト 2ヶ パセリ 2ヶ 作り方の詳細はこちらで確認してください カップ焼きそばで「サクサク」の焼きそばパン。 美味しさのポイント オリーブ油を使うのがポイントです。 オリーブ油と辛子マヨネーズ、バター、ケチャップのコラボが奥深い味を生み出します。 焦がさないように弱火〜
こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は一人暮らしの男子が簡単に、お洒落に、ちょっと素敵な休日を過ごせるような朝食のご紹介です。 ワンプレートなので洗うお皿も少なく、後片付けも楽。 たまにはドリップコーヒーでも入れて、朝食をのんびりいただいてみてはどうですか? 材料一人前 たまご 2ヶ 厚切りハム 2枚 食パン 1枚 サニーレタス 少々 トマト 1/2ヶ バター 5g オリーブ油 適量 塩 少々 黒こしょう 少々 パセリ 1房 作り方の手順はわかりやすいので動画で確認してください 休みの日にはワンプレートの朝食がイイネ。 美味しくするちょっとしたコツ 野菜は10~15分水に浸しておくと生き返って美味しくなります。 厚切りのハムは焼き色をつけた方が見た目も美味しいです。 トーストには何もぬらな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JC's Magazine』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く