タグ

雑誌に関するmsyk710513のブックマーク (20)

  • きょうの潮流 2014年5月16日(金)

    自民党を革新政党と呼ぶ人はまずいないでしょう。では保守かと聞かれれば―。月刊誌『文芸春秋』が百人の論者に安倍総理の「保守」を問いかけています▼「保守というより反動」「保守と対極の態度」「来の保守主義の枠をこえて、ナショナリスティック」「右傾化し国粋主義的になっている」「保守ではなく守旧派」「変異を狙う革新思想」…。こんなに首をひねる人が多いとは▼同誌が選んだ論者には、改憲主義者や右寄りの学者、財界人が名を連ねています。そういう人たちまでが、いまの政権のやり方や危うさに警鐘を鳴らし、保守のあるべき姿を訴えているのです▼紙日曜版の最新号にも、自民党の元幹事長、加藤紘一さんが登場。安倍政権がごり押しする集団的自衛権について、「自衛隊海外に出し、米軍と肩を並べて軍事行動させようということ。地球の裏側まで行くことは十分に想定される」と批判しています▼その安倍政権が首相の私的懇談会の報告を受け、

    きょうの潮流 2014年5月16日(金)
    msyk710513
    msyk710513 2014/05/16
    「文芸春秋」でも安倍政権に警鐘鳴らし保守のあるべき姿訴える声次々。日曜版に加藤紘一。安倍は自ら緊張高めておいて力で応じる有害極まりない。歴史逆行許さず前に進めるのは国民の闘いだ。/貴方も前に進める側に
  • 内閣広報室 憲法・秘密法特集雑誌にこう干渉/書店を“スパイ”に情報収集/ネット情報を日常的に監視

    (写真)情報公開請求で紙が入手した内閣広報室の「想定問答(案)」と題した文書。女性誌への干渉について取材された際の回答を載せており、ツイッターで把握していたことが記されています。 内閣広報室の干渉があったのは、30歳代の子育て中の女性をターゲットにした月刊誌『VERY(ヴェリィ)』(光文社)です。 3月号で「お母さんこそ、改憲の前に知憲!」と題する座談会記事で秘密保護法や自民党の改憲草案を語り合うもの。 同誌特集号の関係者や内閣広報室などへの取材によると、1月初旬、「書店の者」を名乗る人物から、編集部に電話がありました。 「書店の者」は「秘密保護法の特集をするそうですが、何月号ですか?」と質問し、編集部は2月7日発売の3月号と答えました。 その電話の直後に、内閣広報室の男性職員が編集部に電話。「書店から聞いた。秘密保護法を取り上げるなら、うちにも取材を」と、取材の“要請”をしました。編集

    内閣広報室 憲法・秘密法特集雑誌にこう干渉/書店を“スパイ”に情報収集/ネット情報を日常的に監視
    msyk710513
    msyk710513 2014/05/15
    既報の干渉がこういう手口だった。内閣広報室が書店利用し言論の自由踏みにじる。とぼけても圧力は明らか。更に日常的にネット監視も。/秘密法強行し改憲狙う勢力がいかに危険か。書店など民間も加担せぬ様注意を。
  • 大脇道場 NO.2706 『週刊朝日』(10月26日号)GJ! 志位和夫共産党委員長が教える「領土紛争」の正しい解決法 / 共産党の領土・領有権問題に対する見解を紹介

    ネットに全文があったので転載しておきます。 非常にわかりやすい。 政治的な立場が違っても、その正論は広く支持を得てきていますね。 是非お読みいただき参考にしてください。 『週刊朝日』10月26日号、いい仕事してますね。 「志位和夫共産党委員長が教える『領土紛争』の正しい解決法」 志位和夫共産党委員長が教える「領土紛争」の正しい解決法 共産主義者にとって「正しい」ことは極めて重要である。外交や国境紛争でもそれは同じ。共産党の志位和夫委員長(58)は、尖閣諸島を巡って「領土問題は存在しない」と繰り返すだけの日政府の姿勢を「だらしない」と一蹴し、解決に向けた要諦を説いてみせる。右派もうならせる、その「正論」を聞いた。 ──中国の監視船が尖閣諸島周辺の日の領海に侵入するなど、緊張は依然続いています。 現在の日中間の緊張と対立は非常に深刻で、1972年の国交正常化以降、最悪の状況だと思います。双

    msyk710513
    msyk710513 2014/04/27
    これも関連エントリー紹介機能で拾えた。領土問題で道理を尽くし外交で解決図る共産党と、道理が見えない歴代政権との違いクッキリ。
  • 再浮上する残業代ゼロ案は「企業をブラック化する」と専門家 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    第一次安倍政権下で導入がはかられ、2007年に一度は見送られた「ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE=労働時間規制適用免除制度)」。いわゆる“残業代ゼロ”の成果主義案が、政府の息がかかる産業競争力会議の民間議員によって、再び俎上に載せられている。 安倍首相はなぜ労働基準法で定められた「1日8時間、1週40時間」の規定を崩してまで、企業の就業体系に踏み込んでくるのか。 「アベノミクスによる景気回復を物にするためには、その担い手である企業の成果がもっと上がらなければダメだと考えている。だから、雇用の流動化を叫び続け、社員の“新陳代謝”を促すことで生産性の向上につなげようとしている」(政府関係者) 労働時間の枠で縛らなければ、在宅勤務も可能になるし空いた時間を自由に使うことができる――。競争力会議の中には時流に乗る「ワーク・ライフ・バランス」を例にとり力説するメンバーもいるが、そん

    msyk710513
    msyk710513 2014/04/23
    出てくる警告の通り、許したら日本全体ブラック企業化してしまう。労働者使い捨ても甚だしい。財界の我儘極まれり。改悪許さぬ世論もっと大きく。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    msyk710513
    msyk710513 2014/03/23
    識者の「言論の自由への威圧、言語道断」は当然。どうやって事前に知ったか不気味だし、圧力狙い明白。秘密法の危険性既にこういう形で。
  • きょうの潮流 2014年3月20日(木)

    いつの間にか、わが子が戦場に行かなければならないことが決まっていたら…。主婦やママたちがもっと憲法を知り、語ってほしい。子育て世代の女性ファッション誌『VERY』が今月号でそんな特集を組んでいます▼題して「お母さんこそ、改憲の前に知憲!」。日常生活の中で縁遠いと思われている憲法。しかし家事や育児をはじめ、身近な問題のすべてにかかわるのが憲法なんだということを、同世代同士が対談形式で考えています▼きっかけは、好きな芸能人が憲法について話していたからでもいい。まず身近な問題での「違和感」を大切に―。親は子どもにとって最大のメディアだから、自分の言葉できちんと説明してあげたいという2児の母も▼話題は秘密保護法や自民党の憲法改正草案まで。「日の憲法はすごくいい。世界に誇れるものだと思う」という意見もありました。そして、こうした議論を通して自分が当事者としてどうすべきかを考えるようになる、と▼安倍

    きょうの潮流 2014年3月20日(木)
    msyk710513
    msyk710513 2014/03/20
    雑誌が憲法特集、「お母さんこそ改憲の前に知憲」。安倍が執念燃やすほど市民の間に知憲広がる、「2分で~ほぼAtoZ」も。権力縛る鎖を国民縛る鎖にさせるな。人類の歴史引き継ぐためにも改めて問おう、憲法は誰のもの
  • 『週刊プレイボーイ』がコラム/「保守系」と「赤旗」 不思議なコラボ?

    『週刊プレイボーイ』3月24日号が、「保守系論客と『しんぶん赤旗』の一見、奇妙なコラボが意味するモノ」と題したコラムを掲載しています。 コラムは、「赤旗」日曜版(2月23日号)が、安倍政権の集団的自衛権行使を容認する解釈改憲に反対する古賀誠・自民党元幹事長、改憲論者の小林節・慶応大学教授の発言を「1面トップにドーンと、それも批判の対象ではなく、『ポジティブなコメント』として掲載」したことに注目。「日共産党の『天敵』のような存在だった」はずの人たちが「よりによって、共産党の機関紙1面で堂々と安倍政権批判を繰り広げているのだ」と驚きを隠しません。 コラムは、「なぜ、こんなコトが起きているのか?」と問いかけます。 「それは今、この国の『ミンシュシュギ』が、右だ、左だという政治的立場の違いをうんぬんするはるか以前の、もっと根的な部分で深刻な危機に直面しているからにほかならない」「民主主義や立憲

    『週刊プレイボーイ』がコラム/「保守系」と「赤旗」 不思議なコラボ?
    msyk710513
    msyk710513 2014/03/12
    日本の民主主義が左右以前のもっと根本的な部分で深刻な危機に直面しているから、民主主義や立憲主義を成り立たせている最低限の常識が安倍政権によって脅かされているから。/紹介された限りでは尤もな指摘だ。
  • ネトウヨ取り上げ記事あれこれ - 一人でお茶を

    『世界』2012年11月号では、平田オリザと想田和弘が橋下現象を中心に芸術家と政治の関わりについて対談している。大阪大学の教員をしているため週の半分は大阪で過ごしている平田オリザが実感する、大阪での橋下の人気ぶりなど、聞きどころは多いが、隔掻痒なかんじは否めない。まちがっても橋下に熱狂したりしない人同士が、自分と同じ種類の人に向けて語っているからだろう。つまりネトウヨと呼ばれるような人種は自分たちの仲間にはいないし仲間に入れたりもしない、そういう人達向けの雑誌だということか>『世界』http://www.iwanami.co.jp/sekai/ もちろん、そういう雑誌もないとおかしいし、『世界』を読んで自分はひとりではないと勇気づけられる人たちも多いだろう。 ただ、ふと『SAPIO』が特集したネトウヨ亡国論を思い出してしまう。 http://www.zassi.net/detail.cg

    ネトウヨ取り上げ記事あれこれ - 一人でお茶を
    msyk710513
    msyk710513 2014/02/14
    参考になるのでブクマ。
  • 痴漢の濡れ衣着せられる障害者 対策に奔走する人々 | AERA dot. (アエラドット)

    長崎県雲仙市の「南高愛隣会」の施設で社会復帰を目指す累犯障害者 (c)朝日新聞社 @@写禁 コミュニケーションにハンディを抱える障害者らが、犯罪の濡れ衣を着せられるケースがある。これを未然に防ぐべく奮闘する、福祉関係者たちの動きを追った。 *  *  * 「この人、痴漢です!」 滋賀県在住で知的障害者のサトシさん(仮名・20代)が、電車のなかで見ず知らずの女性にそう訴えられたのは7年前。夕方、福祉施設からの帰り道だった。身に覚えはなかったが、まくしたてる女性に気圧され、次の駅で降り、「この人がお尻を触りました!」と突き出された。駅員はすぐに警察を呼んだ。 警察署での事情聴取にサトシさんは頭が真っ白、ほとんど何も答えられなかった。療育手帳に書かれていた母親に連絡された。母親は動転し、女性に言われた示談金を「それで息子が釈放されるなら」と支払った。帰宅した母親から報告された福祉施設の担当職員は

    痴漢の濡れ衣着せられる障害者 対策に奔走する人々 | AERA dot. (アエラドット)
    msyk710513
    msyk710513 2014/01/29
    痴漢の濡れ衣着せて金巻き上げる常習者、悪質だ。障害者を陥れる犯罪者だし、本物の痴漢被害者も迷惑する。揉め事恐れて金で済むならと思うと付け込まれる。/社会の歪み・荒みの一側面でもあるな。
  • 米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」

    【ワシントン=洞口昇幸】米誌『アトランティック』(電子版)は2日付で、靖国神社にある軍事博物館「遊就館」について、20世紀の出来事をめぐり「日を被害者」とする「信じられないほど偏向した解釈を提示している」と指摘し、「靖国神社は国家元首の訪問に適切な場所ではない」と報じています。 同誌は靖国神社・遊就館を訪ねた欧米人らの声を紹介。一人は同館の展示内容について「極右陣営の観点から戦争を書きかえたのも同然だ。ほとんどが日の軍事的勝利を扱っている」「戦争で亡くなった人たちへの厳粛な敬意を示す記念館とはまったく異なる」と述べ、「靖国神社そのものが創設以来、日の特定の人たちによる特異な歴史観を政治的に象徴するよう意図的に仕向けられ、絶対化されている」としています。 別の一人は同館で上映される映画を「第2次大戦時にまでさかのぼったプロパガンダ(政治的宣伝)にすぎない」と指摘。また別の一人も同館は「

    米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」
    msyk710513
    msyk710513 2014/01/04
    靖国の軍事博物館で鋭く指摘、靖国は元首の訪問に不適切、当然の意見だ。紹介された声もまともなもの、NHKはじめ日本のメディアが歪んでいるんだ。こんな体制に閉じ込められ洗脳されていることに気づいて。赤旗見て。
  • 雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会

    で格差問題が悪化したのはアメリカ型の市場原理を導入したからではないか、との批判が高まっているが、これにはいくつかの誤解がある。 アメリカは確かに国家の福祉機能が小さく、利潤追求と競争の市場原理を重視しているが、それがすべてというわけではない。市場原理にまったく従わない民間非営利セクターが大きな力をもち、福祉機能、すなわち社会を維持する役割を担っている。 貧困者や市場で失敗した人たちの救済活動はその分かりやすい例だろう。 非営利団体はホームレスのシェルター(無料宿泊所)を運営したり、事や古着を提供したりしている。ハーバード大学の学生も忙しい勉強の合間にボランティアで恵まれない子供に勉強を教えたり、あるいはシリコンバレーで成功した人が社会貢献活動をするのがブームになったりしている。このようにアメリカには、政治に対する意識とは別に自分が社会に何を還元できるのかを考える人が多いのである。 日

    msyk710513
    msyk710513 2014/01/04
    米国は公的なものが弱い一方、市場原理に従わない民間非営利セクターが強力で社会支えている。欧州とも違う、米国とも違う、日本が一番冷たい国。/特に昨今を見てるとそうだろうと思う。
  • 閉鎖を決めた学科も…米国で止まらない大学生の「文系離れ」() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    閉鎖を決めた学科も…米国で止まらない大学生の「文系離れ」() @gendai_biz
    msyk710513
    msyk710513 2013/12/30
    文系の人気が低い。米国でも大学の就職予備校化なのかな。これでいいのだろうか?
  • 金田正一「ワシが全盛期に渡米してれば年俸30億はくだらん」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    プロ野球の黎明期、数々の伝説を作り上げた名選手たちが、もしも現代のグラウンドに降り立てばどんな成績を収めるか。今の球界への叱咤激励を込めつつ、“レジェンド”が大胆な“自己査定”をしてくれた。ここでは金田正一氏(80)の意見を聞こう。金田氏は1950年国鉄に入団。通算400勝、365完投、4490奪三振など、数々の不滅の大記録を打ち立てた。 * * * ワシが今プレーをしていたとしても、メジャーではやらなかっただろうな。日の野球を守り、メジャーと対等に戦えるリーグに育てたい。まずはそのための努力をしていたと思うよ。 それから先にいっておくが、現役時代のワシをダルビッシュ有や田中将大と比べてもらいたくはないね。失礼だ。まず球が違うよ。私の球こそがプロフェッショナルです。 メジャーの試合を見ていても、縦の変化を使うのは日人投手くらいだろう。あれで誤魔化しているだけ。田中がメジャーでど

    msyk710513
    msyk710513 2013/12/27
    まあ、言うのは勝手だがね。全盛期の金田を知らないし。
  • 「見知らぬ親戚」から扶養をせまることも 改正生活保護法の怖さ | AERA dot. (アエラドット)

    特定秘密保護法が国会を騒がせるなか、12月6日に改正生活保護法がひっそりと成立した。改正法では、生活保護の事務を担当する都道府県や市の福祉事務所が、生活保護の申請者や受給者の親戚を対象に、収入や就労状況などについて厳しく調査できるようになった。 これまでは扶養の強い義務を負うのは原則、夫婦間と未成熟の子に対する親で、それ以外は、余裕があれば援助すればよいとされていた。それが改正法によって、親やきょうだいが援助を拒否した場合、福祉事務所はその理由を説明するよう求められるようになった。 そもそも民法が定める扶養義務者の範囲は広く、配偶者間や直系血族、きょうだいが当てはまる。家庭裁判所の審判によっては、3親等内の親族、つまりは、おじ・おば、おい・めいなども扶養義務を負うことがある。改正法で、この規定が厳格に適用されるのではないかと危惧されているのだ。 英仏では、扶養義務があるのは夫婦間と未成年の

    「見知らぬ親戚」から扶養をせまることも 改正生活保護法の怖さ | AERA dot. (アエラドット)
    msyk710513
    msyk710513 2013/12/21
    生保改悪の有害さ指摘。国会での共産党の追及が少しでも歯止めになればよいが、今までも平然と違法な行政実態、更に増長と危惧するよ、受給者の僕としては。
  • 『ローリングストーン』誌、志位委員長にインタビュー/ネット選挙「内容で勝負」

    音楽政治ファッションなどを網羅した総合雑誌『Rolling Stone(ローリングストーン)日版』7月号は特集記事「ネット選挙解禁は誰のための法改正なのか」で、日共産党の志位和夫委員長のインタビュー記事を掲載。志位氏が5月にツイッターを開始したこと、日共産党を「一貫した政策で他党と一線を画し、常に一定の評価を受け」ていると紹介しています。 ネット選挙の是非について志位氏は「選挙活動の自由の拡大ですから当然賛成です」と回答。「お金のない政党でも内容で勝負ができる媒体」として、政党助成金も企業献金ももらわない党として、「私たちのメッセージがユーザーの方々の気持ちにスッと入るよう積極的に続けて取り組むなら」ネットは追い風にできると述べました。 「最近、多数党になって権力を持った議員は、次の選挙までは何でもできると思っている人が多くないですか?」との質問に、志位氏は「白紙委任を受けたと誤

    『ローリングストーン』誌、志位委員長にインタビュー/ネット選挙「内容で勝負」
    msyk710513
    msyk710513 2013/06/10
    白紙委任云々のくだり、全くだ。自民も民主も考え直してもらいたい。維新も「みんな」も自民の補完勢力、国民多数の立場に立つのは共産党、お忘れなく。失礼ながら、雑誌は知らなかった。
  • 抗議デモ メディア注目/ドイツ 資本主義批判の声紹介/インド 富裕層は市民に無関心/中 東 民主的な枠組みを切望

    広がる貧富の格差や、巨大金融機関に対する怒りが爆発した世界八十数カ国の抗議デモ(15日)には、世界中のメディアが注目し、大きく取り上げました。各国メディアは、巨大金融機関や、それを優遇する政治、資主義のあり方自体に一般市民の怒りが向けられている点に注目しています。 ドイツでは15日、50都市で4万人がデモに参加しました。欧州中央銀行(ECB)の部があるフランクフルトの行動を報じたインターナショナル・ビジネス・タイムズは同日、「資主義の絶対権力に強打を」というプラカードがあったことを紹介。「資主義のシステムは人類にとっても地球全体にとっても時限爆弾のようなものだ」と批判している27歳の教師の声をとりあげています。 中国の人民日報系の国際情報紙、環球時報(電子版)17日付社説は、「資主義制度の下で長期にわたり存在してきた政治や経済、社会、文化などの諸問題が集中的に爆発した。世界経済が

    msyk710513
    msyk710513 2011/10/19
    世界に広がる抗議デモをメディアはどう捉え報じているか。巨大金融機関・政治・資本主義そのものに一般市民の怒りが向けられている。新たな民主的枠組み求める動きとも報じる。/さて日本の商業マスコミはどうかな?
  • メディアが注目/共産党都議団の放射線量測定

    共産党東京都議団が専門家の協力を得て行った都内128カ所の放射線量測定(5月6日~25日)をテレビや週刊誌が相次いで紹介し、反響が広がっています。 (東京都・岩間萌子) 10日放送のテレビ朝日系「ワイド!スクランブル」では、都議団が精度の高い機器を使い、地上1メートルの地点で10回読み取った平均値を算出したことを取り上げ、専門家が「生活視点で信頼のおけるデータ」とコメントしました。16日放送のTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」は、都議団調査の測定数値を書き込んだ地図をパネルにして報じました。 『週刊朝日』17日号は、特集記事のなかで都議団の測定結果を地図つきで掲載。さらに24日号では「多くの読者から反響が寄せられた」として、都議団が行った全地点の放射線量測定結果のデータを2ページにわたって載せました。 『アエラ』20日号は、放射線問題の特集企画のなかで、測定を行っている自治体が限られ、

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/18
    共産党都議団の測定がマスコミで紹介される、事の性質上紹介せざるを得ないのか、タブーを漸く打ち破り紹介できるようになったのか。都の対応はまだ不足、都民の不安解消を。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    msyk710513
    msyk710513 2011/04/17
    「礼節と威厳」が欠落しているのはどっちか、高山とかいう者と週刊新潮のほう。/良い日記です。
  • 志位・菅会談での「原発見直し」発言/内外に広がる衝撃と波紋

    共産党の志位和夫委員長が3月31日の党首会談で、菅直人首相に、政府が掲げている14基以上もの原発の新増設計画を中止するよう求めたのに対し、菅首相が「白紙というか、見直しも含めて検討したい」とのべたことが内外で大きな反響を呼んでいます。 エネルギー政策「変わる兆し」 地方紙軒並み1面トップ 「首相 原発新設を白紙化」、「原発増設は白紙に エネ計画見直しへ」―北海道新聞、山梨日日新聞、京都新聞、中国新聞、四国新聞、高知新聞など1日付の地方紙各紙は軒並み1面トップで、志位氏と菅首相の会談で原発新増設見直し発言がでたことを報じました。全国紙も「首相、原発計画『見直し』」(毎日)「原発増設見直し検討 首相表明」(朝日)と1面で報道しました。 会談で、志位氏は東日大震災の被災者支援・復興とともに、安全最優先の原子力行政への転換と、エネルギー政策では原発依存から自然エネルギーへの戦略的転換を提起。

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/02
    志位委員長と首相の会談が大きな影響に。幾つもの地方紙で一面トップ、海外でも注目。基本計画が出た当初から批判・追及してきた共産党ならではの提言、2010年3月22日、RSSでも記事配信(アドレス不保存でゴメンm(_ _)m )。
  • きょうの潮流 2010年10月9日(土)

    「仕分け人」の蓮舫大臣が謝りました。国会内でファッション雑誌の写真撮影に応じた大臣、「不適切だという懸念を抱かせたなら、率直におわびする」と▼写真は、『ヴォーグニッポン』11月号に載り、大臣自身が語る記事を飾っています。大理石の手すりの前で、白系や赤の上着姿で姿勢をとる大臣。話は自分の将来におよび、「総理という選択肢も…否定していません」といいます▼写真に、説明がつきます。たとえば、上着55万200円、ブラウス26万4600円、スカート38万6400円、すべて「ヴァレンチノ」の品…。人のお古をいただいたり980円の投げ売り品を物色したりするわが身には、目の玉が飛び出るような値段です▼もちろん、服装は個人の自由だし、デザイナーの仕事にも敬意を表していい。しかし、個人の宣伝や営利ねらいの撮影を認めないのが、いまの国会のルールです。誌上の写真は、大臣がモデルにふんする高級ブランドの宣伝とみなされ

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/09
    政治的に無能なくせに、上から目線で偉そうな蓮舫。知名度だけで大量得票させてはいけない具体例だ。
  • 1