タグ

2008年11月17日のブックマーク (35件)

  • 日本経団連の移民受け入れ策は亡国の政策 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    10月14日、日経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 日経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示していたが、今回のように「日型移民政策」という表現まで使ったうえで、「外国人と日人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活していくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある」と、帰国を前提としない移民の受け入れを明確に提言したのは、おそらく初めてだろう。 その根拠として挙げられているのが、人口の減少と高齢化の急速な進展である。報告書で引用している国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2055年の総

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    N経系webで著名人が発言したという事実のほうが大事。/ちょっとこれとを比較して読んでみる(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/17/news022.html)比較次元が違うというのは百も承知だが"金融資本主義"があるので気になった次第。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    この程度でもゲーム脳論者はアップを始めるのでしょうか。おしえてエロい人。
  • 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽

    音楽CD不況”が続いている。カセットテープやMDと違い、CDの楽曲データをコピーするのは簡単。「YouTube」や「ニコニコ動画」にはさまざまな楽曲が動画付きで公開されており、「iTunes」や「着うた」も普及するなど、CDを購入せずに音楽を楽しむ手段が増えている。 「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」――ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事が話題になった。CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前らしい、という内容だ。 実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた。 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方はバラバラ。ただCDを「マスタ

    「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    サンプルが少ない(元記事blogも元記事も)からなんともいえない。/ここだけだと"いいもの"だから買う。昔とそう変わらない。はたして「買わないから(若者は)おかしいのだ」という発想は正当でありやなしや。
  • 代表取乱役名義で祝電を出したことがあります - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ふうむ、そういう話もあるのか。 ブログを書いていると転職しないかと声をかけられる話 http://zakzak.co.jp/top/200811/t2008111232_all.html こういう景気のいい話はオレのところにはまったく来ないのう。 ブログで仕事が決まりました! ブログで彼女が出来ました! ブログでお金持ちになりました! は、オレの中で都市伝説なんですけど。オレの予定では、アクセス数の増加にともなって「好きです! 結婚して下さい!」とか「ファンです! 会って下さい!」ってメールが来るはずだし、「弊社とパートナーシップを……」的な仕事の話もある予定だったんだけど。実際に来るのは「あなたの精子を下さい!」とか「奥様のお相手をするだけのビジネスです」みたいなSPAMばっかだし。SPAM業者以外にモテたいんだけど。 こういう仕事をオファーして欲しい。 非常勤取乱役 とりみだしやく。取

    代表取乱役名義で祝電を出したことがあります - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    むかし「なんにも専務」というネタがありましてね(ry
  • 「大麻を吸ったことある?」早大が全学生にアンケート実施へ - MSN産経ニュース

    学生の大麻事件を受け、早稲田大は17日、全学生に違法薬物の使用を戒める警告のメールを送信し、大麻など薬物に関するアンケートを実施することを明らかにした。 早大の学生は、大学院生を含め約5万5000人。項目など具体的な方法は今後決めるが、使用歴についても調査を検討する方針という。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    全員机に伏せて「正直に名乗り出なさい。先生怒らないから」といって挙手を求め、あとでこってり絞られるパターンですね。わかります。
  • 「厳罰化で減るのは『冷静な犯罪』だけ」ひき逃げがなくならない理由 Q&A (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    被害者を引きずってまで逃走しようとする悪質なひき逃げ事件が後を絶たない。死亡ひき逃げ事件は高い検挙率にもかかわらず、なぜ容疑者は逃げようとするのか。抑止に向けた有効な取り組みはあるのか。犯罪者の心理を研究している新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)に聞いた。 −−事故を起こした直後、ひき逃げ犯はどのような心理状態に陥るのか 「大なり小なり心理的にパニック状態になり、まともな行動がとれなくなる。運転席から立てず、ハンドルを握ったままひたすら運転し続けたり、119番をしようと思っても電話のボタンを押すことができないなどのケースもあった」 −−ひき逃げの検挙率は高いのに、なぜ逃げるのか 《警察庁によると、死亡ひき逃げ事故は平成19年までの5年間で1239件発生し、1171件を検挙。検挙率は94・5%に上る》 「検挙率を考えるのは、計画的で冷静な犯罪に限った話。そのような難しいことを考え

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    S刑でこれが出たのは少々以外(まぁ少年法とかの絡みじゃないからなぁ)。というかこういう記事もカウンターとして載せずに何が社会の木鐸かと小一時間(ry)/で例の檄文は全面広告ながら掲載したと(まて話はずれてるorz
  • 日本が戦った「大東亜戦争」 - がんは感謝すべき細胞です。:楽天ブログ

    2008.11.02 日が戦った「大東亜戦争」 (7) テーマ:★つ・ぶ・や・き★(539730) カテゴリ:経済 田母神空幕長を更迭  論文で侵略正当化 これが北海道新聞11月1日朝刊第一面の大見出しです。 記事では「日政府の見解と大きく解離した内容だ」との論調で、「文民統制揺るがす」とのタイトルで「識者」の意見を掲載しています。 シビリアンコントロール(文民統制)は、「軍隊」に必要なものであり、憲法上「軍隊」ではない「自衛隊」には必要ないものではあります。 私は田母神氏の論文を全文、拝読させていただきました。 http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf これこそ、1995年の「村山談話」に替わって「日政府の公式見解」とすべきであると確信いたします。 同新聞の同じ面に「卓上四季」というコラム記事

    日本が戦った「大東亜戦争」 - がんは感謝すべき細胞です。:楽天ブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    タイトルも本文もコメ(一部のSPAMエロコメ含む)も含めたある種の釣り針実験という悪寒。
  • 「ソーシャルな視聴」でテレビ番組は復活するか | WIRED VISION

    「ソーシャルな視聴」でテレビ番組は復活するか 2008年11月17日 メディア コメント: トラックバック (0) Jenna Wortham Dynna Wilkersonさん(26歳)は月曜の夜はたいてい、1万人の熱狂的なファンと一緒に『Backchannel』をプレイする。Backchannelは、大人気のリアリティー・ドラマ『The Hills』をベースとした多人数参加型オンラインゲームだ。 ボルティモアで管理アシスタントを務めるWilkersonさんは、The Hillsの放映時に合わせてプレイするよう作成されたこのゲームでポイントを稼ぐため、辛らつなコメントや、かわい子ぶったジョークなどを投稿する。この番組で人気の出た出演者たちが、テレビの中で口論したり、おしゃべりしたりするのにあわせて、プレイヤーは、ウェブベースのチャットルーム(上のスクリーンショット参照)にコメントを送信す

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    これなんてニコ動?/ゲームはゲームとしての"砂場"を用意してるのが違うのかな。
  • 米国流は“悪”なのか? 「行き過ぎた自由主義」という危険な論理

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 先週末、世界20カ国からワシントンに首脳が集まった。世界経済を揺るがしている金融危機について世界が結束して当たることを確認するためである。 麻生総理はこの緊急首脳会議(金融サミット)について、将来の歴史家は世界が変わった事件としてこのサミットを位置付けるのではないか、というようなことを記者会見で言っ

    米国流は“悪”なのか? 「行き過ぎた自由主義」という危険な論理
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    こわいところはおいそれと実験できないところでしょうかねと筋違い意見(まぁほとんどそうだけど)。
  • 完璧な準備をもって、臨機応変に行動する - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    的にワタクシの旅は適当です。気の向くまま。 (過去記事)ドタバタ新潟1泊旅行 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-16 何せ高崎線に乗る予定なのに、宇都宮線乗っちまうくらいですからね。適当な人間なんですよ。「寺見てくる」って行って出かけて、「肉うまかった」って帰ってくるヤツですから。あれ、寺は? とは言え事前に調べないわけじゃないんです。予定組まないわけじゃないんです。むしろ事前にあれこれを調べるタイプですし、そういう作業が好きですし、予定は綿密に組みますし、脳内シミュレーションも欠かしません。基的に臆病なので、なるべく情報は持っておきたい。 けれども、現場でその情報を使うかどうかは別ですね。綿密な予定は組むし、シミュレーションはしておくし、後はその通りに行動するだけという体勢は作っておくけど、その通りに動くかどうかは別。 完璧な準備をもって、臨機応変に行動する これがワタ

    完璧な準備をもって、臨機応変に行動する - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    途中までよんでなんという俺。/いや今月頭に漠然と仙台あたりいってうまいもんでも食ってみるかと出かけたらどういうわけか高崎に出て新清水トンネルくぐって故郷ぶらついて新幹線でとんぼ返りしてしまったというorz
  • 湯浅誠氏のまっとうな議論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    週刊ダイヤモンドの特別リポートに、もやいの湯浅誠氏が登場しています。そのいうところはきわめてまっとうであり、物事の質を見据えながらも妙な急進主義に走らず、「穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取」ったリアリズムの感覚がきちんと示されていると感じられました。 http://diamond.jp/series/dw_special/10038/ >――非正規労働者の生活の厳しさが指摘されて久しい。 非正規労働者の賃金は30代で290万円くらいで頭打ちになり、40~50代になっても増えない。一方、正社員の賃金は、40~50代で急激に伸び、退職手前で落ちるというカーブになっている。 日では教育費をすべて、家計が持たなければいけない。子どもが育つに従って家計の支出は増えるという高コスト生活になっている。そのため、収入もそういうカーブを描かない限り、結婚もできないし子どもも産めないということに

    湯浅誠氏のまっとうな議論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    『「すり合わせ」という漸進的感覚が適切です。』なんか世間的に「やれ急げ、ほれ急げ」とか「40秒で支度しな(違」という空気というかふいんき(なry)が支配しているような気がしてならないのですorz
  • 改正「出会い系サイト規正法」に警察庁が解釈の基準を示す

    警察庁は11月14日、12月1日に施行される改正「出会い系サイト規制法」の解釈基準をまとめた文書を公開した。 改正法では、性交渉や金銭を目的とした交際に限らず「児童が異性を誘う書き込み」と「大人が異性の児童を誘う書き込み」が全面的に禁止される。そのほか、出会い系サイト事業者は都道府県の国家公安委員会への届出と、異性の児童が絡む誘引行為の書き込みをネット上で見つけた場合には、事業者が削除することが義務付けられる。 警察庁が示した基準では、さまざまな解釈が可能な法律上の記述を取り上げ、それぞれ具体的な内容を説明。例えば直接の対面だけでなく、電話や手紙、電子メール等による会話、文通も「交際」の範囲に含まれるとしている。 また、「面識のない」という表現について、「インターネット異性紹介事業をきっかけとして知り合うまで顔見知りでなかった、見ず知らずの関係であること」と定義し、顔見知りである者のみを対

    改正「出会い系サイト規正法」に警察庁が解釈の基準を示す
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    交換日記も規制ですね。わかります(違
  • asahi.com(朝日新聞社):「下請けいじめ」倍増 「切られては困る…抗議できず」 - 社会

    「下請けいじめ」倍増 「切られては困る…抗議できず」(1/2ページ)2008年11月17日11時48分印刷ソーシャルブックマーク 厳しい経済状況の中、「下請けいじめ」が急増している。下請け業者への支払いを不当に減額しているとして、公正取引委員会から指導を受けた元請け業者は今年度の上半期だけで全国27社、減額分は約23億5千万円に上る。過去最多だった昨年度よりも倍増しており、公取委では「下請けいじめ」の根絶に向けて取り組みを強める。 「生産業者の下請けとして生コンを運ぶ日雇い運転手の賃金は1日1万円。これでは家庭は営めない。切られては困るから抗議もできず、絶望が広がっている」 近畿のミキサー車運転手ら約1700人が参加する労働組合「連帯ユニオン関西地区生コン支部」の幹部は話す。建設業の不振で「ゼネコンから注文を受ける生産業者も1立方メートルあたり1300円はあったマージンを100円に削られた

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ただ単に労組が弱くなったというだけでなく、労働を"奉仕"と考えるような"空気"もあるんじゃなかろかねと妄言。だって金にこだわるとみみっちいとか金の亡者とか言われるぢゃん?だったらけーだんれんの皆様方はどう
  • 日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b12cad34eec4aec8766661a0885a1b7 http://d.hatena.ne.jp/frnk/20081116/1226833666 「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館 一言で言うと『アメリカに言われたから』です。 ちょっと調べればわかると思いますが、日で大麻が法的に規制されることとなった大元は敗戦直後の「ポツダム省令」です。これにより、大麻が麻薬と定義され栽培や所持が全面的に禁止されます。 しかし、日では大麻は繊維素材や薬として日常生活に取り入れられており、ごく普通に栽培されていました。そこで、当時の農林省が中心となってアメリカと交渉し、大麻をその他の麻薬規制から独立させた「大麻取締規則法」を制定、栽培に関する免許制などが採用されたわけです。 じ

    日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー/こんなのは序の口かも。少々わき道にそれるが、「年次改革要望書」なんてもうね。
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    俺には"好きこそ物の上手なれ"と読めましたが(でないと10000時間も、かつ向上心加えてなんてできませんorz)/あとはこれを真に受けた無能な上司や会社経営者が(以下テンプレート文が来るので省略)
  • 『痛いニュース(ノ∀`):20〜30代未婚男性 「恋人がいない」71.2% 「クリスマスの予定なし」55.8%…クリスマス意識調査』へのコメント

    暮らし 痛いニュース(ノ∀`):20〜30代未婚男性 「恋人がいない」71.2% 「クリスマスの予定なし」55.8%…クリスマス意識調査

    『痛いニュース(ノ∀`):20〜30代未婚男性 「恋人がいない」71.2% 「クリスマスの予定なし」55.8%…クリスマス意識調査』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ちなみに非モテ脱出の"度胸"と自爆テロの"度胸"は似て非なるもんですので念のため。/というかいずれにせよ2chν系住民はそもそもの"度胸"スラ持ち合わせてないから今日もディスプレイを睨み愚痴をこぼし日が暮れる(を
  • 田母神俊雄前空幕長の論文問題は、大東亜戦争/太平洋戦争の「密教化/顕教化言論」問題[絵文録ことのは]2008/11/17

    田母神俊雄前航空幕僚長の論文「日は侵略国家であったのか」が物議を醸している。(「日は侵略国家であったのか」全文) この問題について、その発言が正当であるか否かという問題はひとまず措くとして、「なぜそのような発言が出てくるのか」「そして、なぜそのような発言が問題視されるのか」という点が重要だと思う。 この問題を考えるにあたって、平成10年度戦史研究発表会にて作家・保阪正康氏の特別講演「大東亜戦争・太平洋戦争はいかに語られてきたか」の内容が非常に参考になる。この講演は、先の大戦(応仁の乱ではない)を「太平洋戦争」と呼称する「顕教的な言説」と、「大東亜戦争」と呼称する「密教的な言説」が存在しているということを述べたものであった。 田母神前航空幕僚長の発言は、まさに密教的な言説そのものを代弁するものであった。そして、日政府は自民党政権であっても「密教的な言説」を表立っては支持せず、「顕教的な

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    後半のQAが比較的わかりやすいと思った。
  • 米国政府初のCTOは誰に―Obama政権の要職にハイテク界の大物の名

    次期米大統領のBarak Obama氏が「米国のCTO」を探している。政府でテクノロジー関連の最高の権限と責任を持つ役職だ。来年1月に発足する新政権の目玉の一つであり、誰が就任するのかに大きな関心が集まっている。ハイテク業界のなかから選ばれるとみられ、メディアでは次々に大物の名が挙がっている。 CTO職の設置は、Obama氏の公約であった。「政府とすべての政府機関に、21世紀にふさわしいインフラ、ポリシー、サービスを備える」という新政権の目標を実現するために設けられた役職で、「ネットワークの安全性を確保し、諸機関のCIO、CTOと協業して、最高の技術を利用し、ベストプラクティスを共有しながら取り組みを統率する」という任務を負う閣僚級の役職である。 Obama氏は、ハイテク企業との相性もよく、選挙期間中から、いくつものシリコンバレー企業がObama氏支持を明確にしていた。GoogleCEO

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    『Forbesは「初の役職なので、まずは構造づくりからはじめねばならない。これは、政治的な縄張り争いが激しい政府で、簡単なことではない」とする。』アメリカでさえ"簡単なことではない"のに日本ではおよそ無理orz
  • ついに「やらないかTシャツ」が販売開始、衝撃の写真レポート

    ゲイ雑誌「薔薇族」で活動した漫画家の「ヤマジュン」こと山川純一原作のコミック「くそみそテクニック」をモチーフにした「やらないかTシャツ」が発売されることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、ついに秋葉原の「三月兎」というショップで先行販売が開始されました。 そして「三月兎」のスタッフにお願いして「やらないかTシャツ」を撮影させてもらうことに成功したので、フォトレポートをお届けします。 詳細は以下の通り。 「やらないかTシャツ」を探して「三月兎」店内を歩いていると、なにやら見たことがある絵が背面にプリントされたTシャツが飾ってありました。これはもしや…。 正面から見たところ、やはり「やらないかTシャツ」でした。白地に黒でイラストが描かれているだけのシンプルなシャツであるにもかかわらず、店内でひときわ独特の存在感を放っています。 近づいて撮影してみたところ。オリジナルに忠実に再現されていま

    ついに「やらないかTシャツ」が販売開始、衝撃の写真レポート
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    おいおい、これはノンケでもかまわず着られちまうような(ry
  • “G”の逃走経路に幾つかのパターン——イタリアの研究者が発見 - ITmedia News

    ゴキブリが敵から逃げるときの動きは一見ランダムに見えるが、幾つかの逃走ルートから1つを選択している――イタリアの研究者がこのような研究結果を発表した。11月13日刊行のCell Pressの「Current Biology」誌に掲載されている。 「複数の経路から1つを選ぶことで、ゴキブリは敵に逃走戦略を覚えられないように、予測しがたい行動を取っている可能性がある」とCNR-IAMCのパオロ・ドメニチ氏は語る。これにより、敵は逃走経路を推測せざるを得なくなるという。 ゴキブリはランダムな方向に逃げているわけではないが、簡単に予測できるような逃げ方をしていないようだったと、研究者らは述べている。テストを繰り返して逃走のパターンを探ったところ、複数の気に入ったルートから1つを選んでいることが分かったという。その選択は完全にランダムというわけではなく、敵の方向によって選択肢が限定されるようだ。ある

    “G”の逃走経路に幾つかのパターン——イタリアの研究者が発見 - ITmedia News
  • 「手書きブログ」ユーザーの94%は女性

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性――こんな驚きのアンケート調査結果が出た。特に29歳以下の女性が多く、全体の90%を占めているという。ちなみに、あの「@cosme」会員の女性比率は98~99%だ。 手書きブログは、Webブラウザ上で文字やイラストを手描きし、記事やコメントを投稿できるサービス。11月14日付けで会員数が20万を突破し、月間ページビューも1.5億を越えている。 アンケートは、運営元のpipa.jpが9月に、サイトにアクセスしたユーザー3000人を対象に調査した。男女比を調べたのは今回が初めてだが、pipa.jpの川合和寛社長によると、今年の2月ごろから女性が多いように感じていたという。 女性向けサイトではないにも関わらず、なぜこんなに女性が多いのだろうか。川合社長は「イラスト好きには女性が多いからだと思う」と話す。 「同人誌イラスト漫画を描くような人の男女比は半々く

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    でも母親になるとそんな趣味はやめなさいと発言してしまう不思議(いや男だけど独り身だけどわかりますよ
  • オタクな夫…子供に影響がないか心配 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    現在妊娠中、29歳です。楽しい日々ですが、子供が産まれるにあたり心配事が1つあります。 同い年の夫が、俗に言うオタクです。最近は薄れてきたものの、ゲーム漫画などのキャラクターの絵は今でもたまに描いています。 学生時代から知っていることですし、美少女系を好んでいるわけではないので、1つの趣味として私も割り切っており、それに対して口出しするつもりはありません。 が、正直、子供がオタクになることには抵抗があります…。 今の環境は、オタクの英才教育みたいなものです。加えて、夫の兄弟は皆オタク。遺伝子的にも完璧です。 普通の環境で育った結果そうなったのなら個性として認めますが、親の背を見てオタクになったら、私の中では認めることは出来ないと思います。 私としては、外を走り回るような明るく元気の良い子になってくれればそれで良いのですが…。 夫の弟は引きこもり予備軍なので、心配は増すばかり。 子供のこと

    オタクな夫…子供に影響がないか心配 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    母親の防衛本能的な部分が発動したんでしょうかねと半可通。/半可通ついでに、母親としてその発想はたぶん正常かも。ただ発言小町にポストすると鬼女さんたちに洗脳され独りよがりになりやすいのでご注意のほど(を
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    そしてその脊髄反射を誘発する質問がマスコミや野党(与党の一部にもか)から出ているというのも問題なのではと昨日NHKのラジオを聴いてて浮かんだ独り言。
  • 「デキル部下」「ダメ部下」の分かれ目:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日では、上司(リーダー)がどんな人であっても、常にその指示に従うような部下が「良い部下」と見られる傾向がある。しかし、「ハーバード・ビジネスレビュー」誌で、ハーバード大学講師のバーバラ・ケラーマン氏は、部下の分類をこう行っている。 ケラーマン氏は、「優れた部下は、良い上司ならば応援するが、ダメな上司には抵抗する」と言う。そして「ダメな部下は、上司が良くても悪くても常に足を引っ張る」と言うのだ。 ポイントは、部下自身が「会社への貢献」という視点でモノを見ている、ということである。自分の上司が「良い上司」か「ダメ上司」かを見極め、良い上司だと判断した場合のみ、強力なサポーターになるということだ。逆に、会社のためにならない仕事を押しつけたり、誤っ

    「デキル部下」「ダメ部下」の分かれ目:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    どのみち褒めなれ(≒長所を見つける)てないとこの方法は取れないかもなぁ。/後ひとつ付け加えるなら慰めは要らないなぁ。自分の無能振りを自覚されてしまうので余計萎える気がする。(いや実際無能だけどもさ
  • 幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記

    「らばQ:幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明」を読んで。 上記の記事ではテレビについて取り上げられていますが、ひたすら受身で読むだけならネットもたいして変わらないのかな?と思ったり。 テレビやネットを受動的に見るだけ(ネットで自分の好きなものを探してみるのと、テレビで気になるチャンネルをザッピングしながら見るのにはたいして違いはないように思える)ってのは、自分の外の世界に対してひたすら傍観者でいるってこと。 もちろん、そこから得られるものもあるでしょうが、その比重が高くなりすぎてしまうのは危ない。 元記事では幸せな人、不幸な人という区分で分けられていますが、これは言いようによっては、自ら動く人、自ら動かない人とも言い換えられそうでもあります。

    幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    休みの日にどこにも出かけずボーっとしてたら気が狂いそうになっちまうんで努めてPCをシャットダウンして外に出るようにしてます。
  • 今年のクリスマスに対する意識調査、20代・30代未婚男性対象で現在恋人がいない71.2% - マイライフ手帳@ニュース

    マイライフ手帳@ニュースでは、健康・美容・生活をテーマに幅広い情報をお届けします! |HOME |サイトポリシー |広告募集 |プレスリリース作成代行 |サイトマップ| 今年のクリスマスに対する意識調査、20代・30代未婚男性対象で現在恋人がいない71.2% インデックスとポイント交換事業に加え、モバイルリサーチ事業を展開するポイントオンは共同で、20代30代未婚男性を対象に、今年のクリスマスに対する意識調査を実施した。その結果、現在恋人がいないが71.2%、クリスマスまでに欲しくないが52%、クリスマスまでに告白したい意中の人がいるは32.2%となった。 今回の調査方法は携帯電話によるWEBアンケートで、11月6日~11月9日の期間、「ポイントオンリサーチ」モニターを対象に実施した。調査モニターは、20代~30代未婚男性500人(20代男性:250人/30代男性:250人)となっている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    普通広告展開とか雑誌企画っつったらマジョリティーに対して行うんだよねぇ常識的に考えて。/でもこの件に関しては逆になるという。本当に金を落とす量の違いなんだろうか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):20〜30代未婚男性 「恋人がいない」71.2% 「クリスマスの予定なし」55.8%…クリスマス意識調査

    1 名前: アンコウ(神奈川県) 投稿日:2008/11/16(日) 16:09:19.54 ID:4nJSoZK6 ?PLT インデックスとポイント交換事業に加え、モバイルリサーチ事業を展開するポイントオンは共同で、20代30代未婚男性を対象に、今年のクリスマスに対する意識調査を実施した。その結果、現在恋人がいないが71.2%、クリスマスまでに欲しくないが52%、クリスマスまでに告白したい意中の人がいるは 32.2%となった。 今回の調査方法は携帯電話によるWEBアンケートで、11月6日〜11月9日の期間、 「ポイントオンリサーチ」モニターを対象に実施した。調査モニターは、 20代〜30代未婚男性500人(20代男性:250人/30代男性:250人)となっている。 男性の「恋愛力」の低下が話題になっている昨今、恋愛に関する一大イベントと いわれているクリスマスに対して、未婚男

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ・・・とてもこいつらが自爆テロを引き起こすほどの度胸のある連中に見えないんだが(煽るな
  • 知らない人は損してるなあと思うこと:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「知らない人は損してるなあと思うこと  2」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/09/19(金) 15:15:18 ID:NF+prvnM

  • フォトレポート:「Windows 7」のマルチタッチを体験

    Windows Hardware and Engineering Conference(WinHEC)のMicrosoftブースのスタッフが、タッチ機能を使って長文の文書をすばやくスクロールする方法を実際にやって見せてくれている。WinHECは、米国時間11月5日からロサンゼルスで開催された。 Microsoftは、「Windows 7」にマルチタッチテクノロジを加えることにより、「Vista」とは感じの異なるOSを作りたいと考えている。すべての機能が盛り込まれたWindows 7のパブリックベータ版は2009年初めにリリース予定だ。 提供:Ina Fried/CNET News Windows Hardware and Engineering Conference(WinHEC)のMicrosoftブースのスタッフが、タッチ機能を使って長文の文書をすばやくスクロールする方法を実際にやって

    フォトレポート:「Windows 7」のマルチタッチを体験
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ↓なんだろう「日本がやりそうなこと」って。なんかものすごくしょむない、でも一部の人たち(たぶん男がほとんど)から拍手喝采を受けそうなもののような希ガス。
  • ネガコメの陳腐さ - finalventの日記

    まあ、誤解されるけど、私自身としてはネガコメ、別にいいじゃんなのだけど、まあ、心を読みたいかたが勝手に読まれるので……。 それはさておき、なんとなく、ネガコメの陳腐さに、さすがに飽きてきたなという感じがする。気にするなとかじゃなくて、そこにウンコすんなよ、また、下痢便かよみたいな。 あと、陳腐さでいうと、若い女に言い寄られるのはまんざらでもないが(いやまんざらだが)、兄さんやおっさんにネガネガラブラブされてもなぁみたいな。 なんか、単純に、ネガコメーな人をサクサクフィルタしていいんじゃないかと思えてきた。 というか、ぶくまが改変したら、「私がフィルタしたブコメIDリスト」でも公開しようかな。 みんなに嫌われるブコメIDというのをWeb2.0で共有してもいいんじゃないかな。 システム的には、「finalventはこのブコメIDがきらい」を登録して、それをお気に入りにするとか。 あるいはそう

    ネガコメの陳腐さ - finalventの日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ネガコメつける姿勢って、伝統的な"けなして育てる"が発露してるように思うんだよね(おれの場合ではorz)。でも自分で受ける場合は、たいていは「なにくそ」と思う前に心が折れるんでなるべくないようにしたいけ(ry
  • 【外信コラム】北京春秋 嘲笑される日本 - MSN産経ニュース

    「恥を知らない野良犬(韓国人)と東洋の犬(日)は咬(か)み合えばいい」 中国のネットに、こんな書き込みがあった。産経新聞が、韓国による土地購入などの問題を指摘している対馬のことだ。 弊紙の「対馬が危ない!!」の記事を引用する形で日韓双方の動きを伝えているが、その記事に対する書き込みで、日韓双方を皮肉っている。 「私は日人は好きではない。しかし最悪なのは棒子(韓国人)だ。過去、日軍は中国を侵略したが棒子は恥を知らない」。反日よりも韓国嫌いがやや多いように見受けられる。これは、端午の節句や漢方薬など中国の伝統や文化を、韓国側が「自分たちの歴史だ」と主張してきた-との印象が、中国人の間には強いからだ。 「鬼子(日人)と棒子は戦え」「棒子は獣」「2匹の米国の犬が戦い始めた。おもしろい」などの書き込みから見えてくるのは「反日、嫌韓」だ。対馬問題を紹介したネットの文章には、こういうものもあ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    ちうごくに本当のことを言われてS刑コラムニスト逆切れするの図。/日本でも2chあたりが中韓の根地寸(を)同士が叩き合うのを見て喜ぶ構図となんらかわりがない。それをちうごくがやったとして逆切れはただの燃料投下
  • 新聞が毎日発行されなくなるのはもはや時間の問題? : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカで始まった紙の新聞の「死」はゆっくりと、 しかし確実に日の新聞にもやってくるにちがいない。 アメリカでの変化は大方の予想を超えた速度で進んでいる。 ●波紋を呼んだ5万部の全国紙のウェブへの移行 アメリカの新聞の状況は、そうとうに悪い。日でも知られている新聞社が倒産したり、発行を中止しても不思議ではなくなっている。 アメリ カの新聞社は広告料収入の割合が高いが、広告料の低下を防ぐために発行回数を減らし、広告枠の価値を維持しようとするところも出てくるのではないか‥‥な どと思っていたら、クリスチャン・サイエンス・モニター(以下CSM)が、アメリカの全国紙で初めて日刊の発行をやめ、ウェブ版に重点を移すことを明らか にした。 CSMはその名のとおり宗教団体から資金提供を受けているが、国際面の記事などが評価されている。ピュリッツァ賞も7回受賞している。しかし、70年代に22万部を超えてい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    日本の場合は販売店への押し紙が増えるだけのような希ガスorz
  • asahi.com(朝日新聞社):通天閣や関空買い占め、富豪気分…「モノポリー」大阪版 - ビジネス

    通天閣や関空買い占め、富豪気分…「モノポリー」大阪版2008年11月17日3時2分印刷ソーシャルブックマーク モノポリー大阪大阪城や通天閣、関西空港を買い占めて富豪になろう――。ボードゲーム「モノポリー」の大阪版が来月発売される。タカラトミー製で4500円(税込み)。 米国発祥のすごろくゲームで、各マスの土地売買などで資産を独占した人が勝つ。江崎グリコ、豚まんの蓬莱(ほうらい)など地元企業も登場。遊びながら大阪を手中に収められる。 世界不況が広がる中、考案した日モノポリー協会は「せめて盤上だけでも景気よく」。購入予約は17日から同協会大阪支部(06・6251・0109)へ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    Monopolyを"すごろく"なんていっちゃったら全国のMonopoly狂から袋叩きに合いますよA非さん(笑)
  • 犬飼会長また仰天プラン!ナビ杯に年齢制限 - サッカー - SANSPO.COM

    協会の犬飼基昭会長(66)が16日、世界に向けた若手強化策として、ナビスコ杯を五輪と同じ23歳以下で行うプランを明らかにした。九州地域訪問会議後「ナビスコ杯をU−23でやれば若手の活躍の場が増える」と話した。すでにJリーグ側には意向を伝えている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    既存のカップ戦を変えるんじゃなくて新しいカップ戦を創出すればいいとなぜ考えない(結局金か。金が集まらないからか。それとも天皇杯至上主義者なのか。同じカップ戦でも意味づけは違(ry
  • 中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 1 名前: だいこん(京都府) 投稿日:2008/11/15(土) 19:05:09.14 ID:YQOgFC9F ?PLT なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか 中学校の国語教師が時々聞かれて困る質問があると教えてくれた。それは「何のために国語を学校でわざわざ教えてもらわなくてはいけないの?」という質問なのだという。 数学は「計算ができなくては買い物もできない」「なんとなく仕事で将来使うだろう」というような印象があるため、生徒も学校で数学を学ぶ意義は理解して いるという。そして、英語、理科、社会は先生に教えてもらわなくてはその知識が得られない ことが分かっているため、学校でわざわざ教えてもらう意義を理解している。 だが、生徒からすると国語は「普段からマンガやを読んでいるので、日語には接して いる。友達や家族とも日

    中学生「なぜ、わざわざ学校で国語を学ばないといけないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/17
    国語あたりはとくに合理性よりも感情が優先されるきらいがあるような希ガス。逆なのは数学(算数)だけど。/というか感情論が優先する数学って考えただけでも胡散臭い(笑)。相手の感情を操作する統計とか(違う