タグ

2007年4月25日のブックマーク (60件)

  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    杉山知之 デジタルハリウッド 学長 デジタルハリウッド大学 学長 デジタルハリウッド大学院 学長 工学博士 1954年東京都生まれ。 1979年、日大学大学院理工学研究科修了後、日大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。 【委員】 デジタルラジオ推進協会・番組

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 大槻さんは、もともと大学院に来た目的が、VR関連事業を行うことだったので、まさに「Second Life」は、大槻さんにぴったりのプロジェクトなのだ。夏には、Second Lifeを創っているLinden Labでトのレーニングも受けており
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 講座」に顔を出す。全国紙の記者の方も受講されていた。セカンドライフに対するマスコミの関心は、とても高い。ロイター社が、セカンドライフ内に支局を持っているということも影響しているのだろう。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 明日の東京本校で長年続けているオープンカレッジも、三淵教授による「Second Lifeの紹介」だ。ぼくも何度も述べているように基本VRが好きでコンピュータをやってきた人間なので、一連の盛り上がりは、とても楽しんで
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    杉山知之 デジタルハリウッド 学長 デジタルハリウッド大学 学長 デジタルハリウッド大学院 学長 工学博士 1954年東京都生まれ。 1979年、日大学大学院理工学研究科修了後、日大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。 【委員】 デジタルラジオ推進協会・番組

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > その後の質疑応答は、Second Lifeについてのものばかりだった。確かに、Second Lifeに関するみなさんの関心はとても高いようだ。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 7階では、Second Lifeの実習セミナーが行われていた。講師は、大規さん。全部のモニターに、それぞれの受講生が入ったSecond Life内部のデジハリランドの実習エリアが見えている。それぞれの視点からの光景が、いっぺんに
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 生田社長の「人には、すでにある道を歩いていく人と、道を作っていく前に進む人がいる。苦しいのは、どちらも苦しいのだ。どちらを選ぶかは君たちの選択だ!」という言葉は、心に響いた。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 修了生の浅枝くんが起業したメルティングドッツ社と修了生たちのネットワークが連帯して、電通との仕事として、SecondLife内で、オールFlashで制作された映画「秘密結社鷹の爪TheMovie」のプロモーションを開始している。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > さて、このスギヤマスタイルの写真も含めて、このところ愛用しているのが、RICOH GR DIGITAL。このカメラを選んでいる理由は、なんといっても28mm相当の広角レンズにある。このレンズ、単に広角ということではなく、
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    お > 午後1時、サンワサプライの山田哲也社長とSecond Lifeの普及についてのミーティング。山田社長は、マイコンの時代から、すでに一般に向けて、コンピュータの消耗品などの一大市場ができると確信、
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 今晩は、J-WAVE「TOMORROW」生出演。パソナリティは、金剛地武志さん、話題は、またもSecond Life。今晩は、全体にはお金がテーマということで、副題に「ニートもパソコンで億万長者に」なんていう台詞がついていた。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > デジタルハリウッド大学院セカンドライフ研究室監訳で、インプレスR&Dから「second life the official guide book」日本語版が、4月に出版する目処がついたとのこと。どんどん動いているね。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    へえ > 古いMacユーザーには、日本語変換の「ことえり」の開発者として知られている方でもある。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    お 明るいのがいいね > そんな中、修了生で、今、話題のメルティングドッツ社浅枝大志社長が、ウェブ仮想社会「セカンドライフ」 ネットビジネスの新大陸 (新書)を上梓したと、みんな前で発表。拍手を浴びていた。
  • 校長日記 デジタルハリウッド大学・学長ブログ

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    へえそうなんだ... > 見たのだが、ナビゲーターは、この手のイベントでは、お馴染みのデジタルハリウッド大学の教員もしていただいている橋本大也先生。パネラーには、産総研の増井俊之さん
  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 億万長者になっている人は、間違いなくお金の流れる道に乗っているかその道(仕組み)を作っていると思うよ。
  • 深澤 直人 Naoto Fukazawa プラスマイナスゼロ(±0)注目のプロダクトデザイン・ブランド|東京ホテルスタイル

    多摩美術大学立体デザイン科卒業。1989年にID TWO(サンフランシスコ)入社。1996年帰国。IDEO日支社設立。人の無意識下の行為や現象に関心をもつ。多くの企業から革新的なプロダクトを発表しており、40を越える世界各国のデザイン賞を受賞している。2002年にはMoMAの招待により、企画展「Workspheres」展に参加。現在最も世界から注目されている日のデザイナーである。 NF-01(Massage Chair)深澤直人 「マッサージ機能を持った次世代のラウンジチェア」というコンセプトで誕生したhhstyle.comオリジナルのNF-01。デザインは世界的に活躍中のプロダクトデザイナー深澤直人氏が担当。メカを含めシンプルで洗練されたデザインは置く場所を選びません。電源OFF時には自動的にメカが上部へ移動する為、普通のラウンジチェアとしてお使 いいただけます。また、マッサージメカ

  • デザイン四方山話・バックナンバー

  • 僕のアメリカ移住スケッチBOOK デジタルデザイン革命と質感の移り変わり

    僕が高校2年生の時描いたアメリカ移住の夢が叶いました。移民ビザを取得して、サンディエゴに移り住み、 現地に溶け込んでいく過程で見たものや、感じた事をスケッチしていきます。 Author:coolcuts 2005年5月20日にアメリカ西海岸のサンディエゴへ渡りますあちらでも美容師免許を取得して、美容師としてがんばっていくつもりです。 日でお世話になった皆さんありがとうございました。これから、僕が見る世界をこのページに表現していきますので、どうぞ応援してくださいね。 それから、できればロケーションアドバンテージを生かして簡易貿易とやらをやってみたいななんて思っています。並行輸入に興味のある方や日でのニーズ情報など教えてくださいね。 最近の記事 SKIDROW PROJECT (10/12) COMICONで垣間見た漫画業界の行く末 (07/13) ヤンキース!? (04/10) El C

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    まあ確かに流れみたいなものはある というか それしかなくないか?
  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    んー > デジタル技術が進化して、アナログのやさしさを志向し始めたのです。
  • デザインの力 デザインの時代到来?

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» こんばんわ。Sei2です。僕の事務所の近所にライフデザインをコンセプトにした複合ショップが10/7にオープンした。早速行って来ましたよ。その名も「BALS STORE」。BALSといえば、ご存知雑貨ショップの「フランフラン」を全国展開している企業。さらに大人のショップ展開として第1号店は中目黒に、2号店は名古屋にオープンするらしい。いきなり出現したこのショップは、SMART UP YOUR LIFE をキーワードとして世界のデザイナーとのコラボで西洋から東洋までのモダンコンテンポラリーデザインを提案するショップらしいです…。約8店舗のショップは、どれもデザインをテーマにしたお店ばかりです。僕にとっては刺激的で久々にワクワクしちゃいました。下の写真はオープン時に手

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > それは「大人がより快適に、そして自分らしく生きてゆく」というライフスタイル。
  • ムービー作成

    ムービー作成には2つのステップがあります。 (1)撮影 (2)編集 それから完成したあとのことまで考えるなら、 (3)公開 大まかに言ってこの3つの作業ですね。 順番に、私がどうやってるかを書いてみます。 撮影 SLには動画保存の機能がついてたりします。 画面上の左、メニューから実行できるのですが、私はこれを使っていません(ぉ 何故ならうまく撮れたためしがないからですw 環境によるのかもしれませんが、きちんと動画が保存できるのであれば、SL付属の機能を使っても良いでしょう。 私が使っているのはfrapsです。 画面動画キャプチャーソフトとしては定番ですね。 使い方はこのへんに簡潔にまとまってます。 このfraps、デモ版(フリー)とシェア版があります。 デモ版のほうはキャプチャー可能な時間が15秒、キャプチャーした動画に「fraps」の文字が入るなどの制限がありますが、とりあえず趣味で動画

  • 音を鳴らそう(スクリプト初級第十七回)

    サウンドを扱う関数 サウンドを扱う関数はいくつかあります。 最も基的なのはllPlaySound()とllTriggerSound()です。 llPlaySound(string sound, float volume) llTriggerSound(string sound, float volume) 引数は一緒です。 string型引数soundには、再生したいサウンドの名前かUUIDを指定します。 名前を指定した場合はそのサウンドがオブジェクトコンテンツの中になければいけません。 float型の引数volumeは、音量です。 指定できる数値は0.0~1.0になっています。 もともとのサウンドの音量で再生する場合は1.0(音量100%)、ミュートは0.0(音量0%)です(無音で再生することにどんな意味があるのか不明ですが(^^;)。 llPlaySound()とllTriggerS

  • 猫好きなので“どらメニュー”を作りました──美しさ+ユニークさを持った「W51S」

    好きなので“どらメニュー”を作りました──美しさ+ユニークさを持った「W51S」:「W51S」開発陣インタビュー(3/3 ページ) “押した感”が増したダイヤルキー 使いやすさの面で重要なポイントとなるのは、ダイヤルキーの押し心地だろう。W51Sはわずかに凸形状になっているフレームレスキーを採用する。キーストロークはW43Sより若干深くなり、よりクリック感を感じられるようになった。 「スタンダードモデルということで、さらに押しやすさを追求しています。キーの面積を大きく確保し、隣のキーとしっかりと区別できるような形にしました。また、W43Sと比べてコンマ2ミリ、キーストロークを深く取っています。薄型化にも挑戦していますが、そのような中でもキーの押しやすさは確保しているのです」(冨岡氏) 「同じようにフレームレスキーを使った『W44S』を基としていますが、クリック感が増すなど、より改善して

    猫好きなので“どらメニュー”を作りました──美しさ+ユニークさを持った「W51S」
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    ちょっと疑問... > 携帯電話は今後、プラットフォームの統一化が進むにつれ、かなりの部分で仕様が統一される可能性が高い。その中でメーカーとして差異を出していくためには、メニューやデザインが重要なポイントに
  • Second Life | Support: Helpful tips and tricks for your virtual world experience.

  • Second Life 見たこと・聞いたこと

    情報制限のない新しいブログはこちらになります http://snumaw.blogspot.com/ 約2年半にわたり、大変お世話になってきたソラマメですが、CGM (ユーザーによるコンテンツ作成) にもかかわらずメタバーズによる画像等の2次利用の制限を宣言されたので、大変残念ですがブログの格移転およびこちらのサービスのコンテンツの削除をすることにいたしました。有償化は個人的には問題なかったのですが、、、2009年10月末日をもってこちらのブログの記事はすべて削除いたしました。これまで当にありがとうございました。 また、多くのリンク切れを発生させてしまって申し訳ございません。多くの記事は移転先ブログに移行しました。投稿年月日もそのままにしていますので、該当の記事を探すには投稿年月日からお探しいただければ幸いです。 投稿日を確認してください。

    Second Life 見たこと・聞いたこと
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    こんなに違う...
  • People of Second life

    People of Second lifeSecond Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html 2/11 全く更新が出来なくてスイマセン。この状態だと4月まで苦しいかなというのが音ですが。ちなみにその4月に何があるかといいますと、娘が保育園に入園(祝!) 我が家は共働きなので育児を分担しており、時間を捻出するのが非常にシビアです。あげくの果てに仕事では会社の許容量を超えた依頼を「面白そう!」という理由で受けてしまいもう大変です。よくビジネス系のセミナーや書籍なので「ワクワクする事をしろ!」とか書いてあります。私も仕事は好きな事をすべきだと思っていますが、ワクワクするからって調子に乗るとワクワクがヘロヘロに変わる事を実感しました。 つい先日、SLの友達が着ている服をみると、RLの

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    よくできてる...
  • 『Yukirei Greeneさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html 最初の一言は「期待の新人がやってる店あるんだけど」 このようにして紹介されたのが「Yukirei accessories shop」 http://slurl.com/secondlife/Plush%20Rho/147/47/22 2007年からSLを始めた人は沢山いて当に沢山の人が色々なものを作っています。 しかし積極的に店舗を増やしたり、抜群のセンスを誇る方となると一気に少数になります。 その少数の中でも素晴らしい作品を作りあげる、Yukirei Greeneさんに 日はお話をお伺いさせていただきました。 ----------------------------------

    『Yukirei Greeneさん』
  • 『Sixing Geminiさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html 「R246 DESIGN STORE」 http://slurl.com/secondlife/Ikebukuro/148/190/27 http://slurl.com/secondlife/Neumoegen/215/209/50 きっとみなさんご存知だと思います。 知らない方は無料翻訳機「J2E Interpreter」を製作し配布してる店といえばピンとくるはず。 R246と言えば高精密なミリタリー銃器をメインに多数の商品も販売され 独特のセンスと高い技術は非常に定評があります。 今回は「R246 DESIGN STORE」のオーナーでベテラン職人(っぽいw)の Sixing

    『Sixing Geminiさん』
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    翻訳機な方...
  • 『sato Yifuさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html 今なにかと話題のsick SIMの中に和をモチーフとした店があります。 「創作和」的な感じの商品が並んでいて、クリエイターを調べた所 ShinagawaにもShopがある事が判明。 http://slurl.com/secondlife/Shinagawa/167/168/22 そのお店に向かってみるとハイセンスな服がずらーっっと並んでいました。 今回はSickの運営にも携わり、ハイセンスなファッションを提供している sato Yifuさんにお話をお伺いしました。 ------------------------------------------------------------

    『sato Yifuさん』
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    あ見かけたかも... sick で
  • 『Rocky Sassoonさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html SLの世界でよく聞かれる事で「どこか面白い所ないですか?」 そんな時私はCocololo Island Resort(http://www.cocololoisland.com/ )と答えます。 そしてみなさん必ず、すでに知っていますw http://slurl.com/secondlife/Cocololo%20Island/177/245/23 技術の粋を集め、素晴らしいホテルやアトラクションが満載で、 SLの表現力の限界に挑戦したと言っても過言ではないCocololo Island。 日はそのオーナーRocky Sassoonさんにお話をお伺いしました。 尚、cocololo

    『Rocky Sassoonさん』
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    cocololo な方...
  • 『Randy Kamabokoさん』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html 2007年4月現在、Second Lifeの世界で脚光を浴びてるのがビジネス。 今色々な企業やコンサルタント会社がin Worldに突撃してきてますが 我々一般ユーザーにはなかなかその世界を垣間見る事ができません。 その企業の中の一つに、NAGAYAを創設された方が立ち上げた実績抜群のチーム「FORCE」があります。 (NAGAYAに関する記事はこちら) http://slurl.com/secondlife/Shinjuku/53/91/22 SLの世界をもっとも知る名クリエイター、 そしてFORCE代表のRandy Kamabokoさん(http://randy13.blog58

    『Randy Kamabokoさん』
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    nagaya な方...
  • 『mk Curtizさん号外』

    People of Second life Second Lifeの気になるあの人達に徹底インタビュー! 自薦他薦は問いません! http://vote2.ziyu.net/html/emo8889.html ある日クチコミでこのムービーを拝見しました。 (正確にはこのムービーの作りかけの時ですが) http://www.versionbeta.jp/sick-0411.wmv 正直私SLでこんなかっこいい事が出来るかとビックリしまして 作者は誰かと思えば、過去に取材をさせて頂いたmk Curtizさんだったんです。 伺えばSIMオープンも間近という事でしたのでオープン前突撃取材を実施しました。 ---------------------------------------------------------------------------------- emo8889 Xeno: ま

    『mk Curtizさん号外』
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    そうだったのか!!! 昨日もお見かけしているのに... 漢な SF者なのだ... > mk Curtiz: えーとSFとかロボットが異常に好きなんですけど、それが講じました;
  • http://rules.gonna.jp/2007/04/post_374.html

  • http://happy.ap.teacup.com/hypermix/

  • http://yaplog.jp/nagano/archive/259

  • スタイルグラフ株式会社 - Stylegraph Inc.

  • インタビュー:SL服飾デザイナーjuneさん(前編)

    第二回目のSLクリエイターインタビュー。 今回のゲストは、SL内で世界的に有名な服飾デザイナーのjune Dionさんです。 SLのファッション事情、現在運営しているご自身のブランドショップ 『BAREROSE TOKYO(B@R)』などについて、お話を伺いました。 インタビュー前に案内していただいた、ショップあり、ダンスフロアあり、スパありの アミューズメントパークのようなSIM『BAREROSE』の様子と合わせてお送りします! SL服飾デザイナー:june ≪主な作品≫ (ユニフォームやカスタムで提供/製作した服など) AvaStar Club Arsheba Furnation Cocololo Island Metabird Barbie Club Dreamer's Adult Fantasy Club Gay Pride 2006 Dark Life C:SI Samurai

    インタビュー:SL服飾デザイナーjuneさん(前編)
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    わ... Bare Rose な方だ...
  • 銀ブラ

    こんにちはkimiちゃんです SLのステキなお店探しを始めて早一ヶ月 アウェイのショップを巡る日々ですが、 たまにはホームのお店を紹介しよう!と、今日は『GINZA』をブラブラしています そこでやって来たのが、入り口にある大きな時計のオブジェが目を引く『RODION』 おおきな時計は上から見るとこんな感じ リアル~ どんな時計があるのか期待しつつ店内へ 木の床とコンクリート打ちっぱなしの壁が調和した独特の空間です 入り口の真正面には大きな時計のパネル 近づいてみると・・・ これまたリアルな出来映え 画像では伝わりにくいかもですが、ベルトのステンレスっぽい質感とか 物そっくりに再現されててとにかくスゴイです この辺がメンズの時計 で、こっちがレディス リアルライフでは10年近く同じ時計を使っているkimi。 残念ながら時計購入の予定はとくに無し。今後暫く無し。。 ぼやいてても仕方が無いので

    銀ブラ
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > そこでやって来たのが、入り口にある大きな時計のオブジェが目を引く『RODION』
  • [書評]脳は意外とおバカである(コーデリア・ファイン ): 極東ブログ

    「脳は意外とおバカである(コーデリア・ファイン )」(参照)をなんとなく読んだ。翻訳がこなれていないとも思わないのだが、この手の日語の類書は改行が多く日人ライターによる甘口で通常読んでいるせいか、多少読みづらい感じがした。英国風のウィットとかもふふと微笑むにディレイがかかったりする。 話は日語の標題がある意味よく表現しているように、脳というのは意外とおバカなものだなということだが、つまり、自分の脳というのはそれほど賢いものではない、というか、人間の脳は人間が想定しているほど賢くないということを、主に心理学的なファクツを元に叙述している。 訳者後書きがなかなか上手な釣りになっていて、つまり書を読むとこういうことがわかるのだそうだ。まあ、そうかな。 病気のリスクがこれほど喧伝されているのに、なぜ禁煙できない人が多いのか。 なぜ不幸な被害者を責め、批判してしまうのか。 別れたくない相手に

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    論理思考のマシンとは思わない... むしろ脳がダメだから... > 論理思考のマシンである脳がこの程度のものだ、よって、ダメな議論は無くならないということを納得するのにもよいかも。
  • WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    お... > このサイトではムック「WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー」に収録した記事の文字原稿をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで配信しています。
  • Passion For The Future: 教育力

    教育力 スポンサード リンク ・教育力 冒頭で「教育の根底にあるのはあこがれの伝染である」と著者は結論をいう。いきなり納得して、続きを読みたくなった。 私は中学、高校(退学)と長い間、落ちこぼれだった。それでも入試が難しい大学に入れたのは、近所の小さな私塾の一人の英語教師のおかげだった。そこのT先生は東大でギリシアの方言研究をしていて非常勤講師をする傍らで、恐らくは生計を立てるために、高校生向けの塾を開いていた。 来る日も来る日も、学校の教科書は使わず、古今東西の名文の全文和訳ばかりを生徒にやらせていた。希望者は授業前に黒板に自分の和訳をびっしりと板書しておく。授業ではそれを先生が添削する。キング牧師の「私には夢がある」演説や、シェイクスピアの一節、ジョージ・バーナード・ショーのエッセイなど、歴史に残る名文ばかりが授業の題材であった。今でも内容を覚えている。 私はまず先生に憧れた。日の最

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    まあでもそれを成立させる意志がないとだめってことだな... > 学習意欲は内発的だとか外発的だとかいう議論があるが、著者が言うように、関係性が本質だというのが正しそうだ。
  • いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由

    いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由:RSA Conference Japan 2007(3/3 ページ) 人はそもそも合理的じゃない 「逃げなくちゃいけないことは分かっているのだが、分かっていてもやらない」というのも人間の特性です。心理学的には「認知的不協和」といいますが、頭では分かっていてもやらない、ということが人間には往々にしてあります。試験前夜になると、普段はやらないような掃除を始めてしまったりする、といった経験は皆さんにもあるでしょう? そして、分かっていることをやらないという矛盾を生めるために、いろいろと理由を見つけて正当化します。理由は簡単に見つけることができます。例えば津波警報が出ている場合でも「隣の家も逃げていないから」「前回も大丈夫だったから」といった具合に、逃げない現状を正当化するんです。そのほうがラクですしね。 もう1つ、人には「正常化の偏見」という性質も

    いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > ある地域では「率先避難者」という役割を設けました。この人たちの役割は、地震が来たら「大声を上げて逃げる」ことです。「隣の人が逃げないから、うちも逃げない」の逆で、この人たちにトリガーを引いてもらう
  • 本当に「縄文時代の記述はなくなった」のか 小学校6年生の社会科教科書を読む

    当に「縄文時代の記述はなくなった」のか 小学校6年生の社会科教科書を読む 縄文時代の記述がない!? ぼくが漫画評を書かせてもらっている「しんぶん赤旗」の「学問・文化」欄で、4月17日付(2007年)を読んでいたら、「小学校教科書 消えた旧石器・縄文時代」という学者の執筆記事があったのでびっくりした。「えー、今あの時代は教えられていないのかあ」と。 ぼくは歴史好きのコドモで、最初に戦国時代、次に南北朝時代と愛好する時代区分を移動させていき、歴史を初めて勉強する小学校6年生のときには、「縄文時代」に異様な関心をもつようになっていた。 担任の教師の影響だった。 実は地元は縄文遺跡が多いところで、しかも歴史学上も重要な出土品が少なくない(たとえば家から少し離れた貝塚では人骨とともに埋葬された犬の骨が見つかっている)。自転車でいくつも校区をこえて出かけた貝塚は畑の中にあり、大量の貝と土器片がそのま

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    不都合な歴史 > ... まだ石器時代であったというように、真っ向から対立するものであることから、神話を教科書で取り上げさせるためには、考古学による歴史叙述を教科書からできるだけ締め出す必要があるからである
  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    なるほど > 長く押すことで「うっかり触った」を防止だ。
  • 差異化ゲームと笑いたきゃ笑え。

    大学入って軽音サークルに顔出してビビったのが、ロキノンジャパンで表紙を飾っているくらいのミュージシャンでも「マイナー」だと思い込んでいる奴に会ったことだった。それも複数名。「自分より音楽詳しい人に初めて会った」って、君が話題に出した固有名詞って、タワレコだったら全店でパワープッシュされてるくらいの奴等じゃん? そりゃ東北地方じゃ学年に一人しかファンがいなかったかもしれんけど、普通に都心部ならメジャーだろ、そんなん。それぐらい想像力働かせろよ。あ、そんなことも想像できない鈍感さだからここにいるのか。はははー。メンゴメンゴ。 んで、そういう奴等と差異化を図ろうとする奴等が挙げる名前も、サブカル野郎御用達の大御所だったりしてね。ふーん、ザッパ好きなの? ウォン・カーウェイの映画で知ったんだー、へー(死ねばー)。へー、最近クラブ通いが楽しい? ふーん。アンダーワールドはアンセムですかー(死ねばー)

    差異化ゲームと笑いたきゃ笑え。
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    まあレトリックの勉強にはなるか... 笑) > やっぱり差異化ゲームで上手く立ち回りたかったら、自分のカードが何であるかは最初は見せない
  • ITmedia エンタープライズ:Google Calendarでパスワード流出の恐れ、ユーザー設定に注意呼び掛け

    Google Calendarにパスワードなどを保存して公開設定にすると、その情報が外部に流出してしまう恐れがあるとして、セキュリティ関係者らが注意を呼び掛けている。 ネット企業家クリス・ピリロ氏のブログに掲載された情報によれば、Google Calendarの検索ボックスに「user password」と入力し、「Search Public Events」(公開イベントの検索)ボタンを押すと、ユーザーのIDとパスワードが多数表示されるという。 これはセキュリティ問題というよりは、ユーザーの不注意の問題だとピリロ氏は解説する。ほかのセキュリティ関連ブログでも、この経路で企業の社内会議のログイン情報が外部に流出したケースが報告されている。 ユーザーネームとパスワードは公開文書に保存すべきものではないとピリロ氏は指摘。少なくとも、Google Calendarでリマインダを設定し、そのリマイン

    ITmedia エンタープライズ:Google Calendarでパスワード流出の恐れ、ユーザー設定に注意呼び掛け
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    あらら でも出てくるだろうなあ > ネット企業家クリス・ピリロ氏のブログに掲載された情報によれば、Google Calendarの検索ボックスに「user password」と入力し、「Search Public Events」(公開イベントの検索)ボタンを押すと、
  • きまぐれな日々 理屈の通じない答弁をした伊吹文明文科相に唖然

    4月20日に衆議院の教育再生委員会における菅直人・民主党代表代行の質問に対して、安倍晋三首相が例によって切れて醜態をさらしたことが話題になった。下記「衆議院TV」の動画で参照することができる。 http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=34890&media_type=wb〈=j&spkid=905&time=04:10:51.2 この質疑応答において、菅氏に、「自由主義史観」の創始者にして「新しい歴史教科書をつくる会」副会長の藤岡信勝を知っているかと質問されただけで、安倍がぶち切れたのにはあっけにとられた(前記動画ファイルの25分20秒?25分40秒)。「きっこの日記」(4月21日)は、これを「小学生並みなアベシンゾーの痴態」と評している。 ところで、この質疑応答で私が安倍に対してと同じくらい呆れたのが、伊吹文明文科相の答弁だった

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    レベル低すぎ > これに対して伊吹は、「すべてのケースが軍の関与ではなかった」と答えたのだ。これは、菅氏の質問の否定にはなっていない。この程度の論理の基本は、中学校で学ぶ事柄ではないかと思うのだが、
  • メディア・パブ: 米成人ネットユーザーの13%がコンテンツクリエーター

    Web2.0のキーワードの一つにユーザー参加型がある。ユーザー参加と言っても,いろんな段階があるはず。米ForresterのCharlene Li がまとめた"Social Technographics"では,次のようにユーザー参加レベルを分類している。 参加型のタイプをCreator,Critics、Collectors,Joiners,Spectatorsの5レベルに分け,それぞれに米ネットユーザーの何%が参加しているかを示している。 Creatorとは,Webページやブログを発行したり,動画共有サイトに投稿するユーザーである。米ネットユーザーの13%がCreatorとなっている。一方で52%の過半数のユーザーは上の5タイプのどれにも参加していない。 ◇参考 ・Forrester’s new Social Technographics report(The Groundswell ,I

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000984.php

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > このグループは、既にあるコミュニティ内でトピックを立ち上げたりコメントを書く方達を指しているみたいで全体の10%にあたるそうです。つまりコミュニティの多くではコンテンツ制作に関わっているのは全体で 11%
  • 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History

    Windows2000の時代からずーーーーーっとほしかったものがついに出たのに誰も書いてくれないので自分で書く。 前からGoogleの検索履歴があとから検索できる Google Search History はあったけど、こんどの “Google Web History” はFirefoxの Google Toolbar と連携してみたページ全部の履歴をとっておいてくれて、さらにその履歴の中からだけ検索という芸当ができる。もちろん、ページの中のテキストも検索の対象に含まれます。 ということはつまり、Googleの検索で”自分の見たページだけから検索”ができるということ。あのページどっかで見たんだけど思い出せない、検索してもたくさん出てきてわからない、みたいなのは全部解決。del.icio.usにブックマークしたけど、サーバ重いし検索うまくできてるのかいまいちわかんないみたいなのも Goo

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    なるほど便利かも... はてブする必要なくなるかもなあ... > Windows2000の時代からずーーーーーっとほしかったものがついに出たのに誰も書いてくれないので自分で書く。
  • Fonty Pythonはフォントマネージャの聖杯になりえるか | OSDN Magazine

    GNU/Linuxデスクトップに携わる開発者は、フォントをすぐさま有効化/無効化できるフォントマネージャの登場を待ち望んでいる。そうしたツールがなければ、膨大な量のシステムメモリをフォントのコレクションに充てるか、個別にフォントをインストール/アンインストールして必要なフォントプロジェクトごとに手作業で管理しなければならなくなる。厄介なのは、実用的なフォントマネージャには1.0リリースどころかアドバンストベータにこぎ着けたものさえ存在しないことだ。今のところ、1.0に最も近いのが、最新バージョンが0.2のFonty Pythonである。 Fonty Pythonでは、フォントが「pog」という集合にグループ化されており、カレントのユーザアカウントに対するフォントのインストール/アンインストールはpog単位で行われる。フォントは、読み込みが終わり次第、ほかのプログラムで使えるようになる。

    Fonty Pythonはフォントマネージャの聖杯になりえるか | OSDN Magazine
  • 「ものづくり」と「コトづくり」の両立を考える

    前回の当コラムで,日経ものづくり誌が4月10日に開催した「コラボレイティブ・ものづくりデイ2007」におけるセイコーエプソン 情報機器事業部 ビジネス機器事業部 ビジネス機器企画推進部 副主幹の坂井佐千穂氏の講演の中から,「コトづくり」の重要性を強調したくだりを紹介させていただいた。 同氏はスマイルカーブのなかで,日の製造業はこれまで得意だった「中央部」(製造や組み立て工程)だけでなく「両端」(左端はマーケティング・製品およびビジネスモデル企画,右端は販売やサービス)にも力を入れるべきだとし,この「両端」を「コトづくり」と呼んでいる。前回のコラムでは,その前提として,スマイルカーブを成り立たせている企業間の水平分業についてとりあげたが,今回は「コトづくり」そのものについて考えてみたい。 「コトづくり」と「売りづくり」 そもそも,なぜ「コトづくり」という言葉を使う必要があるのだろうか。例

    「ものづくり」と「コトづくり」の両立を考える
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 消費者の動向を把握し,そうした欲望を能動的に作り出すような仕掛けを編み出すことが「コトづくり」ということになる。
  • 仕様のPCから思想のMacに学ぶこととは?

    今日のゲストである林信行さん、通称Nobiさんは筆者の個人的友人でもあり、『ビジネスブログブック2・3』の共同著者でもあります。ITジャーナリストであり、著名ブロガーでもあるNobiさんと、Mac談義を中心に、インターネットビジネスにおけるユーザーインターフェイスの重要性やブランディングについて盛り上がりました。アップル、mixi、ソニー、と話は移ろいながらも、一貫したNobiさんの鋭い切り口を是非ご一読ください。 林 信行 フリーランスITジャーナリスト '80年からのパソコンユーザーで、'90年からMac雑誌を中心に執筆活動を始める。一方で、'85年のパソコン通信自由化以来のネットワーカーという顔も持つ。'90年代は国内のインフラサービスや新興サービスの記事を手がけ、'01年以降はブログやSNSの記事も手がけ始める。日の新聞雑誌に加え、米国のWired NewsやO'reilly.n

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > アップルは明らかに引き算です。
  • テレビ業界という格差社会 - 池田信夫 blog

    日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『あるある』の)番組制作費3200万円のうち、下請け、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書かれていたが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づいた)。 関西テレビの調査報告書(p.109〜)によれば、約3200万円の番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として55万円とり、3100万円余を下請けの日テレワークが取り、孫請けのアジトのVTR制作費が860万円ということになっている。したがって「番組制作費3200万円のうち、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書くのが正しい。 しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、わずか55万円ということは考えにくい。『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:花王が電

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    > 調査報告書では、調査対象を制作費にしぼっているため、番組経費の大部分が電波利権に食われているという病的な状況が、さすがの元鬼検事にも見抜けなかったわけだ。
  • メディアの節穴 これ、「引用」じゃないんですか…あれ?

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    2小節でか... まあ新聞だからということか?
  • 平和の帰着点としての戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ある左翼の人とじっくり離す機会が先日あって、評論化然とした北のほうの大学で教鞭をとる傍ら政権批判を繰り返し行ってきた分知識の蓄積が相応にあって面白かった。 私は保守主義者なんだけれども、相互に話して出た結論と言うと、同じ事象を認識していながら、コインの表裏で違う絵柄を見ているに過ぎないということだった。彼からすれば「戦争のできる国に日をさせていいのか」という問題意識であり、私は戦争をしたいとは言わずとも他国が戦争を日に対して志したときに今の日のありようでよいのかという危機感がある。それが有事法制であり憲法改正であり対外政策の基的なスタンスを規定するものであるのは言うまでもない。 政府のあり方や国民の立ち居振る舞いというのもあるけれども、価値観の大きな違いは社会に対する信頼感や、日人が日人としてどう生きるかという原則論の部分だろうと。例えばSFの世界で、サイバネティック社会の到来

    平和の帰着点としての戦争 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    walkinglint
    walkinglint 2007/04/25
    それじゃいかんのだけどね... > 平和による行き詰まりは平和の喪失によって打破されるのだなあ、という。
  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)