タグ

CGに関するwalkinglintのブックマーク (60)

  • CryENGINE2.0の3DCGと実際の風景写真とを比較する画像

    CryENGINE2.0はドイツのCRYTEK社が開発したゲームエンジンで、作り物っぽくなってしまう屋外の情景をいかにリアルに表現するかというところにこだわっているそうです。そのCryENGINE2.0の3DCGと、ほぼ同じ角度からの写真とを比較すると、CryENGINEのこだわりが伝わってきます。 詳細は以下の通り。 Fatadam.com >> Comparison Between CryEngine 2 and Real-Life 画像はすべて左が写真、右がCryENGINE。 CryENGINEは水面が透明すぎる気がする。 波の表現はやはり難しいようで、ちょっと差が出ている。 正面奥の木立に少し違和感を覚えるぐらいで、写真と言われても信じてしまいそう。 緑が少し不自然。 印象が違うので比較しづらいが、どちらも物に見える。 影が少し鮮やかすぎる? 自然の方が優しい色合い。 こうして

    CryENGINE2.0の3DCGと実際の風景写真とを比較する画像
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    凄い
  • リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 | WIRED VISION

    リアル過ぎる『Xbox 360』用ゲームと「不気味の谷」現象 2005年12月12日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年12月12日 『Xbox 360』用の最新ゲーム『キング・コング』をデザインした人にはまったく脱帽してしまう。心底恐ろしい「モンスター」を作り出したからだ。怪しげな熱帯の洞窟から突如として現れ、死人のような眼で私を睨みつけたとき、私はもう見つめ返すことすらできなかった。 「モンスター」とは、もちろん、ナオミ・ワッツのこと。 物のナオミ・ワッツではない。ご人は心臓が止まりそうになるほど愛くるしい。私が話しているのは、ゲームの中で遭遇するCGのナオミ・ワッツのことだ。 ナオミ・ワッツのアバターは、ある意味で、見事なレプリカだ。この女優に欠かせない長いブロンドの髪もちゃんと再現されているし、情感たっぷりの声は人が吹き込んだものだ。

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/24
    > そんなことは信じられないというのなら、Xbox 360向けに発売されているゲームをどれでも試してみるといい。多くは、ゲームプレイの点ではとても優れている。だが美的観点から言えば、「死人の歩き回る国」だ。
  • 【レポート】CEDEC 2007 - NVIDIA、DirectX 10世代の流体力学技術とスキンシェーダについて解説 (11) まとめ〜流体物理シミュレーションはどの程度GPUリソースを消費するのか? | パソコン | マイコミ

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    > NVIDIAは「適当なボクセル解像度での流体物理シミュレーションはもう既にゲームに適用できるほどGPUは進化している」と今回のセッションを結んでいる。
  • アキバにリアル“魔法少女”降臨――Poserフィギュア発売イベント

    「Poserフィギュアパック もえたん」の発売にあわせて、“イリドル”(イリュージョンアイドルをこう呼ぶらしい)ユニットの「ACE」3人による記念イベントが開催。会場となったドスパラアキバ店前には40人ほどの人がつめかけ、通行人の足を止めていた。 もえたん(「萌える英単語 ~もえたん~」/三才ブックス)は、ある種の人間が持つ嗜好を巧みについた例文で高い人気を誇る英単語集。シリーズには内容を英会話英語表現まで拡大した続編や、リスニングCDなども販売され、2007年夏にはアニメ化もされている。 今回発売された「Poserフィギュアパック もえたん」は、登場キャラクターの「虹原いんく」と「パステルいんく」を3Dフィギュア化したPoserアプリケーション用のキャラクターセット集で、キャラクターフィギュア体のほか、衣服や小道具などが同梱され、すでに発売されているPoserフィギュア「にあ☆みぃ」

    アキバにリアル“魔法少女”降臨――Poserフィギュア発売イベント
  • ■S・スピルバーグ『宇宙戦争』   WAR OF THE WORLD - ★究極映像研究所★

    宇宙戦争(公式サイト) 遅まきながらDVDで観ました。賛否両論あるようだけれど、僕には傑作でした。 すげぇ宇宙侵略映画/怪獣映画を観せてもらったって感じ。ジョージ・パルの『宇宙戦争』を子供の頃に見た時よりも興奮しました。SFを読んで、現実に宇宙人攻めてきたら凄いワクワクするだろうな(台風が来るときのように)、と思っていた自分の少年時代の夢想がこの映画で満足したって感じ(ん、前にもこんなこと書いたような、、、)。拍手喝采!! 離婚した夫婦の描写からはじまり、息もつかせず侵略の開始を描く冒頭のセンス・オブ・ワンダー。ここは紛れもなく、9.11以後の描写なのだろう。破壊されたビルの破片の砂埃に煙ったトム・クルーズ。アメリカの日常に侵攻する敵の描写。小さい子供が観たら、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を起こすのではないかって位の臨場感(大げさ??)。ダコタ・ファニングのヒステリックな悲鳴が耳に付

    ■S・スピルバーグ『宇宙戦争』   WAR OF THE WORLD - ★究極映像研究所★
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/26
    > 当たり前になったCGをどういうレイアウト、カメラワークでみせるかというところで、監督の手腕がまさに問われるわけで、この映画はとにかく見事。
  • セカンドライフとお気に入り

    なんかさぁ、ゲームやってると意味無くジャンクフードをべちゃうんだよね。 別に腹が減っているわけでもないんだけど、ゲームとジャンクフードがセットみたいな習慣になっているから、どうしてもスナック菓子とコーラに手が伸びてしまう。 アメリカ映画とかに出てくる肥満の子供の生活ってのがよくわかるよ。 でも、もう良い大人だし、これからあんまりだらしない体型になるのもよくないんで。 ウィーフィットなんかがさ、俺らのゲーム欲求を満たしてくれればいいんだけど、なんか違うんだよね。 あれじゃあ満足できないのさ。

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/27
    まじっすか > 最終プラグインはLightWave v9ユーザー様に無償配布を予定しています。またなるべく早くご利用いただけるよう、ベータ版の配布も予定しております。
  • animatechtonica: 記録。 「FinalFocus・IrisFilter」

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    ほう > 最新バージョンは、「ハウルの動く城」の制作用にスタジオジブリが開発をオーダーしたもので、16ビット対応(旧来は8ビット)とレンダリングの高速化を果たしているそうだ(一般向けのリリースも始まる)。
  • デジタル・スタジアム

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/18
    > ルールが決まってるから、みんな「次こうなる」って期待しながら見ていて、その通りいくから気持ちいい。でもそのルールをどこか逸脱するところが出てくると、見る側の期待をさらに裏切った面白い展開になるかも。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - “メタヴァース”が次のキーワード

    Game3.0について説明するPhil Harrison氏(President, Sony Computer Entertainment Worldwide Studios) ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、先週米サンフランシスコで開催されたGDC(Game Developers Conference)で、PLAYSTATION 3(PS3)の新オンラインサービス「Home」と、PS3世代のゲームのコンセプト「Game 3.0」を発表した。 Game 3.0は、一言で言えばネットワーク接続されたデバイスで、インタラクティブなコンテンツやサービスを楽しみ、コミュニティに参加する、第3世代のゲーム環境だ。SCEが以前、「ネットワークド・デジタル・エンターテイメント」と呼んでいたコンセプトのラベルを貼り替えたものに近い。 また、Game 3.0の実態はWeb 2.0のそれに酷

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/23
    つまんないね とことん 大笑) > こうした事情から、SCEはゲーム開発者/ゲームパブリッシャの支持を失うわけにはいかない。Homeにはゲーム機としての足かせがはめられることになるだろう。
  • Sign in - Google Accounts

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/23
    ある意味 予想通り...
  • “日本版Second Life”とは言わせない――「splume」とは ― @IT

    2007/03/20 コンピュータ・グラフィックス作成などを行うスプリュームは3月20日、ネット上の三次元仮想空間を使ったアバターのコミュニティサービス「splume」のベータ版を公開した。一見したところ“日版Second Life”だが、同社の代表取締役 梶塚千春氏は「セカンドライフのようなクローズドなシステムではない」とオープン性を強調している。 splumeは専用ブラウザを使って自身の分身であるアバターをコントロールする。ほかのアバターとチャットをしたり、三次元空間の中で建造物を作るなどの活動ができる。アバターのアイコンを作成し、スプリューム経由で販売することも可能。 梶塚氏が「Second Lifeとは根的に仕組みが違う」と訴える根拠はVRMLの採用。splumeは三次元空間の表現にVRMLを使っている。空間ごとにVRMLを基に生成したファイルとURLがあり、専用ブラウザで読み

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/23
    かえって面倒とおもっちゃいそう ^^ > Second Lifeとは根本的に仕組みが違う」と訴える根拠はVRMLの採用。splumeは三次元空間の表現にVRMLを使っている。
  • 4次元デジタル宇宙(4D2U)立体ドームシアターの完成

    2.産学官共同研究「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」の成果について 縣 秀彦 国立天文台助教授・4次元デジタル宇宙プロジェクト 3.4D2U立体ドーム映像試写 (三鷹市立羽沢小学校4年生児童を招待) 武田隆顕 国立天文台専門研究職員・4次元デジタル宇宙プロジェクト 4.質疑応答 ■立体ドームシアターの公開予定について 4D2U立体ドームシアターの今後の公開予定につきましては、こちらのページをご参照ください。 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(略称:4D2U)では、このほど国立天文台三鷹キャンパスに完成した4D2U立体ドームシアター(正式名称:デジタル宇宙公開実験棟)において、インタラクティブな3D映像のドーム投影を、世界で初めて実現しました。 このシアターは直径10mの全天周ドームスクリーンを持ち、ドームでのインタラクティブな3D(立体)投影設備としては日初のものです。

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/22
    > ここでの「4次元」とは、空間3次元に時間1次元を加えたものを意味しています。
  • 安藤日記 - 4D2U Dome Theater

    4D2U Dome Theater 3年ごしで開発をお手伝いしていた 三鷹国立天文台の立体視ドームシアターが ついにプレスリリースまでたどりつきました。 13台のプロジェクタと 15台の PC, 立体視技術にはドイツの Infitec を利用、 操作には無線のゲームコントローラ。 ソフトウェアはすべてこのプロジェクトのために新たに開発されたか、 もしくはドーム用に改造されたスペシャルバージョンです。 ドーム形状の利点は、圧倒的な没入感と 壁(天井)を感じさせない無限の奥行きです。 デザイン、ディレクション、プログラム開発、プランニング、 設営工事、建築、プロジェクト管理、ネゴシエーション。 様々な役目のプロフェッショナルが集まりました。 誰一人欠けてもこの(世界初と言いたいところだが残念ながら違う) 立体視できるドームシアターは完成しなかったでしょう。 今日は、近所の小学校4年生59名を集

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/22
    お > 3年ごしで開発をお手伝いしていた三鷹国立天文台の立体視ドームシアターがついにプレスリリースまでたどりつきました。
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「PLAYSTATION Edge」講座 ソニー謹製プレイステーション 3専用フレームワークが登場! 同時に見えてきたPS3の“今の弱点”

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/22
    > 「AIや物理シミュレーションといったグラフィックス以外のゲームの本質的なリアリティ向上のために活用すべき」というメッセージが込められていたはずで、それが「高速な頂点シェーダとして使うべし」というメッセ
  • 全世界で460万人がハマる! 仮想世界「セカンドライフ」を徹底解剖 - 日経トレンディネット

    <新刊ムック> 日語で始めよう! セカンドライフ スピード攻略 (デジタルARENA編) 2007年6月18日発売 定価1260円 話題のセカンドライフを歩いてみたい! そんな方のために、デジタルARENA編集部がガイドブックを作りました。誰もが迷ったり困ったりするポイントを上手に切り抜け、日語で軽々、楽しくセカンドライフを楽しめます。 名所・絶景はもちろん、日人街、ショッピングモールまで、まず最初に訪れたい場所を完全ガイド。インストールから各種操作までわかりやすく説明、美しいアバターの作り方までご紹介します。 ●名所&絶景ベストガイド ●日語でOKの操作完璧マスター ●美的アバターの作り方

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/17
    > リンデンスクリプトと呼ばれる独自のプログラミング言語が用意されており、これを駆使すれば運転できる車や実際に遊べるスロットマシーン、雪山をすべるスノーボードなどなど、様々な「しかけ」を作ることが可能だ
  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/15
    難しいね > 特に最近のハリウッドは、3DCG(立体コンピュータ・グラフィック)アニメの人気が高い。日本のアニメが強いといわれているのは2Dであり、3Dになると実は米スタジオに太刀打ちできない。
  • JavaScriptで3Dアニメーションのデモ:phpspot開発日誌

    3d graphics in JavaScript Just because I don't do enough silly things with JavaScript already JavaScriptで3Dアニメーションのデモ。 次のような3Dオブジェクトが滑らかにアニメーションします。 IEでもFirefoxでも動作するようです。 パラメータの調節も可能で、楽しめます。 これは面白いですね。 関連エントリ JavaScriptで3Dオブジェクトを作成するためのライブラリ「JS3D」

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/15
    ほんとだ > 次のような3Dオブジェクトが滑らかにアニメーションします。
  • ロード・オブ・ザ・リングス オンライン アングマールの影 LOTRO 公式サイト

    MMOPRG「ロード・オブ・ザ・リングス オンライン アングマールの影」公式サイト。世界での発行部数1億冊を超える最高のファンタジー作品「ロード・オブ・ザ・リングス(指輪物語)」を原作とする初のオンラインゲーム。フロド、ガンダルフなどの著名な登場人物にもう一度会える!THE LORD OF THE RINGS ONLINE™: SHADOWS OF ANGMAR™ interactive video game © 1995-2008 Turbine, Inc. and patents pending. All rights reserved. Middle-Earth Poster Map © 2008 The Saul Zaentz Company, d/b/a Tolkien Enterprises (SZC), under license to Turbine, Inc. All r

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/15
    ほう > あの伝説的作品「指輪物語」の世界へ旅立ちましょう。
  • 本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 March 11th, 2007 Posted in 未分類 Write comment どこかで紹介したような気がしないでもないが、とにかくご紹介。 デスクトップをより物の机の上のようにしようじゃないか、と考えているのがBumpTopだ。 このサイトではファイルやプログラムの管理をより直感的に行えるようなランチャー(?)を開発中である。 同サイトにはYouTubeの映像が上がっているので是非みてもらいたい。 これを使えば関連あるファイルを積み重ねていったり、今作業中のものは目立つところに配置したりといったことができる。 あたかも当の机で書類をあちらこちらに動かしているような感覚だ。 仕事を効率よくこなすにはある程度のテンションが必要だ。そのテンションを高めてくれるような気持ちの良いインタフェースが求められている。BumpT

    本物の机の上で作業するような感覚が味わえる『BumpTop』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/12
    でもリアルの方がいいかも... ^^;
  • BumpTop 3D Desktop Prototype - www.bumptop.com

    Download now from http://bumptop.com ! BumpTop is a fun, intuitive 3D desktop that keeps you organized and makes you more productive. Like a real desk, but better.

    BumpTop 3D Desktop Prototype - www.bumptop.com
    walkinglint
    walkinglint 2007/03/12
    凄いね... PS3 とかどういうあれなんだっけ...