タグ

ビジネスと日本に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (13)

  • 「2025年問題」をご存知ですか? 「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…(週刊現代) @gendai_biz

    「2025年問題」をご存知ですか? 「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」… もうすぐこの国に起こること ——人口の20%が「後期高齢者」になり、単純労働に就くのは移民と外国人。医療と介護の安心は根底から覆る 街に人があふれ、子供たちが教室にぎゅうぎゅう詰めで授業を受けた、古き良き日は二度と戻らない。増えてゆく空席を、言葉の通じぬ人々が埋めてゆく。カネも絆も失った私たちは、どうなるのか。 10人に1人はボケている 「このまま無為無策で過ごせば、日はとんでもない事態に見舞われます。社会保障の破綻、際限のない増税といった山積みの問題が、10年足らずで一気に表面化するのです」 こう警鐘を鳴らすのは、政策研究大学院大学名誉教授の松谷明彦氏だ。 およそ1世紀も増え続けてきた日の人口が、昨年ついに減り始めた。 「これから10年間で、日の人口は700万人減ります。15歳~64歳の生産年齢人口が7

    「2025年問題」をご存知ですか? 「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…(週刊現代) @gendai_biz
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/08
    いまさらぶくま)ポジショントークばかりで何も出来ずそのまま自沈の未来しか浮かばんがね(´ω`)
  • “競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」

    世界の競争力ランキングで過去最低の30位になったことに、麻生財務大臣は「日の競争力が低いと考えたことはない」と反論しました。 麻生財務大臣:「たまたまそれがそうだったからといって、日(の競争力)が低いと考えたことはない」 世界競争力ランキングは世界トップクラスのビジネススクール「IMD」が毎年、発表していて、調査対象の63カ国のうち日は順位を5つ下げて30位になりました。1989年の調査開始以来、過去最低です。「経済の停滞」、「政府の債務」、そして「ビジネスの効率性」が低下していると指摘されています。これに対し、麻生大臣は「別の調査では日の順位が上がったものもある」として、国際競争力は落ちていないという認識を示しました。

    “競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/01
    感性の問題なのですね(´ω`)
  • 【常識と非常識の座標】vol.07 日本企業にも見せて欲しい、何かを「再定義する」という果敢な挑戦 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/24
    日本の場合、『再定義』は"ガラパゴス化"とほぼ同義になってしまうんですよね(´ω`) #tokyofm_timeline
  • 日本製ゲームのガラパゴス化 DS大ヒットの皮肉な落とし穴 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    カプコンの「バイオハザード6」のゲーム画面 (C)CAPCOM CO., LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED(写真:産経新聞) 任天堂が昭和58年に「ファミリーコンピュータ」を発売以降、「ゲームといえば日」が世界の常識だった。だが、近年はゲーム機の高性能化による開発費高騰に日のソフト会社がついて行けず、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の次世代ゲーム機「プレイステーション(PS)4」は国内発売を延期する事態に陥った。だが、日メーカーは携帯電話向けのソーシャルゲームに注力する状況が続いており、日メーカーの“ガラパゴス化”が深刻な状況となっている。 「PS4の日発売は来年2月22日」。今年9月9日、SCEの新作ソフトが発表され盛り上がる同社の戦略発表会で、河野弘取締役が発したひと言に、会場は静まりかえった。PS4は欧米では11月発売と発表されて

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/11
    ゲーム産業を重化学工業と同列に扱っている時点でもうアレですな(´ω`)、重化学工業(例えば携帯電話)ならガラパゴスは不利なだけだが、ゲームはむしろガラパゴス上等。そして結末は市場が決めること(´ω`)
  • 発想の転換が欲しい観光業 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年03月11日10:00 カテゴリ経営海外生活、ビジネス 発想の転換が欲しい観光業 震災から2年たちました。復興が少しずつ進んでいるもののいまだ、不自由な生活を強いられている多くの方々に平和で希望あふれる安定した生活が一日も早く送れるようになってもらえればと思います。また、日は度々襲う天災を教訓とし、打たれ強く、そして人間の英知でこれを乗り越えていけるよう一層の努力をしなければいけないと改めて思います。 さて、今日のテーマです。 バンクーバーでこの一月ほど耳にたこが出来るほどラジオを通じて聞こえてくる2 days in Seattle(「シアトルで二日間を」)の宣伝。これはシアトルのマーケティング非営利団体が50年以上続けている活動です。ウェブサイトのトップページはレストランやカフェ、ホテルから観光地までたのしそうな写真がなかなかセンスのよいデザインで収まっています。なぜ2日かと

    発想の転換が欲しい観光業 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/12
    いっちゃなんですがそもそも「日本」は地政学上良くも悪くも閉鎖的な「ムラ」を維持しやすい国情ですからねぇ、基本「余所者」はキライなんでしょう。…で、一旦「ムラ」に入ると驚くほどお人好しというのも(ぁ
  • なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい

    1月23日に開催された産業競争力会議の各議員からの配布資料が公開されています。まだまだ議論はこれからだという感じでしょうが、結構面白いので一読をおすすめします。 日経済再生部 : 資料をざっと見て感じたのは、イノベーションの重要性は共通認識だとしても、議員の人によってイノベーションについての見方や考え方の違いがあることです。 楽天の三木谷社長は、日の競争力の低下は技術開発力ではなく、ビジネスイノベーション力や国際経営力が低いことにあるとし、コマツの坂根会長も「日技術で勝ってビジネスで負ける事が多く、世界最先端技術の最終ビジネスモデルをしっかりと創る」ことが必要だと主張されています。 楽天三木谷社長ODF資料 コマツ坂根会長PDF資料 しかし、炭素繊維という競争力のある素材を持っている東レの榊原会長は、日の企業の競争力低下原因のほとんどは、為替差(円高VSウ

    なにが競争力を高め、どのようなイノベーションが求められているかはもっと議論したほうがいい
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/29
    具体的には何が良いと思いますかねぇ。まだ「ものづくり大国」を標榜したいのならば、具体的なモノの名前が出てこない限り全て「机上の空論」として扱われてしまいます(苦笑
  • 食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略

    いま、世界で日ブームが起きている。フランス料理と並ぶ高級料理としても扱われているという。このブームに乗ろうと政府や日の中小企業が世界を目指しはじめている。だが、待ち構えるハードルは高い。アジアへの品輸出の窓口となるシンガポール。確かに日は人気だが、一皮向けば外国産の日材に圧倒されている。海外進出を成功させるには、何が必要となるのか。 シンガポール現地ルポ COOLなのにおしい!日 経済成長に沸くシンガポールには今、空前の日ブームが訪れている。オーチャード通り(日の銀座に相当)を平日昼間に歩いてみると、まず若者の多さに驚く。歩くスピードも速く、おしゃべりの声で溢れている。中華系、マレー系、インド系などの人々が入り乱れ、英語中国語が次々と飛び交う。高齢者が目立つ日の銀座とは対照的だ。 しばらくすると、「やきとり」と日語表記された赤ちょうちんを吊した店や、日のラ

    食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/21
    本当にブームなのかどうかはともかく、ここのいう「ニセモノ」がでる理由が、日本資本の腰の重さから来ていることを知ってるひとはいるのだろうか(特に寿司業界)
  • 生まれ変わる勇気 : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年11月16日10:00 カテゴリ自己啓発経営 生まれ変わる勇気 株式市場を眺めていていわゆる老舗企業の株価が冴えず、新興企業の株価が2倍、3倍になるのをみてこれを新陳代謝という言葉で片付けてよいものだろうか、と疑問に感じているのは私だけでしょうか? 日に行くと必ず聞こえてくるのが「創業○○年」「当時と変わらぬ○○」「先代の経営方針を貫き通し…」といった過去の流れを守ることに必死となり、結果として変われない会社がそこにある、という姿です。守ることは作り出すことの正反対だとしたらその企業は何も生み出さず、ただ、しがみついているとも取れます。 日系ビジネスにタケオキクチの菊池武夫氏の記事。氏は同ブランドを30年前に作り上げ一時期はそこから身を引いていたものの変われない同ブランドにカツを入れるため、再び前線に復帰した、とあります。アパレル業界も激しい競争の中、特にSPAといわれる作って

    生まれ変わる勇気 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/16
    ケネディの大統領就任演説みたいな。…ただ、現時点ではまだJALは金粉(≒公的資金&借金低減)塗りたくった大根だから、まだ評価を下すには早いのではないかと素人の半可通。
  • ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary

    アメリカの両方で、スマートフォン向けアプリを提供している開発者から聞いた話。とある日だけで使われているAndroid端末(=ガラスマ)でその会社のアプリを使っているユーザーから、動かないとのクレームがあり調べてみたところ、Android OSのメーカー独自部分に重大な欠陥があることがわかったそうな。 「だいたい、日の携帯端末って、ものすごい機種数があるから、カタログがものすごく立派で分厚い。あんだけたくさんの端末をそれぞれのメーカーが出して、ちゃんとあとのサポートができるはずがない。不具合直す気がぜんぜんないんだから。端末もカタログも、どんどんゴミ作ってるのと同じ。」 ごもっともである。確かにAndroidという同じOSを使っているが、それでも機種ごとに微妙に異なる。iOS vs. Androidという宿命の対決の中で、Androidの「細分化」というのは特に開発者にとっては大問

    ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/17
    おいらがいわゆる"ガラスマ"を持ちたくないのはそれもあるんだよねぇ…>「あんだけたくさんの端末をそれぞれのメーカーが出して、ちゃんとあとのサポートができるはずがない」
  • 外国に住む日本人はユニークか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年06月04日10:00 カテゴリ海外生活、ビジネス自己啓発 外国に住む日人はユニークか? 私は海外に出て20年。そして心がけているのが成田空港についた瞬間に「日モード」に意識的に切り替えること。なぜならものをはっきり言ってはいけなかったり、礼儀に並々ならぬ意識をしないと後ろ指をさされかねないからです。これを延々と20年やっているとどちらが当の自分だかわからなくなったりします。 日にいる私の母親から「あなたはドライすぎる」と言われることがありますが、どうもロジックで押し過ぎる傾向が強すぎるのかもしれません。 ちなみに昔、カナダからアメリカ仕事で通っていた際には車で国境を越えた瞬間「アメリカモード」にしていました。Sorryとは言わないとか、栄養ドリンクを飲んだようなハイな状態を作り出すとか、パーティーやレセプションではありえないぐらいにこやかにポジティブシンキングで会話を

    外国に住む日本人はユニークか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/05
    それが昨年の"絆"という漢字に象徴されてるのかもしれませんね。要するに「一緒に沈もうよ。ね?ね?一緒に沈まなけりゃ呪ってやる」とかいう具合に。
  • 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」

    Sony や Panasonic が家電のコモディティ化で大赤字を出して苦しむ一方で、今や株価総額が日の大手家電メーカー8社の株価総額の3倍以上にもなった Apple(参照)。 この差に関しては、私も含めて、リーダーシップの欠如だとか、ゼネコン型のソフトウェア開発スタイルが悪いとか、ソフトウェアの重要性を理解しない経営者、などのさまざまな考察がされているが、その根底にあるのは、「大企業は一度正社員になった人は会社が倒産の危機にでもさらされない限り解雇してはいけない」という日特有の雇用スタイル。 家電業界の成り立ちは、日の家電メーカーが業績をのばしていた高度経済成長期とは大きく変わってしまった。ソフトウェアがものすごく重要になったのはもちろんのこと、ハードウェアに関しても、中国を含む東南アジアが「世界の工場」となった今、「何を自分で作り何をアウトソースするか」がコスト削減の上でも差別化

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/10
    しかし雇用流動性"だけ"を見てしまうと、いまの非正規労働のように「一将功成りて万骨枯る」がごとき有様になりますし。…それで「自己責任」とか「努力不足」と斬って捨てても、考え方として表明するのは自由。
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • 肝の据わった日本人がいた:日経ビジネスオンライン

    「COOL JAPAN」から「COLD JAPAN」へ――。足元の企業業績に明るさは見えるものの、冬のボーナスはお寒い限り、世界の株価も各国の財政支援の息切れを待っていたかのように不安定になり、二番底が話題にのぼる。 冷え切ってしまったニッポンの突破口探しを狙って、「COLD」なニッポンの現状を最新の事例やケース=症例を豊富に取り上げながら理論的な切り口で分析、「COLD JAPAN」脱却と新たな成長のための〈処方箋〉の提言をめざした新シリーズ。10月の月間アクセスランキング上位に3入ったのは世知辛い時代を映した結果だろう。 連載は今後も「柔道」「寿司ロール」など身近なテーマを題材に、どうすれば「COLD」を抜け出せるのか話が深めていきます。国内市場の凋落を前に気分新たにこれからの成長を模索している企業の経営幹部やキーパーソンの方々のヒントになれば望外の喜びである。

    肝の据わった日本人がいた:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/17
    アニメなんかはむしろ外の意見に翻弄されすぎたからなんじゃないのかなぁと。「海外サブカル界でうけてる」「いや、もう飽きられてる」とかの雑音と最近の萌え粗製濫造ぶりでパニックになって引きこもったとか。
  • 1