タグ

世界遺産に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (12)

  • <ユネスコ分担金>日本拠出を留保 制度改善促す (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    外務省は13日の自民党の会合で、日が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対する今年の分担金など約44億円を拠出していないことを明らかにした。昨年までは春ごろに一括で支払ってきた。日が反対する慰安婦問題関連資料の「世界の記憶」(世界記憶遺産)への登録審査を控え、日が要求する制度改善を促す狙いがあるとみられる。 今年は分担金約38億5000万円、任意拠出金5億5000万円を支払う予定だった。日の分担は米国に次ぐ2番目で、2年間支払わないとユネスコ総会での投票権を失う。 昨年10月、中国が申請した「南京大虐殺」の資料が日の反対にもかかわらず登録されたことを受け、菅義偉官房長官は「政治利用されないよう制度の透明性を強く求めたい」と述べ、ユネスコへの分担金や任意の拠出金の停止・削減を検討すると表明していた。慰安婦問題の資料は今年5月末に日中韓などの民間団体が申請しており、来年審査される。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/14
    投票権を失うと、逆に日本に不利(と思われている)ものが通る傾向が強まるだけなので、ほどほどにせんとな(´ω`)
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/05/10
    近代日本(あえてこういう)の産業・技術史は"本歌取り"、悪く言えば剽窃・パクリ・インスパイヤ()の歴史でもあるのだよな。見方を変えれば「東洋は西洋の助けがなければよちよち歩きすらできない」ともね(´ω`)
  • 世界遺産勧告 明治の産業革命に新たな光を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/05/08
    近代日本の産業・技術史ってぶっちゃけ剽窃、よく言えば"本歌取り"の歴史でもあるのだよな。その視点から見ると、ある種のオリエンタリズムが垣間見えるようで何とも複雑(´ω`)
  • 「富士山ライトアップ計画」に反対の声 提唱企業「議論する機会を設けたい」

    富士山をライトアップするというベンチャー企業の計画が波紋を呼んでいる。 この計画を提唱しているのは照明装置などを手掛けるパイフォトニクス(静岡県浜松市)。中日新聞によれば、山頂付近を裾野から遠隔照明システムで照らすというプロジェクトで、年末までに実験を始めたいと語っている。 多数の反対意見が寄せられたFacebookの投稿 この計画を取り上げた記事をパイフォトニクスがFacebookに投稿したところ、反対のコメントが多数寄せられた。自然環境や生態系への影響を懸念する人々から「やめてほしい」「自然は自然のままで」といった意見が書き込まれている。 同社はこれを受け、「真剣に議論する機会をどこかで設けたいと思います」とコメントしている。 反対意見を受けてのコメント advertisement 関連記事 「ロンギヌスの槍を月に」プロジェクトへ反対意見広がる 宗教的イメージ懸念、ネットでは賛否両論

    「富士山ライトアップ計画」に反対の声 提唱企業「議論する機会を設けたい」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/22
    うがった見方をすれば、"自然遺産"でなく"文化遺産"だからという発想なのだろう、五重塔とか山門とかをライトアップするのと同じ感覚でつい言っちゃったみたいな(´ω`)
  • 日本食への危機意識 : 外から見る日本、見られる日本人

    2014年01月22日10:00 カテゴリ日の社会社会一般 日への危機意識 日が無形文化財になったことは喜ばしいのですが、私は人々のライフスタイルの変化の中で日が少しずつ退化する可能性があるかもしれないと思っています。今日はこのテーマについて考えてみたいと思います。 私が20代の頃、皆でわいわい飲んでいた際、魚の話になり、多くの女性は魚は切り身が当たり前であり、物はよくわからないという人が相当増えたという話題に世の中の変化を感じました。当時、私は釣りを時々していたので釣り上げた魚をさばくことは当たり前でした。あるいは時々訪れた銚子の漁港あたりでカツオや近海マグロのかなり大振りなものを買ってきては家でぱっと切り身にして冷蔵、冷凍処理していました。カナダでは通常、鮭は一で買って切り身にして保存しています。 今、若い女性に魚をさばけますか、と聞けば過半数の人は出来ないでしょう。

    日本食への危機意識 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/22
    仕方あるまいよ。もはや個々で調理するものではなく料亭で食するものとしての"和食"でしかないのよ(´ω`)。そしてそれほどの時間と手間を掛ける余裕は、今の勤め人にはいない(´ω`)。世界"遺産"とは皮肉としか(´ω`)
  • 喜びの和食の無形文化資産登録 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年12月06日10:00 カテゴリ飲業界日の社会 喜びの和の無形文化資産登録 今年は富士山といい和といい世界に認められる登録が行われたことで実に喜ばしいと思います。特に今回選ばれた和は単なるを超えた芸術的要素がある点を含め、日人の誇りとすべきではないでしょうか? 数十年前、海外で日といえば寿司、天ぷらにてりやきチキンが最も有名だった気がします。スーパーに行けば香港製の出前一丁が山積みされ、カップヌードルも日の代名詞でありました。昔の同僚のブラジル人は会社の昼に豆腐を一丁買ってきて皿に入れて醤油を浸かるほど入れて、「健康的だわ」と言ってべていたのが今でも鮮明な記憶となっています。 その日海外では独自の発展を遂げてきました。寿司は今や、色彩が非常にきれいな巻物を中心にヘルシーである点も含め、カナダではかなりの支持を受けています。天ぷらは残念ながら脂っこく

    喜びの和食の無形文化資産登録 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/06
    その食材もだんだん穫れなくなり絶滅してしまうかもと言うと『デマだ』と思われますかなぁ(´ω`)。ウナギ、マグロの高級魚だけでなく、庶民の味方であるはずの青魚でさえ数が少なくなっているとか…(´ω`)
  • 「和食」無形文化遺産へ…ユネスコ補助機関勧告 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    が国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に推薦していた「和 日人の伝統的な文化」が登録される見通しになったと、文化庁は22日発表した。 事前審査にあたるユネスコの補助機関が、「登録」と勧告した。これまで補助機関の登録勧告が覆った例はなく、12月にアゼルバイジャンで行われる政府間委員会で正式に決定する見込み。 正式に決まれば、をテーマとした無形文化遺産としては、「フランスの美術」、スペインやギリシャなど4か国が提出した「地中海料理」、「メキシコの伝統料理」、トルコの「ケシケキ(麦がゆ)の伝統」の4件に続く登録となる。 「和」の推薦書では、四季や地理的な多様性による様々な材の使用や、自然の美しさを表した盛りつけなどの特色に加え、正月や田植えなどの年中行事に密接に関係する社会的慣習であるとしている。 日からはこれまでに、「歌舞伎」「能楽」や、各地の民俗芸能など計2

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/23
    右肩下がりのコメ消費量に対する皮肉なら、これはきついジョークだ( ̄▽ ̄)
  • 「建築のジェノサイド」に気付かない日本

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔9月3日号掲載〕 鎌倉を世界文化遺産に登録しないように──ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関イコモス(国際記念物遺跡会議)がそう勧告したことを受け、松尾崇・鎌倉市長と黒岩祐治・神奈川県知事は会見で無念さをにじませた。 鎌倉市当局は中世の都市としての「物的証拠が不十分」と指摘されたことを認め、私にこう説明した。人類の遺産として保護する価値があると世界に認めてほしいのは、鎌倉を取り囲む山々とその麓に点在する寺院や遺跡だ。そこに日独自のサムライ文化があると自分たちは考えているが、イコモスにはその意図が十分伝わらず、「武家の古都」とする根拠が不十分だと判断された、と。 黒岩知事は今回の勧告に「目の前が真っ暗になるような衝撃を受けた」と語った。こんな妥当な判断に衝撃を受けているようでは、知事の体が心配になる。そもそも県の誇る珠玉・鎌倉がじわじわ破壊さ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/10
    まぁ、仕方あるまい。明治以来日本は『欧米に追いつけ追い越せ』でそれが形を変えてもなお生き続けているのだ。(思うとおりにならぬ)古きものは悪、(思うとおりになる古きものと)新しきものは善と決めつけて。
  • 世界遺産登録へ 海越えて広がる富士山の裾野 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界遺産登録へ 海越えて広がる富士山の裾野(5月2日付・読売社説) 古くから日文化の象徴として親しまれてきた霊峰「富士山」が、世界文化遺産に登録される見通しとなった。 来月、開催される国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、正式決定される。 富士山が世界の宝となるのは、喜ばしい。国内では、2年前に登録された「平泉」に続いて13件目の世界文化遺産となる。 政府は世界遺産の構成資産として、富士山頂の信仰遺跡群や富士五湖、冨士浅間神社など25件を申請していた。 ユネスコの諮問機関は勧告の中で、「三保松原(みほのまつばら)」以外の構成資産について、顕著な普遍的価値を持つことを認めた。その意義は「日をはるかに越えて(世界に)及んでいる」との見解も示した。 日人は、美しくそびえ立つ富士山を、神秘的な山として信仰の対象としてきた。富士講と呼ばれる富士登山に、江戸時代の庶民はこぞって

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/02
    ゴミが減るどころか却って増えそうだ…
  • 【産経抄】5月2日 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/02
    そのゴミ問題有るが故、当初「自然遺産」としたかったところを「文化遺産」とせざるを得なかったという話。またこれでお遍路さんの「世界遺産登録」が遠のきましたな(文化・信仰の点で被る)
  • 【主張】世界遺産 美しき富士の姿守りたい - MSN産経ニュース

    頂上部を白い雪で覆われた富士山の姿が、5月の連休にはひときわ青空に映えそうだ。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、「富士山」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。 日政府は今回、「富士山」と「武家の古都・鎌倉」を世界文化遺産登録の候補に同時推薦しているが、イコモス勧告は富士山について、三保松原(静岡市)の除外を条件として登録が適当との結論を出した。 鎌倉は残念ながら、「記載」「情報照会」「記載延期」「不記載」の4段階の勧告のうち、最低レベルである不記載(登録不相当)が適当との勧告だった。 正式にはカンボジアで開かれる6月の世界遺産委員会で決定するが、専門家機関が登録にふさわしいと判断した以上、各国外交官による委員会でその勧告が覆されることはまずない。日を代表する富士山が「文化遺産」として世界に認められたことを、晴れやかな気持ちで受け止めたい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/02
    ではまずS刑および自称保守(笑)の中で支持者を集めて、全面清掃をしてきていただきたいモノだが。少なくとも「文化遺産」ではなく「自然遺産」にふさわしくなるその日まで( ̄▽ ̄)
  • http://www.asahi.com/international/update/0223/JJT200802230004.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/24
    「世界遺産」は一説「西洋人たちの趣味で選ばれている」という陰口があるくらいだからこのくらいの余興はいいんじゃないの/「フランスのォ料理はァ世界一ィィィィィィ!!」と言えば一部日本人の共感は得たかもなw
  • 1