タグ

読売新聞と鉄道に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (39)

  • インド、新幹線方式を採用…首脳会談で合意へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    とインド両政府は、インド西部ムンバイ―アーメダバード間(約500キロ)で計画中の高速鉄道に、日の新幹線方式を採用する方針を固めた。 12日にインドで行う安倍首相とモディ首相の首脳会談で合意する見通しだ。日政府は、総事業費約9800億ルピー(約1兆8000億円)のうち、1兆円規模を円借款で供与することを検討している。 インドは現在7路線の高速鉄道を計画中で、日中国、フランスなどが受注を争っている。最大都市のムンバイと工業都市のアーメダバードを結ぶ区間は優先整備路線と位置付けられている。 同区間を巡っては、2013年5月、安倍首相とシン首相(当時)の会談で、事業コストや安全性などに関する共同調査を行うことで合意。日印両政府は今年7月、「新幹線方式が最適」との共同事業化調査の報告書をまとめた。

    インド、新幹線方式を採用…首脳会談で合意へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/08
    まあここはちうごくとしては関われまい。ただ、システム丸ごとなのか混在なのか、東なのか海なのか(売り込み姿勢が異なる)、そして、技術流出の恐れは、と気になることは山ほど(´ω`)
  • 山手線新型車両の運転取りやめ…ダイヤ影響なし : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    13年ぶりに投入され、11月30日に営業運転を開始したJR山手線の新型車両「E235系」は、初日からトラブルが相次ぎ、JR東日は1日の運転を取りやめた。

    山手線新型車両の運転取りやめ…ダイヤ影響なし : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/01
    『ワシ等の蜜月を邪魔するな』と広告代理店とおっさん雑誌の呪いだったりと邪推してみるテスト(´ω`)
  • 「甘く見ていた」親日国で受注競争に敗れた日本 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ジャカルタ=池田慶太】日中国が争ったインドネシアの高速鉄道計画では、中国案が採用された。 日は戦後長らく開発援助を続けてきた親日国で受注競争に敗れた。その裏には中国側の動きを読み切れなかった日の誤算があった。 ◆見通しの甘さ 「中国案で当に大丈夫なのか」。日の和泉洋人首相補佐官は9月29日、ジョコ大統領の特使として来日し、「中国案採用」を説明するソフヤン・ジャリル国家開発企画庁長官に懸念を伝えた。 ソフヤン氏は、政府支出も政府保証も出さないというインドネシア政府の条件を中国が受け入れたと繰り返した。日は、3年で完工させるという中国案を「実現性を度外視した売り込み」と見ていただけに、採用の決定に衝撃は大きかった。「日はインドネシアでインフラ(社会整備)整備の実績を積んでいた。選んでくれると甘く見ていた」と日政府関係者は悔やむ。

    「甘く見ていた」親日国で受注競争に敗れた日本 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/01
    まだわかってないひとが目立つようなので今一度(´ω`) 「愛国心などいくらあっても腹(経済)は膨れぬ」
  • 「北斗星」来年度廃止へ…ブルートレイン姿消す : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2016年春の北海道新幹線開業に伴い、JR東日とJR北海道は、寝台特急「北斗星」(上野―札幌)を15年度中に廃止する方針を固めた。 新幹線の試験運行が行われるほか、車体の老朽化などが進んでいるためだ。近く発表する。北斗星の廃止によって、鉄道旅行の象徴的な存在だった青い客車の特急「ブルートレイン」は姿を消す。 北斗星は1988年、青函トンネルを使って初めて上野―札幌間を結んだ。ホテルのように豪華な寝台個室や、フランス料理のフルコースが味わえる堂車などが人気を集めた。 しかし、北海道新幹線は青函トンネルを含む約82キロが新幹線と在来線の共用区間になる。2015年3月以降は新幹線の試験運行の影響もあり、北斗星は夏場などの臨時運行となる。

    「北斗星」来年度廃止へ…ブルートレイン姿消す : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/12/05
    新幹線通すからなぁ…ただ、最近の夜行バスの充実ぶりをみると、夜行のニーズそのものが縮小しているとも言えないのだよな…JRは(移動手段としての)夜行やりたくないのだろう(´ω`)
  • ブルトレ「あけぼの」廃止、残る「北斗星」も… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年3月15日に実施されるJR6社のダイヤ改正が20日発表され、車体が青い「ブルートレイン」の寝台特急「あけぼの」(上野―青森)の廃止が決まった。 乗客の減少と車体の老朽化のためで、ダイヤ改正後、ブルートレインの寝台特急は「北斗星」(上野―札幌)を残すのみとなる。 あけぼのは1970年10月デビュー。上野―青森間を1日1往復し、片道約12時間30分で結ぶ。今後は、大型連休や夏休みなどに臨時列車として運行される。また北斗星も、北海道新幹線が2016年3月に開業を予定していることから、廃止が検討されている。 ダイヤ改正ではこのほか、15年春に東京―金沢間で開業する北陸新幹線の新型車両「E7系」が、東京―長野間(1日7往復)に先行投入。東海道新幹線では「のぞみ」「ひかり」の一部で、東京―新大阪間の所要時間が約3分短縮される。秋田新幹線は赤い新型車両「E6系」に統一されて最高速度が時速320キロに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/21
    夜行列車そのものもそのうち無くなるな(´ω`)
  • JR北海道 安全軽視の企業風土を改めよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/25
    競争させても安全軽視(福知山参照)、競争なくても安全軽視、庶民はどうすればいいんだろうねぇ( ̄▽ ̄;)、たまさかここでも『ゼロリスクを追求するな』とかマテヤコラ
  • 青函トンネルも時速200キロ以上…1往復のみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は11日、2015年度に開業予定の北海道新幹線のうち、青函トンネルなど貨物列車と共用する約82キロの区間について、1日1往復に限り、時速200キロ以上の高速で走行する方針を決めた。 地元自治体などの要望に応えたもので、実現すれば、東京―新函館(仮称)間を4時間を切る3時間51分で結ぶことになる。 国交省は、対象区間の時速200キロ以上での走行を18年春から始める方針だ。 北海道新幹線は、青函トンネル(約54キロ)を含む約82キロの区間で貨物線とすれ違う。国交省は安全面を考慮し、新幹線の速度を、在来線の特急の最高速度と同じ140キロに制限する方針だった。 しかし、高速走行による所要時間の短縮を求める声が、沿線自治体などから上がっていた。国交省は、トンネル内を新幹線だけが走る専用時間帯を設け、高速走行を実施する。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/12
    物流にとっても大事ですからねぇ
  • リニア「奈良ルート」有力、巻き返し図る京都 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海が東京―大阪間で計画するリニア中央新幹線(2045年開業予定)の停車駅について、京都府内関係者でつくる「府中央リニアエクスプレス推進協議会」(共同代表=山田知事、門川大作・京都市長、立石義雄・府商工会議所連合会会長)は4日、京都市下京区のホテルで発足以来22年ぶりに総会を開き、<オール京都>で、JR京都駅を通るルートへの誘致に取り組む姿勢をアピールした。 奈良県を通る「奈良駅ルート」がほぼ確定し、逆風が強まる中、文化や学術、経済など、京都が誇る各界関係者の力を結集し、巻き返しを図りたい考えだ。 協議会が設立された1990年以来の開催となったこの日の総会には、市長会や町村会のほか、経済界の代表ら約20人が出席。あいさつに立った山田知事は、「40年も前に決めた計画に固執する国は、政治的に間違っている」と強調した。 総会では、「京都駅ルート」実現のため、これまで府や京都市などが個別に行う

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/07
    陳情場所は間違えないでくださいね、東京ではなく名古屋だから(笑)
  • ATS不要…無線での列車制御、JR東が導入へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日が、信号機や自動列車制御装置(ATC)などを必要としない新世代の列車制御システムを国内で初めて導入することを決めた。 同社と共同開発を行う企業の応募を15日に締め切り、年内に先行開発に着手、2022年までに常磐線に先行投入する。現行のシステムは安全性が高いものの、地上設備の信頼性を維持するためのコスト負担が大きいことが背景にあり、今後は大手鉄道各社にも広がる可能性が高い。 導入するのは、列車をデジタル無線で一元的に運行制御する「CBTC」システム。JR東によると、過密ダイヤの大規模通勤路線での導入は世界的にも例がない。国内外の複数企業が共同開発を打診している。 半世紀近くにわたって鉄道の安全運行を支えてきた現在のシステムは、信号機や自動列車停止装置(ATS)、ATCなどの端末、通信ケーブルなど膨大な数の地上設備で構成されている。日常的な点検が必要なため、鉄道各社は大量の保守要員を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/16
    無線だとハックされやすくなりやしないか?
  • 「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青い光の沈静効果で飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。 すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙い。 毎日2000人以上が利用する水戸市の内原駅では2009年、駅舎のすぐ東側の踏切に青色照明が取り付けられた。日が暮れると、踏切周辺が2基の照明灯で青々と照らされる。近くで新聞販売店を営む女性(65)は「以前はよく自殺があったけど、最近は全く聞かなくなった」と話す。 青色照明はJR西日が06年12月に導入し、11年3月末までに管内の踏切など94か所に設置した。 この94か所について設置の前後で比較すると、自殺件数はおおむね半数以下に減少したという。JR東日では、09年2月に高崎線の3駅に設置されたのが始まり。水戸支社では、まず

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/02/23
    装備済みの中央線沿線でも劇的に減っていれば、"奇蹟"と書くことについてやぶさかではないですが、あそこはいったいどうなったのでありましょうか。
  • 秘密保全法制 「取材の自由」の制約が心配だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    秘密保全法制 「取材の自由」の制約が心配だ(10月8日付・読売社説) 政府は、国の存立にかかわる重要情報を「特別秘密」に指定し、漏洩(ろうえい)させた国家公務員らに厳罰を科す「秘密保全」法制化の作業に着手した。 次期通常国会に、新法として法案提出をめざすという。 もとより国家の秘密情報は厳重に管理しなければならない。一方で、秘密指定の範囲や処罰対象を広げすぎると、国家による情報統制の恐れが出てくる。 国民の知る権利や報道機関の取材の自由にも配慮した、慎重な議論が求められよう。 日では、外国情報機関などが関与した情報漏洩事件がたびたび起きている。最近では尖閣ビデオや、警視庁の国際テロ情報の流出など、政府の内部情報がネット上に漏れ出て短時間で拡散するケースも相次いでいる。 これほど重要情報の管理がずさんでは、日の国際的信用は失墜し、防衛、テロ関連などの情報共有にも支障が出かねない。 政府の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/08
    『処罰規定が恣意(しい)的に運用されて、報道機関の通常の取材までが漏洩の「そそのかし」「教唆」などに問われる事態は生じないか。なお疑念が残る』へぇ、あんたんとこでも「恣意的」って言葉使うんだ。
  • 中国紙、日本の列車事故処理評価…暗に当局批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=加藤隆則】中国の有力経済紙「21世紀経済報道」は1日、乗客106人が死亡した2005年4月のJR福知山線脱線事故を1ページを使って紹介し、日の事故処理を評価した。 浙江省温州の高速鉄道事故に対する報道規制が強化される中、不公正な中国の事故処理を暗に批判したものだ。 記事は、福知山線事故の業務上過失致死傷事件が審理中であることに触れ、「原因調査や民意聴取、責任追及は精密に、細心に行われる」とする学者の見解を紹介。事故調査は独立した委員会が監督者の立場で行い、報告書は300ページにも及んだとしている。 これに対し、中国の鉄道省は監督官庁と現業部門を併せ持ち、同省に所属する警察、検察、裁判所が事件処理を担当。温州の事故では、同省が政府の調査グループに加わり、証拠隠滅疑惑に世論の批判が集まっている。また、記事は「被害者の遺族は公開の法廷で陳述し、半数以上がまだ賠償交渉を続けている」とし、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/01
    鉄道事故はいいんだよ、鉄道事故はね…さんざん叩かれたからちっとばかし風が吹いただけでも止まっちまうけど(苦笑)
  • 中国鉄道事故、ソフトに重大欠陥…当局者認める : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=加藤隆則】30日の新華社電によると、中国鉄道省の当局者は浙江省温州の高速鉄道事故について、運行管理センターのデータ収集ソフトに「設計上の重大な欠陥」があったことを認めた。 追突された先行列車が搭載していた信号受信ソフトにも不備があり、落雷による信号故障が加わって起きた複合的な人災だったことが明らかになり、「鉄道の安全基盤はまだ薄弱だ」と語ったという。 同当局者によると、落雷によって温州南駅の信号設備が故障した後、先行列車はソフトの不備から一時停車後、徐行を開始した。このとき運行管理センターではデータ収集ソフトの欠陥でコントロールシステムが機能せず、後続の列車に対し、進行を許す青信号を誤って表示した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/30
    欠陥を認めるだけマシだと思ってしまったなぁ…(苦笑)
  • 民衆の予想以上の怒りと不信…共産党、強い衝撃 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国浙江省・温州で23日起こった高速鉄道事故は、慌ただしく地中に埋められた事故車両が再び掘り返されるなど異様な迷走を続け、28日にはついに、温家宝首相が現場で釈明会見を開く事態になった。 力で民衆を抑え込んできた共産党が、民衆の予想以上の怒りと不信に強い衝撃を受け、じりじりと後退しているかに見える。 事故現場となった高架下で、68歳の温首相が、最高気温30度を超える炎天下に立っていた。重大事故や災害発生時、現場に急行、慈父的な役割を演じてきた首相は会見で、訪問が事故発生後6日目になったことについて「病気で11日間寝ていた」と弁明した。 党内序列3位の温首相の健康状態は、中国では国家機密にあたる。首相はそれをあえて口にし、事故原因や事故処理について「社会に多くの疑問を生んだ」と述べた。もはや当局側の過ちを認めるしかない。 嵐のような非難を生んだ最大の要因は、追突した列車の先頭車両を重機で壊し

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/29
    一方日本は(ry
  • 中国鉄道省「信号機の欠陥」事故直後に把握 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=加藤隆則】中国浙江省温州で23日夜に起きた高速鉄道事故で、政府の事故調査グループが28日公表した「信号機に設計上の重大な欠陥があった」とする分析結果について、鉄道省が事故直後に把握していたことが分かった。 約4日間伏せられていたことで、情報開示に消極的な当局の姿勢を改めて裏付けた。 新華社電によると、同グループが28日に開いた会議で、彭開宙・鉄道次官が経緯を報告した。それによると、鉄道省は24日未明から、問題の信号機と同種の設備を設置していた全国計76の駅に対し、運行と機器の状態を常時監視するよう指示。27日未明までに、安全確認措置を完了させたという。 温家宝首相が27日に主宰した政府の会議は「調査は公開、透明を心がけ、国民に誠意と責任のある説明を行わなければならない」と強調。分析結果は翌28日、温首相が現地視察する直前に発表された。首相が事故現場での記者会見で「処理の全過程を公開

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/29
    日本はメルトダウンの事実を何日間伏せてましたっけねぇ(嘲
  • 中国鉄道事故死者43人に…信号システム故障か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【温州(中国浙江省)=角谷志保美】新華社電によると、中国東部・浙江省温州で23日夜発生した高速鉄道の衝突、脱線事故による死者と負傷者は24日夜までに、それぞれ43人、211人となった。 上海の日総領事館によると、死傷者に日人が含まれているとの情報はない。事故は、北京発福建省福州行きの高速鉄道列車D301号(16両編成)が、付近での落雷のため高架上で停車していた浙江省杭州発福州行きの高速鉄道列車D3115号(16両編成)に追突、301号の先頭4車両が脱線し、約25メートル下の地面に落下した。 事故を起こした列車の車両は川崎重工業の技術供与で製造された「CRH2」型とカナダのボンバルディア社による「CRH1」型。 鉄道省は原因について「落雷による設備故障」とのみ公表し、詳細は「調査中」としている。ただ、大手車両メーカー「中国南車」幹部は読売新聞に対し、「いずれの車両も技術的にかなり完成度が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/25
    少なくとも"落雷"程度で簡単に障害を起こすのででは、他の国にはとても売れないと思いますね(苦笑)
  • 中国で高速鉄道が脱線、2両が川へ転落 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=関泰晴】新華社通信によると、中国浙江省温州で23日午後8時半(日時間同9時半)頃、同省杭州発温州行きの高速鉄道が脱線、うち2両が橋から川へ落ちた。 死傷者が出ているかどうかは不明。 中国の高速鉄道網は、開業済みの総延長が2010年末で8000キロ・メートルを超え、2020年には1万6000キロ以上に延びる計画。巨費を投じて路線拡大を急ぐ中で、環境面の審査を通らず環境保護省から営業停止を命じられた路線も出た。突貫工事に伴い、線路など設備の完成度に対する不安の声も少なくない。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/07/24
    日本に謝罪と賠償を求められないか心配ですねぇ(ぉ
  • JR特急火災 避難誘導の遅れは重大問題だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR特急火災 避難誘導の遅れは重大問題だ(6月1日付・読売社説) 焼け焦げた車両、脱出した乗客のすすだらけの顔。「煙に巻かれて死ぬのかと思った」という乗客の言葉通り、一歩間違えば大惨事だった。 北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝(せきしょう)線トンネル内で起きた特急列車の炎上事故で、北海道警は31日、業務上過失傷害容疑でJR北海道を捜索した。国土交通省の運輸安全委員会も事故原因を調べている。 エンジンの動力を車軸に伝える「推進軸」の周辺の部品が落下したため脱線が起き、何らかの火がディーゼル燃料に引火した可能性があるという。 部品落下はJR他社でも過去10件ほど起きていた。国交省は今回の事故を受け、鉄道各社にディーゼル車の緊急点検を指示したが、結果的に過去の情報は生かされなかったことになる。 捜査当局には徹底した原因究明を進めてもらいたい。 今回の事故では、乗客に対する避難誘導に大きな問題

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/06/01
    東電ほどの経済的影響力がないから叩く叩く(苦笑)その叩きが「少しでも風が吹いたら止まる」遠因になっていることなど、わかってないんだろーな(笑)
  • 沿岸部の在来線、復旧メド立たず…ルート変更も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で大きな被害を受けた東北新幹線が29日、全線で運行を再開したが、沿岸部のJR在来線や自治体出資の第3セクター鉄道は、線路や駅舎が津波に流されるなど被害が甚大で復旧のめどは立っていない。 被災地の復興で住宅街などが高台に移れば、線路のルート変更を迫られる可能性もあり、先行きを不透明にしている。 震災で不通となっているJR在来線は、仙石線・東塩釜―石巻、石巻線・前谷地―女川、気仙沼線・柳津―気仙沼、常磐線・亘理―四ツ倉、大船渡線・気仙沼―盛、山田線・釜石―宮古、八戸線・久慈―階上の区間。青森県から福島県の、いずれも太平洋岸を走る路線だ。JR東日はバスの代替輸送などを行うが、里見雅行・仙台支社長は「(完全復旧には)数年かかる」としている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/30
    "この日本をどのようにしたいか(≒グランドデザイン)"不在のまま「やったもん勝ち」ならそりゃうまくいくわけない罠(苦笑)。互いに互いは関連しているという想像力をもっていない時点で推して知るべし。
  • 新幹線障害、予備系に切り替えず…国説明要求へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北、上越、長野などの各新幹線で17日、システム障害で一時的に列車の運行ができなくなった問題で、JR東日では「別のトラブルが起きるリスクがある」として、予備システムへの切り替えを行っていなかったことがわかった。 その後、障害が短時間で自然復旧したため、同社では原因が特定できないまま、問題が起きたメーンのシステムで運行再開を決めていた。国土交通省は今後、システムの管理体制やバックアップが適切だったかなどについて同社から説明を求める方針。 JR東日の新幹線総合管理システム「COSMOS(コスモス)」は、システム障害などを想定して、同じ機能を持つ予備機がある。障害発生時には、システムが自動的に原因を特定した上で予備システムでの運用に移行する仕組みで、担当者の判断で手動でも切り替えが可能だ。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/19
    同じソフトが乗っかってりゃ、また同じような現象が起きる…まさかYの奴、「"ハコモノ感覚"のJR批判」で読者から批判受けたんで「それみたことか」と開き直ってるんじゃないのか(違w