タグ

関連タグで絞り込む (854)

タグの絞り込みを解除

itmediaに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1,464)

  • クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日本の「クビ論」

    クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日の「クビ論」:働き方の「今」を知る(1/7 ページ) 大手SNSTwitter」の運営会社で、大規模な人員削減が進行中だ。Twitterは全世界で3億3300万人ものユニークユーザー数を誇り、日だけでも4500万人が利用する、大規模なSNSである。 10月28日、米国の実業家イーロン・マスク氏が、米ツイッター社の全株式を買収。同月31日、同社のCEOに就任した。マスク氏は直後から同社の経営改革を進め、その一環として11月4日、同社の全世界における従業員の約半数にあたる3700人を解雇したと報じられた。11月21日に開催された全社会議でマスク氏は人員削減の完了を宣言したが、このわずか3週間で、同社従業員は約7500人から約2700人にまで激減したようだ。 通知を受けた従業員は突然、社内システムにアクセスできなくなったという。日法人

    クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日本の「クビ論」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/11/30
    ここは『解雇』に話を絞っているからいいが、本邦における『雇用流動性』はほとんど『解雇』に付いてしか話さず、『再就職支援』に付いての話が全くと言っていいほど出てこない(-_-)zzz
  • 転売ヤー【てんばい-やー】

    意味 転売目的で人気商品や特価品などを買う人々 解説 大型ショップのオープン日に、特価品をめあてにした行列ができるのはアキバでよく見かける光景だ。 PCパーツショップや家電量販の場合、その行列に並ぶ人を大別すると、(1)お祭りとデジモノを愛するコアなユーザー、(2)特定の特価品を狙い撃ちで買い求めるハンター、(3)転売目的で特価品を買う人、となる。(1)や(2)の中には、(3)の人たちを敵視する人もおり、彼らを指して「転売屋」「転売ヤー」などと呼ぶ。 転売ヤーは若干年齢層が高く、「多分デジタル機器に興味ないでしょ?」といったオーラを醸し出しているのが特徴。意識して行列を見ると、自分で使うのが目的の人とは明らかに雰囲気が違う。限定数台の特価品を購入し、中古ショップや特定買取業者に売りさばき、その差益を受け取るのが目的だ。 某ショップの開店セールに並んでいた男性は「転売ヤーにだけは負けたくなか

    転売ヤー【てんばい-やー】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/07/23
    2007年12月!)ここが初出ではないだろうが、しかしいつの間にやら一般化したんだよなぁこの用語…(-_-)zzz
  • ポケモンGOの新機能「アドレス帳からフレンドを探す」をオフにする方法

    スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)で7月30日、携帯端末のアドレス帳(連絡先)からポケモンGOユーザーを検索する機能が追加されました。フレンドを探すには有効な機能ですが、知り合いに探されたくない場合などは注意が必要です。 この機能がオンになっていると例えば「上司仕事先の知り合いからフレンド申請が届く」といった可能性もあります。SNSではさっそく物議を醸していて「連絡先を登録している人と必ずしもつながりたいワケじゃない」「ゲームは現実から離れて楽しみたい」などの声が上がっていました。 30日の朝以降、ゲームを起動すると「仲間がいればもっと楽しい」という画面が表示されます。ここで「自分が連絡先に含まれていた場合フレンド申請を受け取る」という項目にデフォルトでチェックが入っているので、フレンド申請を受け取りたくない場合は、タップしてチェックを外します。 次の画面では「

    ポケモンGOの新機能「アドレス帳からフレンドを探す」をオフにする方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/07/31
    まあ、いかにものーてんきやんきいらしい「上司だろうがお得意先だろうが、みんなつながってなかよくしようぜHAHAHAHA!」機能だよなぁ(-_-)zzz
  • 若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣

    5月20日に朝日新聞らが報じた、「若者のテレビ離れ」の記事。元はNHK放送文化研究所が20日に発表した、国民生活時間調査である。メディア側ではこれを「衝撃」と受け止めているが、ネットでは「いまさら何を」的な反応であった。 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 メディアが世間とズレている、と一刀両断してしまえば話は簡単なのだが、そこにはなかなか簡単にはいかない話がある。まず、こうしたニュースを拾って積極的に自分の意見を発信するネットユーザーは、毎日何らかの形でSNSと関わっている人たちで、そういう人たちは多いとはいっても、まだ「それが平均」とまではいかない。 メディアでは後追いで、若者のテレビ離れについてさまざまな分析記事を掲載しているが、どうも別の有識者に聞くというものばかりで、元データに当たったものが少ないように見える。元データを分析すれば、そこに回答は載っているのではな

    若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/06/14
    若者がと言うよりも、『民放TV』と『リサーチマシンによる視聴率』いうビジネスモデルがもう限界だと言う話なだけなんじゃ…(-_-)zzz
  • 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」

    台湾初のトランスジェンダー、かつ史上最年少でのオードリー・タン氏のデジタル担当政務委員大臣就任、新型コロナの封じ込め戦略など、近年台湾の存在感が抜きん出ている。オードリー氏の活躍は日人にも知れ渡っているようで、彼女が日で出演した番組は人の出演シーンだけが再放送されたほどの反響ぶりだった。

    真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/05/31
    少し読んだ)"令をもって和と為せ(≒思考を捨て、長いモノに巻かれよ)"たる日本人に、思考を変えよとはまた無理難題だなぁ(-_-)zzz
  • 「接触確認アプリ」の課題 プライバシーは守られるが、利用促進にハードルあり

    厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立たせるため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOACOVID-19 Contact Confirming Application)」を開発。6月19日にリリースされ、App StoreまたはGoogle Playからダウンロードして利用できる。 このアプリはどんなメリットをもたらし、普及させる上でどんな課題があるのか? リリースの約1週間前となる6月13日に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM : Center for Global Communications)が、「接触確認アプリとは何か~データ活用時代の新たな公衆衛生を考える~」をテーマに有識者6人で議論を行った。

    「接触確認アプリ」の課題 プライバシーは守られるが、利用促進にハードルあり
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/06/20
    これに限りませんが、結局"信頼"に行き着くんですよね。で、"信頼させようとしているところ"は、"今すぐにでも、無条件で信頼してくれる"ものだと考えてるのもね…あ、開発されている方々のことではありません(-_-)zzz
  • ディズニーのテーマパークがVRを目指さない理由

    しかし、このアトラクションはわずか1年間でクローズし、従来の(単なる)ローラーコースターとして復活しました。その他、多くのVRアトラクションが登場しては消えているというのが現状です。 連載:テック・イン・ワンダーランド 老若男女の笑顔があふれるテーマパーク。その裏側には、AR/VR、ビッグデータ分析など来園者をもてなす最新テクノロジーの数々が隠れています。人々を魅了するエンターテインメントは、どのようにして創られているのでしょうか。宮田健氏が解説します。 著者紹介:宮田健(みやた・たけし) ITセキュリティに関するフリーライターとして活動する傍ら、“広義のディズニー”を取り上げるWebサイト「dpost.jp」を1996年ごろから運営中。パークやキャラクターだけではない、オールディズニーが大好物。ポッドキャスト「田組fm」も、SpotifyやApple Podcastで配信中。 ディズニー

    ディズニーのテーマパークがVRを目指さない理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/04/21
    斜め読み)決して嫌っているのではなく、むしろ積極的であるが故に、自らの理想と合致するまで、いくつかのVR機器は力不足であるという話。
  • 「プログラミング教育」が必修化されたのはなぜ? それを支える「GIGAスクール構想」とは?

    「プログラミング教育」が必修化されたのはなぜ? それを支える「GIGAスクール構想」とは?:短期集中連載「プログラミング教育とGIGAスクール構想」 第1回(1/4 ページ) この4月から2020年度が始まり、小学校の教育課程で新しい「学習指導要領」が完全実施された。2021年度には、中学校の教育課程における新学習指導要領も完全実施される。 学習指導要領は、ほぼ10年に1回の頻度で改訂されている。今回の改訂では、各教科において「プログラミング教育」や「アクティブ・ラーニング」が導入され、小学校における「外国語」が正式な教科となる。従来の改訂と比べると“改革”ともいえる比較的大きな変更といえる。 しかし、この指導要領改訂の“肝(きも)”ともいえる、小中学校へのPCの導入台数は、まだまだ少ない。この課題を解決すべく、文部科学省は2019年12月、「児童・生徒に1人1台のPC」の実現を目指す「G

    「プログラミング教育」が必修化されたのはなぜ? それを支える「GIGAスクール構想」とは?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/04/20
    今更だが)何度も思うけど、『論理的思考』は、むしろ"ええ年こいたおっちゃん"にこそ必要だと思えるのね(-_-)zzz
  • Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上

    Twitter「聞いていた運用と違う」 日青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上 Twitter Japanと日青年会議所がパートナーシップを結んだと2月10日に発表した件で、Twitter Japanが政治について情報発信するアカウント(@TwitterGovJP)などに批判が集まっている。同アカウントから、リテラシーの参考になるアカウントとして紹介されていた日青年会議所のアカウント(@medialiteracy20)で、個人攻撃とも取れるツイートなどが拡散されていたからだ。 リテラシーを高めるアカウントで「発狂」RT 同団体の不適切発言は過去にも TBSラジオのパーソナリティーである荻上チキさんは、「リテラシーとモラルを理解するために有用であるとTwitter Japan社がリコメンドするアカウント見に行ったら、最初に出てくるのが、個人を「発狂」なる言

    Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/02/13
    ちょっとぉ、つぶやき日本法人ってマジで(以下略
  • アトムにナウシカ……マンガ・アニメ原画が海外で1枚3500万円の落札も――文化資料の流出どう防ぐ

    2018年5月にフランス・パリで開催されたオークション(主催会社:アールキュリアル)で、手塚治虫のマンガ原稿の原画1ページ分が26万9400ユーロで落札された。作品は手塚の代表作『鉄腕アトム』、1950年代に描かれたものだ。日円に換算すると約3500万円。当初の落札予想価格の4万~6万ユーロを大幅に上回った。手塚治虫の直筆原稿は、それまで国内でも高額取引されていたが、それでも破格の価格だ。 『ポケモン』『ドラゴンボール』がサザビーズに登場 今年10月には、マンガ・アニメ関係者で話題になった別のオークションもあった。大手オークション会社のサザビーズが香港で開催した現代アートオークションである。140点あまりのロットのなかに、『ポケットモンスター』『それいけ!アンパンマン』『ワンピース』など、日の人気マンガの原画やアニメ制作に使用されたセル画が全部で9点出品された。 手描きの背景美術が付い

    アトムにナウシカ……マンガ・アニメ原画が海外で1枚3500万円の落札も――文化資料の流出どう防ぐ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/12/05
    はあ、明治以来本邦の"文化"における理解度とはそう言うモノだろう。もともとお西洋のモノをありがたがり、自身のものを卑下したがる。そして、"海外で評価された"ら手のひらを返す。その繰り返しだ…(´ω`)
  • 台風19号で避難して分かったこと

    頻発する避難警報の功罪 避難訓練では、非常の配布訓練なども行われるので、てっきり夕は非常などが出るのかと思ったら、何も出なかった。レベル4の避難勧告で避難してきた場合、形式的には「自主避難」となる。市町村も公式に避難所開設通知を出していないため、非常は届かないということのようだ。 ただ、学校の防災倉庫には数百分のレトルトカレーとレンジで温めるごはんが備蓄されているはずである。筆者は毎年の避難訓練時に、それらの在庫を確認している。しかし派遣されている市の職員が訓練時にいつも来ている人と違っており、防災倉庫に何があるのか、全く把握していないようだった。 そもそも、避難途中にコンビニによっておにぎりを買ってくるというのは非現実的だ。すぐにべられる品を家庭で用意できるのも限度がある。カップ麺にしても、お湯がなければべられない。避難所にポットぐらいあるだろう、と思われるかもしれないが

    台風19号で避難して分かったこと
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/10/15
    承前)縦割りの弊害なのかそれとも"仕事を増やしたくない"お役人の習性なのか、情報的な手厚さがうまく避難計画に絡んでいないと思うのはおいらだけではなかったらしい(´ω`)
  • 台風19号で避難して分かったこと

    先週末に日列島の半分をなめ回すように通過した台風19号。これを書いている現在はすでに太平洋側に抜けたところだが、各地域からは生々しい爪痕の様子が報道されてきている。特に大型河川の決壊による被害は、これから復旧にどれぐらいの時間がかかるのか想像もつかないほどである。 筆者は現在、上の娘と2人で宮崎市に暮らしているが、月に1度ぐらいはと下の子供たちが暮らすさいたま市の自宅に戻るようにしている。今月はちょうど14日月曜日が祝日なので、9月末にはすでに飛行機を予約し、11日金曜日の夕方からさいたま市に帰る予定でいた。 19号接近の中、11日夕方の便は1時間半遅れで無事飛んだものの、12日には台風の直撃を受ける結果となった。筆者宅の近所には、治水のために人工的に作られた笹目川という河川がある。このあたりはかつて田舟を使わないと足が抜けないほどの泥田で、地盤が緩いのに加え、土地が低い場所である。

    台風19号で避難して分かったこと
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/10/15
    避難計画のベースは"長屋暮らし"を元にしていた頃から微塵も変わっていないと思うんだ。そこに様々な要望や技術を取り入れて今の形にした。…といえば聞こえはいいけど"総合的"に取り扱わずつぎはぎが目立つ結果に(続
  • ポケモンGOにハマった記者が“ハリポタGO”は数分間で飽きた理由

    スマートフォンゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」(iOS/Android)が7月2日、日でも公開された。社会現象を巻き起こした「ポケモンGO」の開発元・米Nianticが、米WB Gamesと共同開発した位置情報ゲームだ。2016年のリリース当時、ポケモンGOにそれなりにハマった記者は、“ハリポタGO”こと魔法同盟の公開を待ち望んでいた。だが期待に反して、プレイ開始から数分間で飽きてしまった。 そもそも「ハリー・ポッター」シリーズの映画を見たことはあるが、原作はあまり読んでいないという、筆者自身の“知識不足”も要因の1つだろう。しかし、ポケモンも「金・銀」をプレイした程度で、詳しくはない。それでもポケモンGOは楽しめたことを考えると、ゲームの題材だけが要因とは思えないのだ。 バトルの方法が複雑すぎる? 記者の戸惑い 魔法同盟は、魔法使いとなったプレイヤーが、対立する悪い魔法使いと戦いな

    ポケモンGOにハマった記者が“ハリポタGO”は数分間で飽きた理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/07/03
    ちょっとこのひとなにいってるのかわかんない(´ω`)/マジレス;やりこんだユーザーには解らない問題点とかあるのかと期待したが、この内容ではさすがにこの記事そのものが数分どころか数秒で飽きてしまう(´ω`)
  • 着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」

    リニア中央新幹線の2027年開業に向けて、JR東海は建設工事を進めている。そこへ静岡県が「待った」をかけた形になっている。ただし、静岡県はリニア中央新幹線に反対しているわけではない。大井川流域の水利と環境問題を解決してほしいだけだ。 大井川は古くは東海道の難所でもあり、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川(箱根馬子唄)」は、私の子ども時代の社会科教科書でも紹介されていた記憶がある。大井川といえば、鉄道ファンにとっては大井川鐵道だ。蒸気機関車の保存運転の先駆けである。近年はソドー島から「きかんしゃトーマス」がやってくるため、子どもたちや親御さんたちにも知名度を高めた。 大井川鐵道のSL列車は新金谷~千頭間。その先の千頭~井川間は「井川線」という小型車両の路線が続く。愛称は南アルプスアプトラインだ。登坂能力を高めるため、ギザギザレールにギアの車輪を絡めて走る「アプト式」を一部区間で採

    着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/21
    これに限らず本邦では、"誠意"を真に理解できない故に"金銭"の形で表すと、何故か途端に『このタカリ野郎』と"金銭だけの話"に次元降下してしまい、"誠意"は雲散霧消してしまう傾向が強い(´ω`)
  • 和式便器はなぜなくならないのか?【漫画版】

    かつては日のトイレ市場を席巻していた「和式便器」。しかし、戦後爆発的に広まった「洋式便器」に取って代わられ、今では一般家庭のトイレはほとんどが洋式便器になっている。 しかし、和式便器はしぶとい。 駅やデパートなどの、多くの人が使うトイレには、必ずと言っていいほど1つは和式便器が残っている。2016年に文部科学省が行った調査では、公立小中学校のトイレの6割が和式便器だという。 日人の多くは洋式便器を望んでいると思われるのに、なぜ和式便器がなくならないのか。それを探るために、和式便器と洋式便器のメリットとデメリットを確認してみよう。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) なんで和式便器が残ってるの? advertisement 1|2|3 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    和式便器はなぜなくならないのか?【漫画版】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/19
    「清掃が楽」ってのは必ずしもメリットとは言えないんだよね。雑になるから(´ω`)/おまけ)手前の尻よりも掌の方が汚いんだそうだけどね(∵いろんなモノを触るから(´ω`)
  • 「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる

    安楽死が法律で認められた世の中で、「いつ死ぬの?」と死を迫られる漫画「デスハラ」が深く考えさせらると注目を集めています。作者は吉田より(@yohakuyori)さん。 漫画を全部読む 物語の舞台は、老化や病気などを理由にした安楽死が法律で容認されるようになった日安楽死には保険が適用され、自治体では安楽死のガイドラインを示すパンフレットを配布しています。 主人公の安西さんの友人たちも、自分の死にどきを考え、終活をしています。「安西さんはいつ死ぬの?」と茶飲み話のような気軽さで聞いてきます。答えに詰まる彼女に、友人は「死にどき考えとかないと!」「そろそろ考えておかないと子供に迷惑かかるわよ?」と口々に安楽死の検討を勧めます。 友人だけではありません。遊びに来た孫にまで、「ばあちゃんいつ死ぬの?」と聞かれてしまいます。孫は息子夫婦が安楽死のことを話していたのを聞いていたのです。嫁のカバンには

    「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/19
    筒井じいさんの短編に、題名忘れたが"人生の定年制度"をテーマにしたのがあったなぁ。じじいお得意のカニバリズム(メインテーマが食肉の枯渇)が後半に出てくるんで万人受けするモノじゃないけどな(´ω`)
  • 「100円で300円の牛丼食べたい」と言うようなもの 漫画家への無茶な依頼を牛丼屋に例えた漫画が分かりやすい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ネットでたびたび話題になる、クリエイターに無料や格安な報酬で作品を作ってもらおうとする無茶な依頼。漫画家の夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さんによる、そういった依頼を牛丼屋での注文に例えた漫画が分かりやすいと共感を集めています。 牛丼屋でこんなこと言わないよね 夏ノ瀬さんは、あるとき仕事を依頼したいという人から、安い依頼料を提示されます。相場を知っている人は少ないから仕方ないと思いつつ、「そちらは〇〇円からしかお受けできません」と丁寧に返すと、「夏ノ瀬さんの絵が好きなのでどうしても描いてほしい」と熱いコメントが返ってきます。しかし、用意できるお金はこれしかないというのです。 これは、100円で何かべたいと牛丼屋さんに入って、お店の人に牛丼は300円からと言われても、「ここの牛丼が好きだからどうしてもべたい。でも10

    「100円で300円の牛丼食べたい」と言うようなもの 漫画家への無茶な依頼を牛丼屋に例えた漫画が分かりやすい
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/18
    漫画だけでなく、"ソフトウェア"のコスト計算できる日本のビジネスマンってそんなに居ない印象なんだよな。しかし、いまだ人月で捉えているだけでもましなんかねぇあそ"コの業界"は…(´ω`)
  • 「月50万円で生きがいない生活か、30万円で仕事が楽しい生活か」 物議醸した阪急電鉄の広告が中止に

    「毎月50万円もらって生きがいのない生活、30万円だけど仕事が楽しい生活、どっちがいいか」――こんな内容の広告が批判を受けていた阪急電鉄の広告ジャック企画「ハタコトレイン」が中止となることが分かりました。 ハタコトレイン ハタコトレインは、企業ブランディングを手掛けるパラドックスと阪急電鉄のコラボ企画。パラドックスが企業ヒアリングの中で出てきた言葉をまとめた書籍『はたらく言葉たち』から選んだ言葉を車内広告として掲出するものです。問題となった「毎月50万」の他、「アフリカに中古車を販売してお礼の写真を受け取ったときに自分の仕事の価値を知った」という自動車流通業の営業担当の言葉などが広告として掲出されていました。 掲出された広告の例 批判を集めたのは「毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか」という80代の研

    「月50万円で生きがいない生活か、30万円で仕事が楽しい生活か」 物議醸した阪急電鉄の広告が中止に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/11
    バブル崩壊から十年くらいまでなら受け入れられたろうなぁ
  • ヴィンケルメッサー=分度器 無駄にカッコいいドイツ語を闇の言葉から自然現象まで収録した中二病的辞典が登場

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ホビージャパンから、漫画・アニメ・ゲームなどの名付けに役立つ語学書『創作者のためのドイツ語ネーミング辞典 ドイツの伝説から人名、文化まで』が発売されました。オリジナルでも二次創作でも使えそうな言葉がいっぱい! 表紙からもうかっこいい 「シュヴァルツ(黒)」「アッカーマン(農家)」など、日人にはなぜか強そうでカッコよく聞こえてしまうドイツ語。「ヴォルケンクラッツァー」は摩天楼の意味なのに、すごい光線とか出てきそうな必殺技に思えてしまいます。そんな中二心をくすぐって止まないドイツ語を創作者向けにまとめたのが「創作者のためのドイツ語ネーミング辞典 ドイツの伝説から人名、文化まで」です。読んでるだけで中二病が加速しそう。 「幻想の章」ドイツのモンスターについてのコラムまで収録 「幻想の章」魔法使いはドイツ語でマーギアーというようです 「言

    ヴィンケルメッサー=分度器 無駄にカッコいいドイツ語を闇の言葉から自然現象まで収録した中二病的辞典が登場
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/07
    まぁ数年前に話題になった独核融合炉の名前も本邦の厨二心くすぐりまくりでしたからねぇ( ̄∇ ̄)
  • 【マンガ】上司「よくあることだから気にせず働いてね」 適応障害と診断された母親を休ませてくれなかった会社の話

    Twitterユーザーのあばえく(@0141yaki)さんが投稿した、母親の退職記をつづったエッセイ漫画が共感を呼んでいます。 こわいよ! 漫画をまとめて読む お母さんは月に数回、めまい・眼痛・頭痛・嘔吐といった症状に悩まされていたといいます。ある日、症状の重さから翌日からの連勤が無理だと判断したお母さんは、会社に休みたいと連絡。ところが会社からは「診断書を出さないと認めません」と言われてしまいます。 お母さんはそれまで更年期障害だと思い、症状を放置していたそうですが、今回は診断書のため受診してみることに。すると最初は原因が特定できませんでしたが、最終的に精神科を紹介され、「適応障害から来る抑うつ状態」と診断されます。 4週間の休養を言い渡されたお母さん。翌日上司に診断書を持参すると「4週間も休むんですか?」「当に休むんですか?」「あなたの体調不良 ただの思い込みだから」と、耳を疑う発言

    【マンガ】上司「よくあることだから気にせず働いてね」 適応障害と診断された母親を休ませてくれなかった会社の話
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/05/15
    そういや、過去に「無資源国の日本にとっては人材こそ資源」とかいう言葉があったらしいが、ひょっとしてこれ、"人材"ではなく"ただの肉"ということを指していたのではないかと"肉屋を支持する豚理論"から妄想(´ω`)