タグ

アテンションに関するwalkinglintのブックマーク (20)

  • 最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    リー・オデン氏が書いた「SEO業界における知名度に関する誤った考え」という記事では、有名になって何をしたいのかという考えもないのに名声を得るという目標を追求することが、なぜ非常に危険なのかを説明している。この記事は、非常に優れた内容だと思う。 驚くほど多くの人々が、検索マーケティングビジネスで有名になること自体を目標だと考えているようだ。こうした輩は木を見て森を見ないところがあって、リンクベイトだらけのブログやネットワーク作りに莫大な時間を注ぎ、自分は認知されていると思い上がってしまっている。 こんなことになるのは、彼らが評判マーケティングについて誤解しているせいだろうか? それとも、「SEO有名人」になることが利益に結びつく目標だと当に考えているのだろうか? 現実には、個人であれ会社ブランドであれ、ブランドを獲得することは、その市場での信用と信頼を得ることだ。名前を知られるということは

    最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言

    ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記 ↑のエントリを読んで考えたこと、あるいは、6年間個人サイト&ブログをやってきて、今感じていることなどを取りとめもなく書いてみる。 もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった ↑の「終わった」というエントリで、逆に少しだけ「始まってしまった」のがこのブログだというのは皮肉な話ではあるのだけれど、「新規参入」というのは、年々厳しくなっているのではないかと思う。 id:hejihoguさんが書かれている、 私の感覚だと、今も数年前もブログの新規参入の障壁はさして変わっていないように思える。というのは、いろいろと試してみたいことがあったりして、実験的にいくつかのブログサービスで新規ブログを作成していたりするのだけども(全く別ハンドルでこことは関係のない内容)、ブログ開始当初にくるアクセスが数アクセス〜数十アクセス/日と

    もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/15
    > そういう意味では、最近のブログというツールは、あまりに「現実的」になりすぎていて、ちょっとロマンがないよな、とも思う。実際には、こういうのが「奥ゆかしい方向」に回帰することはほとんどない
  • 笑いの現場―ひょうきん族前夜からM-1まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    笑いの現場―ひょうきん族前夜からM‐1まで (角川SSC新書) 作者: ラサール石井出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ発売日: 2008/02/08メディア: 新書購入: 5人 クリック: 145回この商品を含むブログ (45件) を見る (e-honより) [要旨] ラサール石井が「コント赤信号」として歩んだ時代―それは現在のお笑い界の第一線にいる芸人たちとの競演の時代でもあった。修業時代に新宿ゴールデン街で飲み仲間だったとんねるずや、「オレたちひょうきん族」の楽屋で談議したビートたけし、明石家さんま、島田紳助ら。そこで熱く語られたのは、芸人として極めんとするそれぞれの笑いのスタイルについてだった。コント赤信号で歩いた時代を描く「ノンフィクション編」と、芸人それぞれの笑いを解説する「評論編」の2部構成で、お笑いの真髄を描く。 [目次] 第1章 コント赤信号で見たお笑い界―ノ

    笑いの現場―ひょうきん族前夜からM-1まで ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > しかし、それがウケればこっちのもんだ。後が楽なんだ。それで認められたら勝ちなんだ
  • 「ふつう」のススメ - 内田樹の研究室

    卒論を四年生たちは全員無事にご提出されたようである。 めでたし、めでたし。 最後のゼミで、ひとりひとりから卒論の自己採点をうかがいながら、私の感想を申し述べる。 読んでわかったことがある。 それは、学生諸君は卒論において個人的に切迫した問題に迂回的に触れている、ということである。 なもん当たり前じゃないかと言うなかれ。 そうでもないよ。 というのは、ご人にとって切迫した問題に触れているなら、どうしてその卒論主題を選んだかをすらすらと言えるはずである。 それが意外なことに、それを自分では言えないのである。 それが「自分にとって切迫した問題である」ということをご人が意識していないのである。 そういうものを何と呼ぶのか、みなさんにはもうおわかりであろう。 そう、「トラウマ」である。 抑圧された心的過程は症状として顕在化する。 卒論はその意味で学生諸君の「症状」なのである。 聞いてびっくりです

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/17
    > そして、「この問題にはみんなも関心を持っているに違いない」という「ふつうの選択」において個性は際だつのである。
  • 中森明夫さんとトークしました - MIYADAI.com Blog

    文字数の関係で80年代論がすっぽり抜けておりますが、仕方ありません。 この丸激トークについては、書籍化が決定いたしました。 宮台◇ 今回はコラムニストの中森明夫さんです。アイドル評論家として有名ですが、それは中森さんの才能のごく一部。当は時代批評の名手です。 ……中略…… 宮台◇ 中学二年のとき風吹ジュンが好きで、ブロマイドもたくさん持っていました。ところが年齢詐称(19歳のはずが23歳だった)がバレて一瞬で消えてしまう(笑)。その後に好きになったのが岡田奈々。町田大丸デパートの屋上で見ましたが、当に白くて妖精みたい。「こんなに可愛い人がいるのか」と思いました。やはりブロマイドを持っていた。当時は「プロマイド」と呼んでいました。文房具屋など、どこでも売ってました。 ……中略…… 宮台◇ 社会学では、ジンメルの「異邦人」概念の影響を受けたパークが「周辺人」の概念を立てる一方、ウェーバーが

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/26
    > 我々も少しは学習して、不安のごとき否定的ファクターで動員する者は「浅ましい奴」という意識が広がりました。やはり肯定的ファクターで動員できる「人を幸せにする奴」がリスペクトに値する。アイドルは幸せで人
  • 人類史上最大最強のコンテンツ「おしゃべり」に対抗するのは容易ではない! - novtan別館

    インターネットと携帯メールにより娯楽に費やす時間が奪われたのは、人類史上最強の暇つぶしコンテンツであるおしゃべりに新たな手段が提供されたことだ。 リアルタイムではなく、しかし手紙よりもスピード感があり、あとに残り、大したコストは掛からず、時間を気にしない。この最強コンテンツを打ち破る娯楽を提供するのは容易ではない。かつて、一人になったときに別の娯楽により消費されていた時間はこうして置き換わった。特に、消費されるだけのコンテンツは、話のタネに過ぎないと言えるかもしれない。無論、話をする時間の方が重要だ。 ニコニコ動画の人気は、コンテンツの消費とおしゃべりを同時にできることにあるのだろう。MMORPGだって同じことだ。非コミュといってウェブで独り言を呟くことだって、かつてはできなかった。 求められるコンテンツは変わりゆく。真の芸術は揺るがないのかもしれないけれど、消費されるものは、仕掛けを込み

    人類史上最大最強のコンテンツ「おしゃべり」に対抗するのは容易ではない! - novtan別館
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/20
    > 消費されるものは、仕掛けを込みで、話のネタに徹するしか生き延びる道はないかもしれない
  • フェルメールの絵から学んだプレゼンの極意 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日NHKのプロフェッショナルは、キュレーター・長谷川 祐子 さんがゲストでした。キュレーターは、展覧会の企画から、作家や作品の選択、展示の配置など、そのすべてに関わる、いわば展覧会のプロデューサー。(評価の定まらないものと向き合う「特権」 (茂木健一郎の「超一流の仕事脳」):NBonline(日経ビジネス オンライン) そこで、人を惹き付ける配置のポイントを2点述べられていました。 緊張とリラックス 暗い作品をいくつか並べると、必ずその後に明るくて、カラフルな作品をおく。そうすると明るい作品を見て、人はリラックスする。そのようなバランスを考えた配置が、暗い作品も明るい作品も印象度を高めていくことになる チラリズム 作品のところに、たどりつくまでの通路に、作品を感じさせる「光」などで、「あそこには何か面白そうなものがあるかも?」とチラッと興味をひくようなものを漂わせることが大事。そうする事

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/19
    > 人を惹き付ける配置のポイントを2点述べられていました
  • asahi.com:既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 - ひと・流行・話題 - BOOK

    既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 2007年12月05日 刊行から13年たった文庫が今年突然、累計60万部のベストセラーになった。きっかけはに巻くオビの文言を変えたこと。発売から時間がたっても「仕掛ければ売れる」と業界を活気づけた。ロングセラーの定番と読み捨てのペーパーバックに二極化している文庫の世界で、新しい“売れ筋”をどう作り出すか、関係者の試行錯誤が続く。 ◇ 「91年度のこのミステリーがすごい! 第1位」 こんなオビを新潮社が志水辰夫の『行きずりの街』(新潮文庫)につけたのは昨年末。94年に文庫化され、10年間で12万5000部が出て動きは止まっていたが、あれよあれよという間に売れ出した。郷里で塾を営む元教師が、かつて勤務した学校の暗部に迫るという10年以上前のミステリーが、1年で大ベストセラーともいえる50万部近くを売り、大きな話題になった。 一般的にオビは編集

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > 『行きずりの街』のヒットは、新刊既刊の区別なく読者の目に触れさせれば売れると証明した。多種多様の文庫の中から1冊を選ぶためには、話題性や誰かのお薦めなど、よりどころが必要になる。ますます仕掛けが必要
  • 第3回:「時間消費者」の出現:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/07
    > そのブランドのためにいかに時間を使わせるかが大事だ、と断言できます。キットカットの提供した時間を長く楽しむことで、ブランドに対して「好き」「ありがとう」の感情が生まれるのです。
  • 話題を提供したもの勝ちの政治状況が日本をダメにする - Munchener Brucke

    第22代自民党総裁に福田康夫氏が選出された。明日首班指名されて第91代内閣総理大臣となる。 すぐにマスコミ各社の世論調査が実施されるが、内閣支持率は安倍内閣発足直後に遠く及ばないが、直近の安倍改造内閣の支持率からは大きく跳ね上がり、併せて民主党と同水準まで落ちていた自民党の支持率も回復するであろう。 明らかに怪我の功名だ。自らの内閣の総理が国会会期中に職を投げ出し、突然辞任となれば、自民党に大きなペナルティーになるはずだが、結果的に利しているのである。マスコミがほぼ2週間、自民党内部の動きのみを報道し、自民党の宣伝を無料で行っているのであるから当然である。 ただこれはマスコミが自民党寄りという訳でもなく、民主党がメール問題で前原前代表が辞任に追い込まれた時も同じ現象が見られた。来なら国民にこの政党は見捨てられてもおかしくない状況下で党首選を行い、それ程ビッグニュースとも思えない渡部恒

    話題を提供したもの勝ちの政治状況が日本をダメにする - Munchener Brucke
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/26
    > ようは例えネガティブな問題であっても、マスコミにより多くの話題を提供した政党が有利になるというのが今の日本なのである。よく考えれば芸能界も同じだ。例えスキャンダルであってもワイドショーで名前の出る芸
  • 「ファンタ 謎のフルーツ」がどんな味か飲んでみました

    謎の人物「謎かけくん」から挑戦状とともに届いたという設定の、味が隠されたファンタが24日から販売されたので買ってきました。サントリーの「バブルマン」もよく味の分からない抽象的な商品名をつけていましたが、今回のファンタは全く謎。「フルーツ」とついているので辛かったり苦かったりはしないと思いますが、どんな味になっているのでしょうか。 詳細は以下から。3ヶ月にわたるキャンペーン「ファンタ ミステリーチャレンジ~謎かけくんの挑戦状~」の第一弾。 携帯電話からアクセスするとプレゼントのもらえるゲームに挑戦可能。フルーツは2種類あるようです。 原材料名にヒントはなし。 中身の色はアップルジュースのような色 フタを開けた時点ですでに奇妙な香りが漂ってきたのですが、味の方も何とも言えない不思議な味がします。炭酸はファンタらしく強めで、かなり甘みが強くなっています。フルーツの種類に関しての編集部の意見は「桃

    「ファンタ 謎のフルーツ」がどんな味か飲んでみました
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/26
    > フルーツの種類に関しての編集部の意見は「桃といちご」、「桃とザクロ」、「さっぱり分からない」の3つに分裂。しかし、パッケージには「P」「E」「A」「C」「H」の文字がこっそり配置されているので桃は確実に当た
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/18
    > 新人作家に1つアドバイスがある。もし、誰かに作品をぼろくそに言われたら、「こんな人のところにまで本が届いたのだ。売れているのだな」と喜ぶのがよろしい。
  • Banner Blindness Revisited: Users Dodge Ads on Mobile and Desktop

    Summary: Users have learned to ignore content that resembles ads, is close to ads, or appears in locations traditionally dedicated to ads. Banner blindness is a long-known web user behavior: it describes people’s tendency to ignore page elements that they perceive (correctly or incorrectly) to be ads. And, while webpage patterns and types of advertisements have evolved, banner blindness is still p

    Banner Blindness Revisited: Users Dodge Ads on Mobile and Desktop
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/13
    > Most of our eyetracking findings on Web advertising present no ethical dilemmas. For example, we know that there are 3 design elements that are most effective at attracting eyeballs: Plain text / Faces / Cleavage and other "private" body parts
  • Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション

    アテンション! 作者: トーマス・H・ダベンポート,ジョン・C・ベック,高梨智弘,岡田依里出版社/メーカー: シュプリンガー・フェアラーク東京発売日: 2005/09/13メディア: 単行購入: 2人 クリック: 34回この商品を含むブログ (18件) を見る 「知覚された情報に対して、何某かの行動を起こそうというトリガーをひく」というのがアテンションの定義であり、アテンション収集機能としてのソーシャルブックマークの意義を以前、下記のように記載した。 「ブログを書くという行為にまでいたらずとも、じっくりそのエントリーを読む程度に人々をかりたてる」、そんなソーシャルブックマークが存在する以前には定量化されずに、どこかに消えてなくなっていた細かなアテンション・データを、「ボタン1つで登録」という気軽さにより可視化することに成功した、それがソーシャルブックマークの大きな意義なんだろう。 "はて

    Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 一見すると自己主張の弱い日本人向けのサービスに見えるが、Too Muchな自己主張カルチャーに辟易としている一部のアメリカ人にはとてもウェルカムなサービスなようにも思われる。
  • モテる法則 | 口説きの秘訣からモテる法則まで~恋愛秘決マニュアル

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/04
    > レッテルがない、もしくはあっても興味が全然そそられないものだと、覚えてくれないもの。だから、あなたがどんなレッテルを貼られるのか。それを理解して行動すると、レッテルが分かりやすい男になる。それが印象
  • Life is beautiful: 「さおだけ」がミリオンセラーになった本当の理由

    「読んでもらえるブログ」を書くためには各エントリーのタイトルがとても重要なことに関しては、過去にも触れたことがあると思う。ブログにしろにしろテレビ番組にしろ、まずはタイトルで「面白そうだな」と思ってもらい、リンクをクリックしてもらう・屋で手に取ってもらって最初の数ページを読んでもらう・チャンネルを回して最初のコマーシャルまでとりあえず見てもらう、ことができなければどんなに内容がすばらしくても勝負にならない。 その意味でも、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」の作者、山田真哉はタイトル付けの天才である。「さおだけ」が発売されて屋で平積みされているときには、私はまんまと彼の術中にはまって最初に手に取ってしまったし、新作「い逃げされてもバイトは雇うな」に関しても再び全く同じことをしてしまった。どちらのケースでも、屋に入って最初に手にとったが彼のだったのである。ウェブで言えば、数あるリン

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/11
    > 。「さおだけ」がミリオンセラーになった理由は、そのタイトルにあったのである。
  • enbug diary(2006-07-14) - failmalloc

    _ failmalloc 私は立場上いろんな人のプログラムを見る必要がある。 しかし、とりわけ経験不足な人が書いたコードはエラーチェックが無茶苦茶である。 要するに、失敗することを考えていない。 これには非常にうんざりさせられるが、 そもそも何が原因なのか考えてみた。 失敗するのを見ることがないのがいけない。 これが私の辿り着いた結論である。 実のところ、malloc が当にこけるところなんて、熟練者でさえ滅多に見たことがないんじゃなかろうか。 今日のようにメモリが潤沢になると、その傾向にますます拍車がかかることになる。 そこで、いっそのこと、わざと失敗させてみることにした。 何で今までこういうものがなかったのか、多少不思議ではあるが (私が知らないだけ?)、 30分ぐらいのハックで出来上がった。 それよりウェブページを作成する方がよっぽど時間がかかってしまった。 詳細はウェブの方を見て

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/16
    > エンジニアはこういうのを政治活動云々等と忌避する傾向があったりするけれど、優れた技術だけで選ばれるほど世の中甘くない。いくら優れていても、その事実が知らしめられなくてはユーザを得ることはできず、
  • コラム: 大河原克行の「白物家電 業界展望」高付加価値白物家電が注目を集める理由

    白物家電市場において、注目を集めているのが高付加価値型の商品である。 炭の釜を採用した「炊飯器」、同じ筐体サイズながら内容積を大幅に拡大した「冷蔵庫」、フィルター掃除を自動的に行なう「エアコン」など、これまでにはない家電商品が登場。売れ筋価格帯の2~3倍もするような高価な商品が売れ始めているのだ。 ● 平均単価が上昇傾向に 実際、付加価値商品の売れ行きは、数字にも表れている。 業界団体である日電機工業会(JEMA)によると、2000年の国内生産平均単価を100とした場合、2006年の洗濯機の平均単価は139に、電子レンジでは138に、炊飯器では113へと上昇している。 価格下落が激しいデジタル家電とは異なり、白物家電の一部分野では着実に単価が上昇しているのである。 では、どんな付加価値商品が売れているのだろうか。 高付加価値化で先鞭をつけたのが、シャープのヘルシオである。 それまでの電子

    walkinglint
    walkinglint 2007/01/12
    プロモーションが 巧くなったって ことはないかな... > 2007年は、付加価値商品戦略を、いかに収益につなげられるかが鍵になるだろう。
  • 優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ

    優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/10
    アクセスする前は でも それが優れているかどうかは分からないわけだよなあ... > そもそもそのコンテンツが、ユーザーの利用動機を高めるだけの魅力がなければ、ユーザーはそこにアクセスすることはなく..
  • naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想

    痛いニュース(ノ∀`) : 首切少年Aが弁護士になって悠々自適。ヨットサイトも運営。 - ライブドアブログ という記事を先週ぐらいにたまたま見かけました。1969年にあった少年による殺人事件、その少年がその後弁護士になったということに触れたノンフィクションの書籍「心にナイフをしのばせて」についての記事です。 書籍の紹介から引用します。 高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた! 1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。 10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。そして犯人はいま、大きな事務所を

    naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想
  • 1