衝突イベント 衝突イベントには3種類あります。 いや、正確には6種類ですが、まずは基本の3つからで良いでしょう。 collision_start(integer num_detected){ // 衝突が始まったときの処理 } collision(integer num_detected){ // 衝突し続けているときの処理 } collision_end(integer num_detected){ // 衝突が終わったときの処理 } タッチイベントと似ていますね。 実際、それぞれのイベントの意味は3つのタッチイベントと同じです。 通常使うのはcollision_startイベントです。 ぶつかった瞬間に発生するイベントですので、単発的に「ぶつかったとき」の処理をするにはこれを使います。 引数num_detectedは「衝突している数」を意味します。 このあたりもタッチイベントと同様です
ときどき、「今のゲームよりファミコンの方がおもしろかった」なんて言葉を耳にすることがあるけれど、これも同じに説明がつくだろう。ファミコンの操作は非常に簡単で、どんなゲームでもキャラを使いこなすまでが非常に容易だった。そのため、さほどやり込まなくても“その先の戦い”に辿りつけたのだ。304 Not Modified: 限界の上での戦いが一番おもしろい私は、Wiiを購入して初めてスーパーマリオブラザーズをプレイした人間なのだけれども、Wiiで販売されているゲーム、特にWii Sportsは、そういった意味では操作を覚える必要が無く楽しめるゲームと言える。 私がハマっているのはテニスで、全くと言っても良いくらいスポーツ系のゲームをやっていなかった私が一日に最低一ゲームはこなす程にハマってしまっている。何故ハマれるかと言えば、テニスをやる為の基礎的な体力、技術を覚える必要が無いからだ。テレビゲーム
経済学部の学生でケインズを知らない者はいないだろうが、シュンペーターの本を読んだ学生は少ないだろう。しかしグーグルで検索してみると、Keynesが1580万件なのに対して、Schumpeterは1730万件ある。財政政策がすっかり信用を失う一方、イノベーションや企業家精神の重要性が注目される今、シュンペーターが注目されるのは当然かもしれない。 本書は、シュンペーターの波乱万丈の人生と、その学問を丹念にあとづけたものだ。特に大恐慌の中で、主著『資本主義・社会主義・民主主義』を書く前後の状況が興味深い。当時、資本主義には自動調整力がなく、政府が経済を管理しなければだめだという意見が支配的だった。それに対してシュンペーターは、資本主義の本質は企業家精神にあり、政府はイノベーションを作り出せないと論じた。 いま読むと当たり前のことを言っているようだが、当時アメリカのインテリの間ではマルクスの影
<< 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日本の労働観を再考せよ (新日本的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]
ここのところ保険金不払い事件が続き、保険会社各社は対応を迫られている。主要生命保険12社がまとめた保険金や給付金の不払い調査では、不払いが2001年からの5年間で約23万件、約268億円に上ることが判明した。中小生保26社の不払いは約2万件、約17億円だった。現場によっては、ゴールデンウィーク返上で調査に当たったところもあるだろう。 だがこの不払い問題は、単純なモラルの問題ではなく、実はもっと根が深いものだと私は考えている。それは、現在の保険業界の構造的な問題だ。 生命保険の構造的な問題点とは? 海外の先進国の保険加入率は通常5割程度。9割を超える日本の加入率の高さは明らかに異常である。 これまで日本の高い保険加入率が成り立っていた背景には、日本人のお金に対する知識の欠如があったと私は考える。不払いの実態がこれまで公になっていなかったことから見えてくるのは、契約者の保険内容への知識の低さや
Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz
予備校が毎年行っている大学入試の「現代文頻出著者」ランキングが今年も発表された(ほんとは発表されていないのだけれど、そこはそれ「蛇の道は蛇」で)。 私はこのランキングに 05 年度入試に初チャートイン(10位)、06 年度は第6位であった。 で、今年は2位。 1位は養老孟司先生。 同率2位が鷲田清一先生で、3位が茂木健一郎さん。 というわけで、1位から3位まで全員「おともだち」でした。 不思議ですね。 ちなみに4位が正高信男、見田宗介。5位が小川洋子、佐藤卓己、夏目漱石。6位が赤瀬川原平、河合隼雄、斎藤孝、堀江敏幸、三浦雅士、山崎正和。7位が青木保、阿部謹也、内山節、梅原猛、大岡信、大庭健、加藤周一、佐伯啓思、村上陽一郎、四方田犬彦(敬称略させていただきました)、と続く。 このランキングには大学の先生が多いけれど、もちろん「学者ランキング」ではない。 学者としては「中の下」である私が入試問
http://news.livedoor.com/article/detail/3149518/ この問題については、先日、 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070506#1178377841 で若干コメントしましたが、刑事、民事に分けると、刑事面では、砂浜でビーチバレーをしている有名人(当然、誰の目にも触れている)を、公道から撮影する行為自体を処罰する刑罰法令は見当たりませんから(そのような行為が処罰されるようでは、怖くて屋外で撮影はできなくなるでしょう)、「刑事事件」として取り扱うのはおかしいと思います。 残るは民事面ですが、記事では 知的所有権に詳しい松村信夫弁護士は、肖像権を中心とするパブリシティ権については、定義がはっきり定まっておらず、個人が撮影した映像をネット上で無償利用する場合、認められるかどうかは微妙な問題だ、という。しかし、利用されたサイト
モバイル用に小さなマウスを探していたのですが、これはいいかもしれません。 収納時にはなんと薄さたったの5mmです。USB対応の光学式です。ちゃんとスクロールホイールまでありますよ。 以下に写真でご紹介。 ↑ どうですか、この薄さ! ↑ 表&側面。必要な機能はすべてそろっています。 ↑ 裏面。ちゃんと光学式です。 ↑ 使うときはこんな感じに変形させて使います。 元サイトにはもうちょっと画像があります。よろしければどうぞ。 » Tekenstein » Slim G4 – World’s Thinnest Mouse なお、ご購入はこちらから。$95なのでちょっと高いですかね・・・。でも欲しいかも・・・。 » Slim mouse – the only laptop mouse that transforms itself just for you–Home Page
「私がブログを書く5つの理由」というテーマのブログミーム(ブログバトン)でAndyからご指名をいただいた。でも、僕自身がブログを書いている理由をただ並べていくよりも、もっと大きく出ようと思う。あなたがブログを始める気になる(そしてブログを更新したくなる)ような理由を、私的なブログも仕事関係のブログもまじえて、みんな説明してしまうことにしよう。 考えを文章にするため 文章を書こうとすると、要点を簡潔かつ正確に述べることが必要になる。ブログは形式としては短文で、1回で読めるだけのニュース、意見、分析、推薦などで構成されることが多い。こうしたブログの形式は、ジャーナリズムの世界や文章を書くこと一般へのやさしい入門になるし、自分の経験や考えを記録しておきたい人にはぴったり。まさに21世紀の日記だ(忘れられがちだけど、ブログは公開にも非公開にもできる)。 名前やブランドの認知度を高めるため 目標が仕
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
えーと、これロボか??? 自販機とか冷蔵庫とかじゃないのか?? 気になったので、ちょっと調べてみました。やっぱり、これ販促だったみたいです。 リンク: 合体コラボプロジェクト『ゴッパチキング』|ExpressStation|. NECもダイヤブロックもなんだかわけのわからない領域に突入してますね。 で!抽選でこれもらえるみたいです。気になった人はぜひ応募してみましょう。作っている間、よくわからない感慨に耽ることができますよ。 リンク: 合体コラボプロジェクト『ゴッパチキング』|ExpressStation|. 本コンテンツ内のアンケートに全てお答えいただいた方の中から、 抽選で合計50名様にダイヤブロックサーバを3個セットで プレゼントいたします!
当ブログでは、アクセスやコメントの多い記事と少ない記事は、だいたい予想がつくのだが、きのうの記事にたくさんコメントがついたのは意外だった。私の年寄りくさい感想が気にさわったのかな。ちょっとおもしろいので、憲法記念日ともからめて考えてみる。 マルクス主義にはいろいろな側面があるが、若者にもっとも影響を与えたのは、現在の国家を全面的に否定するアナーキズム的な側面だろう。その基礎にあるのは、国家はブルジョア階級の独裁体制を支える暴力装置だという発想で、「プロレタリアート独裁」という言葉も、そこから出てくる。このように国家を個人を抑圧する客体ととらえる発想は古くからあり、合衆国憲法に代表される立憲主義の基礎になっている。 これに対して、国家を「万人の万人に対する闘い」の調停者と考える家父長的国家観も古くからあり、ホッブズからヘーゲルをへて、大陸法の基礎になっている。特にヘーゲルの法哲学では、国
ITmediaの記事によれば、Web2.0的なサイト群のトラフィックが、Webトラフィック全体の12%を占めるまで成長したという。2年間で2%向上したとのことだ。 調査結果を発表したのは米国の調査会社だが、ここでWeb2.0的なサイトとされているのは、YouTubeやWikipedia、Flickrなどの、CGMだ。 面白いのは、閲覧者と情報発信者のバランスだ。実際に情報をWeb上にアップする人はWikipediaこそ4.5%、つまり100人中5人程度なわけだが、YouTubeやFlickrは0.2%以下という。 この差の理由については記事にはないが、僕が思うに、既に頭の中にある「知識」というコンテンツをアップロードするための手段は、両手の指を使ってタイプし、そしてクリックするだけだが、「写真」や「動画」というコンテンツをアップロードするには、そのコンテンツファイルをWebにあげられるだけ
東京出張。仕事は三つ。 福岡伸一先生との対談、クロワッサンの取材、それから諏訪哲二先生との対談である。 福岡先生とお会いするのは二度目である。 前回は新宿のホテルのバーで隣り合わせて座って、Y野屋のG丼の原価の秘密について、さらにはMシシッピ河流域に展開するG肉マフィアの恐るべき真相について、「ここだけの話ですが」をいろいろと伺った。 「こんな話をAメリカでしたら、翌日はHドソン河で簀巻きにされて浮いてます」とF岡先生は遠い目をして語っていたのである。 わお、めちゃテリブルですね、F岡先生(っていまさら伏字にしても仕方がないが)。 当然のことながら、今回もテリブル話で盛り上がったのであるが、残念ながら、私たちの対談を掲載するメディアは「中学校受験向けの学習塾に配布されるフリーペーパー」であったので、そういう話はすべて「カット」されるはずである。 どうしてこのようなメディアで福岡先生が連載対
なんでも評点:【悪文を回避する文章テクニック】第1回 ― 1つの文の中で助詞の「は」を何度も繰り返すな ↑のエントリに感銘を受けたので、以前書いたものを一部流用しつつ、僕が「WEB上で文章を書くときに気をつけていること」をあげてみます。多くの「普通の文章が書けている人」には、あまり参考にはならないかもしれませんが。 (1)WEB上の文章は、なるべくシンプルで短いほうが好ましい。 これは、読む側のモチベーションの違いというのもあるのでしょう、その作家が好きか興味があって、自分で買ってページを開く小説やエッセイと、空き時間になんとなく眺めるWEBの文章では、「読もう」という意識に差があります。あまりに冗長な比喩や凝った言いまわしは、「文章を読みたい、好事家が集うサイト」でもなければ、避けたほうが無難です。むしろ、文学性は極力入れないほうがベターです。そもそも、WEB上の文章を読む人は、よほどの
プライバシー保護と個人データの流通に関する国際的な指針となった1980年の「OECD8原則」を受けて、EUではプライバシー保護施策の不十分な第3国への情報流通禁止、米国ではプライバシー保護施策が徹底されていない場合に制裁対象となる仕組みが導入された。 日本では個人情報保護法が2005年から施行されているが、「プライバシーという言葉を一切使わずに、個人に関するありとあらゆる情報を過剰に規制している」(青柳氏)と言われる。海外は、流通可能な個人情報と保護すべきプライバシー情報を規定してコントロールできる体制を導入しているが、国内はあらゆる情報において、利用には個人の同意を得ることが徹底して求められる。 青柳氏は、こうした過剰な規制が円滑な企業活動の妨げになるとして、個人情報保護法の規制対象を「プライバシー情報だと明確にするべきだ」を主張する。「基本的には個人の同意は必要だと思う。だが、利用頻度
教育再生会議が,親学なる提言を出してくるらしい.学んで直ることなら警察も児童相談所もいらない訳で,それって美しい国かもなぁとか妄想してみる. まあ有識者というとそういうことになるのだろうが,功成り名を遂げた年寄りと,教育関係者しかいない.さしずめ「私たちの時代はこうじゃなかった」「悪いのは学校ではない」「じゃあ親が悪いんだろうから,親のあり方を叩き直せばよろしい」という議論でもあったのだろう.誠に結構な話だ. 親の話をしているのに,親として今の時代を生きて悩んでいるひとの代表はどこにいるのだろうか.どんな風に児童虐待するところまで追い詰められるのかリアリティを持って理解して彼らの立場を代弁できるひとは入っているのだろうか. たまたま我が家は時々こどもを連れて人形劇をみにいくこともあるが,結構な時間テレビをみているし,最近はDSでゲーム漬けなところに頭を抱えている.怒鳴らないように,叩かない
トップ > 映画・テレビ > 超近現代史!ゴールデンタイムで「アルファブロガー」と言う言葉が流れた。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.05.01 地上波民放のゴールデンタイムで「アルファブロガー」という呼称を聞いたのは、はじめてではないだろうか? リンク: 20年大河バラエティ! 目からウロコ…1986年バブル経済から2007年 超近現代史!. ネットの出現で果たして世の中はよくなったのか?得たもの失ったものを紹介して
玩具メーカー大手のMattelが、バービー人形をデザインに取り入れたMP3プレーヤー「Barbie Girls」を発表した。Mattelは、この新しい玩具で、MGA Entertainmentの人形「Bratz」や、Ganzの提供するオンラインとの連携が可能なぬいぐるみ「Webkinz」など、いま米国のローティーンたちの間で人気となっているグッズや、Appleの「iPod」に対抗したい意向だ。このデバイスは少女向けのオンライン仮想コミュニティー「BarbieGirls.com」と連携可能になっている。7月に発売する計画で、価格は約60ドルになる予定。大きさは4.5インチ(約11cm)。512Mバイトのメモリと最大2GバイトのminiSDカードを搭載することができる。 提供:Mattel 玩具メーカー大手のMattelが、バービー人形をデザインに取り入れたMP3プレーヤー「Barbie Gi
2007-04-29 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」 これは確かに“非モテのカードゲーム”に違いありません。この極端な比喩を書いてしまうからには、コミュニケーションなり適応シーンなりでお困りでしょうし、大いなる勘違いを惹起しかねないかと。 確かに、レアでコアな趣味なり何なりが適合した時の喜びは大きいですし、巧くいけば二者関係の強烈な接着剤となり得ます。また、手札の数が多いこと・知識ジャンルの引き出しが多ければ多いほど重宝するということにも異論はなく、例えば症例12補足:文化多様性を生かしたカードゲームのようなコミュニケーションと、文化ニッチを越えたコミュニケーション(汎適所属)に挙げられているような話にも納得できる所があるわけです。コミュニケーションのモデリングのひとつとして、カードゲームに喩えること自体も決して間違っているとは思えない*1し、(repu
Live Draw Singapore Terbaik dan Terpercaya Selamat datang di situs live draw sgp. Untuk togelers yang sedang mencari keluaran sgp maka jawaban nya tentu ada di situs ini. Live draw singapore yang menghadirkan pengeluaran angka togel tercepat dan terakurat yang dapat togelers saksikan secara langsung di situs ini. Live Draw SGP tercepat hari ini Result sgp dan keluaran sgp merupakan istilah yang me
Windows Vistaにしたくない人々 ~やがて解消される不具合だが~ 三田 典玄(2007-05-01 05:00) 以前、米マイクロソフト社の新OS「Windows Vista」について、そのOSが多くのメモリを必要とするなど、初心者にはハードルが高いOSである、という記事を書いた。実際、秋葉原などに行くと、いくつかのパソコン販売店で写真のような看板が見られる。 秋葉原の販売店ではこんな看板も見られる(撮影:三田典玄) 現在、Windowsを搭載したパソコンの新機種を買おうとすると、OSは必ずVistaがついてくる。ここで1世代前のOSである「Windows XP」にしてくれと言っても、そういう機種そのものがない。しかし、かなり多くのパソコン購入者は、安定していると言われている「XP」を望む。そこで、少々型落ちとなったパソコンを、このようにして売って、その店の目玉商品としているの
2007年5月1日 田中 宇 記事の無料メール配信 安倍首相は、4月27日から2日間という短い日程でアメリカを訪問した。これに対する日本とアメリカ(米英)のマスコミ報道の論調は、対照的だった。 日本のマスコミ報道は、安倍首相とブッシュ大統領が、北朝鮮に対する制裁強化で一致するなど、安倍訪米によって日米が親密さを確認し合ったという見方で貫かれている。しかし、アメリカのマスコミでは、安倍に対して批判的だったり、日米関係がうまくいっていないという論調が目立った。 最も過激(歪曲的?)なのは、ニューヨークタイムスの東京駐在のノリミツ・オオニシ記者(日系アメリカ人。日本の右派や外務省は彼を毛嫌いしている)の記事である。 安倍訪米前日の4月26日に流した東京発の記事(Japan Premier to Visit a Politically Changed Washington)では「以前に目立つ訪米を
今日、むちむちポークをやってきた。んで少し考えた。 ハードウェアの性能がそれほど高くなかった頃、アーケードの花形はシューティングゲームだった。宇宙で、地球で、戦闘機を駆って戦いを繰り広げる。 1988年のゲーメスト大賞はグラディウスIIだった。グラフィック、ゲームバランス、音楽、すべてが高いレベルにあり、プレイヤーの心をがっしりと掴んでいた。 1989年、テトリスの社会的大ヒットの裏で少しずつ事態が進行していた。この年、ゲーメスト誌上でセガの開発者はこんなことを言っていた。 「ワルキューレの伝説もエリア88も、画面にキャラクターの顔がアップで表示されてますよね。そこがポイントなんじゃないかと思うんです」 そして…1990年のファイナルファイトを経て、ついに1991年、ストIIが登場する。 … リズミカルに呼吸し、滑らかな動作で技を繰り出し、強烈な個性を発散する格闘家たち。その存在感は今まで
米最高裁判所は米国時間4月30日、Windowsのコピーが米国外で製造され、コンピュータにインストールされた場合に生じる特許権侵害について賠償責任を負わないとする判決を下した。同判決は、単にMicrosoft1社の勝利にとどまらず、米国のソフトウェア企業にとってより広範な勝利となる可能性がある。 一般に、米国の特許は米国外では保護されない。今回の訴訟で問題となっているのは、米国特許法の複雑な例外規定だ。同規定は、米国企業が海外メーカーに「コンポーネント」を出荷することを禁じている。外国メーカーがそれらのコンポーネントを組み合わせて、米国の特許を侵害する機械を作る可能性があるというのが理由だ。しかし同法は、理論的には外国企業による同一製品の開発を促す可能性がある、設計図の提供は禁じていない。 最高裁判所の判事らは、Microsoft、AT&T間で争われている特許訴訟の口頭弁論のおよそ2カ月後
話題が豊富なだけではコミュニケーションは覚束ない - シロクマの屑籠 上記リンク先において私は、「話題の手札の広さ・深さが必ずしもコミュニケーションの成否を左右するキモではない」と書いた。話題という名のカードを切る人の、様々な要素によって、同じ話題の豊富さも異なる結果を生み出すと推測している。 では何がコミュニケーションの成否を決定づけるキモなのだろうか?もちろん単一のファクターによって決定づけられるとは到底思えないわけで、多元的・複合的な要素によるに違いない。だが、特定のコミュニケーションシーンではなく、比較的様々なコミュニケーションシーンに影響を与えがちな比較的汎用性の高い要素群をピックアップすることは(将来的には)可能だろう。残念なことに、私はそれがどのように記述可能で、そのなかでどの辺りが後天的学習によって補える技術なのか未だ十分に分かっていない。 以下の箇条書きは抽象的で、いつも
(編集部注:このブログエントリの原文で述べられているOLPCのデバイス上におけるWindowsの稼働について、OLPCに確認したところ、誤りであることが判明しました。 OLPCのXOデバイスでWindowsの稼働を実現すべくMicrosoftと積極的に共同で作業している人物は同団体にはおらず、また、OLPCはオープンソースに確固としてコミットしている、と同団体では述べています。OLPCでは、今回の件に関する一連の報道の訂正について、OLPCのWalter Bender氏のコメントを含んだArs Technica掲載の次記事を参照するように述べています。 「OLPC project clarifies: no plans for Windows support」(英文) このブログエントリにより、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします) Nicholas Negropon
2007年05月02日01:45 カテゴリArt 頭で覚える基礎、体で覚える基礎 実は基礎には二通りあると私は考えている。 uumin3の日記 -「基礎が大事」という信仰について 世の中には何につけ「基礎」というものが大事で、基礎をやらずに応用はできないとか固く信じている人が多いように思えます。特に自分の知らない分野のこととか、お勉強関連についてそう思っている人が意外にも多いと見えるのです。 頭で覚える基礎と、体で覚える基礎だ。 実は、頭で覚える基礎というのは、後付けが効く。それがどれほどのものかは、blogosphereを一瞥すれば一目瞭然だ。いわゆるアルファギークのほとんどは、基礎を後付けしてきた人々だ。とりあえず動くものを作って、人気が出たけど人気が出過ぎて弥縫策ではたちゆかなくなって、基礎が足りないことを身にしみてから基礎にとりかかる。彼らにとって基礎の学習は退屈ではなく、退屈でな
タカラトミーは世界中で大ヒットしている海賊映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』とのコラボレート商品「黒ひげ危機一発 パイレーツ・オブ・カリビアン」を発売した。価格は2,940円。 顔もけっこうそっくりなジャック・スパロウ版「黒ヒゲ危機一髪」 「黒ひげ危機一発」は1975年から発売されているロングセラー商品。樽に短剣を刺し、樽の中の海賊を飛び出させるというシンプルなゲームは全世界から愛されており、すでに1,000万個を販売しているという。 映画『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド』はディズニーランドの人気アトラクション「カリブの海賊」をモチーフにジャック・スパロウ船長の大活劇を描いたアドベンチャー作品。5月25日に控えた全世界同時公開に先がけ、ウォルト・ディズニー・ジャパン全面協力の下、この商品は誕生した。 樽の中で助けを求める海賊はもちろんキャプテン・ジャック・スパロウ。従来の「
クローズアップ2007:教育再生会議が緊急提言方針 親学波紋 (略)教育再生会議が25日にまとめた「親学に関する緊急提言」の概要はインターネット上の「子育てブログ(日記)」などで大きな反響を呼んでいる。「政府の諮問機関がこんな細かいことを言うのか」という驚きや、「余計なお世話」「分かっているけど、できないから苦しく、悩む」などの批判が相次ぐ。 (略)◇委員の持論を網羅−−少子化対策、整合性疑問 緊急提言は、再生会議の17日の第2分科会(規範意識)で急浮上した。 小谷実可子氏(元五輪シンクロナイズドスイミング銅メダリスト)「体形維持や職場復帰のため母乳で育てない母親が多い」 浅利慶太氏(劇団「四季」代表)「ミュージカルを全国25万人の子どもに無料で見せる。親子で感動を共有してもらいたい」 山谷えり子首相補佐官「子守歌を6カ月健診で歌うことも発信してはどうか」 提言の概要は、こうした委員の持論
Flickrの共同創業者Caterina Fake女史が、今年2月にadaptive pathのMX San Francisco で行ったトークが、面白い。 Flickrは、もはや説明不要の写真共有サイトであるが、開発会社のLudicorpは、Flickrの前は、MMORPGゲーム"Game Neverending"を開発していた。(その後、2005年にYahoo!に買収されたことはご存知の通り) Caterina Fake女史は、この頃の話から始めて、なぜ、写真共有サイトを始めることになったのか、どのように機能を追加していったか、どのように自分たちのゴールを決めていったか、などを語っている。 面白いのは、Flickrを始めるに当たって、市場調査をしなかったという点。開発時には、写真サイトというのはあったが、 友人だけが閲覧できたり、最後はプリントアウトさせることを目的としているサイトしか
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
アクセスいただきましたブログは運営ブロガー様により閲覧パスワードが設定されています。 『TEC29』にお問い合わせいただきましても、パスワードはお答えできません。ご了承ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く