タグ

ブックマーク / tanakanews.com (22)

  • 田中宇の国際ニュース解説 2008年3月18日 ドルの崩壊が近い

    2008年3月18日 田中 宇 記事の無料メール配信 先週、米英のマスコミやアナリストらが、いっせいにドル崩壊の可能性を指摘し始めた。米ワシントンポストは3月13日に「アメリカは巨額の貿易赤字、不況、原油高、インフレ、金融危機など、あらゆる経済難を一挙に受け、ドルの大幅下落に直面している。しかも、危機からどうやって脱出できるかわからない状態だ。連銀は追加利下げしそうだが、それによってますますドルは危機になる」という趣旨の記事を出した。(関連記事) 英ガーディアン紙は、3月14日の「自己増殖する金融危機」(This crisis has a life of its own)と題する記事で「米連銀は事態を制御できていない」「この危機はソフトランディングできるという予測は間違いだ」「1930年以来の巨大な金融危機になる」「市場の混乱は今後もっとひどくなる」「ドル安は加速し、近く先進各国の中央銀行

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/18
    > すでに中国のテレビでは、チベット族の暴徒が、ラサの漢民族の商店を破壊する映像が繰り返し放映され「勤勉な漢民族をねたむ一部のチベット族が暴動を起こしている」という図式が、中国人の大半を占める漢民族の頭
  • 中東大戦争の開戦前夜

    2008年3月1日 田中 宇 記事の無料メール配信 パレスチナのガザに対するイスラエル軍の地上軍侵攻が始まりそうな感じが高まっている。2月28日、ガザから国境沿いのイスラエル側の町スデロットに大量の短距離ロケット弾が発射され、スデロットにおける今年最初の死者が出た。イスラエルの軍や右派は、スデロットで死者が出たら、報復としてガザに地上軍侵攻すると言っていた。(関連記事) また同日、これまでロケット弾がほとんど飛んでこなかったガザ国境からやや離れたアシュケロン市にも、ガザからイラン製のロケット弾が飛んでくるようになった。ロケット発射を止めるためガザに地上軍侵攻が不可欠だという認識がイスラエル政府内を席巻している。(関連記事) エジプトは、イスラエルとガザのハマスとの交渉仲裁のため、エジプトの諜報相がイスラエルを訪問する予定になっていたが、イスラエルがガザを侵攻しそうなので、2月28日に訪問の

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/03
    > やシリアにも戦線が拡大し、イスラエル国家が消滅するまで戦争が続く可能性もある。パレスチナ人だけでなく、イスラエル自身やイランの人々も「ホロコースト」的な大殺戮を経験することになる
  • 資本の論理と帝国の論理

    2008年2月28日 田中 宇 記事の無料メール配信 私が自分なりに国際政治を何年か分析してきて思うことは「近代の国際政治の根幹にあるものは、資の論理と、帝国の論理(もしくは国家の理論)との対立・矛盾・暗闘ではないか」ということだ。キャピタリズムとナショナリズムの相克といってもよい。 帝国・国家の論理、ナショナリズムの側では、最重要のことは、自分の国が発展することである。他の国々との関係は自国を発展させるために利用・搾取するものであり、自国に脅威となる他国は何とかして潰そうする。(国家の中には大国に搾取される一方の小国も多い。「国家の論理」より「帝国の論理」と呼ぶ方がふさわしい) 半面、資の論理、キャピタリズムの側では、最重要のことは儲け・利潤の最大化である。国内の投資先より外国の投資先の方が儲かるなら、資を外国に移転して儲けようとする。帝国の論理に基づくなら、脅威として潰すべき他国

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/29
    なるほどね > アメリカを好戦的にしていたイギリスとイスラエルが無力化されることで、世界は今より安定した状態になることが期待できる。
  • 米大統領選の焦点はテロ戦争の継続可否

    2008年2月12日 田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカ大統領選挙は、二大政党の予備選挙が進み、共和党はジョン・マケインへの一化が進み、民主党はバラク・オバマとヒラリー・クリントンの接戦が続いている。次期大統領はマケイン、クリントン、オバマのいずれかになる可能性が大きい。 民主党では、全般的に見て、オバマが草の根の支持、クリントンがエスタブリッシュメント(政財界)の支持を集めてきた。2人は、政策内容にはそれほどの違いがないが、オバマは黒人が集まるアメリカ南部のキリスト教会の礼拝での説教師の手法を会得し、聴衆に希望を持たせる前向きなキーワードのリズミカルな繰り返しによって、演説を聞いた人々を感動に引き込み、支持を広げている。オバマに比べてクリントンは演説が下手だが、夫のビル・クリントン前大統領の政権に関与して以来の国家政策立案の経験を宣伝し、オバマを空想屋だと批判して対抗している。(

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/13
    > またケネディは、ベトナム戦争の泥沼に入りかけたところで撤退しようとして、おそらく戦争激化を画策していた軍事産業(国防総省)に敵視され、暗殺された。ケネディ暗殺後に副大統領から昇格したジョンソン大統領
  • 田中宇の国際ニュース解説-2008年2月6日アメリカ財政破綻への道

    2008年2月6日 田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカのブッシュ政権は2月4日、来年度(今年10月から来年9月まで)の米連邦政府の予算を発表した。その内容は、ブッシュ政権が「隠れ多極主義」の戦略を採っていると、改めて私に感じさせるものだった。 私が感じているブッシュ政権の「隠れ多極主義」は、軍事・政治・経済というアメリカの覇権(世界支配)のすべての面に及んでいる。このうち経済面は、米政府の財政を浪費によって意図的に破綻させ、アメリカの経済覇権のシステムの中心であるドルの基軸通貨の地位を喪失させ、アメリカを世界経済の中心から外し、世界を通貨や消費地の多極状態へと誘導する戦略である。 常識的に考えると、自国を破滅させたい政府が存在するはずがないので、米政権が多極主義を採るはずがない。「田中宇は頭がおかしい」と思っている人は多い。しかし歴史的に見ると、ベトナム戦争による財政浪費の後始末で金

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/07
    > マスコミもそれを大々的に「事実」であるかのように報じているが、これらは全くの茶番である。世界経済の中心である米経済が破綻に向かっているのに「裸の王様」の物語さながらに、みんなそれが見えなくなっている
  • イギリスの凋落

    2008年1月15日  田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカでは、金融危機と不況を併発する経済難が悪化しているが、ここ2週間ほどの間に、イギリスが、アメリカをしのぐ急速な勢いで、アメリカと同じ構造の経済難に陥りつつある。 イギリスは、昨夏のサブプライム債券問題を発端としたアメリカ発の金融危機の中で、住宅金融専業の大手金融機関である「ノーザンロック」が資金調達難に陥ったものの、それ以外には大きな危機は起こらなかった。英金融市場は世界からの投資を集め、ロンドンの高級不動産は昨夏、年率36%の値上がりという、30年ぶりの大幅上昇を記録した。(関連記事) その後「イギリスでも、アメリカと同様の住宅市況の崩壊が起きそうだ」という警告が専門家の間から出てくるようになった。だがその一方で、昨年のイギリスの経済成長率は3・3%と、先進国(G7)の中で最高だった。イギリスでは1993年以来、15年間の経

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/17
    > 日本では「中国が石油を使いすぎて地球が温暖化している」ということのほか「垂れ流しの中国による環境破壊に反対しよう」という宣伝(報道)もさかんだが、国民の多くはこれを、イギリスの戦略に乗る日本政府の
  • 深化するドルの危機

    2007年12月4日 田中 宇 記事の無料メール配信 世界の美術品市場が高騰し、活況を呈している。美術品の国際市場の中心は、競売会社が主催する競売(オークション)による売買であり、サザビーズ、クリスティーズ、フィリップス(Phillips de Pury & Company)といったイギリス系の会社が競売を主催している。10月にロンドン、11月にニューヨークで相次いで行われたこれらの会社の競売会では、英米経済の減速傾向をよそに、昨年を30%上回り、一昨年の2倍以上という、17億ドルの売上総額だった。(関連記事) 美術品の競売会は従来、ロンドンとニューヨークが中心だったが、今年は香港の競売での売上高が急増し、中東のドバイでも競売が始まった。世界の資金のありかが欧米から、中東や中国に移転し始めている傾向を示している。(販売総額では、たとえばクリスティーズの場合、ニューヨークの約7億ドルに対し、

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > アメリカではすでに製造業が死んでいるので、米経済から金融力が除外され、刷るだけで世界から輸入できたドルの基軸性も失われて消費力も減退したら、ほとんど何も残るものがない。
  • 強いが弱いイスラエル|田中宇の国際ニュース解説

    2007年10月9日  田中 宇 記事の無料メール配信 9月下旬、イスラエルがアメリカに対し、毎月受け取っている経済援助を、ドル建てではなくユーロ建てで支払ってほしいと要請した。イスラエル政府は要請の理由について、急速に値下がりしているドルで受け取ると、援助金が減価してしまうから、と露骨に表明している。貴国の通貨が弱くなったので、もっと強い他国の通貨で受け取りたいというのは失礼な話だが、アメリカのライス国務長官は9月21日「イスラエルに対する責任を果たすことは、アメリカにとって最重要のことなので、ユーロでも何でも、イスラエルが望む通貨で支払います」と発表した。(関連記事) 同じ時期にエジプトも、イスラエルの動きを見て、似たような要請を行ったが、こちらはアメリカから拒絶されている。イスラエルとエジプトは、いずれも1979年のキャンプデービッドの中東和平合意以来、アメリカから経済援助を受け取っ

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/19
    > しかし、あらかじめ言っておくが、イスラエルは自らの意志で自滅しようとしているのではない。シオニスト右派やネオコンなど、アメリカの勢力による30年がかりの作戦の結果、滅ぼされかけているのである。
  • フランスの変身

    2007年10月16日  田中 宇 記事の無料メール配信 フランスは20世紀はじめから、イギリスの好敵手として振る舞うことが国家戦略だった。正確には、イギリスが「国際社会」という舞台の大仕掛けを演出するために、好敵手としてのフランスを必要としており、フランスはイギリスの要請に応じて振る舞ってきた。 18世紀、イギリスとフランスが植民地としてのインドの奪い合いをしたころは、まだイギリスはインドのすべてを支配したいと考えており、イギリスに敗北したフランスは、インドにおける支配権をほとんど失った。しかしその後イギリスは、金がかかりすぎて儲からない植民地支配を嫌がるようになり、支配の効率化を模索した。 そして行われた方法の一つが、フランスなど他の欧州諸国と組んで世界の諸地域を分割し、一番ほしい区域はイギリスが取るが、それ以外の区域はフランスやドイツなどにやってしまう「分割戦略」だった。その地域の被

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/19
    > ひょっとすると、ブッシュ政権と同様、側近の中にネオコン的な勢力が混じっているかもしれない。そのあたりのことは今後、わかってくるだろう。
  • テロ戦争の意図と現実

    2007年9月11日 田中 宇 記事の無料メール配信 2001年9月11日に911テロ事件が発生してから6年がすぎた。私は911事件後、インターネット上でアメリカの分析者たちの指摘を読むうちに、ブッシュ政権は911事件の発生を黙認したのではないかと考えるようになり、事件から4カ月後の2002年1月に「テロをわざと防がなかった大統領」と「テロの進行を防がなかった米軍」という記事を書いた。(関連記事その1、その2) 私はこれらの記事をもとに、2002年4月には「仕組まれた9・11」(PHP研究所)という書籍も刊行した。当時はまだ「米政府がテロの発生を容認するはずがない」という先入観が人々の頭の中で強く、謀略説に基づく私の分析は世の中であまり支持されなかった。私のこのは、ブッシュ政権を批判的に分析していたため、どこからか書籍の版元に圧力がかかったのか、意外に早く絶版になった。 しかしその後、2

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    > しかし、多くの人々には見えないまま、世界の現実は、アメリカの覇権の経済的・政治的・軍事的な自滅に向かって進んでいる。
  • 広がる信用崩壊 2007年8月21日  田中 宇

    2007年8月21日 田中 宇 記事の無料メール配信 8月16日、アメリカ最大の住宅ローン専門の金融機関であるカントリーワイド・ファイナンシャル社が、社債市場での資金調達が困難になったため、代わりにアメリカの40行からなる銀行団に115億ドルの運転資金を融資してもらって事業を継続すると発表した。この前日、カントリーワイドは資金調達ができずに倒産しそうだという報道が流れていた。(関連記事その1、その2) 翌8月17日、アメリカの連邦準備銀行(中央銀行)は、貸出金利(公定歩合)を0・5%引き下げて5・75%にしたが、これはカントリーワイド社を助けることが目的の一つだったのではないかと金融市場で指摘されている。(関連記事) カントリーワイドは、アメリカ住宅ローン市場で13%のシェアを持つ最大手である。同社が資金難に陥って倒産したら、信用度の低い住宅ローンであるサブプライム市場で起きている市場崩

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > ここ3回ほど、毎回アメリカの金融危機について書き続けているが、この問題を連続して書いているのは、この金融危機が、イラク占領の失敗とならぶ、アメリカの覇権衰退の引き金になっていく可能性があるからだ。
  • 6者協議進展で困る日本

    2007年7月10日 田中 宇 記事の無料メール配信 6月下旬に北朝鮮を金融制裁していたデルタ銀行の問題が解決した後、北朝鮮の核問題が早いテンポで進展している。6月21日には、デルタ銀行問題の解決が決まってからまだ数時間しか経っていないうちに、アメリカのヒル国務次官補が平壌を訪問した。米高官の平壌訪問は5年ぶりで、これまで北朝鮮と直接交渉しない強硬姿勢を採っていたブッシュ政権は、直接交渉する穏健な姿勢に大転換したのだと報じられている。(ブッシュ政権は、イラクやイランで失敗しているので、一つぐらい成功例を残すため、北朝鮮問題で穏健姿勢に転換したのだと解説されている)(関連記事) 北朝鮮の核問題には、プルトニウム型核兵器の開発疑惑と、ウラン型核兵器の開発疑惑がある。プルトニウム型の方は、寧辺の核施設の閉鎖によって問題解決の方向に動き出すが、ウラン型の方は、北朝鮮当にウラン濃縮設備を持ってい

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/18
    > 北朝鮮が拉致問題について新たな情報を出してきても、日本は拒絶して終わる可能性が高く、解決不能である。日本政府が対米従属の維持を目的に、拉致問題を振りかざしているのだとすれば、永久に解決不能な方が好都
  • 世界貿易体制の失効

    2007年6月26日 田中 宇 記事の無料メール配信 6月21日、ドイツのポツダムで行われていたアメリカ、EUとインド、ブラジルとの貿易交渉が、決裂に終わった。この破談によって、WTO(世界貿易機関)の「ドーハラウンド」は事実上失敗し、米英が「自由貿易」の旗頭のもとに世界の貿易体制を管理してきたWTOの体制も、崩壊に瀕している。(関連記事) 国際機関であるWTOは、国際協定だったGATTの時代から、ウルグアイラウンド、東京ラウンドなど8場の交渉を積み重ね、世界的な関税引き下げや、貿易紛争処理などを実現してきた。最新のドーハラウンドが失敗しても、かたちの上では、これまでのWTOの成果が失われるわけではない。だが、世界経済は、従来の先進国(G7)が支配する体制から、中国、インドなどを中心とした発展途上国が強い新体制へと転換している。(関連記事) ドーハラウンドは、先進国が作ったWTOの世界貿易

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/29
    > 中国からジンバブエまでが参加するG20は、参加国間の貧富の差や国家規模の大小の開きが大きく、結束が永続するかどうか疑問だが、今のところ欧米による世界支配を打ち破るという点で結束している。
  • 中露の大国化、世界の多極化(2)

    2007年6月12日 田中 宇 記事の無料メール配信 この記事は「中国の大国化、世界の多極化」の続きです。(関連記事) 前回の記事で、中国が外貨を急速に貯め込み、中国政府はこの財力を使って国際的な影響力(覇権)を拡大していることを書いたが、外貨を貯め込み、その金で覇権拡大をめざしている国は、中国だけではない。ロシア、サウジアラビア、ベネズエラなどの産油国は、いずれも石油価格の高騰によって外貨を貯め込み、それを自国の国際影響力の拡大や、外国から自国への影響力を排除するために使っている。これらの国々は、いずれもアメリカ(米英)からの影響力行使や圧力、敵視を受けている。その代表例は、ロシアである。 ロシアは冷戦後、1990年代のエリツィン政権時代に親米英の新興財閥(オリガルヒもしくはオリガーキー)によって経済を無茶苦茶にされ、国家財政は欧米からの借金漬けにされた。00年からのプーチン政権時代には

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > すでに金融センターとしてのドバイの発展はめざましい。米英イスラエル中心体制の崩壊と世界の多極化は、長期的には、世界に経済発展と安定をもたらす。その意味で、多極化は「資本家の戦略」であると感じられる。
  • 中国の大国化、世界の多極化

    2007年6月5日 田中 宇 記事の無料メール配信 5月18日からドイツで開かれたG7の財務相・中央銀行総裁会議に、アメリカのポールソン財務長官が欠席した。欠席の真意についてはいろいろ書かれている。ヘッジファンドに対する規制をめぐり、今年のG7(G8)議長国であるドイツが比較的強い規制を提案したのをアメリカが拒否したため、ドイツのシュタインブリュック財務相が激怒し、アメリカで開かれた前回の会議を「家族と休暇を取る」という理由で欠席したが、これの仕返しとして今度は米側がドイツでの会議を欠席したのではないか、とも言われている。アメリカの金融市場はヘッジファンドによるレバレッジ(借り入れによる投資)に支えられている部分が大きいので、アメリカはヘッジファンドを規制したくない。(関連記事その1、その2) 今回、私が注目したのは、ポールソン欠席の「裏の理由」ではなく「表向きの理由」である。米財務省が発

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > 先進国の人々は、もはや買いたいものは大体買ってしまっているので、G7は消費地として期待できない。ウォルフは「中国政府は、医療費や教育費に、もっと金を出した方が良い」と書いている。
  • パレスチナ分裂で大戦争に近づく中東

    2007年6月19日 田中 宇 記事の無料メール配信 6月15日、1カ月前からパレスチナのガザ地区で展開されていたハマスとファタハの内戦が、ハマスの勝利で決着した。ハマスは、ガザでのファタハの最後の拠点だった大統領府を陥落させた。(関連記事) パレスチナは、ガザ地区とヨルダン川西岸地域という、離ればなれの2つの地域から成る。もともと、ハマスはガザで強く、ファタハは西岸で強かったが、今回のハマスのガザ占拠は、ハマスがファタハより強くなり続けていることを示している。 パレスチナでは、2005年末のパレスチナ自治政府の議会選挙でハマスがファタハを破って勝利したが、ハマスをテロ組織とみなす欧米やイスラエルは、パレスチナ自治政府にハマスの政権ができることを嫌い「ファタハを外してハマスだけで内閣を組んだら、欧米からの経済支援を凍結する(すでに凍結されている援助の凍結解除をしない)」とハマスに圧力をかけ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/20
    > イランのアハマディネジャド大統領は、ハマスのガザ占拠より2週間前の6月3日に「イスラエルの滅亡が近い」と発言し、欧米マスコミはこの発言をイスラエルに対する中傷であるかのように報じたが、これは中傷では
  • 意味がなくなる日本の対米従属

    2007年5月1日 田中 宇 記事の無料メール配信 安倍首相は、4月27日から2日間という短い日程でアメリカを訪問した。これに対する日アメリカ(米英)のマスコミ報道の論調は、対照的だった。 日のマスコミ報道は、安倍首相とブッシュ大統領が、北朝鮮に対する制裁強化で一致するなど、安倍訪米によって日米が親密さを確認し合ったという見方で貫かれている。しかし、アメリカのマスコミでは、安倍に対して批判的だったり、日米関係がうまくいっていないという論調が目立った。 最も過激(歪曲的?)なのは、ニューヨークタイムスの東京駐在のノリミツ・オオニシ記者(日系アメリカ人。日の右派や外務省は彼を毛嫌いしている)の記事である。 安倍訪米前日の4月26日に流した東京発の記事(Japan Premier to Visit a Politically Changed Washington)では「以前に目立つ訪米を

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/08
    > アメリカは、日本の商品を買えなくなり、保護主義になって日本敵視を強め、ドルも国際通貨としての地位を失う懸念が増している。日本がアメリカを重視する必要性は減りそうである。
  • 改善しそうな日中関係

    2007年4月12日 田中 宇 記事の無料メール配信 4月11日からの中国の温家宝首相の訪日で、日中国が以前に定めた互いの関係性を表す言葉「戦略的互恵関係」が、マスコミを賑わしている。中国嫌いのメディアは「日中関係は悪いままで、戦略的互恵関係など名ばかりだ」という論調だ。だが実は、戦略的互恵関係という言葉は、日政府が考案し、中国側に提案して決めたもので、しかもこれまでの日の対中政策と比較すると、中国側に対して前代未聞の前向きさや、関係強化への意思表明を含んでいる。日のマスコミの中国嫌いの姿勢は、安倍政権の姿勢と大きくい違っている。 「戦略的互恵関係」が使われたのは、昨年10月に安倍首相が訪中した際の日中共同声明に、今後の日中関係を表す言葉として盛り込まれたのが最初だ。この言葉は、訪中した安倍が中国側に提案したものである。この言葉のポイントは「戦略」という2文字が含まれている点に

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/13
    > このような経緯を考えると、首相就任前後の安倍が、ブッシュ政権から「中国との関係を強化しなさい」と言われて断らなかった理由が分かる。アメリカが東アジアから撤退するのは止められないのだ
  • 日米同盟を揺るがす慰安婦問題(田中宇)

    2007年4月3日 田中 宇 記事の無料メール配信 従軍慰安婦問題が大きな騒動になっているが、今回の騒動の最大のポイントは、なぜアメリカの側が、今のタイミングでこの問題を持ち出してきたのかということである。 米議会下院では、今年1月末以来、日政府に対し、従軍慰安婦問題についての明確な公式謝罪を求める決議を行うことを検討しており、すでに下院の外交委員会を通過し、4月に下院会議で可決される見通しとなっている。安倍首相は4月に訪米する予定で、政権就任から半年目にしてようやく念願の訪米を実現する安倍のために米側が用意しているのは、慰安婦問題という反日の針のむしろという、意地悪な状況になっている。 日では、下院で対日非難決議の提案を主導した日系のマイク・ホンダ議員が、戦争犯罪問題で日を非難する市民運動を続けている自分の選挙区の中国アメリカ人から政治献金を受けていたことから「中国政府が日

    walkinglint
    walkinglint 2007/04/04
    > 何とか日中関係を悪いままにしておこうと努力し続けた。しかしこの戦略も、そろそろアメリカから「もう止めろ」と言われ出したようで、その一つの動きが、今回の従軍慰安婦問題の再燃なのだと私は分析している。
  • 自滅の仕上げに入った米イラク戦争

    2006年12月5日 田中 宇 記事の無料メール配信 11月7日にアメリカの中間選挙で民主党が勝ち、ブッシュ大統領の共和党は連邦議会の上・下院とも多数派を奪われてしまって以来「アメリカはイラクから早く撤退する戦略に転換するのではないか」という見通しが、世界中で高まっていた。 しかし、それから1カ月が過ぎて、ほぼ確定しつつあることは、米軍はイラクから撤退する方向には転換しないということである。アメリカやアラブの政界では「ブッシュ政権は、イラクに影響力を持っている北隣のイランや西隣のシリアに対する敵視をやめて、イラクの安定化に向けてイランやシリアにも協力を仰ぐべきだ」という声も強かったが、その点も変化せず、アメリカはイランとシリアを敵視したままである。(関連記事) 11月29日にブッシュがイラク隣国のヨルダンを訪問し、そこでイラクのマリキ首相と占領政策について話し合ったが、新味のあることは何も

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/07
    国家犯罪 > ブッシュ政権がイラクに侵攻する理由となった「サダム・フセインは大量破壊兵器を開発している」という主張が、ネオコンによる誇張に基づいたでっち上げであることが確定し、アメリカは国家犯罪を犯した