タグ

2007年6月28日のブックマーク (43件)

  • 人の感情や能力を常時監視するシステム | WIRED VISION

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > われわれの脳と肉体は1つのものだと考えられる。身体感覚なしには高度な思考プロセスは生まれない。それはちょうど、発電所の電気なしにはパソコンが動かないのと同じだ
  • 人間の感情を読み取る軍用ロボット、開発中 | WIRED VISION

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > そういった状況で、ロボットのアシスタントは人間のストレスを検知し、助けを必要としているかどうか尋ねたり、何らかの方法で補助したりできるだろう
  • 第一回シンポジウム 映画学と映画批評の未来

    加藤幹郎 今日は皆さんお忙しいなかを、お集まりいただきどうもありがとうございます。長谷さんには会場の設定までしていただいて恐縮しています。年頭くらいから、みんなで集まって映画談義ができるのではないかと思っていましたので奇跡的にこうして皆さん一緒に集まれる日があって当に嬉しく思っています。今日は、普段皆さんの頭の中に去来している映画に関するさまざまな問題系について意見交換をはからんがためのシンポジウムです。5人の参加者のあいだでとりあえず一回り、各自の問題意識を五分程度でまず話していただこうと思います。言い出しっぺですので、まずわたしからはじめさせていただきます。 1.イモビリティからモビリティへ 加藤 最近考えているのはモーション・ピクチュア(映画)を見る観客のことです。観客はモビリティ(運動性)を味わうためにイモビリティ(非運動性)を強いられているという、そういう問題系が一つあると思っ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 映画理論というものを考えるときに感情、わたしはやっぱり情動と言うのが一番ぴったり来るのですが、その点に関して映画理論というのは言語を持っていないのではないかなという感じが非常にするんですね
  • 【“デジタル・ルネッサンス in けいはんな” vol.3】“感情”や“感性”をいかにコンピューターに取り込むか? 

    10、11日に京都府相楽郡の“けいはんなプラザ”で開催された、アートとテクノロジーの融合をテーマにした国際会議“デジタル・ルネッサンス in けいはんな”のレポート。稿では初日後半の講演を紹介する。 10日午後からは、ATRをはじめ、学研都市内の施設に用意された展示見学の時間が設けられ、その後、MIT人工知能研究所のロドニー・ブルックス所長による講演が行なわれた。 ロボットを人間とのインタラクションによって成長させる “人間とロボットの相互作用と未来のロボットの社会における地位”というタイトルからも分かるように、ブルックス所長は、人工知能という側面からロボットの進化についての研究を続けている。 3年前からスタートしている“The COG Project”は、子供の成長をモデルにしたモジュールでプログラムを組み、年々進化してきた。最も新しいCOGは、9つの表情を持ち、それぞれの間の感情につ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 感性とは情報が脳にダイレクトに働き掛ける状態で、ロジックを停めてしまうものである。一方、悟りとは身体と精神が完全に融合した状態で、我々の意識下にある情報を守り、意識と無意識の両方で情報を得られるよう
  • 怒りの感情ばかりが大きくなっている現代社会

    -ますます難しくなる人間関係- 「こころの森」の掲示板を見るまでもなく、 私たちの世代や現代の人間関係というものは、非常にギスギスした 付き合いづらいものになってきているといえます。 昔に比べて、今の人間関係は、いくつかの点で難しくなってきています。 ・相手を理解せず、また自分の気持ちを抑えられずに、 相手にすぐに自己主張してしまう。 ・気持ちよりも相手の言葉に反応してしまい、踏み込んだ解釈ができない。 ・「自分は相手に嫌われるのではないか」という不安が大きくなってきている。 ・自分の気持ちもや相手の気持ちを充分に把握できないことからくる コミュニケーション不安。 ・周りと同じでなければ、「仲間はずれにされるのでは」という怖れ。 人間関係というのは、私たちにとって来は癒しであり、悦びであったはずです。 それが、一体どこでどうなってこのような「悩みのタネ」になってしまったのか。 私の周りで

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 今の男女の恋愛にしても、「寂しさ」に突き動かされて恋に走る人たちが増えているように思います。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1057.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > ただ、はっきりしているのは明治大正の作家やアーティストたちは、なんとか少年少女感情に立ち戻って、時代や社会や日本を見ていこうとしていた、ということです。
  • “漫画ブログ”から“未来のXMB”まで――今回も色々ありました

    手順はカンタン。事前に自分の顔写真を数パターン(喜怒哀楽の表情など)登録しておき、テキストを選択して作成開始。すると、文章の内容を踏まえつつ、勝手にコマ割り&背景や効果をくわえて漫画を作り出す。もちろん、どんな暗い話題でもコミカルに表現されてしまう。 テキストに含まれる顔文字や感嘆符を認識して、感情表現を加えるところもユニークだ。たとえば、びっくりした表情の顔文字(;・o・)やビックリマークが含まれるコマでは、大きな顔写真を使い、集中線を加えたりする(下の写真左)。 作った漫画に手を加えることもできる。たとえば、あるコマの表情が気に入らなければ、編集機能を呼び出して感情を選択するとだけで別の写真に差し替えが可能。背景、顔、効果がそれぞれ別のレイヤーになっているため、顔のサイズを変えたり、効果だけ変更するといった作業も容易だ(写真右)。 ブログの世界に衝撃(笑劇?)を与えそうな「Comic

    “漫画ブログ”から“未来のXMB”まで――今回も色々ありました
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 同社では「Triplet UIは、(現在のソニー製品が標準的に採用している)XMBの拡張、あるいは次世代のもの、という位置づけ。アイデアの1つとして提案している段階」と話していた。
  • EQマネージャー―リーダーに必要な4つの感情能力

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 屋大賞 オリ

    EQマネージャー―リーダーに必要な4つの感情能力
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 「仕事に感情を持ち込むべきでない」と考えているあなたへ部下や同僚、自分自身の感情を理解し、伸ばし、どのように実践するか?「感情に賢いマネージャー」になるための効果的なマネジメントとリーダーシップの
  • [1609] 感情のない世界

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1609    2004/10/01.Fri.14:00発行 http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18245部 情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com 登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ <消してしまいたい記憶のひとつ> ■映画と夜と音楽と…(279) 感情のない世界 十河 進 ■Workforce of a Freelance(2) OMEは何するもの? 新居雅行 ■映画と夜と音楽と…(279) 感情のない世界 十河 進 ───────

    [1609] 感情のない世界
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 感情のない世界で、僕は生きられない。
  • 【レポート】コンピュータの未来を切り開くインタフェース - WISS2004 (6) 臨界点を超える時代のインタフェース | ネット | マイコミジャーナル

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 4,300曲をもっているiPodユーザーにインタビューしたところ、「すでに充分好きな曲は入ってしまっていて、これ以上入れても、好きな曲のクオリティは上がらない。だからこれで満足」という答えが返ってきたのである。
  • 「感情のポリティクス」が横行する背景に、「セカイ系」の人々が量産される現実があることを書きました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 「感情のポリティクス」が横行する背景に、「セカイ系」の人々が量産される現実があることを書きました « 『水の花』の木下雄介監督とのトークイベントのお知らせです | 最近「富田メモ」問題について対談した際の、宮台発言ピックアップです » ───────────────────────────────────── 〈世界〉のアレゴリカルな交響があるとする繊細な感性をアニメ版『時をかける少女』に、 〈世界〉に無関心であるがゆえの「セカイ系」特有の出鱈目をアニメ版『ゲド戦記』に見る ───────────────────────────────────── 【外宇宙から内宇宙へ】 ■沖縄を舞台にした映画を撮り続けてきた中川陽介監督は、沖縄に住みたいと思うのではない、沖縄の風景や街並みを見るとそれにふさわしいドラマを思いつくのだと、どこかのイ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 世の摂理は人知を越える。それを徹底的に描いたのが宮崎吾郎の父・駿の連載漫画版『風の谷のナウシカ』ではなかったか。ル=グインの原作から「均衡」という言葉を借りながら、アニメ版『ゲド』の「均衡」は
  • 京都大学−イベント情報/公開講座 2006年11月18日

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 社会的適応において、感情表出や感情推論は重要な役割を果たしている。
  • ad-j.com

  • デジタル @ フォト:モデルを目指す人へ…表情。 - livedoor Blog(ブログ)

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 自分の雰囲気が、人に影響を与える。その与える影響を、コントロールしていくのが、自己表現です。
  • animatechtonica: 雑誌カラ収穫。 「クイック・ジャパン“ライトノベル大特集”」

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > ライトノベルは、「個性を発揮するとは何か」とか、「自分はどういうふうに生きるか」とか、「自分がどんな振る舞いをしていいのか」という指標になると同時に、他人とどういう関係を結ぶかの指標を与えている。
  • animatechtonica: 記シトキマス。 「Invitation“2003年サブカルチャー概論”」

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 最近の研修は、現実を「自我理想に近づくためのゲーム」として体験加工し、変性意識へと持ち込む。
  • animatechtonica: 雑誌カラ収穫。 「週刊アスキー “今週の「コレ知ってる?」”」

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > シェアード・ワールド小説というのは、「ある舞台設定(世界観)をもとに、複数の作家が別々の作品を書いていくスタイルで創造された小説群」のことで、“クトゥール神話”などが代表的なものとなる。
  • animatechtonica: 記シトキマス。 「秘伝 シナリオ骨法十箇条」

    映画はやくざなり 笠原和夫(著) 新潮社 2003年6月25日発行 「仁義なき戦い」四部作、「大日帝国」などで知られる脚家・笠原和夫による「秘伝 シナリオ骨法十箇条」について、2004年12月17日付の当Blogに対する参考として記しておく。笠原が映画芸術 1991年冬号に寄稿した映画評を増強し、自著の「映画はやくざなり」に収めたものだ(遺作集となってしまった)。 増強した内容として、まず脚の工程について解説している。そこでは── (1)コンセプト(戦略・グランドプラン)の検討 (2)テーマ(観念)の設定 (3)ハンティング ※取材と資料蒐集 (4)キャラクターの創造 ※メインの人物の履歴書の作成 (5)ストラクチャー(構築) ※人物関係表の作成 (6)コンストラクション(事件の配列) ※起・承・転・結(序・破・急のリズム) (7)プロット作り ※200字詰め原稿

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 最も深遠な内容を、最も簡明な形で受け手(観客)に伝達するのが、あらゆる芸術の基本命題である
  • animatechtonica: 雑誌。 「宮崎駿の世界」

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 「何をやったかというと、10人が書いたシナリオの中から面白いシーンだけに丸をつけていった」「丸をつけたシナリオをもとに、次は二人の新しいシナリオライターに別々に書かせて。で、また出来上がったものに
  • 最近の買い物 その1 <作劇関連> - 夢だと気づいた時に夢は始まる

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > “物語の黄金パターン”を「主人公成長・破滅もの」「旅もの」「最初から英雄・天才もの」「特殊なキャラ日常生活ひっかきまわしもの」の四つに絞り / 「超目的(テーマ)」「キャラ」「ウリ(特徴)」「世界観」
  • http://www.infaspub.co.jp/studio-voice/sv-plus/sv-plus0401.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > いや、彼女にも表現欲求はあるんですよ。そういう意味でいえば、音楽にすごく近くなってきているわけ。
  • 思索の散歩道(色の立方体)

    表紙に戻る 色の立方体 「色」は思索テーマとして魅力的なものらしく、実に多岐に渡る分野の著名人たちがいろいろ な角度から考察を加えてきました。ギリシア時代には、タレス・プラトン・アリストレテス・ ピタゴラスなどが哲学的な観点から考察し、中世には錬金術と関わりながら諸説が生み出されました。 画家としてのレオナルド・ダ・ビンチは、色彩調和の立場から色彩遠近法をまとめ上げました。 物理学者ニュートンは、それまで色が物質の属性と考えられていたのに対し、色自体が独立した 存在である事を主張し、色の粒子説を唱えました。対してホイヘンスは色の波動説を提唱し、 その後、ヤングやフレネルらの実験により光の波動的性質が解明されていきました。 一方、文豪のゲーテは「光と闇の境界線にこそ色は存在する」とし“色彩論”を書きました。 “最も重要な著作は、戯曲ファウストではなく色彩論である”とゲーテ自身は語っています。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 以上が私の考えた「色の立方体」モデルです。
  • No digital──梶岡禄仙

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > デジタルとフィルムの一番の違いは粒状感の有無です。デジタルには粒子がなく、のぺっとした人工的な感じがたまらなく嫌でした。
  • デジタルハリウッド大学院大学 三淵啓自教授にもの申す!! - あるSEとゲーマーの四方山話

    なめてるわけじゃないだろうけど^^; まあ創作活動までするのは一部だろうけど、コミュニティだけでも十分じゃないかな? でもまずは日語版が出ることだね^^ #/mQkURt2 [編集] | 2007/02/10 日人をなめてなんていません 世界に通用するコンテンツを 生み出せるクリエイターが多いのも事実です。 ただ,残念なことに, 受身的なユーザーが大半をしめるのも事実 セカンドライフのような空間で 自己表現を,自由にできる クリアイターが少しでも多くなってもらいたいと 思っています。 クリアイター支援のためにも 微力ながら尽力したいと思っていますので いろいろなご意見や,提案は とてもありがたい思っていますので よろしくお願いいたします。 #- [編集] | 2007/02/28 こんなネタ記事に潔く出てこられたら素直にあやまるしかないです。 こっちは匿名で言いたい放題の立場なのにほん

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    三淵教授降臨 笑) > 実は,同感で,みんなのわかるキャラクターを著作権に触れずに,思いっきり作れるようになるそんな,構想を,考えています。
  • “情報の流通と共有を促進する社会システム”デジタルが変える情報の価値と価格――NTTオープン・ラボ、第1期活動の最終報告会より

    黒崎氏は、前期の研究において、“技術と社会”、“空間の再配置”をテーマに据え、現在進行しているデジタル情報革命と人間存在の関わりを、コンピューターサイエンス、デザイン、科学史、社会学、精神医学、哲学などの分野から解き明かそうと試みた。この成果は先頃、『情報の空間学』(NTT出版)という形でまとめられた。後期は“情報の価値と価格”に的を絞り、各界の識者を招いて活発な議論が交わされた。 貨幣のレーゾンデートル 後半の探求では、2つの視点から探求を試みている。1つはテクニカル論。混乱している現状をどう調停し解決していくか。そして、2つ目は原理論。そもそも著作権とは何なのか。オリジナリティーとは何なのかという問題である。これについて黒崎氏は、後半の探求で議論した3者の内容を例に挙げて説明した。 情報の価値を考える前に、なぜ貨幣が貨幣たるのか? を考える必要があるという。貨幣は、金兌換性の時代は金に

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 従来の経済原則が通用しなくなることを前提とした新しい社会経済システムを作って行く必要がある
  • MS、中国の家電メーカー「長虹」の大株主に--デジタルホーム製品の研究開発を推進

    6月18日、Microsoftが四川省に社のある中国の大手家電メーカー「長虹(Changhong)」を戦略的投資先とし、9405万元(15億円強)を出資して同社の非公開株1500万株(全発行株の3.75%)を取得したことが明らかになった。 同社は液晶テレビやブラウン管テレビなど各種テレビを中心に、DVD機器やMP3プレーヤーなどのAV機器、エアコンや炊飯器やなどの白物家電、ADSLモデムやメディアプレーヤーなどのIT機器などを生産する。中国だけでなく、欧州、米国、オーストラリア、中東などワールドワイドで展開している。次世代光ディスクでは、当初は中国独自の規格であるEVD陣営に参画していたが、その後「2008年までにDVDの販売を停止し、EVDに移行する」という北京宣言に反旗を翻し、Microsoftも参画しているHD DVD陣営に参画している。 さかのぼること6月15日、Microsof

    MS、中国の家電メーカー「長虹」の大株主に--デジタルホーム製品の研究開発を推進
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 当初は中国独自の規格であるEVD陣営に参画していたが、その後「2008年までにDVDの販売を停止し、EVDに移行する」という北京宣言に反旗を翻し、Microsoftも参画しているHD DVD陣営に参画している。
  • デジタルコンテンツ2.0を考える

    デジタルコンテンツという概念をどのように定義するかによって、コンテンツビジネスへのかかわり方も変わってくるだろう。 そもそもコンテンツとはいかなるものか、コンピューターソフトとどう違うのか。通常思い浮かべるものは、映画音楽、アニメーション、テレビ番組、ゲーム、書籍などで、その表現に必要な情報の内容のことであろう。「デジタルコンテンツ」とは、当然そのコンテンツをデジタル形式で記録したものに他ならない。デジタル化されることにより、それまでの産業の壁を越えて、自在に形を変えることが可能になる。 では一般に「デジタルコンテンツ」という場合、我々は何を思い浮かべるのだろうか? もちろんインターネットによる配信が容易に思いつくだろう。これまで映画音楽、放送、新聞、出版などの産業は、既得権益もあり、独自に個々の産業として発展してきた。しかし、コンテンツのデジタル化が進むことにより、産業の融合化がはじ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > メディアは大衆の欲望を増大させ、それに見合ったサービスを提供してより増殖していく。人々は自分に都合の良いものを選択していく。それだけの話である。だから飽和状態になったときに選ばれるものが生き残る。
  • http://www.wunderman-d.com/column/2006/08/tipstips_no40.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > さらに筆者はこれを式化し目安にしているので、参考までにご紹介しよう。
  • 受託にイノベーションは必要ない - Be Happyman!!

    やはり受託からイノベーションは生まれない おっしゃるとおり、受託からイノベーションは生まれません。受託はイノベーションを目的として行うものではありませんし、イノベーションが必要条件でもありません。 私も遠い昔に自社プロダクトの開発に携わっていたことがありますが、結果は言わずもがなです。投資が続かなくなった時点で開発はストップであり、しかしそれは受託メインの会社では正しい判断でしょう。 プロダクトを開発するには、技術者(や営業)&経営者全てに徹底した死に物狂いさと現実直視感が必要です。おそらく、(特に日では)このようなヒリヒリした感覚の中からしかイノベーションは生まれません。ビジネスの課題と技術の課題が密接にリンクし、現場の熱と経営の覚悟が合わさった時に、イノベーションが待望され、そして生まれるんだと思います。 私は受託(SI)の文化と、プロダクト開発の文化は全く別物であり、同じ道具を使い

    受託にイノベーションは必要ない - Be Happyman!!
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > プロダクトを開発するには、技術者(や営業)&経営者全てに徹底した死に物狂いさと現実直視感が必要です。おそらく、(特に日本では)このようなヒリヒリした感覚の中からしかイノベーションは生まれません。
  • taipeimonochrome ミステリっぽい本とプログレっぽい音樂 ? 中井英夫―虚実の間に生きた作家

    これ、自分は文藝別册のKAWADE夢ブックとして最近リリースされた半村良のアレみたいなものだと思っていましたよ。内容の方は相當に充実した一册で、單行未收録作品として小説を七編、さらには遺稿「怨」、詩「棘」を冒頭に配し、三浦しをん女史と多正一氏との妄想對談や、戸川、東両氏の特別對談など、中井英夫の信奉者であればマストといえる内容に仕上がっています。 収録されている小説はいずれも掌編といえるものながら、個人的にツボだったのは、バカミスにしてエロミスとでもいうべき「人魚姫」で、作品解題に多氏曰く「モチーフもトリック(?)もいまひとつと云わざるを得ない」とありながら、自分のようなキワモノマニアにとってはまさに珠玉の一編とでもいうべきハジケっぷり。 女學院を舞台に、學内ではお姫樣のような扱いを受けている女生徒が近くの農家の娘っ子を部屋に呼びこんでは、夜毎エロいことをしているという噂をききつけた

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 再録も多いとはいえ、中井ファンにはやはりマストといえる一册といえるのではないでしょうか。
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 133.242.243.6

    502 Bad Gateway nginx

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > タイの女子大生の制服のエロさについて知らない人のために少し説明すっと、シャツは白でパッツンパッツン、スカートは超ミニ&超タイトで色は黒。
  • 「もしも…」のために一家に一台電話機用ボイスレコーダー

    刑事ドラマで、子供が誘拐されたとき、家に警察がやってきて、電話機に何か取り付けて、刑事が 「奥さん、犯人から電話がかかってきたらできるだけ話をのばしてください」なんて言って、いざ電話がかかってくると奥さんは動転しちゃって 「息子の声を聞かせて!」なんて言っちゃうもんだから犯人も怪しんじゃって 「もしかしたら警察呼んだんじゃないだろうな! もし警察呼んだら息子の命は保証しねえぞ!!」みたいなことを言ってすぐに電話を切られてしまい、刑事は 「ちっ、逆探知するには短すぎる…」とか言って、横で奥さんがおいおい泣き崩れているなんてシーン、見たことありますよね? もしかして、そんな事態(どんな事態だよ)になったとき、役に立つかもしれないのが、電話機用ボイスレコーダー「LIC-TRA056SD」。これは、電話機に接続して簡単に通話の内容を録音、再生ができる機器です。 内蔵メモリには50時間の録音が可能、

  • ピクサーが、冒険小説の古典「火星のプリンセス」を映画化 : 映画ニュース - 映画.com

    映画.com ニュース] アニメスタジオのピクサー・アニメーションが、エドガー・ライス・バローズの古典的な冒険ファンタジー小説「火星のプリンセス」を映画化することになった。同企画は、もともとパラマウント・ピクチャーズでロバート・ロドリゲス監督作品として準備されていたが、その後、監督がケリー・コンラン(「スカイキャプテン/ワールド・オブ・トゥモロー」)、ジョン・ファブロー(「アイアンマン」)と二転三転。映画化権がパラマウントからディズニーに移ってからは、子会社のピクサーが製作を手掛けるのでは、との噂が流れていた。 映画サイトIESB.netによると、新作「レミーのおいしいレストラン」(7月28日日公開)の取材に応じたピクサーのスタッフはこの噂を認めた上で、アニメーションと実写を合成した「ロジャー・ラビット」のような作品になると明かしたという。監督については明らかになっていないが、「レミー

    ピクサーが、冒険小説の古典「火星のプリンセス」を映画化 : 映画ニュース - 映画.com
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > アニメスタジオのピクサー・アニメーションが、エドガー・ライス・バローズの古典的な冒険ファンタジー小説「火星のプリンセス」を映画化することになった。
  • http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000387/

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    全然いいじゃないか!!! > これを見る限り、カメラ機能をだけを考えても国内で販売されているWindows Mobile端末ではトップクラスということがわかる。
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007062700870

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 警視庁は27日、9月定例都議会に、来年3月に東京・臨海地区に開署予定の警察署の名称について、「東京湾岸署」とする条例改正案を提出する方針を明らかにした。
  • 東浩紀×萱野稔人―暴力のエコノミーと環境管理 - ニート☆ポップ教NEO

    今さらなのか分からないが萱野稔人にハマっている。 彼のブログ(萱野稔人「交差する領域」)などを読んでてなんとなく最近の東浩紀と近いものを感じていた。それは、いつかの東氏のトークイベントで福嶋亮大に指摘された「身も蓋もない話」から始めるという点においてだ。 例えば東浩紀なら「動物」「認知限界」「生殖」、萱野なら「暴力」「カネ」から考えるように。それら二人の出発点は萱野氏がまとめるように「生存」というキーワードで結び付けることもできるだろう。萱野のを読むことで東浩紀が最近問題にしている話がまた見えやすくなった。 立ち位置や見た目では対照的にも見えるかもしれない二人だが、互いに1970年、1971年生まれと世代においてもかなり近い。萱野氏は『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス)』で東が言及したような愛知県の「荒々しい郊外」で生まれ育ったという。それらのことが二人の感性

    東浩紀×萱野稔人―暴力のエコノミーと環境管理 - ニート☆ポップ教NEO
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > それは、いつかの東氏のトークイベントで福嶋亮太に指摘された「身も蓋もない話」から始めるという点においてだ。例えば東浩紀なら「動物」「認知限界」「生殖」、萱野なら「暴力」「カネ」から考えるように。
  • チェックリスト:お金を払ってしまうツボ

    ブレストの際の足がかりや、チェックリストとして使えるかも。"a list of reasons that motivate people to buy things"(人々が何かを買う理由のリスト)だそうです: ■ What Makes People Buy (grokdotcom.com) 当たり前のものから見落としがちなものまで、20個の要素が一覧になっています。早速内容は、というと: 基的な欲求 - 衣住など、生きていく上で最低限必要なモノの購入。 快適さ - ガス欠直前で見つけたガソリンスタンドに入った、など、簡単に・すぐに手に入るからという理由での購入。 交換 - 古いものを置き換える理由での購入。 希少性 - 僅かしか存在しなかったり、将来無くなってしまうものを手に入れたいという欲求(純粋にそのモノが欲しいというだけでなく、転売で儲けたいという欲求も含む) 威信 - それを

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 当たり前のものから見落としがちなものまで、20個の要素が一覧になっています。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > なんのことはない、本をいちばん読んでくれている世代の危機感を煽っては売りつけるというマッチポンプにすぎない。新聞コラムが先鞭をつけるのは最たる例。若年層の読書離れというウソイメージを振りまいては、
  • 広告β:濃さで階段を作らないとWeb施策が育たない

    ネット施策でいつも、どうしたものかと思うことがあるのだが、 一見さんだらけの店にするか、常連さんだらけの店にするかということ。 アクセスとか、コンバージョンとか見ているのだけれど、 テレビとかから半ば無理やり誘引をかけると、一見さんだらけの店になる。 ネットでこっそり始めて、最適化を繰り返すと、常連さんだらけの店になる。 どっちもそれなりに悲しい面はあって、一見さんだらけの店は持続性がない。 常連さんだらけの店はどんどん濃くなっていって、ボリュームが縮小するか、固定する。 で、いま思っているのは、「一見さんに優しくレクチャーしてくれる常連さん」みたいな 人をどうやって集めたり、育てたりするのか?ということである。 理想形はわかっている。基、常連さんにとって居心地のいい店にしておきながら、 その常連さんがたまには一見さんを連れてきてくれて、親切に一見さんに教えてくれる。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > でも、そういう「一見さんに優しい常連さん」がなかなかいない。
  • マイクロソフトの逆襲:日経ビジネスオンライン

    ネット上のサービスでは米グーグルの後塵を拝する米マイクロソフト。 圧倒的な資金力と人材を武器に、王者がついに気で動き始めた。 形勢逆転を狙うマイクロソフトが市場に放つ秘策とは──。 東京の上野駅から電車で50分、さらに車で20分行ったところに、その小さな飛行場はあった。広大な田園風景が広がる真ん中に、ひっそりとたたずむ茨城県の竜ケ崎飛行場。3月下旬の午前9時、ここから1機の小型セスナが飛び立った。 最高級クラスの航空写真向けカメラを搭載したセスナは、間もなく東京の上空に飛来。約1700mの高度を保ったまま、地上の撮影を開始した。 3月13日から極秘裏に進められているこのプロジェクト。雇い主は世界最大のIT会社、米マイクロソフトである。 まずは米サンフランシスコのダウンタウンの風景を写した右の写真を見てほしい。一見、航空写真かと見まごうほどの精緻なものだが、実はコンピューターが描いたCG

    マイクロソフトの逆襲:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    どうなんだ? > 2010年までに世界500都市の3次元化を完成させる――。
  • Passion For The Future: 超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会

    超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会 スポンサード リンク ・超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会 とても素晴らしい先端科学ガイド。 遺伝子操作による身体能力や精神の改造、インプラント(体内埋め込み)による心身の能力拡張、脳とコンピュータの融合によるテレパシー通信の実現など禁断のテクノロジー領域に迫る。テクノロジーが人類という種を超人類に進化させる可能性を、最新の先端科学の成果で検証し、未来への展望を探る。 内容はかなり衝撃的である。特に脳とコンピュータの接続は実験レベルでは成功例が次々にでてくる。 脳に電極を埋め込んだ四肢麻痺患者ジョニー・レイは、猛訓練に取り組んだ。電極は機能していない左腕の神経に接続され、出力は無線経由でコンピュータに送られる。これは動かない左腕を動かそうと意識すれば、コンピュータを操作できるシステムだ。 「ただし、カーソル

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > たとえば脳が相互に接続され、考えていること、感じていることが、互いに手に取るようにわかる男女の恋愛、セックスは、素晴らしいものになるだろうと著者は書いているが
  • 最終回の言葉 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    いつも非常に明快な切り口で、それでいて評論家のような無責任な発言とは違う、責任感のある文書には非常に刺激を受けております。厳しい論調の裏にある深い愛情には、いつも心打たれております。今まで感謝の気持ちをお伝えする機会がございませんでしたので、この場を借りてお礼を申し上げます。今まで当にありがとうございました。そして、これからのメルマガを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。(2007/07/03)

    最終回の言葉 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 個人の時代とは自己中心ではなく、自分が思うことを自分の行動で表現する時代です。法律とモラルの問題でない限り、他人を説教したり非難したりする権利はどんな「偉い人」にもないはずです。
  • 会議での「先送り助け舟」が本当に迷惑な点について

    私は基的に会議はきらいだが、特にアジェンダがはっきりと決まっていない会議だとか、何も決定を下さない会議が大嫌いである。そんな中でも、もっとも許せないのが「提案を文書にする」「次のミーティングを設定する」などの一見建設的だが、実は単に意思決定を先延ばしすることを許容するだけの「助けにならない助け舟」である。 営業部長「こうなると選ぶ道はAかBしかありませんね」 社長  「そうは言っても色々と難しい面もある」 技術部長「ここで、決めるしかありませんね」 社長  「そんな簡単な話ではないだろう」 営業部長「そんな悠長なことを言っている暇はありません」 社長補佐「まあまあ。じゃあ、まずは営業部長に彼の提案を文書にしてもらうというのは、どうでしょう」 技術部長「文書にするって、今さんざん話したばかりで、もう分かっているじゃないか」 社長補佐「そうあわてずに。文書にしてもらえば見えてくることもありま

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/28
    > 大人数でものを作ると、大人数ゆえの非効率さに加えて、「全体としての方針が決まっていないから私はまだ前に進めない」という言い訳が通じてしまうので、どんどんと効率が落ちる。