タグ

読売新聞と事故に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (110)

  • 米軍ヘリ緊急着陸、炎上…沖縄の北部訓練場近く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    11日午後5時15分頃、沖縄県東村の米軍北部訓練場(東村、国頭(くにがみ)村)近くの牧草地で、米軍普天間飛行場所属の大型輸送ヘリコプター「CH53」が緊急着陸し、炎上・大破した。 防衛省などによると、乗員7人にけがはないという。東村にも住民の人的被害に関する情報は寄せられていない。 米軍側の発表では、CH53は訓練飛行中に出火したため、緊急着陸したとしている。沖縄県警によると、現場は東村高江付近の県道70号近くで、訓練場の施設外。東村役場などによると、近くに約20人が住む集落があり、北約2キロには高江小学校もある。 小野寺防衛相は同日、防衛省内で記者団に「米軍の事故が続いている。安全な運航にしっかり対応するよう強く申し入れたい」と話し、米軍側に原因究明と再発防止、詳細な情報提供などを求めたことを明らかにした。

    米軍ヘリ緊急着陸、炎上…沖縄の北部訓練場近く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/10/12
    V-22でないから『墜落』としてもいいようなものだと思うんですがねぇ…
  • 小学生9人の列に車、男児1人死亡…11人軽傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小学生が巻き込まれた事故現場を調べる捜査員ら(28日午前、横浜市港南区で、読売ヘリから)=若杉和希撮影 28日午前8時5分頃、横浜市港南区大久保の市道で、停車中の軽乗用車に追突した軽トラックが、はずみで横転し、道路左側を歩いていた登校中の小学生9人の列に後ろから突っ込んだ。 神奈川県警港南署によると、同市立桜岡小学校1年の田代 優 ( まさる ) 君(6)が頭蓋骨骨折などで死亡したほか、児童8人と、軽乗用車を運転していた女性、同乗の男性、軽トラックの男性も軽傷を負った。現場にブレーキ痕はなく、同署は、軽トラックの男性から事故当時の状況について話を聞く。 同署によると、児童9人は現場から約400メートル離れた同小に集団登校中だった。道路は一方通行で、道幅は約5・5メートルの直線。軽トラックは追突後に横転し、下敷きになった児童もいた。軽乗用車の前方には路線バスが客の乗降で停留所に止まっていた。

    小学生9人の列に車、男児1人死亡…11人軽傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/28
    (職業含む)ドライバーの高齢化も深刻だ。どんどんブラック企業化(上司の嫌がらせで若いドライバーが自殺したりとか)している現在、この流れは止まるのだろうか解らぬ。
  • 35年経過、ケーブル劣化で出火か…都内停電 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    送電ケーブル火災の現場を調べる消防署員ら(13日午前10時42分、埼玉県新座市で、読売ヘリから)=中村光一撮影 都心部で大規模停電を引き起こした埼玉県新座市の地下送電ケーブルの火災で、出火原因はケーブルの劣化による漏電が原因とみられることがわかった。 東京電力によると、ケーブルは絶縁のため中央部を油が流れるタイプで、設置から35年が経過しており、引火しやすい状況だった。一方、埼玉県警と消防は13日午前、火災現場の実況見分を行うための確認作業を始めた。 現場は、埼玉県新座市の変電所から約1・9キロ離れた地下6・2メートルに位置するトンネル内。ケーブルを3まとめた束が6セット設置されていた。 東電によると、出火した送電ケーブルは「OFケーブル」と呼ばれるタイプで、直径13センチ。電気が通る銅製の導体(電線)が通り、その内側に油が流れるパイプがある。電線の外側にはパイプからしみ出た油を含んだ紙

    35年経過、ケーブル劣化で出火か…都内停電 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/13
    電力の話をすると、呪文のように『安定供給』と仰いますが、まぁ、確かにその通りではあるのですが、しかしメディアの『安定供給』って『原発の話』なんですよね。給配電だって立派な『安定供給』の要よ(´ω`)
  • 山手線新型車両の運転取りやめ…ダイヤ影響なし : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    13年ぶりに投入され、11月30日に営業運転を開始したJR山手線の新型車両「E235系」は、初日からトラブルが相次ぎ、JR東日は1日の運転を取りやめた。

    山手線新型車両の運転取りやめ…ダイヤ影響なし : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/12/01
    『ワシ等の蜜月を邪魔するな』と広告代理店とおっさん雑誌の呪いだったりと邪推してみるテスト(´ω`)
  • 脱落カバーの「座金」は再利用…山陽新幹線事故 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今月8日に福岡県内を走行中のJR山陽新幹線から金属カバーが脱落して車体に当たり、乗客1人が負傷した事故で、カバーを車体に固定するために使っていた部品の一部が、社内ルールに反して再利用されていたことがわかった。 JR西日は、カバーを固定したボルト自体の締め方が不十分だったのが脱落の原因とみているが、部品の再利用と事故との関連も調べる。 JR西関係者によると、再利用されたのは、表面に凹凸の特殊加工がされた「座金(ざがね)」という金具。車体とアルミ製カバー(幅71センチ、高さ62センチ、重さ6・5キロ)を固定するボルトの頭部分と、カバーの間に座金2枚を挟み込み、凹凸をかみ合わせることで、ボルトの緩みを防いでいた。

    脱落カバーの「座金」は再利用…山陽新幹線事故 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/21
    タテマエで言えば"あってはならないこと"なのだろう。しかし、かつての公社時代なら兎も角、私企業であるならば収益および効率化(=無駄の排除)は当然追求されるべきものである。もちろん"常識"の範囲内でだが(続
  • ポストのせいじゃないのに…投函時事故で撤去へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県川越市藤間の東武東上線上福岡―新河岸駅間の踏切で1月、軽乗用車のドライバーが車を降りて郵便を投函(とうかん)した際、無人の車が踏切内に進入し電車と衝突した事故で、日郵便がこの郵便ポストを撤去する方針を決めたことが7日、分かった。 郵便の投函が事故の発生原因となったことを重く受け止めた日郵便の判断だが、住民からは疑問の声も上がっている。 事故は1月29日午前6時50分頃、同市の会社員女性(当時41歳)が踏切手前に軽乗用車を止め、ブレーキを掛けずに踏切から約10メートル離れた郵便ポストに郵便を投函した際に発生した。 車はオートマチック車だったため、アクセルを踏まなくても動くクリープ現象で遮断機の下がった踏切内に進入。10両編成の電車と衝突した。同線以外の複数の路線のダイヤを乱し、9万5000人以上の通勤・通学客の足に影響が出たほか、広範囲での大渋滞を引き起こした。 日郵便は2月6日

    ポストのせいじゃないのに…投函時事故で撤去へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/03/08
    何処に一番しわ寄せが行くのかが実に分かりやすい(´ω`)
  • 福島第一4号機、核燃料の取り出し始まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/18
    この原子炉がその後どうなるのかは、多分誰にも解らなくなるのでは。「何が秘密か」すら秘密なアレで「完全に安全に処理された。異論は認めない(キリッ」という大本営発表しか聞くことは出来ないのだろう(´ω`)
  • 車停止せず?急加速「アクセル踏んだ」少年供述 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/25
    本日の夕刊コラムは之がテーマでしたな…で、一つ。報道には免許は要らないし、免許のあるなしで鼎の軽重を問われることはないハズなのですがね、同じ"事故対応"でもこうも違うのかなと。…まぁ、タダの戯れ言だ。
  • 福島原発汚染水 政府の責任で着実に収束を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島原発汚染水 政府の責任で着実に収束を(9月4日付・読売社説) 政府の原子力災害対策部が、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題の収束を目指し、基方針をまとめた。 貯蔵タンクから汚染水漏れが続くなど、東電の対応は後手に回っている。遅ればせながら政府が前面に立ち、対策に乗り出したのは当然だろう。 必要とされる対策費用は470億円に上る。対応を急ぐため、当座は、今年度予算の予備費から210億円を充てる。資金繰りが苦しい東電の経営状況を考えれば、国費投入はやむを得ない。 柱の一つが「地下ダム」の建設だ。壊れた原子炉建屋に地下水が流入し、1日に約400トンもの汚染水が発生している。建屋周辺の土に冷却材を巡らせて凍土壁を築き、流入をせき止める。 原子炉建屋の手前で地下水をくみ上げ、安全を確認した後、海に放出する計画も挙げている。 いずれも着実に実現したい。 貯蔵タンクの汚染水対策も重要だ。東

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/04
    闇雲にダムを造っても思惑通りになるとも限らんしね( ̄▽ ̄)
  • 30兆ベクレルの放射性物質、海に直接流出か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所から汚染水が海に流出している問題で、東京電力は21日、事故直後に原子炉建屋で発生した極めて濃度の高い汚染水が、海に向かう配管・ケーブル用のトンネルを通じて、直接、流出している可能性が高いと発表した。 これまでに流出した放射性物質の総量が最大30兆ベクレルと推計されたためだ。東電が事故前に平常時の基準として定めていた放出限度(年間2200億ベクレル)を大幅に超える量という。 東電は22日から、流出経路として疑う2、3号機のトンネルから汚染水を抜き取る作業に着手する。しかし、汚染水の抜き取り可能なトンネルは一部にとどまり、流出が止まるかどうかは不明だ。東電は「流出に伴う汚染の影響は、防波堤や水中カーテンで仕切られた福島第一原発の港湾内にとどまっている」と説明する。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/22
    すっかり注目されなくなったような気もする( ̄∇ ̄;)…狼少年状態がズバリ当たったのかな(違います
  • 東電「8・5%再値上げ必要」…再稼働ない場合 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の運転停止が続けば来年1月にも8・5%程度の電気料金の再値上げが必要になる、との試算を取引金融機関に示した。 同原発が1月に再稼働すれば、値上げせずに2014年3月期の経常利益が340億円程度の黒字を確保できるとしている。 ただ、昨年9月の大幅値上げから1年半もたたないうちに再値上げすれば、利用者の反発を招きかねない。運転停止が長引いても、東電が実際に値上げを申請するかどうかは不透明だ。 試算によると、15年3月末まで原発が運転できない場合、14年1月に8・5%程度値上げすれば、同年3月期に600億円程度の経常黒字が確保できる。同期の経常黒字は、東電が金融機関から融資を受けるための条件となっている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/14
    電力企業は一般的な企業とは違うようですね( ̄▽ ̄)。いやまぁ、さほどの深い意味はござんせんよ( ̄▽ ̄)
  • 温泉爆発事故 判決契機に一層の安全向上を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/12
    あれ、あまり安全を追求しても意味がないってこの前の原発・活断層関連の時に言ってませんでしたっけ( ̄▽ ̄)コラ
  • 危険運転厳罰化 重大事故の撲滅につなげたい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/25
    クルマの方はいじらないのかな。
  • 福島原発汚染水 漏出対策に知恵を結集せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島原発汚染水 漏出対策に知恵を結集せよ(4月10日付・読売社説) 東京電力福島第一原子力発電所で、放射能により汚染された水の漏出が相次いでいる。 東電は早期収拾に全力を挙げねばならない。 漏水が起きたのは敷地内の地下貯水槽だ。七つのうちの二つでまず漏水が見つかり、ここから汚染水を移そうとしていた貯水槽でも漏水が確認された。 漏水量は、100トンを大幅に上回るとみられる。2011年12月に冷温停止状態を宣言して以来、最大規模の放射能漏れ事故だ。 福島第一原発では毎日、約400トンの汚染水が発生している。原子炉の冷却水に、建屋の損壊部分から流れ込んだ大量の地下水が混じり、汚染されるためだ。 何より、漏水の拡大を防ぐことが大切だ。漏れている貯水槽に代わる別の貯水槽やタンクの確保を急がねばならない。 これと並行して漏水の原因究明も進める必要がある。 貯水槽は、3層の止水シートで漏水対策を施してい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/10
    知恵を結集ったってあーた、T電の人間がそれほどの低学歴って筈はないでしょ。(孫請けレベルは兎も角としてぇ)そんな人間の知恵でさえだめだっつーんなら、いったい誰がやるのさ(苦笑)
  • トモダチ作戦の米兵8人東電提訴…情報なく被曝 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス支局】米ブルームバーグ・ニュースは27日、東日大震災の被災地支援活動「トモダチ作戦」で三陸沖に派遣された米空母ロナルド・レーガンの乗組員8人が、東京電力福島第一原発の事故に関する正確な情報を得られずに被曝(ひばく)したとして、東電に総額1億1000万ドル(約94億円)の損害賠償などを求める訴えを米連邦地裁に起こしたと報じた。 乗組員らは、福島第一原発の放射能漏れは危険ではないとの誤った印象を東電などが作り上げたせいで、原発に近い海域で放射能にさらされたと主張。損害賠償に加え、乗組員の治療費などを拠出する1億ドルの基金設立を求めている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/28
    8人だからなぁ…これが一部隊丸ごとなら「日米同盟の危機ガー」が逆にブーメランとなってg(ちょっと不謹慎
  • エレベーター 保守点検の徹底で事故を防げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/23
    また末端のみに負担がかかるのか…(ぇ
  • 笹子下り線、不具合670件…ボルト脱落・緩み : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は13日、山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの天井板崩落事故を機に行った全国の同構造のトンネル計46か所58の緊急点検結果を公表した。 笹子トンネル下り線を含む12か所15で、天井板を固定する部品脱落など計約800件の不具合が発見され、このうち670件が同トンネル下り線に集中していた。同省は道路管理者の各高速道路会社や自治体に迅速な補修を求めている。 天井板の撤去作業が進む、笹子・下り線では、つり下げ金具を固定するアンカーボルト計1万2002個のうち、2個は引っ張ると抜ける「脱落」状態。緩みは608個、腐によるさびも22個で見つかった。 天井板は複数のボルトでつり下げる構造。つり下げ金具に3・7倍の荷重まで耐える強度があるため、ボルトの一部が抜けても、すぐには落ちないというが、国交省は「危険な状態だったかは即断できないが、他と比べて不具合件数は多いと感じる」としている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/14
    「杜撰だ」と糾弾するのは簡単だが(最近そればっかだw)、経営をスリム化すると自前では修繕できず、業者さんも(その影響で)多数仕事抱えてすぐ来てくれない、使用停止すると経済的なダメージが…どうすっぺかね
  • トンネル崩落 老朽建造物の総点検が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トンネル崩落 老朽建造物の総点検が急務だ(12月3日付・読売社説) 日曜の高速道路で大惨事が起きた。 中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で大規模な崩落が発生し、車が次々と下敷きになった。車両火災も引き起こした。 厚さ8センチほどのコンクリート製の天井板が突然、110メートルにわたって崩れ落ちたという。下敷きになった車内からは、複数の遺体が見つかった。自力で逃げ出した人たちも、やけどなどを負った。 「雪崩のように崩れてきた」と語る人もいた。トンネル事故の恐ろしさに慄然とする。 何人かがトンネル内に取り残されている可能性もある。警察と消防は二次災害に留意しつつ、救出に全力を挙げてもらいたい。 中央道は、東名高速と並び、首都圏と関西圏を結ぶ大動脈だ。全長4・7キロの笹子トンネルは1977年に開通した。 管理する中日高速道路が9月に目視などの点検を行ったが、換気装置として、トンネル上部からつり

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/03
    お偉いさんや一部の庶民には、「建築物は作ったらそれでおしまい」とつい考えていまうようですがね(苦笑)。これからもどんどん「ハコ」造りに精を出しても、やがて「ハコ」のメンテだけで手一杯にならんとも限らん(笑
  • 物流・観光の大動脈、通行止め長期化なら影響大 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で起きた天井崩落事故は、国内の物流や観光を支える高速道路の安全性に疑問符を突きつけた。 東名高速と並び、首都圏と中部、関西方面をつなぐ大動脈である中央道の不通が長期化すれば、年末を迎えて増加する物流や旅客輸送に影響が出る恐れもある。 東京から神奈川、山梨、長野、岐阜を経由して愛知に達する中央道は、首都圏と中京圏を結ぶ。東名の混雑時にはその迂回(うかい)路としての役割も担う。 宅配業界では、配送センターなど拠点間の輸送は夜間に行っており、ヤマトホールディングスは「事故の影響はほとんどなかった」という。だが、「3日以降は一般道や東名など迂回路の渋滞で配送が遅れる可能性もある」(佐川急便)。 また、旅行大手JTBは、「事故や悪天候で道路が通行止めになるケースは多く、臨機応変に対応する」としているが、中央道の復旧や他の高速道の点検などに時間がかかれば、影響が出て

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/03
    まだまだこんなもんじゃないと思いますけどね、不謹慎ながら。…地方への雇用創出のために造りまくった建築物やインフラも、これから続々更新時期を迎えますしね。建物は、「作ったらおしまい」じゃないんですぜ。
  • 第一原発と東電本店、ちぐはぐな対応…TV会議 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は30日、昨年の福島第一原子力発電所事故の際に現場と店(東京)などを結んで行ったテレビ会議の映像約2週間分を追加公開した。 事故当初の約5日分は今年8月に公開済みで、今回はそれに続く3月16~22日と、同30日~4月5日の映像が主な対象。前半は使用済み核燃料プールへの放水、後半は汚染水の流出阻止が大きな問題となるが、計336時間の映像には、相次ぐ危機に焦燥感を募らせる第一原発と、現場の実情を的確に把握しきれない店のちぐはぐな対応が映し出されていた。 ◇ 水素爆発が起きた3、4号機のプール冷却が急がれていた3月16日。早朝から火災や発煙が相次ぎ、放水準備が混乱する。吉田昌郎(まさお)所長(当時)は店に「色んなオーダー(指示)が来て支えきれない。落ち着いてオーダーはミニマム(最小限)に」と求めた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/01
    『現場主義はいかん』というと現場の現状を無視する、『事件は現場で起きてるんだ』というとトップの決定を無視する…日本人は両極端にしか対応できんのか。