タグ

セシウム汚染と福島原発事故に関するunyounyoのブックマーク (35)

  • コゴミ(福島)、タケノコ(いわき)の出荷自粛へ(福島民友ニュース)

    コゴミ(福島)、タケノコ(いわき)の出荷自粛へ 県は1日、山菜とキノコ類など23市町村の11品目、37点で行った緊急時モニタリング検査の結果を発表した。 福島市のコゴミ(クサソテツ)と、いわき市のタケノコで暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。山菜で基準値を超えたのは初めてで、県は農家らに採取と出荷の自粛を求める。 福島市のコゴミは770ベクレル、いわき市のタケノコは650ベクレルを検出し、いずれも暫定基準値を上回った。両品目ともに山野に自生した物を採取した。タケノコの検査は今回が初めてで、今後は県内各地で旬の時季を迎えることから、県は順次他市町村でも検査を行う。 17市町村で出荷制限の対象となっている露地栽培の原木シイタケは、福島、南相馬、宮、相馬、川俣の5市町で引き続き暫定基準値を上回ったが、田村市と新地町については、いずれも基準値を下回

  • Examiner is back - Examiner.com

    Examiner.com™ has transformed into a major player in financial news. Think stocks, crypto, banks - if it's about money, it's on Examiner.com. Since 2019, they've been dishing out daily updates on financial markets like nobody's business.. Our Address 2785 East Grand Boulevard, Unit #350 Detroit, MI 48211, United States.

    Examiner is back - Examiner.com
    unyounyo
    unyounyo 2012/09/12
    何故か今頃RTされているのでブクマ。
  • 内部被ばく:自家栽培の野菜食べ 福島の男性2人- 毎日jp(毎日新聞)

    市場に流通しない自家栽培の野菜をべた福島県の70代男性2人が、比較的高い1万ベクレル超の放射性物質を取り込む内部被ばくをしていたことが、東京大医科学研究所の調査で分かった。うち1人は約2万ベクレルに達したが、これによる被ばく線量は年0.85ミリシーベルトで、国が設けた品からの被ばく限度(年1ミリシーベルト)は下回った。調べた坪倉正治医師は「健康被害が出るレベルではないが、自家栽培の野菜などをべる場合は検査してほしい」と話す。 2人の男性は、同県川俣町と二松市在住。今年7〜8月、内部被ばく量を測定する装置「ホールボディーカウンター」を使い、体内の放射性セシウム(134と137)の量を調べた。その結果、川俣町の男性からは1万9507ベクレル、そのからは7724ベクレルが検出された。二松市の男性の内部被ばく量は1万1191ベクレル、は6771ベクレルだった。いずれも東京電力福島第1

  • 掃除機のチリから放射性物質 NHKニュース

    茨城県と千葉県の一般家庭で、室内のほこりを吸い取った掃除機にたまったチリを調べた結果、一部で比較的高い濃度の放射性セシウムが検出され、調査を行った生活協同組合は「乳幼児がいる家庭などではこまめに掃除をすることが大切だ」と指摘しています。 この調査は、茨城県守谷市に部のある常総生協が国立環境研究所と共同で行ったもので、1日、開かれた生協の会合で結果が報告されました。 それによりますと、調査の対象は土壌の放射性セシウムの濃度が関東地方では比較的高い茨城県南部と千葉県北西部の生協組合員の家庭257世帯で、ことし4月、室内のほこりを吸い取った掃除機にたまったチリを調べました。 その結果、放射性セシウムの濃度は、1キログラム当たり平均で1956ベクレルでした。 しかし中には、千葉県流山市の1つの家庭で2万201ベクレル、茨城県牛久市の1つの家庭で1万4531ベクレルと、焼却灰埋め立ての際の国の基準

  • 東電 90京ベクレル放出の試算 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所から外部に放出された放射性物質の量について、東京電力は、これまで原子力安全委員会が公表していた量よりも1.5倍多い、90京ベクレルと試算したことが分かりました。 福島第一原発では、事故の直後、1号機から3号機の原子炉がメルトダウンを起こし、大量の放射性物質が外部に放出されましたが、実際にどれだけ放出されたか確定していません。 これについて東京電力は、メルトダウンした原子炉の解析結果や、原発周辺で測定された放射線量、それに土壌の放射性物質の濃度などから放出量を試算した結果、事故の翌日から放出されたヨウ素131とセシウム137の量は、合わせて90京ベクレルと評価しました。 この値は、これまで原子力安全委員会が公表した57京ベクレル、原子力安全・保安院がことし2月に出した48京ベクレルの、およそ1.5倍から1.8倍と増えましたが、チェルノブイリ原発事故の放出量の520

  • 農学絡みの放射能汚染に関してよく見るwebサイトまとめ

    僕が、農産物の放射能汚染に関してよく見るwebサイト 研究機関のHP、研究者のブログ、報告会や講演会など 僕自信はそんなに詳しくないので、当てにしないでくださいな…

    農学絡みの放射能汚染に関してよく見るwebサイトまとめ
  • 胎内で公園の芝から放射性物質 - NHK新潟県のニュース

    NHK新潟県のニュース 新潟放送局 胎内で公園の芝から放射性物質 胎内市で河川敷にある公園の芝から、1200ベクレルあまりの放射性セシウムが検出されました。専門家は長時間触れなければ問題のないレベルとしていますが新潟県は念のため公園を立ち入り禁止にして、今後の対応を検討しています。 放射性セシウムが検出されたのは、胎内市下赤谷の胎内川の河川敷にある樽ヶ橋公園です。 管理する新潟県によりますと、 25日、この公園で空間の放射線量を測ったところ、地上10センチの高さで最大0.17マイクロ シーベルトと通常の値を0.01 マイクロシーベルト上回ったため、公園の2ヶ所で植えられた芝を採取して検査した結果、1キログラムあたり最大で1270ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。 この公園は、ことし2月に完成したばかりで、芝は原発事故の後の去年7月と11月の2回に分けて茨城県の

  • 廃棄物:8000ベクレル超、13都道県で5万トンと試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省は30日、1キロ当たり8000ベクレルを超える放射性物質が含まれ、国が直接処理する廃棄物が、北海道、東北、関東地方を中心に13都道県で計約5万トン発生しているとの試算を公表した。国はこれらを「指定廃棄物」として、発生都道府県内の既存の管理型処分場などで処分することを想定しているが、難航している自治体が多いことから、国が国有地などに最終処分場を新設する方針も明らかにした。 放射性物質が1キロ当たり8000ベクレルを超える廃棄物は、北海道や、秋田、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟の11県、東京都で、焼却灰や上下水汚泥、稲わら、堆肥(たいひ)、腐葉土などから見つかった。 既存の焼却炉や管理型処分場の利用に向けた調整が難航している自治体については、市町村ごとに仮設焼却炉を設置したうえで、12年9月までに最終処分場の建設場所を選定し、15年3月をめどに建設する。 た

  • 【放射能漏れ】8千ベクレル以上廃棄物、8都県で5700トン 新処分場建設も - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故で発生した放射性物質に汚染された廃棄物について、環境省は30日、放射性セシウム濃度が1キロ当たり8千ベクレルを超える焼却灰などが26日現在で8都県で計5700トンに上ると発表した。8千ベクレルを超えるものは「指定廃棄物」として通常の埋め立て処理ができないため、同省は3年以内に新規の処分場を確保するなどの工程表を示した。 8千ベクレルを超える指定廃棄物は、福島県(2716トン)、東京都(980トン)、新潟県(600トン)、栃木県(525トン)、千葉県(400トン)の順で多い。最終的に13都道県で5万トンと見込まれる。これら廃棄物の処理は、発生した都道府県内で行われるのが原則で、既存の処分場の活用を最優先に進められる。 工程表では、指定廃棄物が大量に発生し処理が困難な自治体がある場合、国が責任をもって3年以内に必要な新規処分場を確保することを目指す。候補地は国有地を使うことを念

  • 食品中の放射性物質の検査結果について(第354報) |報道発表資料|厚生労働省

    品中の放射性物質の検査が行われ、その結果について別添のとおり情報を入手しましたので、お知らせします。 1 自治体が公表した放射性物質の検査結果 岩手県、宮城県、いわき市、茨城県、群馬県、千葉県、東京都、豊島区、神奈川県、新潟県、新潟市、金沢市、大阪府 ※暫定規制値超過 No.162:茨城県産タケノコ(Cs:730 Bq/kg) 検査結果(PDF:140KB) 2 緊急時モニタリング検査結果等 ※暫定規制値超過 No.98:北塩原村産ウグイ(Cs:570 Bq/kg) No.103:飯舘村産ヤマメ(Cs:18,700 Bq/kg) No.112:南相馬市産ヤマメ(Cs:2,070 Bq/kg)

  • 【農水省 福島県の農地土壌の放射性物質濃度分布図 3/23】(もとリンクはここ http://bit.ly/GJ5kBt )をjpegで貼っておきます →

    【農水省 福島県の農地土壌の放射性物質濃度分布図 3/23】(もとリンクはここ http://bit.ly/GJ5kBt )をjpegで貼っておきます →

    【農水省 福島県の農地土壌の放射性物質濃度分布図 3/23】(もとリンクはここ http://bit.ly/GJ5kBt )をjpegで貼っておきます →
    unyounyo
    unyounyo 2012/03/24
    全部が作物に移行する訳でないが、参考図。
  • セシウム流出量、東電推計の6倍…海洋研試算 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原発から海に流出した放射性セシウム137の総量は最大で5600テラ・ベクレル(1テラは1兆)に上るとの試算を、海洋研究開発機構がまとめた。 東電の推計量の約6倍にあたる。6日に開かれた日原子力研究開発機構の研究報告会で発表した。 海洋研究開発機構の宮沢泰正主任研究員らは、福島県の沿岸など約500地点で採取した海水のセシウム濃度や、潮の流れなどをもとに、昨年5月7日までにセシウムが移動した経路を模擬計算した。その結果から、海に流出した高濃度汚染水のセシウムの総量は、4200~5600テラ・ベクレルと算出された。このほか、同原発から大気中に放出され、雨などによって海に沈着したセシウムは1200~1500テラ・ベクレルになった。

  • asahi.com:セシウム汚染灰 満杯-マイタウン茨城

    隣接する守谷、取手、常総、つくばみらい各市の家庭ごみを焼却している守谷市の常総環境センターが、放射性セシウムで汚染された「飛灰(ひ・ばい)」の置き場に困っている。東京電力福島第一原発事故の影響で、昨夏から屋内に保管。昨年暮れには屋外に保管場所を増設したが、今月末にはほぼ満杯になる見込みだ。最悪の場合は、4市のゴミ収集事業に支障を来すおそれもある。 飛灰は焼却排ガスに含まれる煤塵(ばい・じん)。センターは昨年7月15日、飛灰の放射性セシウム濃度が国の埋め立て基準(1キロあたり8千ベクレル以下)を上回る3万1千ベクレルと発表し、敷地内での保管を始めた。 その後、セシウムの濃度は1万台で推移。保管場所を900平方メートルほどの広さで屋外に増設した後の1〜2月は、5千〜7千台に減っている。 しかし、飛灰の受け入れ先になっていた県内の最終処分場が、国の基準を大幅に下回る飛灰しか受け入れない考え

  • 汚染泥・土、滞留14万トン…関東7都県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故後、放射性物質に汚染された汚泥や焼却灰、除染に伴って生じた汚染土のうち、処分が滞っているものが関東地方の1都6県で少なくとも計14万トンに上ることが読売新聞の集計でわかった。 放射性物質に関する国の基準(1キロ・グラムあたり8000ベクレル以下)では通常の埋め立てが可能な汚泥や焼却灰でも最終処分場で受け入れを拒否されたり、除染後も土が現場に置かれたままだったりする例が目立つ。 汚泥については、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の1都6県で、下水処理施設などを持つ自治体などから保管状況を取材したところ、焼却により減量処理した分を含め計約10万3100トンが下水処理施設などに取り置かれていた。埼玉県内の約5万2700トンが最も多かった。 焼却灰は、7都県のうち、8000ベクレル超の放射性セシウムが検出された5都県の24施設を調べた。その結果、一般ごみの焼却灰計約

  • 時事ドットコム:粉じんから高濃度セシウム=汚染汚泥処理で−福島

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 粉じんから高濃度セシウム=汚染汚泥処理で−福島 粉じんから高濃度セシウム=汚染汚泥処理で−福島 福島県は24日、県内の下水処理場で汚泥を減量処理した際に発生する「溶融ダスト」と呼ばれる粉じんから1キロ当たり最高247万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。  高濃度の粉じんは県中浄化センター(郡山市)で昨年5月ごろ、脱水した汚泥を約1200度の高温で溶かして30分の1程度に減量する過程で発生。粉じんの全体量は58トンで、セシウム濃度は4万7430〜247万ベクレル。現在は袋に詰めた上でコンクリート製の箱に入れ、敷地内の保管庫に収納され、外部には漏れ出ていないという。(2012/02/24-22:13) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS

  • 「放射性物質を含む汚染土壌等からの乾式セシウム除去技術の開発」について(お知らせ) 平成23年度 除染技術実証試験事業 | 農研機構

    プレスリリース 平成23年度 除染技術実証試験事業 - 「放射性物質を含む汚染土壌等からの乾式セシウム除去技術の開発」について(お知らせ) - ポイント 福島県内の放射性物質に汚染された農地土壌(60,000Bq/kg超)から、復旧・復興用土工資材等に利用可能なレベル(クリアランスレベル:100Bq/kg以下)まで含有する放射性セシウムを分離・除去(99.7%以上)する技術開発を行いました。 概要 実証試験は、平成23年度「除染技術実証試験事業」(内閣府から独立行政法人日原子力研究開発機構への委託事業)において、太平洋セメント株式会社が、日揮株式会社、東京電力株式会社、独立行政法人農業・品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター及び株式会社太平洋コンサルタントと連携して応募、昨年11月9日に採択され、行ってきたものです。 除染を推進していく上で、大量に発生する除去物の減容化は重要

  • 知られざる“都市濃縮” - NHK クローズアップ現代

    東日大震災から9か月。いま首都圏各地で、高い放射線量が計測される「新たなホットスポット」が次々に見つかっている。茨城県では、避難の目安、毎時3.8マイクロシーベルトに匹敵する場所が見つかり、住民の間に不安が広がっている。原因は都市そのものにあった。道をアスファルトで覆い、人工河川で排水性を高めたことで、都市特有の、放射性物質の「濃縮」が起きたと考えられている。首都圏の家庭から毎日出されるゴミに含まれる放射性物質も「都市濃縮」されている。千葉県柏市では、ごみを100分の1に減らせる最新の焼却施設で、焼却灰から高濃度の放射性物質が検出された。こうした焼却灰の一部は、すでに全国各地の埋め立て処分場に運ばれていた。事態の深刻さに気付いた秋田県の自治体では、これまで運ばれてきた200トンを超える焼却灰の返却を指示した。国は、焼却灰をコンクリートで固めて埋め立てるよう方針を示したが、首都圏でこうした

  • 東京新聞:耕作放棄じゃない 除染待つ間に農地利用促す通知:社会(TOKYO Web)

    米から国の基準を上回る放射性物質が検出された福島県伊達市で、土壌汚染や被ばくへの懸念から耕作できなかった農家に対し、市農業委員会が田畑を耕作放棄地と扱う通知を出した。「農地として適切に利用されていない」として耕すよう指導。一月中旬に通知を受けた同市の小野寛さん(51)は「耕すと放射性物質が土に混ざる」と困惑している。 (中崎裕) 各自治体の農業委員会は農地法に基づき、年に一度、耕作放棄地を調査。最初の指導通知が届いた時点で耕作放棄地扱いとなり、所有者は原則的に新たな農地取得ができなくなる。同市農業委は今回、二百件ほどの指導通知を出した。

  • コオロギ5百匹からセシウム4千ベクレル検出 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故で、原発から40キロ離れた計画的避難区域内に生息するコオロギから1キロ・グラム(約500匹)あたり4000ベクレル以上の放射性セシウムが検出されたことが、東京農工大の普後一(ふごはじめ)副学長(昆虫生理学)の調査でわかった。 別の場所のイナゴからも最大200ベクレルを検出した。 調査は、昨年10月、原発から約40キロほど離れた計画的避難区域の福島県飯舘村北部でコオロギ500匹、60~80キロ離れた宮市役所付近や須賀川市北部、桑折町役場付近、猪苗代町の猪苗代湖付近の水田でイナゴ計2000匹を採集した。 飯舘村のコオロギからは1キロ・グラムあたり平均4170ベクレルを検出。須賀川市のイナゴは同196ベクレル、桑折町と宮市は、それぞれ同82ベクレルと75ベクレルだった。

  • 放射性物質の除去装置を開発 NHKニュース

    放射性物質の除去装置を開発 1月4日 4時56分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、水や土壌などに拡散した放射性物質の除去が大きな課題となるなか、大手電機メーカーが、福島第一原発で使われている除染の技術を活用して放射性物質を取り除く装置を開発しました。 放射性物質を取り除く除染についての特別措置法が今月、施行され、県や市町村などが今後、格的な除染を行うことになります。こうしたなか、大手電機メーカーの東芝は、土壌の除染を行う装置を新たに開発したもので、トラックで運搬して使えるように小型化したのが特徴です。この装置は、土や汚泥などをタンクに入れ、シュウ酸と混ぜることで放射性物質を分離し、さらに吸着剤を使って取り除く仕組みで、1日当たり1.7トンの土などを処理できます。会社側では、およそ97%の放射性物質を取り除けるため、処理したあとの土などは元に戻すことができ、特別な保管場所などを設ける

    unyounyo
    unyounyo 2012/01/04
    セシウム凝集装置みたいですね。