タグ

2007年6月14日のブックマーク (30件)

  • 古川 享 ブログ: スティーブジョブズとビルゲイツの対談にウルウル..

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel この数日の新聞記事では、ビルゲイツがハーバード大学で卒業式のスピーチをしたことが話題に(記事1、記事2)なっていますが...私は先月末に開催されたD: All Things Digitalカンファレンスのスティーブジョブズとビルゲイツの対談を感慨深く観ていました。以下のサイトからビデオクリップと、スクリプトを閲覧することができます。 http://d.wsj.com/ http://d5.allthingsd.com/2007053

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ある時期はとても攻撃的に見えた両者がお互いの功績を讃えて、認め合い、さらに輝いて見えるのはとても素敵なことであります。
  • ゾンビと年金問題: たけくまメモ

    また暗い話題で恐縮です。ここんとこテレビで年金の話ばっかりやってますが、この前「TVタックル」見ていて、ふと既視感に襲われました。 http://www.youtube.com/watch?v=pmiXA3bgAE4 ↑「年金」でYOUTUBE検索するとこんなのがたくさん出てきます。 既視感というのは、俺の好きなロメロの「ゾンビ」(Dawn of the Dead)を見ているような感じがしたんですよ。見たことある人はわかるでしょうが、あれの冒頭のほうにテレビスタジオのシーンがあって、立派な有識者たちが口角泡を飛ばして「なぜ、ゾンビが町中に溢れているのか?」ってことを果てしなく議論してるんですね。 でも、学者にも政治家にも原因なんてわからない。「ゾンビ」の日公開版では、確か冒頭に「宇宙から降り注いだ放射線の影響」なんて説明がくっついてましたけど、オリジナル版にそんなものはなくて、「理由はわ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    なるほど... > この事態を収拾するには、首相以下総退陣して社保庁の全職員を懲戒解雇してから、消費税25%くらいにすればなんとかなるんじゃないでしょうか。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 4[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行っても『顔見知り』ができる人、できない人」 2024年03月16日 5新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 6 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 7「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 8サムスン、ミッドレンジの「

    CNET Japan
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000016-khk-l04

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    ほう... > 梅原市長は「作戦過程において、反対の立場の動向を調べるのは当然だ」と強調した。
  • “N”が折りたたみでなくなる日――キーパーソンが語るこれからのNECデザイン

    そんな悩めるNECの転機となったのが、N702iDで実現した、デザイナー佐藤可士和氏とのコラボレーションだ。N702iDはスクエアなデザインに、iチャネルをテロップ表示できる帯状のサブディスプレイなどを搭載する、これまでにないスタイルでユーザーから高い評価を得た。 「N702iDが評価されたのは、それがユーザーの視点、生活の視点に合致したものだったから。デザインだけでなく、コンセプトそのものが、今までの“NECだからこうでなければならない”という束縛から離れ、ユーザーの視点に立ったものだった。不満を感じていたユーザーにとっては、それが新鮮に映ったのではないか」(佐藤氏) NECはこの成功体験をもとに佐藤氏へアプローチするなど、現在のクリエイティブスタジオの土台作りに乗り出す。技術ありきでその上にデザインをかぶせるのではなく、まずコンセプトがあり、それを実現するために技術を作りこむという方向

    “N”が折りたたみでなくなる日――キーパーソンが語るこれからのNECデザイン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 今のユーザーは、個々にそれぞれの価値観を持っている。多様な価値観に合わせてどう技術を落とし込んでいくか、1人1人の満足度をどう上げていくのかを考えなければならない
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    どこのどいつだ? > 『(年金を)使っちゃえ。後でいくらでも取ればいい』と言う考えの人がいたことは聞いたことがある
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 「台数的には低次元な争いですが(...)この状況でなぜBDが勝ったといえるのか。正直なところ真意がどこにあるのか、ワンダーしている」。くわえて欧州ではスタジオ・オーサリング・販売店のエコシステムができあがっ
  • コムスンを生み出した瀕死の介護業界~1~ / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    やっぱり元凶は役人かよ > 介護保険料を支払いながら、これまで受けていたサービスが急に受けられなくなるというのは、民間企業であれば契約違反だ。サービスを受けられる権利を得ながら(介護認定を受けながら)、
  • 「棚上げ力」考(1) - Koro-Sukeの日記

    先週末に書いたエントリに思いがけずたくさんのブクマコメントを頂き、驚いています。ありがとうございました。メモ書きのような舌足らずのエントリでしたので、頂いたコメントをふまえてもう少しきちんと言葉にしてみようと思います。あとで書くような事情でこれはとても難しそうな作業ではあるのですが。 id:mizukikさんから次のようなコメントを頂きました。 mizukik そういう人達を見た時です。「あー、この人達は肯定されて育ってきた(又は肯定されずに育ったけれど後に十分挽回した)んだなあ」と思うのは。 はてなブックマーク - Koro-Sukeの日記 - 自分のことを棚に上げられる強さ そうなんですよねえ。彼ら・彼女らがもっている(ようにみえる)自己肯定力はきっと回りの人たちから肯定されてきたことによって身に着いてきたのでしょうね*1。そんなふうに感じずにはいられません。そのような自己肯定力は単純

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ここで考えてみたいのは、そのような自信や自己肯定を欠いた者たちは、この「まぶしさ」「近寄りがたさ」を、どのように扱えばよいのか、それらとどのようにつきあえばよいのか、ということです。
  • http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_wxw/index.htm

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    ほう...
  • NVIDIA、ノート向けGPUの最上位「GeForce 8700M GT」

    6月12日(現地時間) 発表 米NVIDIAは12日(現地時間)、ノートPC向けGPUの最上位モデル「GeForce 8700M GT」を発表した。即日出荷開始されており、東芝の新型ゲーマー向けノートPC「dynabook Satellite WXW」に採用されている。 5月に発表されたDirectX 10対応モバイル向けGPU「GeForce 8M」シリーズの最上位に位置付けられる製品。製造プロセスは80nm、TDPは35W。 Streaming Processor(SP)の数は32で、8600M GTと同じだが、GPUコアおよびメモリのクロックを向上させている。コアクロックは625MHz、シェーダクロックは1,250MHz、メモリクロックは800MHz。メモリはGDDR3で、最大512MBまで対応。バス幅は128bit。 機能面はGeForce 8Mシリーズを踏襲。DirectX 10

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    ほう > 東芝の新型ゲーマー向けノートPC「dynabook Satellite WXW」に採用されている。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 映画観賞用の次世代DVD機としてはHD DVD陣営の専用プレーヤーが4対1の割合で、BD陣営をリードしている。
  • インプレスが株主総会をSecond Lifeでライブ中継

    インプレスホールディングスは6月13日、第15期定時株主総会および株主懇談会の模様をSecond Life内でライブ中継することを発表した。 株主懇談会ではSecond Life内会場の参加者からの質問も受け付ける。同社は「リアル会場とセカンドライフ会場を連携させることで、次世代インターネットにおける新たなコミュニケーションの可能性を参加者の皆さまと共有したい」としている。 セカンドライフ内株主総会/懇談会は6月23日の10時開始。場所はSecond Life インプレス島。なお、当日のシムの状況により入場できない場合もあるという。

    インプレスが株主総会をSecond Lifeでライブ中継
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    総会屋来るか... > 株主懇談会ではSecond Life内会場の参加者からの質問も受け付ける。同社は「リアル会場とセカンドライフ会場を連携させることで、次世代インターネットにおける新たなコミュニケーションの可能性を
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第310回:とうとう出たキヤノンのAVCHD「iVIS HR10」 〜 ハイビジョンで24Pの絵が、DVD記録で実現 〜 ■ ついにキヤノンがAVCHD参戦 全国1,000万人(根拠なし)のビデオカメラファンから一斉に「なんでここでテープなんだYo!」と突っ込まれた伝説の名機、「iVIS HV10」。昨年9月に発売された、キヤノン初のハイビジョンコンシューマ機である。 カメラメーカーのキヤノンが作っただけあって画質は文句なしだったが、すでにAVCHDというメディアチェンジが起爆した時期であったため、HDVというフォーマットに二の足を踏んだ人も多かったことだろう。当時からAVCHDへの興味は示していたキヤノンだったが、なかなか対応製品が出てこなかった。もっともソニー、松下と違って記録メディアを自社で握るメリットがないキヤノンとしては、新フォーマットが出たからといってすぐに乗っかるの

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ようやくビデオカメラによる動画撮影も、コンシューマ文化として成熟期に入りつつある、ということなのかもしれない。
  • 米国の研究所、合成生命体に関する特許を申請 | WIRED VISION

    米国の研究所、合成生命体に関する特許を申請 2007年6月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 生命特許をめぐる論争に、また1つ新たな火種が加わった。合成生命体の特許を取得することは可能なのだろうか? 米国のJ. Craig Venter Instituteの研究者たちが、細菌の最小ゲノムの構築に関して、米国特許を申請している。特許申請書によると、申請されたのは「タンパク質をコードする遺伝子の最小セットで、細菌の富栄養培地で自由生活性の有機体を複製するために必要な情報を備えている」という。 これに対し、カナダの国際市民団体ETC Groupは6月7日午前(米国時間)、申請を批判する内容の声明を発表した。ただしこの声明は、「Microbesoft」[microbe=微生物]といった言葉を使ったり、クローン羊『ドリー』を引

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 米国のJ. Craig Venter Instituteの研究者たちが、細菌の最小ゲノムの構築に関して、米国特許を申請している。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070613i304.htm?from=main3

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    なんか最悪だね... > 供述調書や被害者の実名が入った強制わいせつ事件の告訴状とみられる文書など捜査対象者の個人情報も大量に流出している
  • 「アイデンティティ拡散症候群」と、「ひきうける」構図の改変 - Freezing Point

    小此木啓吾『モラトリアム人間の時代 (中公文庫 M 167)』p.33-4より。 もとの文章は、1970年代の後半に書かれている。 小此木自身によれば、彼が「モラトリアム人間」という言葉をつくったのは1971年とのこと。 このような青年期=モラトリアムの延長に伴う、種々の心理学的問題を1950年代にいち早く指摘したのが、かのエリクソンである。ただし、エリクソンは、正常な“青年”についてではなく、何らかの精神障害のために、いわば受身的に、青年期後期に決別することができないまま、ずるずるとモラトリアム状態をつづけてしまう人々に特有な精神病理学的状態としての「アイデンティティ拡散症候群」について記載したのである。 「アイデンティティ拡散症候群」とは、青年期に決着をつけ、オトナ社会に自己を位置づけ、限定することによって確立されるべきアイデンティティ=自己限定=社会的自己定義が、何らかの理由でできな

    「アイデンティティ拡散症候群」と、「ひきうける」構図の改変 - Freezing Point
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ひきうけたところで、ろくなことにはならない。そもそもパワーなど要らないというなら(つまり生き延びる必要もないというなら)、ひきうけることに意味がない。
  • サイバーエージェント、「H.I.S.」セカンドライフ参入を支援

    サイバーエージェント(渋谷区道玄坂1、以下「CA」)と同子会社のアドプレインは6月13日、大手旅行会社のエイチ・アイ・エス(新宿区、以下「H.I.S.」)と提携し、ネット上の3D仮想世界「セカンドライフ」内にH.I.S.の情報発信拠点を開設した。セカンドライフ内でのブランド確立を目指し、顧客へのアプローチ基盤に成長させたい考え。 CAは昨年6月にH.I.S.と業務提携しブログポータル「旅ブロ」を開始。自社ブログサービスの会員などユーザー同士の情報交換を促すことで口コミ効果を狙い、旅行関連の最新情報を提供してきた。セカンドライフへの参入にあたり、支援事業としてコンテンツ制作や今後のイベント企画などを子会社のアドプレインが手がける。 開設したのは「H.I.S. 旅SL(タビスル)」。レンタルサーバー事業やソフトウエア制作などを手がける「ジップサービス」(江戸川区)が展開する日人専用居住区「M

    サイバーエージェント、「H.I.S.」セカンドライフ参入を支援
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > オープン当初は、セカンドライフ内の名所を紹介し、簡単な操作で名所にトランスポートできる「バーチャル・トラベルステーション」を開設。今後は同ステーション周辺に世界各地のテーマ館を順次開設していく予定。
  • インターネット社会主義の終焉 - 池田信夫 blog

    先日のIPv4の記事へのコメントで、おもしろい話を教えてもらったので補足しておく。 今年3月に開かれたAPNICの会議で、JPNICはIPv4の割当をやめてv6への移行を促進する"IPv4 countdown policy"を提案して、却下された。この提案についてARIN議長のRay Plzak氏は「IPv4は枯渇しない。その対策としてはv6だけではなく、市場化によってv4のアドレスを再利用することも考えるべきだ」と批判している。これに対して、JPNICの荒野氏も「市場化を検討することは必要だ」と同意している。アドレスの市場化は、5年前にも私が提案したが、JPNICに拒否された。それに比べると、やっと「検討」するところまで前進したのはめでたいことだ。 そもそも市場が機能していれば、枯渇は論理的にありえない。比喩で説明しよう。土地は有限な資源だが、土地が枯渇するという人はいない。国有地が

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    慶賀に耐えない... > JPNICの荒野氏も「市場化を検討することは必要だ」と同意している。アドレスの市場化は、5年前にも私が提案したが、JPNICに拒否された。それに比べると、やっと「検討」するところまで前進したのはめ
  • 感情をこき使って摩耗する現代人(感情炭坑労働・情報公害、とでも喩えたくなるような) - シロクマの屑籠

    世界史の資料集を眺めていると、イギリスで第二次産業がいよいよ発展しはじめた頃の挿絵として「炭坑で働く子ども」の絵が出てくる。四つんばいになって、真っ黒になった子どもが石炭トロッコを牽いている絵だ。過剰な肉体労働と過小な栄養補給や休息、そして劣悪な環境の故に、彼らは早くにして命を落としたという。あと、日の紡績工場の女工さんの話とか。『ああ野麦峠』などが有名だ。現代の私達は「これはひどい」と思いながら第二次産業で酷使・搾取される人達を眺めやる。 翻って第三次産業がいよいよ発展してきている現代。 ここまで書けば勘の良い人は気付くだろうが、かつて第二次産業において起こっていたことに類似した現象が、より広くより深く第三次産業において起こってきているんじゃないか、と私は思ってしまうわけだ。そしてこの場合、酷使されて壊れるのは肉体ではなく、(情動・メンタル・情報処理なども含めた)中枢神経のほうだ。 肉

    感情をこき使って摩耗する現代人(感情炭坑労働・情報公害、とでも喩えたくなるような) - シロクマの屑籠
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > だが、これは物凄く疲れることでもある。意図していないのに喜怒哀楽を表出することは、感情・情動の調節に大きな負担を強いる、実は非常に脳負荷の大きな作業である。素直な感情表出もくたびれるが、感情を殺した
  • エリートを大事にすると組織は弱くなる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    エリートを大事にすると組織は弱くなる (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > たいていみんな失敗する。ひどい目に遭うんです。事業に失敗して家庭も崩壊するようなやつが出てくるわけ。失敗を繰り返して、40歳過ぎて人間が出来てくるんです。そんな連中が会社を率いている。これは、強いです
  • Winnyのウイルスで1万件を超える警視庁の捜査資料大量流出(その2) 捜査情報が誰でも見られる場所に拡散している - 天漢日乗

    おそらくJUST SYSTEMは、自社の 一太郎ビューワーのダウンロード数が急激に伸びている のに、驚いていることだろう。 理由は簡単だ。 今日、流出が報道された北沢署の巡査長(26)の文書ファイルを読むために、普段一太郎を使ってない連中がこぞってダウンロードしている からだ。 官公庁の常として、警視庁の標準日語ワープロは一太郎だそうで、.jtdの拡張子のついた捜査資料などが大量流出した。 WinnyやShareなどP2Pでファイルが拡散しているだけではない。 親切なヒト が、ダウンロードしたファイルの一部を展開して、 誰にでも見られる場所に、アップロードして置いている のである。世界中の人間がその気になれば、Winnyを知らなくても 捜査関係のexcelファイルなど を落とせるのだ。一太郎よりはExcelの方が世界的に使われている数は遙かに多い。 警視庁の話だと、二、三年前の捜査資料

    Winnyのウイルスで1万件を超える警視庁の捜査資料大量流出(その2) 捜査情報が誰でも見られる場所に拡散している - 天漢日乗
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 今回流出した資料には、危ない世界関係のものが含まれているそうで
  • Contextual Design:経験のデザインへの人類学的アプローチ:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人はそれぞれ自分の生活の文脈の中で生きています。 同じモノに触れる経験でも文脈が異なれば全く違うものとして経験されます。 そのため人類学者は異文化の人々を理解するために、フィールドワークと呼ばれる方法で、その文化における生の生活の場に入り込み、根気強い観察を行うことで生活の場の文脈とともにそこで暮らす人々の暮らしや考え方を理解するのです。 この文脈に着目した人々の暮らしや考え方に関する理解の方法は、ユーザー経験の向上にフォーカスしたエクスペリエンス・デザインでも非常に有効だと思います。その意味で注目しているのが、コンテキスチュアル・デザイン(Contextual Design)と呼ばれる手法で、この手法はまさにエクスペリエンス・デザインへの人類学的アプローチだと呼べるでしょ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ようするに、ここで重要視されているのは、現在のユーザーの行動とその背景にある文脈を理解した上で、ユーザーのタスクそのものをリデザインできるよう、システムの設計を行う点です。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > ある日Windows VistaのDVDを穴が空くほど見つめていたKwisatz氏が発見したという謎の写真。偽造防止用ホログラムラベルのWindowsロゴ周囲にものすごく微細な写真が埋め込んであり、正体不明の三人組が映っています。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    人間にとって最も自然な UI はこの世界自身 > ここでは,そういった「物の配置」や「物の外見」などの視覚的要素を組み合わせることによって得られる統合的な視覚情報のことを「景色」 (scenery) と呼ぶことにする。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」

    ■ 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」 6月1日にITmediaからこんな記事が出て各所で話題となっていた。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?, 岡田有花, ITmedia, 2007年6月1日 この記事は一読して変だと思った。何が変なのかと、もう一度読み返してみると、ようするにこの記事は、事実と伝聞と推論と意見がごちゃまぜに書かれていて区別されていない。こういった文章に必須の基礎が守られていない。 この記事の肝は次の部分であろう。 セクハラ相談などを受け付けている東京労働局雇用均等室によると、性的なスパムメールは、男女雇用機会均等法上で事業主が防止を義務づけられている「性的な言動」に当たり、受信を防止せずに放置した場合は「環境型セクハラ」とされる可能性が高いという。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    IT戦士あやうし... > ITmediaはネット界の朝日新聞になりたいのだろうか。
  • 書評 - コピー用紙の裏は使うな! : 404 Blog Not Found

    2007年06月14日05:45 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - コピー用紙の裏は使うな! コスト削減はその名に反して創造的な行為であることを示した良著。 コピー用紙の裏は使うな! 村井哲之 書「コピー用紙の裏は使うな!」は、コスト削減の専門家が、コスト削減が何たるかを、豊富なケースとともに紹介した書。著者は株式会社コスト削減総合研究所の代表だけあって、大小さまざまな業種の実例に通じている。 コスト削減とは何か?利益を増大させるために出来るたった二つのやり方のうちの一つである。もう一つは、売上げ増大。この二つを比べると、重要なのは後者であって前者ではないように見える。単純に考えて、コスト削減では現在の売上げ以上の利益を生みようがないのに対し、売上げ増大は理論上青天井だからだ。コスト削減は重要であると感じていても、それはあくまで二番目であり、売上げ増大の次だと思ってしまう。

    書評 - コピー用紙の裏は使うな! : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 用紙の裏を使っても、それでコピー用紙がどれだけ浮いたのかは見えない。それどこか「裏まで使っている」という意識が、むしろコピーの濫用を正当化してしまっているかも知れないのだ。
  • 第2回 「10分で十分」:日経ビジネスオンライン

    人間は言い訳をする唯一の動物である。 失敗した時に、他人を怒らせないように言い訳するのは、まだ可愛い。しかし、意味もないのに自分に対して言い訳するのは醜悪である。「1時間早起きして毎日30ページずつを読もう」と決意した人がいた。早起きを始めて1週間もした頃には、前日飲みすぎて寝坊する。 そうすると、「今日は、出勤まであと15分しかないから無理だな」と自分に言い訳して読書しない。次の週には、朝が長引いて3回読書を休み、その翌週には寝起きでボーッとして7回読書を休むようになる。そのたびに「あと30分しかない」「あと18分しかない」と自分に言い訳をする。 悪課(悪い日課)は良課(良い日課)を駆逐する。そのたびに自分への言い訳に利用されるのが「時間」である。 だから、脱時空勉強術は、時間を言い訳にさせない。やるべきことは、たった1つ。「時間がないなあ」と思った瞬間に、「10分あれば、十分だ」と

    第2回 「10分で十分」:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 10分という短い時間だから、これだけで、驚くほど時間が生まれてくる。死蔵されていた時間の断片が掘り起こされる。
  • ちょっとだけ - finalventの日記

    エフェス郊外にあるマリアの教会への坂道を上りながら、ふと脇にパウロを幻視のように見たことがある。正確に言えば見たわけではなし、見えるわけではない。現代人の言葉でいえば想像したというものだが、経験的は強烈な被受性があった。まあ、それは通じる人には通じるだろうが。そして辿り着く高い小アジア半島の空の下で、マリアやイエスについても同じように、その教会の湧き水を飲みながら思った。黙想した。 イエスやパウロは私の前に立ち、弱いことは恐いことですか、強くなりたいのですか、あなたが当に最も弱いときに私=イエスが代わりに立ちます、なにも恐れることなく、その弱さと傷つきやすさだけを大事にしてください、そう語られたように思う。そしてイエスはいつも世のもっとも弱い人を私が覗き込めばそのなかに立ち、振り返って私を遠く見つめて微笑んでいる。私=イエスはここに居る。いつもいる。あなたが弱い人を見つめているなら私=イ

    ちょっとだけ - finalventの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > シモーヌ・ヴェイユは世のありかたを重力として、己の真空こそが恩寵だとした。彼女は奇妙な言葉を語る人だったが、言葉づらの奇妙な様子をとりあえずおいて、彼女の実践から言葉を見ればまったく誤解を招きよう
  • プログラマから起業家へ転身する際の注意点:Geekなぺーじ

    「10 Tips for Moving From Programmer to Entrepreneur」 という記事がありました。 面白かったです。 要約してみましたが、間違っているかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 1. コーディングはあなたの仕事の5%でしかない コード書きに夢中になってしまう起業家がいます。 コードを書くことも重要ですが、いくら美しいコードを書いても、誰もその製品を使ってくれないのであれば意味がありません。 税金を払い忘れて逮捕されてしまったら書いたコードは無駄になります。 ソフトウェアのライセンスに無頓着であるために訴えられたら、コードは無駄になります。 ブログやフォーラムでコードの事ばかりを話題にする起業家を見る事がありますが、多くの場合、コードよりもビジネスの側面について考えた方が良いと思われます。 もちろん、コードについて語る方が簡単ですが、そもそも起業

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/14
    > 人々は本を表紙のデザインで選びます。/ 長期的な視点が必要になってきます。実際に製品、マーケティング、販売が必要になるのはいつかを考えましょう。/ 複雑過ぎるものは、ちょっと試してわからないので選ばれま