タグ

社説と教育に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (52)

  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/01/27
    投資というならば人(=教師、教員)に投資せんでどこにするのだろうか。あれか、バカの一つ覚えてすまんが、また利権か(´ω`)/追記;話に聞くと1台27万とか…単純には比較できんが、98の時代じゃあるまいし…
  • 【主張】新しい大学入試 「ゆとり」二の舞い避けよ(1/2ページ)

    見直しを余儀なくされた「ゆとり教育」のように、理念先行の改悪にならないか。 大学入試改革について文部科学省の有識者会議が「中間まとめ」を出したが、具体性に欠け、狙い通りにいくのか不安が拭えない。 高校、大学を通して、しっかり学び、知識と教養を高める教育につなげるよう考えてもらいたい。 改革では、大学入試センター試験に代わり年複数回受験可能な新たな共通テストを導入し、各大学の2次試験では高校時代の部活動、社会活動を評価するなど選抜方法に工夫を促す。 「一発勝負、1点刻み」の入試を見直すものだ。中央教育審議会答申を受け、有識者会議が詳しい実施方法などを検討している。 中間まとめでは、新共通テストについて、平成36(2024)年度以降に格実施する日程が示された。しかし、肝心の出題内容や年何回行うのかなどは明確にされなかった。 出題のポイントについて「情報を整理・統合し推論する」といった例示はあ

    【主張】新しい大学入試 「ゆとり」二の舞い避けよ(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/03
    どのみち詰め込みしかできないのだからなぁ…どのようにいじったところで『一括入試・一括卒業・一括就職』の原則が崩れん限り結局もとに戻るだけだと思いますがね(´ω`)
  • 【主張】理科離れ 興味の先につなぐ指導を(1/2ページ)

    学力の底上げがみえるものの、弱点は克服されていない。 公表された小中学生の全国学力テストから見えてくる課題だ。特に中学で「理科離れ」の傾向が鮮明である。結果を指導改善につなげたい。 3年に1度実施される理科は今回、初めて全員参加で行われ、子供たちの苦手分野が顕著に出た。 例えば中学3年では、塩化ナトリウム(塩)について化学式の正答率は8割と高いが、「5%の水溶液100グラムをつくる」のに必要な水と塩の質量を聞いた設問の正答率は46%と低い。割合や規則性を問う問題が苦手な傾向は、算数・数学でも共通している。 併せて行われた意識調査では「理科の勉強が好き」との答えが小学6年で8割を超えたが、中3では6割にとどまる。授業内容が「よく分かる」中3生徒は小6に比べ20ポイント以上低かった。 学年が上がると数学的な要素も加わり、理科嫌いが増える傾向は長く指摘されてきた。体験型授業などの工夫が求めら

    【主張】理科離れ 興味の先につなぐ指導を(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/27
    そりゃあ、受験に関係ないのは淘汰される。淘汰されたくなければ入試教科に加えるよう働きかけることだろな。"あの"教科書を採用させる手段を使った手法を駆使したらいかがかな(´ω`)
  • 全国学力テスト 大阪府の入試利用は疑問だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/27
    針の一穴でも許すと、ゴリゴリと広げられる心境がおわかりいただけただろうか(´ω`)
  • 【主張】次期指導要領 日本に誇り持てる教育を(1/2ページ)

    次代を担う子供たちの学習内容はどう変わるか。次期学習指導要領で、高校の歴史教育を見直し、近現代史を重視した新科目を導入することが検討されている。 何よりも誇りを持って、自国の歴史文化を学べる内容にしてもらいたい。 学習指導要領は、小中高校の教科書や教育内容の基準となるものだ。5~7年後の順次実施を目指し、中央教育審議会で検討が進められている。 文部科学省が公表した素案で注目点の一つは、高校で世界史の代わりに、新科目「歴史総合」を必修とすることだ。世界の動きのなかで日歴史を学び、とくに近現代史を重視した科目となる。 現在高校では世界史が必修で、選択の日史を学ばずに卒業する生徒が少なくない。歴史の授業では明治以降の近現代史があまり教えられず弱点とされてきた。 国際化で日歴史文化に理解を深める重要性は増しているだけに新科目には意味がある。しかし、どんな教科書がつくられ授業が行われる

    【主張】次期指導要領 日本に誇り持てる教育を(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/14
    誇り誇りと云うが、他の国を見下し馬鹿にすることで保てる誇りなど要らない(´ω`)
  • 学習指導要領案 主体的に学ぶ授業の工夫を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/09
    『主体的に』とかいうが、それは"意図しない解答方法"も解る必要があるということ、特に「公共」なる怪しげな(かつ受験の役に立たない())科目についてはね…「中立」をやたらと強調したがる事柄は危ない(´ω`)
  • 中学教科書検定 歴史と領土への理解深めたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/07
    本当に理解を深めたいのなら、なぜ双方とも意見が異なりかつ争うのか、その因果をたどらせた方が一方の主張のみを(ページの都合上)掲載することよりも万倍も有用だと個人的に愚考(´ω`)
  • 【主張】18歳選挙権 教室を政治の場にするな - 産経ニュース

    早ければ、来夏の参院選から高校生を含む18歳以上が有権者に加わる。選挙権を持つ年齢を引き下げる公職選挙法の改正案が、今国会で成立する見通しだ。 選挙権は主権者の国民が行使する民主主義の柱であり、70年ぶりに引き下げる意義は極めて大きい。未来を担う若い世代が国づくりの責任を自覚し公正な一票を投じられるよう、教育への配慮を十分行ってもらいたい。 選挙権年齢引き下げは、昭和20年に「25歳以上」から「20歳以上」に変更されて以来となる。成立は確実な情勢で、公布から周知期間を経て施行される。来年夏の参院選で適用されれば18、19歳の約240万人が新有権者となり、現在の高校2、3年と高校1年の一部が含まれる。 投票率が低い若者世代の政治や選挙への関心をいかに高めるかが問われる。学年に応じて社会参加や選挙の意義、仕組みなどの理解を深めていく教育が、一層必要となるだろう。 選挙権年齢の引き下げは、昨年6

    【主張】18歳選挙権 教室を政治の場にするな - 産経ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/07
    己の意に反すれば「洗脳するな」といい、己の意に沿えば「多様性を」とのたまう。とどのつまり手前どもの忠実なる下僕がほしいのだろう。右も左も変わらぬ、「子供のため」などほとんど口先だけよ(´ω`)
  • 【主張】東大の推薦入試 才能鍛えて伸ばす教育を - MSN産経ニュース

    東京大学が初めて推薦入試を導入する。秀でた才能を見いだす入試改革の一環だ。問題は、入学後にどう鍛え育てるかだろう。芽を摘まないための大学の責任が厳しく問われる。 東大の推薦入試は、いまの高校1年生が入学する平成28年度入試から導入予定で、入学定員約3千人のうち、100人程度を対象にしている。 大学入試センター試験で8割以上を得点する学力に加え、高い語学力や社会貢献活動、科学オリンピックの上位入賞といった特定分野で突出した成果を挙げた受験生を求めている。 京都大も同様の推薦入試を導入することを発表している。 適性や能力を多面的にみようという推薦入試は、慶応大が平成2年にAO(アドミッション・オフィス)入試を先駆けて実施し、広まった。しかし、AO入試とは名ばかりで、学力不問で合格させる安易な推薦入試を行う大学が増え、大学生の学力低下に批判を受ける要因にもなった。 最近の東大などの推薦入試導入の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/02/01
    そして伸ばした才能を"空気嫁"社会が潰す、と(´ω`)
  • 教育委員会改革 首長の暴走食い止められるか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育委員会改革 首長の暴走い止められるか(12月15日付・読売社説) 自治体の教育行政の在り方に、大きな転換を迫る内容である。 中央教育審議会が、教育委員会制度改革に関する答申をまとめ、下村文部科学相に提出した。 教育行政の最終権限者を教育委員会から自治体の首長に移し、首長の任命する教育長を事務執行責任者と位置付けたのが特徴だ。 地方の有識者など非常勤の教育委員が合議で意思決定する現行の教委制度は、責任の所在があいまいだと批判されてきた。大津市のいじめ自殺事件で露呈したように、重大案件に対し迅速な対応がとれないという指摘もあった。 権限と責任を、首長と常勤の教育長のラインに集中させることにより、教育現場で起きる様々な問題への対処能力を高めようという狙いは理解できる。 答申通りになれば、首長から独立していた教委は、首長の付属機関に性格を変え、首長が定める大きな教育方針の審議にあたる。 現在

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/15
    なんだ、と知事の暴走を止めるのではないのか(´ω`)
  • 【主張】いじめ調査 日々の授業で正義教えよ - MSN産経ニュース

    文部科学省の調査で把握された小・中・高校などのいじめが、平成24年度は約19万8千件にのぼった。前年度の3倍近くになり、過去最多の件数となった。 大津市の中2男子の自殺事件をきっかけに学校や教育委員会が細かく調べたためだ。実際にいじめが増えたというより、これまで見過ごされていたケースがいかに多かったか分かる。教師は日々の授業で子供たちに「正義」を教え込んでほしい。 調査によれば、「いじめ発見のきっかけ」は児童生徒へのアンケートなどが過半数で、学級担任が発見したのは約1割にすぎなかった。ネット上での陰湿な悪口や無視など、教師からは見えにくいいじめも増えている。 子供が相談しやすくする環境づくりも大切だが、教師には日頃からの指導を改めて見直してもらいたい。ほめるときはほめ、しかるときは毅然(きぜん)としかる。冷やかしや無視といった「不正義」を、教師が見て見ぬふりをすることがあってはならない。 

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/12
    『正義』というやつも、立場、体制、時節、環境などでころころかわりますけどもね(´ω`)。それに、むしろなまじ『正義』を教え込んでしまうと却って「いじめ」が多くなりやしないかなと(´ω`)
  • 【主張】国際学力挽回 手綱緩めず教師力上げよ - MSN産経ニュース

    65カ国・地域が参加した15歳(高校1年)対象の国際学力調査で、日の学力が読解力、科学、数学の全分野で上がった。「ゆとり教育」を見直した学力向上策が奏功した結果である。 しかし、学習への興味・関心、問題解決への意欲に欠けるなど日の学力の課題はなお多い。教育熱が高い中国(上海)などアジアのライバル国・地域は、成績でも日より上位にいる。学力向上の指導をさらに工夫したい。 調査は先進諸国でつくる経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに行っており、2012年の結果が出た。日の成績は、学習量を減らしたゆとり教育の弊害で落ち込みが目立った06年調査と比べると、読解力(今回4位←06年調査15位)、科学(4位←6位)、数学(7位←10位)のいずれでも上昇傾向がはっきり出た。 03年調査の成績不振から批判が高まり、文部科学省が脱ゆとりにかじを切った結果といえる。学習指導要領改定や全国学力テスト導入

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/11
    もっとも、せっかく挽回した国際学力が"どう生かされている"のか、あるいは"その後はどうなったのか"を検証することは無いんですよね(´ω`)。かつて"学力世界一"となった世代は、いまどうしているのやら…(´ω`)
  • 国際学力調査 「脱ゆとり」が生んだV字回復 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際学力調査 「脱ゆとり」が生んだV字回復(12月4日付・読売社説) 「脱ゆとり」教育によって、学力がV字回復を果たした。教育施策を見直した効果が表れたものと言えるだろう。 経済協力開発機構(OECD)が、義務教育修了段階の15歳を対象に、昨年実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。 平均得点で見ると、日は参加65か国・地域の中で、「読解力」と「科学的応用力」が4位、「数学的応用力」が7位だった。 この調査は2000年以降、3年ごとに行われている。日は1回目は好成績だったが、03年と06年の調査で読解力が14、15位に落ち込んだ。09年調査で改善の兆しが見られ、今回、3分野ともに平均得点、順位が上昇した。 成績アップの背景として考えられるのは、文部科学省が08年の学習指導要領改定で、ゆとり教育からの転換を目指し、学習内容と授業時間を増やしたことだ。 小中学校で討論形式や

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/04
    しかしかつて「学力世界一」となった世代は、この日本に一体何をもたらしてくれたのであろうか(´ω`)。そう考えると、子供よりもご老体に対する教育の方が良いのではないかなと(´ω`)
  • 【主張】学校別公表 順位付け嫌わず活用せよ - MSN産経ニュース

    文部科学省が全国学力テストの実施要綱を見直し、来年度から市町村別や学校別の成績を公表できるよう改めた。 これまで禁じていたこと自体が不適切だ。適正な公表は学力向上に欠かせない。文科省の決定を評価したい。 現在の学力テストは小学6年と中学3年を対象に平成19年度から行われている。文科省は都道府県別の平均正答率(平均点)を公表しているが、市町村別や学校別については禁じてきた。自校の成績を明らかにすることは認めている。 こうした公表方式にしたのは、「順位付けされ、序列化につながる」との批判を恐れたためだ。 昭和30年代に行われた学力テストは日教組などの激しい反対運動が起き、中止された。現行の学力テストは、「ゆとり教育」などによる学力低下の批判を受け、43年ぶりに復活したが、当初は都道府県別に順位を付けるランキングにも批判が出ていた。 競争や評価を嫌う。結果をあいまいにし、責任をとらない。戦後の教

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/03
    学校版の『食べログ』のようなモノが出来るでしょうね、確実に(´ω`)。あとは語らんでもお分かりになるかと。/ああ、それは今でもあるか。ただ、それがお上公認になるだけの話か(´ω`)
  • 大学入試改革 混乱招かぬよう丁寧な議論を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試改革 混乱招かぬよう丁寧な議論を(8月19日付・読売社説) 入試制度の改革は、教育現場や受験生に大きな影響を与える重要テーマである。丁寧かつ多角的な検討が求められる。 政府の教育再生実行会議で、大学入試に関する議論が始まった。自民党が参院選の公約に盛り込んだ「達成度テスト」を導入するかどうかが焦点だ。 達成度テストは高校生を対象に、年に複数回実施される。受験生はテストの最も良い成績を大学に提出する。大学はその成績で基礎学力を把握し、思考力や問題設定能力を測る独自の選考も行う。そんな構想のようだ。 「一発勝負型」の現行入試に対しては、受験生に過度の負担をかけているとの批判がある。 選考の機会が増えれば、受験生は運に左右されずに実力を発揮しやすくなる。大学が優秀な人材を見いだすうえにも有効だろう。 面接などで選抜するAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試が広がった結果、高校生の

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    『丁寧』というのならば、『大学をどうしたいのか』や『子供をどうしたいのか』から始めていただきたいのだがね( ̄▽ ̄)
  • 東京新聞:中学生自殺 “大津の教訓”はどこに:社説・コラム(TOKYO Web)

    またも中学二年生が自ら命を絶った。同級生に自殺をほのめかしいじめに悩む内容のメモもあった。SOSは見逃されたのか。“大津の教訓”を学校などは真剣に受け止めていたのか。疑問が残る。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/14
    いやもう、互いに互いの責任の擦り付けあいで解決できるものならば解決してほしいですわ本気で。頭は現場を見ず、現場は保身に走らざるを得なくなり、子供たちはプチ闇社会に生きねばならぬ。
  • 【主張】参院選と教育 偏向教科書なくす道筋を - MSN産経ニュース

    教育法の改正後、停滞した教育改革の流れを前進させられるかどうか。参院選ではこの大命題も問われている。 教育内容を適切に見直していくことは国の責任であり、その基となるのが史実の歪曲(わいきょく)など教科書の偏向の是正だ。 教育を重点政策に掲げる安倍晋三政権と与党自民党は、首相官邸と党に「教育再生」を目指す組織を設置して、道徳教育の充実や教科書行政、教育委員会制度の抜改革などを次々に提言してきた。教育現場で改善が図られずにきている国の根幹にかかわる懸案ぞろいだ。 参院選公約にもうたわれたそれらの中でも特筆されるのが、「近隣諸国条項」の見直しである。教科書記述をゆがめる温床とされてきた条項の改善は、喫緊の課題である。安倍政権には、公約通り進めてほしい。 日維新の会は「参院選公約」で「教育法の趣旨に基づき、教科書検定・採択制度を全面的に見直す」と踏み込んだ点で、野党の中で際立っている

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/14
    毎度お馴染み"おまそう教科書"の宣伝ですかぁ( ̄▽ ̄;)
  • 【主張】いじめ防止法 根絶めざす契機としたい+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    通常国会で成立した「いじめ防止対策推進法」が今秋にも施行される。平成23年に大津市で中2男子がいじめを苦に自殺した痛ましい事件が、与野党による議員立法につながった。 法制化は、いじめを許さないという国の意思表示だ。新法制定をいじめ根絶を目指す契機とし、学校でも家庭でも、いじめを絶対許さぬ覚悟を強めてほしい。 新法は、同じ学校に在籍するなど一定の人間関係にある児童や生徒の行為で、対象者が心身の苦痛を感じている状態を「いじめ」と定義した。 心身に重い被害を受けたケースなどを「重大事態」として、学校に文部科学省や自治体への報告を義務付けた。重大な被害を及ぼす恐れがある場合は、直ちに警察に通報することを明記し、必要に応じて加害側の子供に出席停止を命じることも求めた。 いじめ対策では、教職員による早期発見が何よりも重要となる。現実から目をそらし、隠蔽(いんぺい)を図ることは許されない。 インターネッ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/08
    S刑に限らず、マスメディアが『いじめ根絶』を訴えるたびに、ひきつった笑いしか出ないのはなぜなんだろうね( ̄▽ ̄;)
  • 【主張】自民の教育再生 教科書是正を期待したい - MSN産経ニュース

    自民党が、歴史教科書の一部になお根強くみられる偏向記述の是正策を打ち出した。教育制度を抜的に見直す改革案もまとめた。 民主党政権で流れが止まった教育改革を具体的に前に進める自民党の取り組みを評価したい。特に教科書における正確な歴史記述は、教育の信頼を確保する大前提だ。早期実現を求めたい。 自民党教育再生実行部の「教科書検定の在り方特別部会」(主査・萩生田光一総裁特別補佐)は、夏の参院選の総合政策集「Jファイル」に「確定した事実以外は文に記述しない」と明記する方針を決めた。 現行の教科書検定では、南京事件の犠牲者数などについて、事実関係が曖昧でも出所や出典を示せば合格している。中国側が主張する誇大で信憑(しんぴょう)性に乏しい「30万人説」がいまなお教科書に載り、独り歩きする状況は正されなければならない。方針が施策に反映されれば、こうした偏向記述は困難となるだろう。 中国韓国などアジ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/18
    全ては「世界一の学力」奪還と「鬱くしい國ニッポソ」のために( ̄∇ ̄)
  • 全国学力テスト 指導の改善に役立つ全員参加 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国学力テスト 指導の改善に役立つ全員参加(5月13日付・読売社説) 小学6年と中学3年を対象にした全国学力テストが、4年ぶりに全員参加方式で行われた。約3万校の228万人が、国語と算数・数学の問題に取り組んだ。 全員参加方式の復活により、教育委員会や学校は、子供たちの学力状況を正確に把握できる。課題を見つけ、指導の改善に役立てていく必要がある。 全国学力テストは、学力向上策の一環として2007年度から始まり、09年度までの3年間は、全員参加方式で実施されていた。 ところが、民主党政権は経費削減を理由に、全小中学校から3割を抽出する方式に切り替えた。有力支持団体である日教職員組合の「競争をあおる」といった批判に配慮し過ぎた結果だ。 その弊害は大きかった。抽出調査では都道府県別の平均正答率しかわからない。市町村別や学校別のデータは途切れてしまった。 抽出に漏れた学校には希望参加の道が残され

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/13
    でも、それほどまでに『学力テスト』にこだわるのは、世界ランキングで日本が落ちたからなのではないですかね(苦笑)。"競争"はしていないまでも"競争心"はありますよね(ぉ