タグ

keitaiとsyndicateに関するtaromatsumuraのブックマーク (371)

  • キーパーソンインタビュー   総務省谷脇氏に聞く、これからの「日本のモバイルビジネス」

    9月21日、総務省は「モバイルビジネス活性化プラン」を発表した。同プランは、1月から開催されてきた「モバイルビジネス研究会」の報告書を受けた内容となっており、携帯電話販売の奨励金制度やSIMロック、MVNOなどについて触れられている。研究会開催時には、一部で「0円端末がなくなる」などと報道され、携帯電話の価格に大きな影響があるのではないか、と話題を呼んだ。 研究会が終了し、最終的にまとめられたモバイルビジネス活性化プランは、端末価格と通信料を明瞭にする「分離プラン」の導入が提言され、SIMロック解除は2010年に再び議論を行なうことになったほか、奨励金については「減少に期待」という内容になった。 はたして総務省は、日の携帯電話のあり方をどう考えているのか。誌コラムでおなじみの法林 岳之が総務省総合通信基盤局 電気通信事業部事業政策課長の谷脇 康彦氏に話を聞いた。 ■ モバイルビジネス研

  • 多くの人に「使いやすく、楽しいUI」を──多様性を重視するドコモのUI戦略

    多くの人に「使いやすく、楽しいUI」を──多様性を重視するドコモのUI戦略:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 振り返ると、1999年のiモード登場以降の5年あまりは、携帯電話の「新機能」や「新サービス」「デバイス」の進化が、多くの人々を惹きつけてきた。iモードやiアプリ、最近では着うた/着うたフルなど新サービスへの対応や、カラー液晶に携帯カメラ、ワンセグなど搭載デバイスの性能が、“携帯電話の魅力”につながっていたのだ。 その一方で、急速に進んだ多機能化・高性能化は、携帯電話の機能やサービスを「使いこなせない人たち」を増やしてしまった。また、価格レンジの高低を問わずに、十分に多機能・高性能な端末が増えた結果、ユーザーのケータイ選びが、やや白けたムードになっているのも事実だ。携帯電話の進化は、今後の方向性を見直す踊り場にある。 そのような中で注目されているのが、携帯電話のユー

    多くの人に「使いやすく、楽しいUI」を──多様性を重視するドコモのUI戦略
  • グローバル端末の開発も容易に――ドコモのプラットフォーム「MOAP」の未来

    スーパー3Gへの取り組みや統合プラットフォーム「MOAP」を軸とした端末の開発戦略について説明する、NTTドコモ 研究開発部移動機開発部部長の三木俊雄氏 英Symbianの「Symbian Smartphone Show 2007」の初日、NTTドコモ 研究開発部移動機開発部部長の三木俊雄氏が基調講演を行い、スーパー3Gへの取り組みや統合プラットフォーム「MOAP」を軸とした端末の開発戦略に言及。同氏は「プラットフォーム戦略上、Symbianは重要なパートナー」だとし、Symbian OSへのコミットを強調した。 三木氏は、ドコモの各種サービスや端末を紹介するとともに、今後の無線ネットワークのロードマップについて説明。最大100Mbpsのデータ転送速度を実現するスーパー3G(LTE)は2010年までに開始するという。データ伝送速度1Gbpsを実現するといわれる4Gは、これまでの3G/H

    グローバル端末の開発も容易に――ドコモのプラットフォーム「MOAP」の未来
  • “ケータイで、もっと”に応える端末とサービスを――auの秋冬モデル

    ライフスタイルに寄り添うケータイに、便利さ、楽しさ、auらしさを加えたい――。開発陣のこんな思いから生まれたのが、auの秋冬モデルと新サービスだ。 KDDIの長島孝志コンシューマ商品企画部長は秋冬モデルで、ユーザーの“ケータイでもっと”に応えることを目指したと説明。8機種の新モデルと、音楽配信の新サービス、2つの新機能を披露した。 なおKDDIは秋冬モデルとして、クアルコムの新チップセットMSM2500を搭載し、KDDIが開発を進めていた統合プラットフォーム「KCP+」に対応したハイエンドモデル3機種「W56T」「W54SA」「W54S」を投入。今後は、開発効率とコスト効率に優れたKCP+の導入を推進するとしている。

    “ケータイで、もっと”に応える端末とサービスを――auの秋冬モデル
  • 「総務省に言われて始めるわけではない」──au買い方セレクトに込めたKDDI高橋氏の意図

    KDDIが10月4日に発表した新しい端末販売方法、「au買い方セレクト」は、11月12日以降に端末を購入する際に、必ず利用しなくてはならない制度となる。簡単に言ってしまうと端末の購入時に一括で端末価格を支払って低廉な料金プラン(シンプルプラン)を利用するか、従来どおり端末購入時に補助を受けて初期費用を抑えながら、既存の料金プランを利用するかを選ぶことになる。 →月々安いか、購入時安いか──KDDI、新料金・携帯購入制度「au買い方セレクト」開始 →KDDI、長期契約者向けのポイント制度を見直し KDDI 取締役執行役員常務 コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏は発表会で、「これは新しい携帯電話の買い方の提案。ユーザーに、生活スタイルや消費スタイルに合った形で、端末代金の支払い方法と月々の基料金や通話料金を選んでいただく」と胸を張った。 「端末補助金自体はこれからも必要」と高橋氏 これまで

    「総務省に言われて始めるわけではない」──au買い方セレクトに込めたKDDI高橋氏の意図
  • 石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:第8回 ソフトバンクモバイル 太田洋氏──ボーダフォンがソフトバンクになって変わったこと (1/2) - ITmedia D モバイル

    第8回 ソフトバンクモバイル 太田洋氏──ボーダフォンがソフトバンクになって変わったこと:石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」(1/2 ページ) モバイル業界は今後、どんな方向へ向かうのか。電気通信事業者協会(TCA)の集計で、4カ月連続の純増首位を獲得したソフトバンクモバイルの動きが注目を集めている。業界のキーパーソンを迎え、通信ジャーナリストの石川温氏、神尾寿氏とざっくばらんに未来を語ってもらう「モバイル業界鼎談」の第8回目では、モバイル業界に次々と驚きをもたらすソフトバンクモバイルの専務執行役員 プロダクト・サービス開発部長の太田洋氏に、ボーダフォンがソフトバンクに移行してから、会社や事業がどう変わったのかを聞いた。 ソフトバンクはキャリアという枠組みを飛び越えている会社 ITmedia ボーダフォンをソフトバンクが買収し、ソフトバンクモバイルとなって、買収後に仕込んできた施

    石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:第8回 ソフトバンクモバイル 太田洋氏──ボーダフォンがソフトバンクになって変わったこと (1/2) - ITmedia D モバイル
  • medibaに聞く   「au one」迫る~これからのメディアレップの戦略

    EZwebのメディアレップであるmediba(メディーバ)が新たな局面を迎えている。これまで同社は、KDDIとともにEZwebのポータルを展開してきたが、9月27日より、EZwebとPCインターネット版ポータルを統合した「au one」がスタートするのだ。「au one」については未だ不明な点も多く、その全容はまだ見えない。今回、medibaのメディア戦略部長である竹嶋拓也氏に話を伺う機会を得た。medibaの広告事業の戦略や「au one」について同氏に聞いた。 mediba 竹嶋氏 ――メディアレップとして、EZwebの広告などを展開されていますが、最近、人気のあるコンテンツはどんなものですか? 我々は元々メディアレップとしてスタートし、EZwebのポータルの編成・制作・運営にKDDIと共に携わってきました。そうしたことから、単にレップという存在から、媒体社とレップの融合体のような存在

  • 販売奨励金分離、SIMロック解除、MVNO推進──最終報告書案を提示

    販売奨励金分離、SIMロック解除、MVNO推進──最終報告書案を提示:「モバイルビジネス研究会」第10回会合(1/2 ページ) 総務省は9月18日、今後のモバイルビジネスのあり方を議論する「モバイルビジネス研究会」の第10回会合を開催した。最終回となる今回は、これまでの議論や通信事業者からの意見、モバイルビジネス研究会報告書案に対するパブリックコメントなどを踏まえてまとめた最終報告書案の内容を確認した。 最終報告書案では、第8回会合で提示された報告書案にあったとおり、現行の垂直統合型ビジネスモデルは、モバイルビジネス市場の成熟化や市場シェアの固定化、料金プランの複雑化、端末・サービス一体型の事業展開、ハイエンド型中心の携帯端末市場、モバイルコンテンツ市場や法人市場の持つ潜在成長力などと密接に関連していることを問題視する、同研究会開始当初の姿勢を堅持。現行のビジネスモデル以外の選択肢が登場し

    販売奨励金分離、SIMロック解除、MVNO推進──最終報告書案を提示
  • これからのメディアミックスは携帯電話とPCへシフトする--ニコニコ動画との共存も

    9月21日、東京ゲームショウ2007に合わせる形で、幕張メッセに隣接するホテルニューオータニ幕張で「コ・フェスタ フォーラム in TGS 2007」が開催された。 コ・フェスタの正式名称は「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」。日のアニメやゲーム、マンガ、映画などのコンテンツ産業に関する一大フェスティバルとして東京と大阪を中心に開催される。今回の東京ゲームショウ2007もコ・フェスタの一環として実施され、今後ゲーム開発者向けのイベント「CEDEC 2007」、デジタル家電の展示会「CEATEC JAPAN 2007」などの既存イベントをコアとしながら進行していく。 コ・フェスタ フォーラム in TGS 2007は社団法人コンピュータエンタテインメント協会(CESA)と経済産業省との共催で、コンテンツ業界関係者を対象としたカンファレンス。マイクロソフトの「Xbox360」の今後の方

    これからのメディアミックスは携帯電話とPCへシフトする--ニコニコ動画との共存も
  • 音楽ケータイを軸に世界シェア3位を目指す──Sony EricssonのフリントCEO

    音楽ケータイを軸に世界シェア3位を目指す──Sony EricssonのフリントCEO:Ericsson Strategy and Technology Summit 9月11日、Ericssonが英ロンドンで開催したイベントにSony Ericssonのマイルス・フリントCEOが登場し、同社の現状と今後の戦略について説明した。 Sony Ericssonは、6年前にソニーとEricssonの合弁会社として発足し、2004年に黒字に転換。この第2四半期には出荷台数が前年同期比59%増、売上高は同55%増の3億2700万ユーロ(約521億円)を達成するなど、業績は好調に推移しているが、世界シェアは4位に甘んじている。講演は、トップ3入りに向けた戦略が大きなテーマとなった。 好調な業績を支えるブランドケータイ 同社の業績に大きく貢献しているのが、「Walkman」ブランドで展開している音楽ケー

    音楽ケータイを軸に世界シェア3位を目指す──Sony EricssonのフリントCEO
  • 「ユーザーに感謝したい」、モバゲー仕掛け人の畑村氏

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • モバイルブロードバンドのメインストリームはHSPAに──Ericsson CEOのスヴァンベリ氏

    スウェーデンのEricssonは9月11日、英ロンドンでプレス・アナリスト向けのカンファレンス「Strategy and Technology Summit」を開催した。モバイル機器最大手の同社はここで、モバイルネットワークのトレンドを分析し、同社の戦略を披露した。 モバイルブロードバンドへの強い需要 EricssonのCEO兼社長、カール-ヘンリック・スヴァンベリ氏はまず、モバイル業界のトレンドについて、成熟市場と途上国市場に分けて紹介した。成熟市場では、「ユーザーが運転席に戻ってきた」とスヴァンベリ氏は表現する。5~6年前にEricssonらベンダーがW-CDMAをプッシュした頃とは異なり、ユーザーが携帯電話を利用して何をしたいのかを明確に理解している、と同氏は言う。「マーケットの需要は大きい」(スヴァンベリ氏) ユーザーは若者が中心で、携帯電話経由でインターネットやユーザー生成コンテ

    モバイルブロードバンドのメインストリームはHSPAに──Ericsson CEOのスヴァンベリ氏
  • 新たな市場で火花を散らす──ケータイ4キャリアの法人戦略、最前線

    コンシューマー市場が飽和に向かう中、携帯業界が新たな市場として狙うのが法人市場だ。通信速度の高速化、端末の高機能化に加え、個人情報保護法の浸透でPCの持ち出しを制限する流れがあることから、モバイルの格的な導入を検討する企業が増えている。 携帯の法人利用はPCに比べて歴史が浅く、ニーズはキャリアが得意としてきたコンシューマー向けのものとは大きく異なる。格的な普及期に入ろうとする今、各キャリアはどのような課題を抱え、どんな戦略で市場に攻め込もうとしているのか。 MCPCモバイルソリューションフェア2007のパネルディスカッションに登場したNTTドコモ法人営業部 第2法人営業部担当部長の武藤肇氏、KDDIモバイルソリューション事業統括部 モバイルソリューション推進部長の山泰英氏、ソフトバンクモバイル法人事業統括部 副統括部長兼ビジネスマーケティング部長の白石美成氏、ウィルコム

    新たな市場で火花を散らす──ケータイ4キャリアの法人戦略、最前線
  • DeNA南場社長が語る、モバゲータウンの広告価値

    サービス開始から1年半で600万人もの会員を集め、業績面でも絶好調のモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」。このサービスがこれまでが歩んできた歴史や広告の成功事例、そしてモバイル・コミュニケーションの将来について、運営元であるディー・エヌ・エーの代表取締役社長、南場智子氏が社団法人日アドバタイザーズ協会 Web広告研究会主催のイベント「第16回WABフォーラム」にて語った。 電通総研のモバイル広告市場予測は保守的 インターネットを利用する際、ユーザーはPCからアクセスするというのがこれまでの常識だった。しかし、それはインターネット接続可能な携帯電話の普及によって少しずつ変化している。その兆しが見え始めた2004年に、PCベースのサービスからモバイルサービスへと主軸を移したディー・エヌ・エーは今、モバイル市場の広がりを実感しているという。 「2006年の実績

    DeNA南場社長が語る、モバゲータウンの広告価値
  • 「P704i」開発者インタビュー   カメラに注力した薄型スライド端末、そのコンセプトを聞く

  • 「HT1100」のTouchFLOは世界を一変させるような発明 - HTC | 携帯 | マイコミジャーナル

    30日にNTTドコモが発表した台湾HTCのスマートフォン「HT1100」は、「TouchFLO」と呼ばれる独特のUI(ユーザーインタフェース)が特徴的だ。発表にあわせて来日したHTCのCEO、Peter Chou氏らが会見に臨み、TouchFLOを中心に同社の携帯電話に関して説明した。 CEOのPeter Chou氏 CMOのJohn Wang氏 TouchFLOは、タッチパネルの画面を指でなぞるだけでスクロールや画面の切り替えなどの操作を可能にするUIで、HTCが2年かけて開発を行ってきたという。直感的な指の動きだけで操作できる点が特徴だ。 たとえば、待受画面で下から上に指を滑らすとメニュー画面になり、さらに、右にスライドさせると立方体が回転する効果とともに画面が遷移する。Webブラウザでは、指で画面を押さえてそのまま動かせばその方向に画面がスクロールするグラブ&スクロールも可能。画像ビ

  • 「実は梅雨が明けていた」が許される不思議:日経ビジネスオンライン

    世界最大の気象情報会社、ウェザーニューズのオフィスには大きく「66億人の気象台」という標語が掲げられている。 同社では、前回紹介した船舶に対する気象・海象のデータ提供のような企業向けのサービスに加えて、個人(一般消費者)向けのサービスを提供している(前回の記事はこちら)。気象予報会社だからそうなったと言えば簡単だが、企業向けと、個人向けのサービスを同時にマネジメントするのは、そう簡単なことではない。 ウェザーニューズが提供する個人向けの天気予報サービスは、大きく3つある。パソコン向けのインターネットサービス、テレビ放送サービス、携帯電話を対象にしたサービスである。携帯電話向けのサービスは、月額100円という非常に安いサービスで、解約率は極めて低いそうだ。どうも日人は天気予報が好きな人種なのかもしれない。雨に濡れることを嫌う傾向は欧米人よりはるかに強そうである。天気の変化が豊かで急なのも大

    「実は梅雨が明けていた」が許される不思議:日経ビジネスオンライン
  • ネットワークと端末は1つに集約――ソフトバンクが目指す“ナンバー1融合環境”とは

    ネットワークと端末は1つに集約――ソフトバンクが目指す“ナンバー1融合環境”とは:iMOBICON KOREA 2007(1/2 ページ) 韓国ソウルで、モバイルビジネスに関するカンファレンス「iMOBICON KOREA 2007」が開催された。8月22日から24日にかけ、世界のキャリアやメーカー、コンテンツプロバイダの代表が集まって、モバイルビジネスの現状や今後の市場動向について話し合うものだ。日からもソフトバンクモバイル副社長である松徹三氏が参加し、講演を行った。 キーワードは「融合」 iMOBICON KOREA 2007では、多くの専門家や企業トップによる講演が行われた。印象に残ったのは、多くの人が、モバイル市場の方向性について「融合」(convergence)という言葉を口にしたことだ。 無線通信、ブロードバンド、放送など、さまざまなネットワーク同士が融合することで、PC

    ネットワークと端末は1つに集約――ソフトバンクが目指す“ナンバー1融合環境”とは
  • 直感的にシンプルに──ユーザビリティ重視の「モバイルGoogleマップ」 - ITmedia +D モバイル

    語版「モバイルGoogleマップ」の開発を担当したグーグルの石原直樹ビジネスプロダクト マネージャー。日で施した改良は社にフィードバックされ、ベースとなるアプリに反映するという 8月21日、ついに携帯電話向けにも「モバイルGoogleマップ」が登場した。ドコモの903iシリーズ以降の端末向けにリリースされたこのアプリは、“ほかの国の担当者がうらやましがる”ほどダウンロードされたといい、出足は好調な模様だ。 「重点を置いたのは、ユーザビリティ。どれだけ使い勝手をよくできるかにフォーカスした」──。アプリ開発に携わったグーグルの石原直樹ビジネスプロダクト マネージャーが、こう自信を見せる日語版モバイルGoogleマップはどんな機能を備え、どこが便利なのか。その特徴を聞いた。 →「モバイルGoogleマップ」、もうすぐNEC端末のニューロポインターに対応 →グーグルの携帯向け無料地図ア

    直感的にシンプルに──ユーザビリティ重視の「モバイルGoogleマップ」 - ITmedia +D モバイル
  • 「ケータイを甘く見るな」 “最強のおもちゃ”が子どもの脅威に

    「携帯電話は子どもにとって“うちでのこづち”。子どもは携帯を通じてお小遣いを手に入れ、事をおごってもらい、家まで送ってくれる人を見つけ、アダルトグッズを買っている」――子どものネット利用を研究している群馬大学社会情報学部大学院の下田博次教授は、携帯サイトが子どもの健全育成の脅威になっている、と警告を鳴らす。 携帯電話は子どもにとって「史上最強のメディアで、最高のおもちゃ」と下田教授は言う。ただ「営利主義で開発された端末で、子どもが使うとトラブルに巻き込まれたり生活リズムが崩れたりするなど、欠点だらけ」とし、携帯キャリアによるフィルタリングサービスの充実や、親への啓発などが必要と説く。 下田教授は、ディー・エヌ・エー(DeNA)と毎日新聞社が8月28日に開いたシンポジウム「10代の『ケータイ』事情 ~子どもたちと携帯電話のあかるい未来をめざして~」で講演。DeNAの南場智子社長、タレントの

    「ケータイを甘く見るな」 “最強のおもちゃ”が子どもの脅威に