タグ

ビジネスと経済に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (44)

  • ビジネスは産みだすもの : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年04月26日10:00 カテゴリ日経済経営 ビジネスは産みだすもの 日電産の永守重信氏は私の好きな日を代表する経営者の一人であります。氏が日経ビジネスの「賢人の警鐘」で「財務戦略がないからマイナス金利を生かせない。資金を使い切る仕組みを。」と寄稿しています。思わず、わが身を振り返ってしまいました。これは言葉にすると簡単ですが、実際にやれと言われたらなかなかできるものではありません。 私はこのブログで日は成熟社会、だから消費力は衰えていく、と述べてきましたが、ガーンと頭を殴られたような気がしております。そしてその寄稿の一番最後にこのようなくだりがあります。「投資先がない、金利が下がっても使い道がないなどということは経営者は絶対に言ってはならないことだろう」と。これで二発目のパンチであります。 世の中、様々なビジネスの背景や状況があります。安定ビジネス、成長ビジネス、インキュ

    ビジネスは産みだすもの : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/26
    本文からそれた※)確かにあの人の経営手腕の高さに定評はあるだろうが、所謂ブラックだからねぇ。/ブラックだから良い経営者になれない、ではなく、ホワイトでも良い経営者でなければならんのだが…(´ω`)
  • 従業員はロボットに置き換え? 飲食店で進む自動化

    ニューヨーク(CNNMoney) 賃上げを求め全米でファストフードチェーンに対する抗議運動が展開される中、レストランを経営する企業では試験的にロボットを導入する例が相次いでいる。将来的に、大幅な従業員削減につながるかもしれない。 レストラン業界側からは、急激な賃上げを行うのはかえって逆効果だとの見方も出ている。賃上げが業務のさらなる自動化につながり、結果的により多くの雇用が失われるだろうという理屈だ。 企業寄りのシンクタンク、雇用政策研究所(EPI)は昨年、米紙ウォールストリート・ジャーナルに意見広告を掲載し、「時給15ドルの最低賃金が義務づけられれば、サービス関連のコストを削減せざるをえない」「その場合、初歩的な仕事は減少し、代わりに自動化されることになるだろう――調理場も例外ではない」と主張した。 もっとも、より穏便な見方をする業界関係者もいる。 新しいテクノロジーの導入には時間がかか

    従業員はロボットに置き換え? 飲食店で進む自動化
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/23
    日本がやりそうなことをまたも先越されたかな(´ω`)/もっとも、アメリカで可能だとわかれば『全米がナントカ』という文句を付けて追随しそうだけどね(´ω`)
  • 製造業はAKBに学べ

    クルーグマンがちょっと前のコラムでしていた話だが、資主義のゲームのルールが変わりつつあるのかもしれない。普通の経済学では賃金は労働生産性で決まり、利潤は資の限界生産性で決まると考えるが、たとえばアップルのすごい利潤率は、とても投資に対するリターンとは考えられない独占レントである。これは道徳的に非難しているのではなく、グーグルもマイクロソフトも同じだ。 ハイテク企業ではwinner-take-allになる傾向が強いので、投資リターンよりプラットフォームを独占してレントを取るのが勝負だ。他にも、投資家が大もうけしたら、それを元手に投資してもっともうかるとか、芸能人が売れっ子になったらメディアの露出が増え、それによってさらに売れっ子になるとか、「ひとり勝ち社会」といわれる要因はレントだ。AKB48のメンバーも、一人一人はごく普通の女の子だが、演出だけでスーパースターになれる。 Economi

    製造業はAKBに学べ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/29
    ただなぁ、それは『信者(アンチ含む)』がいてこそ成り立つビジネスだし、ならばなおのこと『教祖』あるいは『預言者』たるべき人物がいなければ話にならんわな( ̄▽ ̄)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/29
    えー、あんなのに学ぶの?…まぁ、『売り手のやりたい放題』にできるのであれば、確かに最強のスタイルなのかも知れませんが( ̄▽ ̄;)チガイマス
  • http://news.kyokasho.biz/archives/14944

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    っつーかまぁ、電子デバイスの分野って高度になればなるほどフォーマットビジネスになるようですからね。たとえ『日本の技術は世界一イイイイ』と主張しても、パイが少なければ商売になりませんし。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/20
    元現場の意見。/数ある現場の意見の一つではあるのだが、それをぶっちぎった独り合点の論調は避けたいですよね( ̄▽ ̄)。どうせまた「あくまで論の一つにしかすぎない」という後出しじゃんけんを準備しているよね(ぇ
  • 復活とはいえないソニー黒字決算 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年04月26日10:00 カテゴリ日経済経営 復活とはいえないソニー黒字決算 ソニーが5期ぶりに黒字になったことが話題になっています。むしろ、4期も赤字だったのか、という気持ちの方が先にくるのですが、この黒字を言葉の通りに読み込むにはまだ早いかもしれません。 まず、発表された決算短信を見る限り今年2月時点と比べ連結売り上げ2000億円、連結営業利益1000億円、純利で200億円増えるということで2ヶ月間での見直し幅としては実にポジティブにみえます。短信のコメントを読むとこれら上方修正の理由として以下の点が挙げられています。 株式や不動産の売却見込み額が想定を上回ったこと ソニー生命の運用損益が改善したこと 為替レートの改善(ドルベースは88円から92.4円、ユーロベースが115円から121.9円) 不確定要素やコンサバティブな営業利益見積 つまり、ソニーの業が想定を上回ったとい

    復活とはいえないソニー黒字決算 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/26
    本業で回復しない限り復活とは言えない。しかし経済では出された数字で判断するので、要するに黒字であればなんでもいいという( ̄∇ ̄)そして素人が騙される(ぇ
  • 成長しなくてはいけない日本 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年03月27日10:00 カテゴリ日経済日の社会 成長しなくてはいけない日 アベノミクスに絡み日の国債暴落論が悪魔のささやきのようについて回ります。基的には財政悪化や破綻をベースとした考え方で税収減と支出増、特に国債の利払いが増えることがその根拠かと思います。 これを防ぐには我々がダイエットを考えるのと逆の発想を想定すればよいのでしょうか?つまり、入りを増やし、使うのを減らすわけです。アベノミクスはこの点において使うのは増える一方で入りのほうの対策も十分ではない気がします。現状その方法は消費税と相続税にその期待がかかるのでしょうか?が、やはり、日企業がもっと収益性を高め、税金を払えるような体質にすることがもっと健全な姿であるはずです。ならば、企業はなぜ儲けて税金を納めることが出来ないのか、といえばデフレの現状下、製品の仕入れ価格の上昇があっても販売価格に転嫁できないとい

    成長しなくてはいけない日本 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/27
    で、それ(イノベーションからビジネスモデルへ)は今手元にあるカードで戦わなければならないんですけどね。
  • 新OSのスマホ、ドコモが来年にも発売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話最大手のNTTドコモは、韓国サムスン電子などと共同開発している基ソフト(OS)を載せたスマートフォン(高機能携帯電話)を、2013年にも発売する方向で検討に入った。 スマートフォン向けOS市場では現在、米グーグルと米アップルが合わせて約9割のシェア(占有率)を持っており、ドコモは、両社に対抗する勢力づくりを目指す。 ドコモなどが共同開発しているOSの名称は「タイゼン」。ドコモは、サムスン電子が13年に発売する見通しの端末を、日で発売することを検討している。タイゼン端末が、ほぼ同じ時期に他国で発売される可能性もある。 グーグルのOS「アンドロイド」のスマートフォンや、アップルのiPhone(アイフォーン)=OSは「iOS」=は、それぞれの仕様に合わせた応用ソフト(アプリ)が使いやすくなっている半面、ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/30
    流石にフルスクラッチから創るわけではないだろうが(時間的に間に合わんしアプリはどうするね)。しかし五年、いや三年遅い…
  • ルネサスは二度死ぬ : 池田信夫 blog

    2012年12月24日13:00 カテゴリ経済 ルネサスは二度死ぬ どうやらシャープに続いて、パナソニックも危なくなってきたようだ。ルネサスも「日の丸ファンド」で救済されたが、これは新たな悲劇の始まりである。今週のメルマガから引用しておこう。 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、産業革新機構とトヨタ自動車やパナソニックなど国内企業8社から1500億円の増資を受けることが決まりました。そのうち革新機構が1383億円を引き受ける、事実上の「国有化」です。 今春にルネサスの資金繰りが急に悪化したとき、大株主の日立製作所、三菱電機、NECに支援を要請しましたが、3社は増資を断りました。このためメインバンクの仲介で、米系ファンドKKRが1000億円の出資をする話が進みました。 ところが自動車用マイコンの発注者であるトヨタなどが「中国企業に事業売却されるのではないか」とか「足元を見て価格を大幅に引

    ルネサスは二度死ぬ : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/24
    まだ日本の財界の一部は「資本主義の皮を被った社会主義(≒高度経済期からバブル崩壊までの日本)」のままでいたいのだろう。というか、それ以外のやり方を知らないのでは、壊れるまで待つのは致し方ないか(苦笑)
  • 食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/21
    「負け組」だからこそ「海外でも負けたら終わり」という必死さがでる。たとえとしてはどうかと思うが、お隣の国がちょうどそんな感じ。
  • 食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/21
    「食べてみていただければ違いが解るはずだ」と言われても、まずは興味を持って口まで運ばせることができなければ「食べてみていただければ」もへったくれもないわな…
  • 食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/21
    最近たまに聞くのが「海外の日本料理店はたいていハズレだから止めとけ」というつぶやき。…現地資本が日本以外の日本料理店に修行してさらに(現地のひと向け)アレンジするから逆に日本人に合わないという(苦笑
  • 食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略

    いま、世界で日ブームが起きている。フランス料理と並ぶ高級料理としても扱われているという。このブームに乗ろうと政府や日の中小企業が世界を目指しはじめている。だが、待ち構えるハードルは高い。アジアへの品輸出の窓口となるシンガポール。確かに日は人気だが、一皮向けば外国産の日材に圧倒されている。海外進出を成功させるには、何が必要となるのか。 シンガポール現地ルポ COOLなのにおしい!日 経済成長に沸くシンガポールには今、空前の日ブームが訪れている。オーチャード通り(日の銀座に相当)を平日昼間に歩いてみると、まず若者の多さに驚く。歩くスピードも速く、おしゃべりの声で溢れている。中華系、マレー系、インド系などの人々が入り乱れ、英語中国語が次々と飛び交う。高齢者が目立つ日の銀座とは対照的だ。 しばらくすると、「やきとり」と日語表記された赤ちょうちんを吊した店や、日のラ

    食ビジネス 世界で勝つために シンガポール現地ルポと清酒純米大吟醸「獺祭」の戦略
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/21
    本当にブームなのかどうかはともかく、ここのいう「ニセモノ」がでる理由が、日本資本の腰の重さから来ていることを知ってるひとはいるのだろうか(特に寿司業界)
  • グローバルな競争の始まり?

    引き続き顧問として雇って頂いてはいるが、私は今年の6月でソフトバンクモバイルの取締役を退任しており、今回この様な記事を書いても、別に「自画自賛」とは言われないだろうと思っている。株主は「規模の拡大」よりも「安定的な収益構造」を求める傾向があるから、ソフトバンクがまた借金を増やす事を危惧する事もあろうが、私は、下記のような理由から、今回の「スプリントの買収」に至る決断を、終始一貫して支持している(「イーモバイルの併合」については、言わずもがなである)。今回はその背景にある考えを披露したい。 通信事業は「規模のメリット」が大きくモノをいう事業である。だから、各社が買収や合併によって常に自らの規模の拡大を志向していくのはいわば当然といえる。どの国でも、早い時期には思惑に駆られた中小の事業者が乱立する傾向があるが、時間の経過と共に自然に数社に集約されていく。通信事業の難しさを理解していない人は、「

    グローバルな競争の始まり?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/22
    あとで読む、でもこれが禿電のはなしでなければねぇ(マテヤコラ
  • 【ドラマ・企業攻防】「日の丸連合」がルネサス支援 外資による再建が覆った理由+(1/6ページ) - MSN産経ニュース

    経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスに対し、官民ファンドの産業革新機構と、トヨタ自動車などの企業連合が合計で約2千億円を出資する支援策が固まった。自動車や家電の基幹部品となる半導体「マイコン」の安定供給を確保するのが狙いで、来月にも支援が決まる見通しだ。一時は米投資ファンドによる買収に傾きかけたルネサスの再建策。水面下で何があったのか。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/21
    確かに"ものづくり"だけやらせると、ただの「下請け」ですからね。…ボーイングの下請けできてマンセーした新聞の書いた記事とは思えないですが(ぉ
  • 経済学者は嫌いだ

    私は、経済学者が嫌いだ。 私も経済学者であるが、だから、毎日、自己嫌悪である。 彼らが頻繁に陥る誤謬は、論理的に議論するが、議論の前提が間違っているために起こる。 年金問題も、日の成長率を高める問題も、少子化問題も、そして、先週から流行っている女性の社会進出問題もだ。 あまりにナイーブな議論で、小学生並と言ったら小学生に失礼だろう。 日曜でもあることだし、すべて議論しても疲れるので、今日は女性の社会進出問題の議論に絞ろう。 そもそも女性の社会進出って、なんだ。 会社で働いている女子は偉くて、主婦は偉くないというのか。主婦は家事のプロフェッショナルだ。 そんなことを言っているのではない。 まあ、それも言っておくか。主婦が減ると日のイノベーションは減ると思っているから、これも大事な議論だ。後で議論しよう。 根的な誤りは、社会とは進出するものか、ということである。 社会は社会である。 生ま

    経済学者は嫌いだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/21
    あとで読む。/"経済"ですべてを語ることができるほど、人間というのは合理的ではないですしね。で、いつの間にか「経済に人間を合わせろ(≒軍服に体を合わせろ)」ということになってしまう…
  • ビジネスにつながる日本のもてなし : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年09月09日10:00 カテゴリ日経済日人論 ビジネスにつながる日のもてなし 日経ビジネスの特集にアフターサービスランキングが出ていました。この特集は毎年行っているものでランクに関連する業界はこの調査結果で喜怒哀楽、ランクを下げたところは必死でランクアップを狙います。そしてその結果が出るのは新製品を投入するよりもはるかに時間がかかり、2-3年後にようやくその効果が現われたりします。 このランクに関係なく外国に住んでいる者にとって日のサービスの高さは他を寄せ付けないところがあります。極端な話、ランク外の企業でも外国企業に比べればはるかに良い気がいたします。 何故日のサービスが良いのか、理由はたくさんあるでしょう。企業戦略として重視していること、お客様は神様ですという根精神は筆頭に上げられると思いますが、やはり、私には日人がずっと持ち続けているもてなしの心がビジネスに根

    ビジネスにつながる日本のもてなし : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/11
    …といわれて幾星霜、それが実際に"世界"を経由し日本で耳にした事例はほんの僅か(N天堂の神対応含むw)なんですよね(苦笑)。日本の腰の重さは「スシブーム」でも実際は現地の人の資本で動いている。と言われるし…
  • シャープの本当の問題は、結局どこにあったのか? : アゴラ - ライブドアブログ

    経済・金融 シャープの当の問題は、結局どこにあったのか? / 記事一覧 シャープの話題で持ちきりだ。日の物作りを代表する優良企業と見られていた家電メーカーが、台湾の下請けから成り上がった企業により、救済に近い形で出資を受ける・・・・・・この一件からはシャープ一社の問題にとどまらず、まるで日経済の行く末を暗示するような気味の悪さを感じている人も少なくないだろう。 すでに様々な分析は出揃ったので、今更語るべきことはもう無いと思っていたが、先日ヤフーのトップニュースではある専門用語が使われていた。 これまでに公表されたシャープに関する記事はいずれも過剰な設備投資と液晶テレビの価格下落という視点から書かれていたので、多少視点を変えてキャッシュフローという視点からシャープの問題を考えてみたい。 上場企業は、利益・資産・資金繰りに関する情報を公開することが義務付けられている。いわゆる決算書と

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/10
    小泉・竹中改革の時に流行語になった「自己責任」と「努力不足」が、あまり聞かれないのも変だなぁ(マテコラ
  • 半導体の壊滅から日本は何を学ぶか ~ 日銀、政府は産業の慟哭が聞こえるか ~ | 株式会社 武者リサーチ

    株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 代表電話(03) 5408-6818 直通電話(03) 5408-6821 musha@musha.co.jp 〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-3 ルネパルティーレ汐留901 ● 20年前世界最強を誇った日の半導体産業がほぼ壊滅、危機は他の産業分野に蔓延しようとしている。産業集積は一度失われたら取り戻せない。 ● 仲間内主義に捕らわれた企業経営・企業統治が一因、しかし超円高・デフレなど不適切な金融・経済政策が危機を決定的にした。 ● 日銀・政府は日の産業集積の崩壊に責を負え。 日の産業集積の崩壊が始まった!! 日の産業集積が音を立てて崩れつつある。素材からエレクトロニクス・機械・自動車までほとんど全ての産業分野をカバーするフルセット型の産業構造が日の強みかつ特徴であった。膨大なシナジー効果が発揮され自動車・エレクトロニク

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/03
    すくなくとも、エルピーダは自身の経営失敗による自業自得なんでないかと。それに、電機大手の体たらくを眺めると、それも全部政府の所為というのも無理があるかと。たとえ善政を敷いたとしても立て直せましたかね…