タグ

開発に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (48)

  • オオタカ「希少種」解除へ…保護で生息数回復 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    種の保存法で希少種に指定され、営巣地を保護するなどの配慮が義務付けられているオオタカについて、環境省は、来春にも指定を解除する方針を固めた。 各地の保護の取り組みが奏功し、生息数が回復したと判断した。乱開発に歯止めをかける「自然保護のシンボル」とされてきたオオタカの指定解除には反発も予想され、同省は引き続き生息数調査などの保護策を講じる。 オオタカは、成長すると体長約50センチになる猛禽(もうきん)類で、北海道から九州の森林に生息。ハトや小型の哺乳類を餌とし、里山の生態系の頂点に位置する。 宅地造成などが進んだ高度経済成長期に生息数を減らし、1984年の「日野鳥の会」の調査では、全国で300~480羽しかいないと推計された。国は、93年の同法施行と同時に希少種に指定。98年の長野冬季五輪や、2005年の日国際博(愛知万博)では、会場予定地に営巣が確認され、計画が見直された。

    オオタカ「希少種」解除へ…保護で生息数回復 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/22
    土建屋がアップを始めました(マテ
  • 感染症対策施設 迅速な診断と治療に生かせ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/04
    問題は運用なんだよな。そりゃ運用をしっかりすればハードはいい加減でもいいなどと言うことはないが、重大な"想定外"においても保身や面子を大事にしてしまうような組織になっては高価なハードは宝の持ち腐れになる
  • 「取説いらずの使いやすい製品」が日本で生まれにくい理由

    「学ばなくてもすぐ使える」のが理想だが…… オフィス機器の業界団体であるJBMIA(一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)がWebサイト上で公開している資料の中に、「オフィス機器における顧客価値向上のためのうれしい体験パターン活用ガイド」という小冊子(PDF)がある。 これはオフィス機器を利用するユーザーが、どのようなケースにおいて「うれしい体験」を感じるかをまとめたものだ。ユーザーエクスペリエンスについて、製品を開発する側、また利用する側にとっても非常にためになる考え方が体系立ててまとめられている。製品を作る側の立場の方にはぜひ一読いただきたい。 中でも注目したいのは、利用者にとって「うれしい体験」の例として、「学ばなくてもすぐできる」という項目が挙げられていることだ。これはつまり、取扱説明書(取説)を熟読することなく、最小限の操作さえ覚えれば利用できることを推奨しているわけで

    「取説いらずの使いやすい製品」が日本で生まれにくい理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/27
    まぁ、"馴れ"というのは確かにある罠、それと、あまり時間とコストをかけてもいられないと言うとことか、"作りたいものしか作らない"とことか(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/27
    どのみち兵器ヲタを満足させるような動きにしかならないだろうな(´ω`)。ここらで一世代飛び越えてより高性能な無人機(SFみたいな)でも開発できればいいんじゃね?(´ω`)まぁ今から取り組んでも百年はかかろうがな
  • 東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、2013年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、知る人ぞ知る世界的な注目企業なのである。 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベ

    東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/17
    これはGoogleセンセイに買われたから、国内では逆に『日本発の技術が認められた』とトンチンカンな報道されましたよね。でも、買収した企業の国籍によっては『日本の技術が盗まれた』となるんですよね(´ω`)
  • http://usami-noriya.com/?p=1950

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/01
    リーダーシップの条件は「決めること」ではなく「止めること」だと聞いた事があります。ましてや「決めるために止める」は結構難しいのではと、そしてそれが「物言わぬ工場労働者」にできるのかと( ̄∇ ̄)
  • 火星探査次世代ロケット、日米でエンジン開発検討 - MSN産経ニュース

    次期の主力となる大型ロケット「H3(仮称)」の想像図。斜めに打ち上げる方式も検討されている(宇宙航空研究開発機構提供) 将来の有人火星探査を担う米航空宇宙局(NASA)の大型ロケットについて、日米がエンジンの共同開発を検討していることが14日、分かった。日の次期大型ロケット「H3」(仮称)のエンジンと基設計を共通化し、両国で次世代機のコスト削減につなげるのが狙い。実現すれば心臓部のエンジンで米国が日技術を採用する初のケースとなり、宇宙開発の日米協力が加速しそうだ。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、共同開発を検討しているのは米国の次世代ロケット「SLS」の上段エンジンと、日のH2Aロケットの後継機となるH3の2段エンジン。大きさや推力がほぼ同じで共通化が可能とされ、NASAとJAXAが交渉を進めている。 SLSはスペースシャトル退役後の有人飛行や物資輸送を担う全長100メ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/16
    技術を二束三文で売られるとか、米国の下請けマンせーとかとか言う話でなければよいが。今時の旅客機エンジンのように制御系を共通化する"だけ"の話なら先の危惧はない、が…
  • 日露、オホーツク海で油田開発へ…29日に合意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロシアが、ロシア極東マガダン沖合のオホーツク海で、海底油田の共同開発に乗り出すことが分かった。 日露関係筋が28日、明らかにした。採掘予定地の原油埋蔵量は、日の年間原油輸入量(約12億バレル)の3年分と推定されており、日側は権益の3分の1を取得する。 国際石油開発帝石(INPEX)と世界最大のロシア国営石油会社ロスネフチが29日、共同開発に向けた合意書に署名する。日にとっては、エネルギー供給元の多様化を図る狙いがあり、中東などに比べ短期間で輸送できる利点もある。 開発の対象となるのは、ロシア極東のマガダン州の沖合50~150キロに広がる「マガダン2」「マガダン3」の両鉱区で、水深200メートル以内の大陸棚に位置する。原油埋蔵量は、マガダン2が約24・5億バレル、マガダン3が約9・5億バレルの計約34億バレルの大型油田とみられている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/29
    また空中分解するのかねぇ(何が原因で、とはあえて言わないぇ)
  • 【主張】解氷の北極海 遅れ挽回し国家戦略急げ - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/26
    ちうごくと同じくらい接点がないんだけどな(苦笑)、ま、余り期待しないけどもやれたらやってほしい(ぉぃ
  • 前途多難な李克強の「都市化」政策 過去の教訓を活かせるか

    今年3月に第12期全国人民代表大会第1回会議が開催され、胡錦濤中国共産党総書記・温家宝首相から習近平総書記・李克強首相への政権交代が完了した。10年ぶりに新政権が発足したことで、その一挙手一投足に内外の注目が集まっている。 ここでは、新首相の李克強氏の看板政策「都市化(城鎮化)政策」について取り上げてみたい。そもそも、なぜ、いまさら都市化なのだろうか。われわれが普段中国報道などで見かける画像や映像は、北京や上海といった、中国を代表する大都市の情景であり、そこには林立する高層ビルやおびただしい数の車が行き交う高速道路網が映り込んでいる。ここからまだどうやって都市化するのか、する必要があるのか、不思議に思う向きもあるかもしれない。 また、中国の統計によると、2011年末、都市部人口が6億9079万人、農村部人口が6億5656万人となり、都市部人口が初めて農村部人口を上回ったとされる。現在毎年1

    前途多難な李克強の「都市化」政策 過去の教訓を活かせるか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/14
    今日もまた"高度経済成長期ふたたび"を夢見てハコモノ行政大復活した日本を反面教師にすれば活かせるでしょ(´ー`)
  • 平城宮跡の自然が破壊されようとしています!

    県外読者の方も多いので、この5日間にふってわいた 「平城宮跡・第一次朝堂院の広場整備の工事」について ブログでも少し触れてみたいと思います。 まず、2010年に開催された「遷都1300年祭」より前に 平城宮跡を訪れた時の様子をご覧下さい。

    平城宮跡の自然が破壊されようとしています!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/09
    アレなのだろう、「全てを人工物(≒コンクリートと鉄)で固めねば近代国家ではない」という明治以来の呪縛が解かれていないのだろう。
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 米iRobot、テレメディスン用のロボット「RP-VITA」を国内初公開 ~家庭用掃除ロボットの次に狙う市場はネット経由の「遠隔医療」、日本は?

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/18
    日本は、都市部にいる知識人でさえ「"アメリカの田舎町のおっちゃんと同じく"変わることを嫌う」から、「変わっても日本本流に大きい影響をもたらさない"サブカル系エンターテインメント"」どまりになるだろうね。
  • not found

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/10
    「国民のため」でなく「支持者のため」だからそうなるだろうね(皮肉
  • 日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?

    「電気自動車(EV)の充電規格をめぐり、政府と業界は日の規格(チャデモ)について官民挙げて国際標準化に乗り出すことを確認、昨年10月に欧米メーカー7社が表明した規格(コンボ)との世界標準を争うことになる。日勢はすでにEVを商品化した優位性で立ち向かうが、もともと国際規格の標準化では欧米勢の発言力が強いだけに、日方式が国際的に孤立するガラパゴス化への懸念もくすぶり始めている」と、フジサンケイビジネスアイは報じている。 これまで何度も聞いたような話だ。HDTV(ハイビジョン)の時もそうだったし、携帯電話関連では殆ど恒常的にそうなっている。勿論、目に見えぬところで、日人や日企業が提案した規格がきちんと国際標準になっているケースも枚挙に尽きないが、全般的に視ると、どうも「日は国際気標準化活動に弱い」というのは事実の様に思える。 私は、伊藤忠時代には衛星放送がらみでハイビジョンが苦戦する

    日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/11
    話を持ちかけて十分議論しときには妥協も必要なところに、「異質な意見を"ねじれ"と称して嫌う」日本人の"シャンシャンお開き"体質が日本の国際標準戦略の足かせになっている。みたいな話かな。「官民一体」は逆効果
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    続)まじめに考えるのなら、GW級が難しい地熱は、ローカルパワープラントでこそその威力を発揮できる。ビッグパワープラント志向のまま地熱を扱うと大失敗する可能性が高いと思われる。
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    続)「日本マンセー」だというのならなぜ今までやらなかった。おそらく例の事故がなかったらそのことなど頭の片隅にも置かなかったはずだ。
  • 来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法

    WEDGE6月号特集「来るか地熱ブーム 空白の10年を取り戻す方法」(全3章)の第1章の内容を 掲載しています。 メーカーもコンサル海外で稼ぐ 世界の地熱発電業界のなかで「知らない人はいない」と言われる企業が九州にある。西日技術開発「WEST JEC」(福岡市中央区)。1967年に建設コンサルタントを行う九州電力の子会社として発足し、地熱部は78年に設けられた。地熱の開発・資源量調査、掘削工事の設計・施工管理、地下資源・設備の維持管理など、地熱発電に関して一貫した業務体制を構築している。 競合企業はアメリカ、イタリア、アイスランド、ニュージーランドにあるが、この5社のうち、一貫体制を持つのは、西日技術開発だけ。地熱部は人員40人の小所帯だが、2010年度の売り上げは14億円と過去最高になった。 世界では、いま地熱発電への注目が高まっている。アメリカエネルギー情報局(EIA)は、地熱の

    来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/21
    なんかほいほい女を乗り換えるチャラ男のような印象を持ったんだが。前に付き合った女が金がかかる上にちとヤバイから、あんま金かからないけど派手さはない地味女に乗り換えたかのように。
  • ライバルがやってこないニッチな市場に、真似できない「特殊技術」という発想 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年01月15日10:46 ライバルがやってこないニッチな市場に、真似できない「特殊技術」という発想 カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(0) タイヤにカラー印刷する技術ができたそうです。写真付きだの、ロゴ入りとか、模様入り、あるいは白いタイヤなど、車の足元が賑やかになります。 自動車タイヤにカラー印刷 ブリヂストンが技術披露 - SankeiBiz(サンケイビズ) : 最初から印刷で、脱「黒一色」のタイヤが登場したり、またオリジナルなデザインで印刷するサービスがでてきたりするのでしょうが、自動車のカスタマイズの成功事例で思い浮かぶのは、米国の繊維の会社ミリケンです。 車を注文し、納車されるときには、シートやマットに持ち主のサインが入っている。そんなサービスを展開し、特殊な需要をとらえ成功した話を聞いていました。どの産業でもやりようだと

    ライバルがやってこないニッチな市場に、真似できない「特殊技術」という発想 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/01/16
    あまりにも"ニッチ"を意識しすぎて"誰得?"みたいな路線に行かないように。たとえば馬の体温計とか(ぉ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/01/17
    老兵は死なず、ただ去りゆくのみ。/こういった知識や知恵が体系化されずただ突然変異のようにぽこんともりあがっては次に続かずリセットされてしまう…だから今の日本がアレなのかとorz
  • 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/09
    アレ(=スーパーコンピューター)は科学・技術振興と言うよりもむしろ"伝統芸能の保存"に近い。だから重要無形文化財にでも指定してあげるのが正しい(ちげーよw