タグ

発言に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (61)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/02
    別にマスメディアとて"正義の志士"なんてことは無いし、だって霞喰って生きてるわけでもないでしょ(´ω`)…とはいえ、何が起きているのかを知らしめるという仕事は、あっていい筈ですよね(´ω`)
  • 馬鹿げた自民党勉強会批判

    自民党の若手議員有志の勉強会で「報道の自由を制限し、言論を弾圧するような」発言が相次いだとして、新聞や民主党などの野党が問題視している。 いつもの事ながら、「一体、何でこんなに騒ぐんだ」というのが実感である。まず「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などと発言したのは、自民党の勉強会が招いた作家の百田尚樹氏である。 作家が何を発言しようと、それこそ自由ではないか。それがどうして報道の自由の制限、言論弾圧になるのか。不満があるなら、言論の場で反論すればよい。「沖縄の2つの新聞のどこが問題なのか」と。 第2目に、政治力のある与党の会合とはいえ、私的な勉強会での議論である。何を発言しようと、それが政策として実行されるわけではない。議論の段階ならば、どんな過激な議論があっても構わないはずだ。 出席議員から、安保法案を批判する報道に関し「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が

    馬鹿げた自民党勉強会批判
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/29
    あなただって言葉を"(しゃべるなという意味で)取り上げられたら"おこるでしょ…っつってもわからんか。「そんなことあり得ない」と本気で思ってるらしいから(´ω`)
  • 報道圧力:官房長官「極めて非常識」…安保特委で答弁 - 毎日新聞

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/29
    選挙前に「中立的に書かなければわ・か・っ・て・ま・す・ね・?」とのたまったところの言葉とは思えませんけどね、とても(´ω`)
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 会員登録 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

  • 【コレって、どうなの?】Vol.145 あらためて思う、軽率ツイートの恐ろしさ | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/08/21
    想像力不足と因果の認識不足に加え、『一度しくじった奴は絶対許さない(故に何をしようがそれは社会正義(笑)だから許されるという、"愛国無罪"に近い構図)』という、いつもと変わらぬ構図…(´ω`) #tokyofm_timeline
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/26
    違う見方をすれば"教えられた民主主義"の限界かも知れんね(´ω`)、民主制先進国に有るような"市民たちが権利を求めて立ち上がっては潰され"という通過儀礼がない故、このようなことも今までスルーされてきた由(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 衆院予算委:衛藤氏の米批判…首相「個人的な発言」 - 毎日新聞

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/02/20
    しかしこの一連の発言に対し、「日米同盟の危機ガー」とほとんど聞こえなかったのはなぜかな( ̄∇ ̄)
  • 安倍首相はダボスで何を言ったのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    安倍首相はスイスのダボス会議の席上で、海外の記者との懇談の際に、英『フィナンシャル・タイムス』のギデオン・ラッチマン記者から「日中国の関係が戦争(war)に発展する可能性がある(conceivable)のではないか」と問われたところ、「今年は第1次大戦から100年を迎える年。当時、英独は大きな経済関係にあったにもかかわらず第1次大戦に至った歴史的経緯があった」と説明したといいます。 この「事件」に関しては、通訳が余計な文言を追加したためにトラブルが大きくなったという解説もあるようです。事の真相は、仮にビデオなり音声が残っているのであれば、それを検証する必要があると思いますが、問題は、このラッチマンという記者だけでなく、多くの有名なジャーナリストが「安倍発言に驚き、かなり深刻な報道をしている」という事実です。 特にアメリカのネット誌『インサイダー』のCEOであるヘンリー・ブロジェット氏は

  • 世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議の衝撃

    (注:第二章の部分で事実誤認がありましたので削除し、なぜかについての内容としました。詳細はその部分やこの直後の論考をご参照くださいませ。なお、英独と同じ発言は誤訳ということですが、それが言い訳にならないことも同論考で指摘しております) 年末に、安倍首相は右翼のルーピーとなるという論考、ケネディ大使が駐日大使ならぬ反日大使になるという論考を投稿したが、今、それがイルカ発言や慰安婦問題でのケネディと韓国大使の意気投合等と現実のものとなりつつある。 稿では、そのトドメとなり、日が孤立する決定打となってしまった感のある、安倍首相のダボス会議での発言が、何故こんなにも国際社会で取り上げられているのか、何故中国との戦争を決意した危険な指導者と理解されてしまったについて主に論じたい。 1.安倍首相は開戦を決意したと理解された理由:欧米の大学一年生でもわかる理屈 既に石井先生も鋭い御論考をされているが

    世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議の衝撃
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/24
    Sも必死こいて「一部発言を故意に抜かした」とか擁護してましたけどね、でも、元々の"教養"が(原稿書きさんも含めて)乏しいのでは致し方なしですよ(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/04
    「他人の権利を侵害する"自由"」という悪い使われ方もありますからね(´ω`)、まぁそれは欧米では「自由とは言わない"らしい"」のですが…(´ω`)
  • 日本は投資の福袋? : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年09月26日10:00 カテゴリ日経済投資投資の福袋? 安倍首相のニューヨーク証券取引所での講演内容を拝見したのですが、当にこんなにおいしい内容が山積しているとすれば日投資したくなるかもしれません。 リニアモーターカーをワシントンとボルチモアを結ぶならば東京名古屋間より早い開業が可能 次なる成長戦略の矢はすぐ放つ 大胆な減税を断行する 原発は放棄しない TPPは日アメリカがリードする ここまで踏み込んだ発言をされてしまっては日人の我々も「当かい?」と疑いたくなるような内容であります。 が、多少のリップサービスがあるとしても全く当てがない話でもなさそうです。 まず、原発に関していうとすでに「立候補」をしている再稼働組は先陣が年末から年初ではないかとみられています。四国の伊方原発がトップの再稼働でしょうか?ただ、私が注目しているのはそれよりも東京電力の柏崎原発

    日本は投資の福袋? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/26
    おいらはアレな意味で『福袋』とは言い得て妙だと( ̄▽ ̄)オイコラ
  • 石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」

    史実では日が圧倒的に有利と思われた慰安婦問題でも、海外世論の味方なしには決着出来ない時代になった。日韓両国間の問題であったはずの慰安婦問題だが、焦点が「女性の人権」に移ると、「人権」や「差別」に敏感な欧米世論が巻き込まれ、日に厳しくなった。 この現実は、海外を相手にした広報活動、世論公作(ロビー活動)が日にとって欠かせない事を教えてくれた。ここで気になるのが、「女性」や「他民族」などデリケートな問題で差別発言を連発する石原慎太郎氏の存在である。 問題発言の幾つかを拾ってみると: 女性について:「男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。そんな人間が、きんさん・ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だ」 心身障害者について(治療にあたる病院を視察した際に):「ああいう人ってのは人格あるのかね」 同性愛者について:「テレ

    石原慎太郎氏の活躍に期待する「中韓両国」と「護憲派」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/19
    まるで「しんたろー」が異星人か異次元人の如き扱われ方だが、残念ながらしんたろーは"国内外でも著名な"日本人であり、あの言動を恥と思わぬ同胞はまずいないと思いますが(苦笑)。異次元人ならどれほど楽なことかぉ
  • Twitterが「攻撃的な書き込みの禁止」をルールに追加 “通報ボタン”も導入へ

    Twitterが8月3日、攻撃的な書き込みを禁止する項目を「Twitterルール」に追加したと発表しました。また攻撃的な書き込みをツイート画面から直接報告できる“通報ボタン”をWebサービスや公式アプリに設置します。 イギリスTwitter公式ブログの発表文 これはイギリス版Twitter公式ブログで発表されたもの。サービス改善に向けて利用者の声を1週間以上拾い続けた結果、ユーザーの責任感ある利用を促すには、「ルールを明確にする」「侮辱や悪口を報告するプロセスの簡潔化」の2点が必要だと判断したそうです。ちなみにこれまでは、ヘルプページからいくつかの手順を踏まなければ通報することはできませんでした。 “通報ボタン”は、モバイル版と公式iOSアプリの最新版にはすでに対応済みです。Web版と公式Androidアプリでは9月から使えるようになります。 関連キーワード Twitter | アプリケー

    Twitterが「攻撃的な書き込みの禁止」をルールに追加 “通報ボタン”も導入へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/08
    「あの男はデマゴギーだ」とか「御用学者が」とかは攻撃的な言動になるのかのう(オイコラ
  • 【月刊正論】亡国の「失言」バッシング狂騒曲+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    そして保守政治は何も言えなくなる…(産経新聞政治部編集委員・阿比留瑠比 月刊正論9月号) 政治家の武器は何といっても「言葉」である。政治家は言葉を駆使して国民に自らの政策や政治信条を訴え、理解と支持を広げなくてはならない。したがって、地位や影響力のある政治家が、自らの発言に十分気を配る必要があるのは言うまでもない。 まして、インターネットがこれだけ普及した現在、政治家の一挙手一投足は注目・監視され、また記録されている。 ついうっかりと口にした不注意な言葉は、たちまちメディアで大々的に取り上げられ、独り歩きを始める。そうなると、いくら人が真意を説明して誤解だと主張しても、もう耳を貸してはもらえない。 国民は、政治家の金銭問題や下半身スキャンダルより、むしろ「失言」に厳しい。メディアにとっても、調査が面倒で取り上げ方が難しい前者より、後者を報じる方が楽だ。 問題の複雑な背景や事情を考慮するこ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/07
    あびるんはどっちかというと叩く側でしょ( ̄▽ ̄)。まぁそれほどまでに言うのなら、発言内容を咀嚼し理解した上で適切な要旨を願いたい。あれじゃ『改憲を静かにこっそりと』とという本音がだだ漏れですよ( ̄▽ ̄)
  • 麻生の憲法発言を捏造したマスコミ - 狐の王国

    話し言葉も書き言葉も、文の意味は文と文脈によって決まる。この文脈を取っ払い、文だけ取り出して「失言」として報道することを「揚げ足取り」というが、もう「捏造」でいいんじゃないかと思う。 例の麻生副総理のナチス発言についての話なのではあるが、まあ発言の書き起こしと音声を見てみるとねえ。 はっきり言えば麻生発言の主旨はメディア批判である。メディア批判をメディアがつぶしにかかってるようにしか見えないのだが、考え過ぎなのかね? という話を書いてる人が見つからなかったので、ちょっと書いておかないとかなと*1。以下関連記事。 朝日新聞デジタル:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 - 政治 麻生副総理の「ナチス憲法」発言の音声 - YouTube 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記 とりあえず朝日新聞の書き起こしから部分的に引用してみようか。 しつこく言いますけど、そういった意味で、

    麻生の憲法発言を捏造したマスコミ - 狐の王国
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/04
    まぁ、『どのように要旨として要約するか』については、各紙の胸の内ですからな( ̄▽ ̄)、各要旨記事についての編集権は各紙にある。それがいやなら一次情報(発言全文)をあたれってことになりますがね…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/04
    全国紙+1の『要旨』を一通り眺めてみたけど、アレで誤解するなというのはちと無理難題( ̄▽ ̄;)。で、香ばしたる※をお書きあそばされる方々もそのことを周知の上なのかと…( ̄▽ ̄;)
  • 麻生副総理が言いたかったこと : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) 麻生副総理の「あの手口に学んだらどうかね」という発言が未だに燻っています。 何故麻生氏はあんな発言をしたのか? いろいろな解釈がなされているのです

    麻生副総理が言いたかったこと : 経済ニュースゼミ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/04
    伝聞からの妄想なんで当てにはならんが(前置き)、多分、一部(自称保守(笑)系改憲派)聴衆に受けたんで、調子乗って知ってる知識をただ出しただけなんだろうね。文章としては散漫だが一部分はわかるというのが( ̄▽ ̄;)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/04
    ひとつの※に目が引いたなぁ。まぁちと考えれば当たり前なのだが、『一つのリベラル記事を捕まえて全体的にアカ新聞呼ばわりとは如何なものか(意訳)』で『あのころに軍賛美反対論調載せたところはありや(同)』とも。
  • 麻生財務相発言 ナチスにどう改憲を学ぶのか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生財務相発言 ナチスにどう改憲を学ぶのか(8月3日付・読売社説) これが首相経験者の言うことなのか。現在の重要閣僚としての資質も疑わざるを得ない。 麻生副総理・財務相が憲法改正を巡って、ドイツのナチス政権を引き合いに出し、その手法を学べという趣旨の発言をした問題である。 ナチスを肯定的に語ったものと受け止められ、国内だけでなく、米国のユダヤ人人権団体などにも、反発が広がった。中国韓国も、安倍政権の歴史認識の問題と重ねて批判している。 麻生氏は、「真意と異なり、誤解を招いたことは遺憾」として撤回したものの、日の国益も損ないかねない事態だ。 今回の発言は7月29日、都内の講演会で、憲法改正は冷静な議論が必要という文脈で出てきた。 ヒトラーがワイマール憲法の下で台頭したことに言及し、「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうかね」と述べた。 しかし、ワイ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/03
    もともとここが火付け役だったらしいね。S刑は「夕焼け空がアカいのも郵便ポストがアカいのもみんなAいつの所為なのだ」と養護してたけども、気にしたいのは「改憲案に似た何か」。侃々諤々してあの程度か( ̄▽ ̄;)