タグ

ダイヤ改正に関するResponseJPのブックマーク (23)

  • 近鉄が3月17日にダイヤ改正…京橿特急と京奈特急の併結を解消 | レスポンス(Response.jp)

    近畿日鉄道(近鉄)は1月18日、生駒鋼索線(生駒ケーブル)を除く全線で、3月17日にダイヤ改正を実施すると発表した。 特急では、京都~大和西大寺間で行なっている「京橿特急」(京都~橿原神宮前間)と「京奈特急」(京都~奈良間)の併結を解消し、それぞれを単独運行に改める。これにより、同区間の特急は、観光特急『しまかぜ』を除いて、毎時1ずつ増発され、京奈特急の一部では編成が増強される。 このほか、平日の特急では早朝に名張始発の京都行き特急を設定。名古屋線の特急では朝・夜に久居(ひさい)駅(三重県津市)に停車する特急を6増やす。土休日の特急では、京橿特急1往復を鳥羽駅(三重県鳥羽市)や宇治山田駅(三重県伊勢市)まで延長し、伊勢志摩特急の運行数を増やす。 特急以外の列車では、各線で始発列車や最終列車の時刻繰下げ、深夜帯における増発などを実施する。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    近鉄が3月17日にダイヤ改正…京橿特急と京奈特急の併結を解消 | レスポンス(Response.jp)
  • 高級フレンチレストランが「動くレストラン」のメニューを監修 肥薩おれんじ鉄道2018年春のダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    八代(やつしろ)駅(熊県八代市)と川内(せんだい)駅(鹿児島県薩摩川内市)を結ぶ肥薩おれんじ鉄道は12月26日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。同日に実施されるJR九州のダイヤ改正に合わせたもの。 この改正では、通勤・通学時間帯を中心に利便性の向上が図られる。このうち、朝時間帯では、6時台に八代発の下り列車を設定。夕時間帯では、18時台に設定されている川内発の上り列車2のうち1を19時台に繰り下げ、運行間隔を調整するほか、下り列車の出水(いずみ)駅(鹿児島県出水市)での停車時間を平均21分から7分に短縮する。 また、利用が多い八代19時台発の下り列車を1両から2両に増強、代わりに17時台発の下り列車を2両から1両に減車する。 一方、車内で、九州西海岸沿線の旬の材を使った事を楽しめる、動くレストラン『おれんじ堂』では、新八代10時8分発2便の川内着時刻を繰り

    高級フレンチレストランが「動くレストラン」のメニューを監修 肥薩おれんじ鉄道2018年春のダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 「青い森」や「えちごトキめき」でJR直通列車を削減 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

    JR線の青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道は12月15・19日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。同日実施のJRグループダイヤ改正に伴なうもの。 ■青い森鉄道三戸~八戸間がすべて電車化 目時駅(三戸町)と青森駅(青森市)を結ぶ、青森県の青い森鉄道(旧東北線)では、JR東日の気動車によるJR八戸線への乗入れが終了し、三戸(さんのへ)駅(三戸町)~八戸駅(八戸市)間はすべて電車による運行となる。 また、八戸駅における東北新幹線との乗継ぎ時間を短縮し、日中・夕時間帯でIGRいわて銀河鉄道との直通列車を増やす。 八戸~青森間では、通過駅があった八戸初発を各駅停車に変更。八戸駅と青森駅では終発の時刻を繰り下げ、両駅とも22時台発とする。 ■IGRいわて銀河鉄道ではホームの設定を見直し 盛岡駅(盛岡市)と目時

    「青い森」や「えちごトキめき」でJR直通列車を削減 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
  • 近畿エリアや広島エリアで新車を引き続き投入 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。近畿エリアの大阪府内では新駅が2駅開業。阪和線や広島エリアの山陽線には、新型電車が引き続き投入される。 ■北陸新幹線で金沢15時台発上り臨時を増発 山陽新幹線では、九州新幹線直通臨時『みずほ』のうち、新大阪を10時台、鹿児島中央を14時台に発車する1往復の時刻を、それぞれ利用しやすい11時台、16時台に変更する。 また、『ひかり440号』の時刻が見直され、徳山駅で『のぞみ2号』への乗換えが可能となる。これにより、新山口発着の場合、首都圏での滞在時間が20分拡大する。このほか、岡山止まりの『ひかり481号』が、『こだま763号』を包合する形で広島まで延長される。 北陸新幹線では、週末を中心に金沢15時1分発の上野行き臨時『かがやき540号』を増発する。 ■新大阪~和歌山間で『くろしお』を増発 一方、在来線特急で

    近畿エリアや広島エリアで新車を引き続き投入 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
  • JR九州では1日の運行本数を3.7%削減 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

    JR九州は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。新幹線・在来線を含めた1日あたりの運行数を3.7%程度削減する。 ■九州新幹線内で『さくら』『つばめ』を削減 博多~鹿児島中央間の九州新幹線は、現在、1日125が運行されているが、今回の改正では『さくら』『つばめ』の計6を削減した119の運行となる。 一方で利便性の向上が図られ、博多で熊行きの最終となる『つばめ351号』と新大阪発『のぞみ57号』との接続を改善。関西での滞在時間を30分程度拡大する。また、新玉名・新大牟田・筑後船小屋の各駅に停車する『つばめ』が日中に1往復増発され、これら3駅と鹿児島中央駅とのアクセス性が向上する。 停車駅の拡大も図られ、臨時列車の『みずほ615・614号』が久留米駅に、『みずほ619・616号』が川内駅に新たに停車する。毎週末に運行されている臨時『さくら373・372号

    JR九州では1日の運行本数を3.7%削減 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
  • JR四国で新型車両を使用する特急が拡大 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

    JR四国は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。新鋭の8600系電車、2600系気動車が充当される特急が増える。 ■朝一番の下り『うずしお』も2600系に 特急では、2014年6月に特急『いしづち』でデビューした、JR四国初の空気バネ式車体傾斜機構搭載の特急形電車8600系が増備され、同系を使用する『しおかぜ』『いしづち』各1往復が増発される。 また、高徳線の特急『うずしお』では、徳島に7時台に到着する早朝の下り列車を新設。徳島で折り返す列車を含めて、今年12月にデビューした空気バネ式車体傾斜機構付きの2600系特急形気動車が充当される。これにより2600系で運行される『うずしお』は4往復となる。なお、高松23時20分発の『うずしお33号』は利用が少ないことから廃止となる。 土讃線の特急『南風』では、宇多津駅に停車する列車が下りで1増える。また、『南風』と接

    JR四国で新型車両を使用する特急が拡大 2018年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
  • 千代田線だけど「丸の内」…東京メトロ、二重橋前駅に副名称 | レスポンス(Response.jp)

    東京地下鉄(東京メトロ)は12月15日、千代田線の二重橋前駅(東京都千代田区)に副名称を追加すると発表した。2018年3月17日のダイヤ改正にあわせて導入する。 副名称は「丸の内」。駅名標などで「二重橋前<丸の内>」「にじゅうばしまえ<まるのうち>」と表記する。東京メトロは「丸の内地区に位置している当駅の立地を広く知っていただくことで、同地区への最寄り駅の一つであることをご案内するとともに、周辺の各駅と合わせてご利用いただくことで、同地区の回遊性を高めることにつながる」としている。 現在の丸の内は、JR東京駅と皇居外苑に挟まれたエリア。1970年の住居表示実施時に「丸ノ内」から現在の「丸の内」に変わった。二重橋前駅は丸の内二丁目にある。 丸ノ内線は住居表示実施前の1954年から1959年にかけて池袋~新宿間が開業。新宿~荻窪間と中野坂上~方南町間は荻窪線を名乗り、1961年から1962年に

    千代田線だけど「丸の内」…東京メトロ、二重橋前駅に副名称 | レスポンス(Response.jp)
  • 直通ロマンスカーも増発…東京メトロ、千代田線のダイヤ改正 2018年3月17日 | レスポンス(Response.jp)

    東京地下鉄(東京メトロ)は12月15日、千代田線のダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。小田急線の複々線完成に伴い、小田急線への直通列車を大幅に増発。特急ロマンスカーも愛称の変更や増発が行われる。 直通列車は朝夕の時間帯に増発。朝ラッシュ時は霞ヶ関~代々木上原間で10往復増える。特急ロマンスカーを除く現在の直通列車の種別は準急・多摩急行・急行だが、改正後は各駅停車・準急・通勤準急・急行になる。 このほか、千代田線に乗り入れている特急ロマンスカーも運行形態が変わる。朝の特急ロマンスカーの愛称は『メトロさがみ号』から『メトロモーニングウェイ号』に変更。平日は9時台に『メトロモーニングウェイ号』を1増発するほか、18~22時台の『メトロホームウェイ号』(北千住・大手町~厚木間)は大手町駅の発車時刻を各時間帯30分発に統一する。 土曜・休日は北千住~片瀬江ノ島間に『メトロえのし

    直通ロマンスカーも増発…東京メトロ、千代田線のダイヤ改正 2018年3月17日 | レスポンス(Response.jp)
  • 小田急 複々線化は2018年3月3日…3月17日ダイヤ改正に先行 | レスポンス(Response.jp)

    小田急電鉄は12月15日、小田原線の複々線化工事完成に伴うダイヤ改正の実施日を2018年3月17日に決めたと発表した。改正内容は11月の発表時とほぼ同じだが、複々線化はダイヤ改正に先立ち3月3日に実施する。 小田原線は代々木上原~登戸間で複々線化が計画され、2004年までに梅ヶ丘~和泉多摩川間の複々線化が高架方式で完了した。地下方式による代々木上原~梅ヶ丘間の複々線化も工事が最終盤を迎えており、まもなく完成する予定だ。 線路の切替工事は3月2日の終列車後に実施される予定。3月3日の初列車から複々線の使用を開始する。切替工事に伴う運転時刻の変更などは行わない。ただし「やむをえない事情」で切替工事ができなかった場合は、3月3日の終列車後に切替工事を行う。複々線化後も3月16日までは現在と同じダイヤで運転される。 東北沢・下北沢・世田谷代田3駅のホームも変更される。東北沢駅は設ホームを拡大する

    小田急 複々線化は2018年3月3日…3月17日ダイヤ改正に先行 | レスポンス(Response.jp)
  • 「春のダイヤ改正」2018年は3月17日実施…JR7社、概要を発表 | レスポンス(Response.jp)

    JR7社は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。新幹線では所要時間の短縮や増発、在来線特急では新型車両への統一などが行われる。 ●新幹線:所要時間の短縮や増発 東海道・山陽新幹線は、N700Aの増備に伴い最高速度285km/h運転の『のぞみ』を増やす。東京発~博多行き『のぞみ9・15・57号』の3は同区間を最速所要時間より3分長い5時間で結んでいるが、改正後は3分短縮して最速列車になる。他にも東京発~広島行き2の所要時間が3分短縮される。 東北新幹線は『はやぶさ』を増発。東京発~仙台行き1と新青森発~東京行き1が増発されるほか、東京発~盛岡行き『はやぶさ』1の運転区間を東京発~新青森行きに拡大する。北陸新幹線でも東京~長野間の『あさま』を上下各1増発する。 このほか、4月中には新潟駅の在来線ホームが高架化される予定。在来線の新設高架5番線と新幹線の

    「春のダイヤ改正」2018年は3月17日実施…JR7社、概要を発表 | レスポンス(Response.jp)
  • 全てのロマンスカーに専用制服…小田急電鉄、2018年3月から使用開始 | レスポンス(Response.jp)

    小田急電鉄は12月5日、特急ロマンスカー専用の制服を導入すると発表した。ファッションデザイナーの小篠ゆまさんがデザインしたもので、2018年3月中旬のダイヤ改正にあわせて使用を開始する。 小田急は複々線化の完成に伴うダイヤ改正を2018年3月中旬に実施する計画。新型ロマンスカーの70000形電車「GSE」も、ダイヤ改正にあわせてデビューする予定だ。小田急はこれを機に制服の全面的なリニューアルを考え、まず11月にロマンスカー以外の乗務員や駅員の新制服を発表した。 今回発表されたのは、ロマンスカーの運転士・車掌・車内販売員(アテンダント)が着用する制服。ロマンスカーは現在、50000形電車「VSE」の乗務員のみ専用の制服を着用しているが、ダイヤ改正後は全てのロマンスカーの乗務員が新しい専用制服を着用する。 専用制服のデザインコンセプトは「心の豊かさ」。運転士・車掌の制服はベージュをベースにした

    全てのロマンスカーに専用制服…小田急電鉄、2018年3月から使用開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 相鉄「星天」高架化で3月18日ダイヤ改正…朝ラッシュ時も特急運行 | レスポンス(Response.jp)

    相模鉄道(相鉄)は3月18日、相鉄線のダイヤ改正を実施する。線の天王町駅付近から星川駅の先まで実施されている連続立体交差事業(連立事業)で、下り線が高架化(3月5日)されるのに伴うもの。特急の運行時間帯の拡大などを行う。 相鉄が2月16日に発表したところによると、土曜・休日ダイヤは3月18日、平日ダイヤは3月21日に、それぞれ改正する。平日朝は上り特急の運行時間帯を拡大。海老名発は6時01分から7時31分まで15分間隔で運行し、9時11分までは20分間隔で運行する。7時30分~8時30分に横浜駅に到着する数が特急以外の列車も含めて2増え、混雑が緩和されるという。 一方、平日朝8~9時台の下り特急は横浜発8時50分・9時10分・9時30分の3に変更。土曜・休日ダイヤの特急は海老名6時41分発から30分間隔で19時台まで運行する。平日朝の大和始発の列車は、特急の運行に伴い時刻を変更。急

    相鉄「星天」高架化で3月18日ダイヤ改正…朝ラッシュ時も特急運行 | レスポンス(Response.jp)
  • 名古屋北郊の城北線、平日夜間に増発へ 3月4日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    東海交通事業は3月4日、城北線のダイヤ改正を実施する。JRのダイヤ改正にあわせて接続を改善するほか、平日夜間の増発も行う。 城北線は、枇杷島(愛知県清須市)~勝川(春日井市)間の11.2kmを結ぶ鉄道路線。国鉄の貨物バイパス線として計画されたが、国鉄改革の過程で工事が凍結された。国鉄分割民営化時にはJR東海が営業権を引き継ぎ、同社子会社の東海交通事業が旅客列車を運行する路線として、1993年までに現在の区間が開業した。 東海交通事業の発表によると、増発は平日の19~20時台に実施。枇杷島20時13分発~勝川20時29分着と勝川19時47分発~枇杷島20時03分着の列車を新設する。その一方、土曜・休日の早朝など利用者の少ない時間帯の列車を一部削減するという。東海道線と接続している枇杷島駅では、城北線と東海道線の列車の接続時間を短縮する。 このほか、平日10~13時台と土曜・休日9~14時

    名古屋北郊の城北線、平日夜間に増発へ 3月4日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 西武鉄道、朝ラッシュ・野球輸送を強化 3月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道は2月9日、ダイヤ改正を3月25日に実施すると発表した。東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線・副都心線方面に直通する有料座席指定列車『S-TRAIN』が運行を開始するほか、ラッシュ時などに列車を増発して混雑の緩和を図る。 発表によると、特急列車は土曜・休日の池袋8時00分発~飯能行き『むさし63号』を池袋9時00分発に変更し、飯能駅で各駅停車の西武秩父行きに接続させる。また、西武秩父駅を土曜・休日の7~8時台に発車する池袋行き特急『ちちぶ』3は発車時刻を7時25分・7時55分・8時25分に変更する。7時台から21時台までの『ちちぶ』は、毎時25分発にほぼ統一される。 池袋線関係では、小竹向原発~小手指行きの下り各駅停車を平日の朝に1増発。小竹向原駅を6時55分に発車して所沢駅には7時26分に到着し、朝ラッシュ時の混雑緩和を図る。保谷5時22分発の小竹向原行き各駅停車は、平日、土曜・

    西武鉄道、朝ラッシュ・野球輸送を強化 3月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 東京メトロ、副都心線と南北線で大幅増発 3月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    東京地下鉄(東京メトロ)は3月25日、有楽町線・副都心線(有副線)と南北線でダイヤ改正を実施する。既に発表されている有副線の有料座席指定制列車『S-TRAIN』の運転が始まるほか、列車の増発も行う。 今回の発表によると、副都心線は平日10~16時台に東京急行電鉄(東急)東横線内発~新宿三丁目行き列車の運行区間を拡大。池袋行きか和光市行きに変更する。これにより、新宿三丁目~池袋間で24、新宿三丁目~和光市間で2増発される。土曜・休日ダイヤも8~18時台に同様の形で運行区間を拡大し、新宿三丁目~池袋間で48、新宿三丁目~和光市間で2の増発を図る。 南北線も平日、土曜・休日ダイヤともに増発。平日朝の市ヶ谷発~日吉行きは赤羽岩淵発に変更される。これにより赤羽岩淵~市ヶ谷間の列車が1増える。平日夕方・夜間は白金高輪~赤羽岩淵間で14、白金高輪~駒込間で1、それぞれ増発する。22時台以降

    東京メトロ、副都心線と南北線で大幅増発 3月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 岳南電車からJRへ「昔ながら」の連絡切符、発売範囲を縮小 3月ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    吉原~岳南江尾間(静岡県富士市)9.2kmの鉄道線を運営する岳南電車は、3月4日に実施するダイヤ改正にあわせ、連絡乗車券の発売範囲を縮小する。 岳南電車の鉄道線は吉原駅でJR東海道線に接続しているが、列車の直通運行は行われていない。ただし、一部の区間では岳南電車の乗車券とJR線の乗車券を1枚の切符にまとめた連絡乗車券が発売されており、吉原駅で乗り換える際に改めて切符を購入する手間が省ける。 岳南電車の案内によると、連絡乗車券の新しい発売範囲は、東海道線熱海~静岡間と身延線富士~寄畑間、御殿場線沼津~御殿場間。いずれも吉原駅から大人・片道670円区間までになる。これにより、吉原町・岳南原田・岳南富士岡各駅から東京山手線内までの連絡乗車券などは発売を終了する。 岳南電車が発売している連絡乗車券は、硬い紙に利用区間や発売額などを印刷した切符(硬券)や、利用区間や金額などを手書きやゴム印など

    岳南電車からJRへ「昔ながら」の連絡切符、発売範囲を縮小 3月ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 横浜地下鉄ブルーライン、快速の運転時間帯を拡大 3月4日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    横浜市交通局は1月30日、地下鉄ブルーラインのダイヤ改正を3月4日に実施すると発表した。快速の運行時間帯の拡大などを行う。 発表によると、土曜・休日ダイヤは快速列車の運行時間帯を拡大。現在は9時30分から16時まで運行されているが、改正後は9時30分から20時30分まで運行される。これにより快速の運行数は現在の上下各12から上下各21に増える。このほか、始発時間は平日ダイヤとほぼ同じにし、4~14分繰り上げる。 平日ダイヤは、夕方のラッシュ時間帯に、あざみ野行き1と湘南台行き2を増発。夜間の19~21時台は、あざみ野発~上永谷行き3を湘南台行きに変更する。 《草町義和》

    横浜地下鉄ブルーライン、快速の運転時間帯を拡大 3月4日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 能勢電鉄、朝ラッシュ時に減便・急行廃止 3月18日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    能勢電鉄は1月20日、平日と土曜のダイヤを3月18日に改正すると発表した。一部の時間帯を中心に運行数を減らす。 能勢電鉄は、川西能勢口(兵庫県川西市)~山下~妙見口(大阪府豊能町)間12.2kmの妙見線と山下~日生中央(兵庫県猪名川町)間2.6kmの日生線、妙見山のケーブルカーを運営している鉄道会社。川西能勢口駅で阪急電鉄の宝塚線に接続しており、平日の朝夕ラッシュ時は能勢電鉄の日生中央駅と阪急の梅田駅を直通する特急が運行されている。 発表によると、平日ダイヤは朝ラッシュ時に川西能勢口着の列車を減便。7時台は1減らし、8時台も3減らす。また、妙見口発6~8時台に運行している川西能勢口行き急行(妙見急行)5を全て廃止。川西能勢口行きか山下行きの普通列車に変更する。これにより、妙見口駅を6~8時台に発車する列車は今より2少ない16になる。 妙見口発~川西能勢口行き普通列車は、一部を除

    能勢電鉄、朝ラッシュ時に減便・急行廃止 3月18日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 東武特急、新型「リバティ」導入で大幅増発 4月21日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    東武鉄道は1月18日、ダイヤ改正を4月21日に実施すると発表した。同社が26年ぶりに導入する新しい特急形電車の導入に伴い、特急列車を大幅に増やす。 今回は特急列車のみダイヤ改正の概要を発表。特急以外の列車については後日発表される予定だ。日光・鬼怒川・会津方面は、『リバティけごん』『リバティきぬ』『リバティ会津』を新設し、いずれも新型の500系特急形電車「リバティ」で運転する。 各列車の運転区間は、『リバティけごん』が浅草~東武日光間、『リバティきぬ』が浅草~新藤原間、『リバティ会津』が浅草~会津田島間。「リバティ」の併結・分割機能を生かし、浅草~下今市間は『リバティけごん』+『リバティきぬ』、または『リバティけごん』+『リバティ会津』の組み合わせで運転し、下今市駅で車両を分割する。 これにより、東京都心と日光・鬼怒川方面を結ぶ特急列車は平日が1日5の増発に。土曜・休日は1日9の増発とな

    東武特急、新型「リバティ」導入で大幅増発 4月21日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 京阪電鉄の快速特急『洛楽』、平日も運転 2月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    京阪電気鉄道は1月13日、京阪線のダイヤ改正を2月25日に実施すると発表した。同社グループの中期経営計画(2015~2017年度)の一環。快速特急『洛楽』の運転日拡大や、座席指定車両「プレミアムカー」の導入に向けた準備を行う。 発表によると、現在は土曜・休日に運行している快速特急『洛楽』を平日も運行する。平日の午前は京都方面に向かう列車が2運行され、時刻は淀屋橋9時10分発~出町柳10時00分着と淀屋橋9時40分発~出町柳10時30分着。一方、平日の午後は大阪方面へ向かう列車を運行。出町柳17時54分発~淀屋橋18時45分着と出町柳18時24分発~淀屋橋19時15分着の2となる。 これに伴い、『洛楽』は平日と土曜・休日の全ての列車が3000系電車での運転になる。また、淀屋橋発~出町柳行き急行と出町柳発~淀屋橋行き快速急行が『洛楽』の運行時間帯に運行される。 昼間は平日、土曜・休日ともに

    京阪電鉄の快速特急『洛楽』、平日も運転 2月25日ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)