タグ

関連タグで絞り込む (179)

タグの絞り込みを解除

JRに関するResponseJPのブックマーク (217)

  • 鉄道博物館にJR東日本の初代2階建て新幹線を搬入 2018年春頃に公開 | レスポンス(Response.jp)

    鉄道博物館(さいたま市大宮区)は12月20日、元JR東日のE1系新幹線電車を搬入したことを明らかにした。 E1系は、新幹線初のオール2階建て車両として、1994年7月にデビューした。東北・上越新幹線で通勤需要が高まる中で、定員増を図るため、1995年まで12両編成6が登場。「Multi Amenity Express」という愛称が付けられ、略して「Max」と呼ばれた。 しかし、秋田新幹線が開業した1997年3月改正以後は、東北新幹線で16両編成の併結列車が増えたことから、同年12月には併結対応で最大16両編成となるE4系が登場。以来、E1系は次第に運用を減らし、1999年12月改正では東北新幹線での運用が終了した。 2003年度から2006年度にかけては、塗色変更を含むE4系に準じたリニューアルが行なわれたが、残る上越新幹線での運用が2012年9月のダイヤ改正で終了し、引退している。

    鉄道博物館にJR東日本の初代2階建て新幹線を搬入 2018年春頃に公開 | レスポンス(Response.jp)
  • レンタカー無人貸出で「駅からの手軽な二次交通」…JR東日本とDeNAが実証実験 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日JR東日レンタリース、ディー・エヌ・エー(DeNA)は12月13日、レンタカー無人貸出サービスの実証実験を行うと発表した。貸出手続きを簡略化することで、駅からの二次交通の充実を目指す。 実験期間は12月18日から2018年6月末まで。新潟・長岡・越後湯沢・新白河・福島・郡山にあるJR東日レンタリース店舗の「日産NOTE」各1台を無人貸出用とし、スマートフォンのアプリで解錠・施錠ができる「スマートキーデバイス」を搭載する。 DeNAが提供する個人間カーシェアリングサービス「Anyca」上でJR東日レンタリース所有車と利用者のマッチングを行う。利用に際しては、Anycaのスマホアプリで事前に車を検索・予約し、クレジットカードで決済する。スマートキーデバイスにより、対面での手続きを行うことなく車の乗り出しや返却ができる。料金は24時間あたり4000円から。AnycaアプリはiO

    レンタカー無人貸出で「駅からの手軽な二次交通」…JR東日本とDeNAが実証実験 | レスポンス(Response.jp)
  • 【新聞ウォッチ】新幹線「安全神話」の崩壊、「のぞみ」台車に亀裂---初の重大インシデント | レスポンス(Response.jp)

    気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。 2017年12月13日付 ●新幹線台車に亀裂、初の重大インシデント(読売・1面) ●ゆっくりですが‥完全自動運転EV(朝日・9面) ●車への水素補給、国内80拠点目標、トヨタなど新会社(朝日・9面) ●日産、カーシェア参入、新技術体感、顧客開拓狙う(毎日・6面) ●社説プリウス20年、培った経験に強み(東京・5面) ●今年の漢字は「北」(東京・28面) ●EV電池規格づくり、トヨタパナソニック提携(日経・1面) ●中国EV世界で勝負、江准汽車、新ブランド、VWと投入、成長の柱に(日経・13面) ●中国カーシェアに出資、ホンダ、EVで運用目指す(日経・15面) ●米で電動自転車販売、ヤマハ発、3年メド

    【新聞ウォッチ】新幹線「安全神話」の崩壊、「のぞみ」台車に亀裂---初の重大インシデント | レスポンス(Response.jp)
  • 「寝過ごしバス」の運行を今年も開始---上り電車が終わった下り終着駅から | レスポンス(Response.jp)

    西東京バスが、今年も「寝過ごしバス」を運行する。8日、15日、22日の金曜日深夜。東京方面行きの上り最終列車出発後に、下り線でJR高尾駅に到着したいわゆる“寝過ごし客”を運ぶ専用バスで、今年で4年目を迎える。 中央線高尾駅の上り方面最終の出発は0時31分。寝過ごしバスはその約30分後、東京駅0時00分発~高尾駅0時55分着の中央特快最終電車に接続する形だ。高尾駅北口を1時05分に出発したバスは、八王子市内などを巡り、JR八王子駅に1時32分に到着する。 昨年は3日間で75人。1便で最大32人を運んだ。運賃は昼間の2倍。高尾駅~八王子駅まで880円だが、まさに人助けのバスだ。 高尾駅は東京都八王子市内にある。日帰り登山に利用される高尾山を間近にし、終電後に宿泊できる施設や早朝まで営業する店舗は、まったくないと言っても過言ではない。高尾駅から下りは無人駅が連なり山梨県大月駅と向かう。うっかり乗

    「寝過ごしバス」の運行を今年も開始---上り電車が終わった下り終着駅から | レスポンス(Response.jp)
  • 五反田駅の東口に10階建ての新ビル---JR東日本、2020年春完成目指す | レスポンス(Response.jp)

    JR東日の東京支社と同社グループの日ホテル、アトレはこのほど、五反田駅(東京都品川区)の東口に新しいビルを建設すると発表した。12月上旬から工事に着手し、2020年春の完成を目指す。 五反田駅は1911年、現在のJR山手線の駅として開業。後に東京急行電鉄(東急電鉄)池上線や東京都交通局(都営地下鉄)浅草線も乗り入れている。 新ビルが建設されるのは東口側の約947平方m。延床面積約7236平方mの地上10階建てになる。1~3階は商業施設「アトレ五反田(仮称)」を設け、西側で営業中の商業施設「アトレヴィ五反田」との「一体感ある商業空間」を目指すという。残る4~10階は宿泊特化型ホテル「ホテルメッツ五反田(仮称)」に。客室はシングル65室・ツイン55室・ダブル46室の計166室を設ける。 JR東日グループは11月7日、生活サービス事業の将来構想「NEXT10」を発表。今回は駅に隣接するビル

    五反田駅の東口に10階建ての新ビル---JR東日本、2020年春完成目指す | レスポンス(Response.jp)
  • 認知度向上・ブランドイメージを強化…JR貨物が看板・表札のデザインを統一へ | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は11月15日、同社の施設で使用している看板や表札のデザインを統一することを明らかにした。 JR貨物では、発足30周年を迎えて、ロゴマークの使用方針を見直すなど、一貫したビジュアルの構築を進めている。 今回はその一環として、統一感がなかった看板や表札のデザインを更新する工事が行なわれることになったが、その皮切りとして、11月に大井機関区(東京都品川区)のものが施工された。 統一デザインは、看板がJR貨物のコーポレートカラーである「コンテナブルー」と呼ばれる青22号色を地色に、大きな「JR」のロゴと小さな「JR貨物」の文字を白抜きで上下に併記。 表札は、看板と同じ仕様のデザインが上部に入り、下部は白地に「日貨物鉄道株式会社」の文字と「JAPAN FREIGHT RAILWAY COMPANY」の英語表記が2段に併記され、その下に各部署の名称や案内などが入る。 JR貨物は今後、「順次

    認知度向上・ブランドイメージを強化…JR貨物が看板・表札のデザインを統一へ | レスポンス(Response.jp)
  • 図書館特急?---JRと書店がタイアップ 『ゆふいんの森』に2018年2月まで | レスポンス(Response.jp)

    JR九州は、現在、博多駅(福岡市博多区)と由布院駅(大分県由布市)を小倉駅(北九州市小倉北区)経由で結んでいる特急『ゆふいんの森』に、11月10日から車内図書コーナー「ゆふ森としょかん」を設置している。 2014年、大分市中央町にオープンした人気書店「カモシカ書店」とタイアップした車内サービス。「列車の旅路で読んでいただくおすすめの」として、絵やエッセイ、詩など、およそ20タイトルのを設置しており。1冊ずつ、各のおすすめポイントをPOPで紹介している。 設置期間は2018年2月28日までの予定。3号車のサロンスペースまたは4号車のトイレ前デッキに設置されているが、3号車は11月25日まで『ゆふいんの森91・92号』、12月2日から『ゆふいんの森93・94号』に設置。4号車は11月25日まで『ゆふいんの森93・94号』、11月27日から『ゆふいんの森91・92号』に設置となる。 JR

    図書館特急?---JRと書店がタイアップ 『ゆふいんの森』に2018年2月まで | レスポンス(Response.jp)
  • 『SL北びわこ号』JR発足30周年のヘッドマーク掲出 10月8日~11月5日 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は10月8日から11月5日までの間の日曜日計4日、北陸線の米原~木ノ間22.4kmでSL列車『SL北びわこ号』を運行する。 運行時刻は『SL北びわこ1号』が米原10時09分発~木ノ10時52分着、『SL北びわこ3号』が米原13時16分発~木ノ14時00分着。運転日は10月8・15・29日と11月5日。途中、長浜・虎姫・河毛・高月各駅に停車する。C56形蒸気機関車160号機が12系客車5両をけん引する。今年は国鉄分割民営化・JR発足30周年になることから、今回は30周年記念のヘッドマークを取り付けて運行する。 『SL北びわこ号』は1995年に運行開始。主に冬季と秋季に数日運行されている。木ノ駅には車両の向きを変える転車台がないため、当初の木ノ発はC56 160を逆向きのまま先頭に連結して運転していた。2003年11月以降は米原発のみの運行になり、逆向きでの運転を中止。木

    『SL北びわこ号』JR発足30周年のヘッドマーク掲出 10月8日~11月5日 | レスポンス(Response.jp)
  • JR貨物、馬鈴薯収穫が平年並みで専用列車を通常運行へ 2年ぶり | レスポンス(Response.jp)

    貨物鉄道(JR貨物)は、馬鈴薯を輸送する専用列車を今年度は2年ぶりに通常運転すると発表した。 同社では、北海道地区で生産される多くの農産品を全国各地に輸送しており、北海道外に出荷される馬鈴薯の39%、玉葱の68%を同社が輸送している。 2017年度は8月中旬から気温の低い状態が続いていたが、連続した雨の日が少なかったこともあり、馬鈴薯・玉葱などの生育は順調に推移し収穫も平年並みが見込まれ、8月下旬から収穫のピークを迎えている。 同社では例年、秋冬期の輸送力増強施策として北海道地区における農産品の収穫期に合わせ、州に向けて馬鈴薯輸送専用列車を運行している。昨年は、北海道・東北地区に甚大な被害をもたらした台風10号の影響で、一部不通区間が発生したため、荷主とトラック事業者の協力を得て区間を短縮し運行した。今年度は2年ぶりに馬鈴薯輸送専用列車を通常運転する。 9月12日~10月12日の間、

    JR貨物、馬鈴薯収穫が平年並みで専用列車を通常運行へ 2年ぶり | レスポンス(Response.jp)
  • JR「秋の乗り放題パス」北海道新幹線オプション券の発売期間を拡大 | レスポンス(Response.jp)

    JR旅客6社は8月31日、「秋の乗り放題パス」を発売すると発表した。10月14日「鉄道の日」にあわせて発売されているJR普通列車専用のフリー切符。「青春18きっぷ」の秋季版といえるもので、北海道新幹線などを利用できるオプション券は発売期間を拡大する。 「秋の乗り放題パス」の発売期間は9月16日~10月20日で、実際に利用できるのは10月7~22日のうち連続する3日間。原則としてJR全線の快速・普通列車の普通車自由席、バス高速輸送システム(BRT)、JR西日宮島フェリーに限り自由に乗り降りできる。発売額は大人7710円・子供3850円。 オプション券は大人2300円・子供1150円。利用できる期間は「秋の乗り放題パス」と同じ10月7日から22日までで、北海道新幹線奥津軽いまべつ~木古内間(普通車の空いている席)と道南いさりび鉄道木古内~五稜郭間(普通列車)が乗車当日に限り、1枚につき片道1

    JR「秋の乗り放題パス」北海道新幹線オプション券の発売期間を拡大 | レスポンス(Response.jp)
  • 踏切内に立ち往生していた軽トラックと列車が衝突、車外の運転者が負傷 | レスポンス(Response.jp)

    20日午前9時40分ごろ、岡山県岡山市東区内にあるJR赤穂線の踏切で、踏切内に立ち往生していた軽トラックと通過中の普通列車が衝突する事故が起きた。この事故で軽トラックを運転していた高齢女性が軽傷を負っている。 岡山県警・岡山東署によると、現場は岡山市東区西大寺松崎付近にある踏切で警報機と遮断機が設置されている。軽トラックが踏切へ進入した直後に警報機や遮断機が作動して内部に立ち往生。運転していた同市内に在住する74歳の女性は車外に出て遮断機を上げようとしたところ、通過した上り普通列車(岡山発/播州赤穂行き、3両編成)が衝突した。 衝突によって軽トラックは中破。列車が押し出したクルマと接触した女性が打撲などの軽傷。列車の乗客乗員約90人にケガはなかった。 踏切内に閉じ込められた場合、遮断機は内部から押し出すことで動くようになっており、警察では注意を呼びかけるとともに、事故発生の経緯を詳しく調べ

    踏切内に立ち往生していた軽トラックと列車が衝突、車外の運転者が負傷 | レスポンス(Response.jp)
  • 千葉のJRなどが乗り放題…「サンキューちば」フリー切符に東京都区内発が加わる | レスポンス(Response.jp)

    JR東日千葉支社と千葉県商工労働部観光誘致促進課は7月18日、「サンキューちばフリーパス」「サンキューちばフリー乗車券」を8月1日から11月29日まで発売すると発表した。 9月1日~11月30日の間、任意の連続する2日間に千葉県内のJR線、一部の私鉄、路線バスが乗り降り自由となる切符。 昨年は千葉県内発の「サンキューちばフリーパス」のみが発売されたが、今年は東京都区内発の「サンキューちばフリー乗車券」が加わった。 私鉄は小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電気鉄道が、路線バスは小湊鐵道バス、九十九里鉄道バス、千葉交通バス、ジェイアールバス関東、鴨川日東バス、館山日東バス、天羽日東バスの指定路線と、周遊バス「房総さとやまGO」(9月23日~12月10日の土休日運行)が利用可能。 「サンキューちばフリーパス」は、発売額が大人3900円・子供1950円。発売箇所は市川~千葉間・舞浜~蘇我間・船橋法典~

    千葉のJRなどが乗り放題…「サンキューちば」フリー切符に東京都区内発が加わる | レスポンス(Response.jp)
  • 【夏休み】189系など富士急乗入れのJR車両が勢揃い…河口湖駅で「3並び」撮影会 | レスポンス(Response.jp)

    山梨県の大月駅(大月市)と河口湖(富士河口湖町)駅を結ぶ富士急行は7月15日、河口湖駅で「JR189系・E233系・485系やまどり3並び撮影会」を開催する。開催時間は13時から13時30分まで。 JR東日から富士急行に乗り入れる189系、E233系、485系「やまどり」を河口湖駅構内に並べて行なう撮影会。 当日は189系が新宿からの『ホリデー快速富士山号』、485系「やまどり」が高崎からの『リゾートやまどり富士山』、E233系が東京からの臨時快速として、富士急行に入線する。 なお、参加には河口湖駅の入場料金(170円)が必要。ICカード乗車券や通常の乗車券では参加できない。また、三脚や脚立の使用は禁止となる。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    【夏休み】189系など富士急乗入れのJR車両が勢揃い…河口湖駅で「3並び」撮影会 | レスポンス(Response.jp)
  • 貨物列車から入替まで幅広く…JR貨物、新型機関車「DD200形」公開 | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は7月5日、新型ディーゼル機関車「DD200形」の試作機(DD200-901)を新鶴見機関区(川崎市幸区)で報道陣に公開した。年度はDD200-901を使用した走行試験を行い、将来の量産化を目指す。 DD200形は、非電化区間での貨物列車けん引から駅構内での入替作業まで、幅広い用途に対応した新型ディーゼル機関車。国鉄時代に開発されたDE10・11形ディーゼル機関車の老朽化対策として計画され、6月下旬に川崎重工業の兵庫工場でDD200-901が完成した。 DE10・11形の車軸数は2軸台車と3軸台車を組み合わせた5軸だが、「特殊な構造の3軸台車を製作するのが難しい」(中川哲朗・鉄道ロジスティクス部車両部担当部長)ため、DD200形は1軸減らして2軸台車二つの4軸を採用した。 一方、2012年から格的な導入が始まった入替作業用のHD300形機関車は、電気式と蓄電池式を兼ね備えたハ

    貨物列車から入替まで幅広く…JR貨物、新型機関車「DD200形」公開 | レスポンス(Response.jp)
  • 【GW】JR西日本の115系「湘南色」6両編成で運行 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日の岡山支社は5月3日から6日までの4日間、山陽線などで6両編成の「湘南色」115系電車を運行する。 115系は1963年から1983年にかけて製造された、旧国鉄の普通列車用の電車。車体塗装は登場当初、緑とオレンジの2色塗装を採用した。この塗装は神奈川県の湘南地域を走る電車で初めて採用されたことから「湘南色」と呼ばれている。1980年代に入ると、各地域ごとに独自の塗装に変更されることが増えた。 国鉄分割民営化時にJR西日が引き継いだ115系も地域別の塗装が導入されていたが、近年は中国地方で黄色一色の塗装への統一が進められていた。一方、岡山支社に所属する115系は、300番台の6両(3両編成2)のみ昔ながらの「湘南色」で塗装されている。 岡山支社の発表によると、「湘南色」の3両編成2をつないだ6両編成での運行を5月3日から6日にかけて実施する。初日の5月3日は岡山10時31分

    【GW】JR西日本の115系「湘南色」6両編成で運行 | レスポンス(Response.jp)
  • JR貨物、本社内にプラレール貨物駅を「整備」…最新荷役システムも導入 | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は2月15日、社内にタカラトミーの鉄道玩具「プラレール」のジオラマを設置した。JR貨物がプラレールによるジオラマの常設展示を行うのは、これが初めて。同社は「なじみの薄い『貨物鉄道』への理解と親近感を深めていただければ」としている。 ジオラマは社入口の奥にある展示スペースに設置。幅2.5m・奥行1.4m・高さ1.3mの台に延長32mのプラレールを敷き、貨物駅の様子を再現した。車両は機関車19両と貨車61両、貨物電車5両の計85両を配置。JR貨物発足後に開発された機関車などを中心に取りそろえた。旅客列車に比べて長くなりがちな貨物列車の編成も再現している。 レールの配置は、最新の積み卸し方式である着発線荷役方式(E&S)を再現し、貨物鉄道会社であるJR貨物としての「こだわり」を見せたという。貨物列車は貨物駅に到着後、いったん貨車を引込み線に移動させてから荷物の積み卸しを行うのが一般的

    JR貨物、本社内にプラレール貨物駅を「整備」…最新荷役システムも導入 | レスポンス(Response.jp)
  • JR「青春18きっぷ」2017年も発売…北海道オプション券も設定 | レスポンス(Response.jp)

    JR旅客6社は2月9日、「青春18きっぷ」の2017年の発売計画を発表した。国鉄時代の1982年から発売されている、JR全線の普通列車専用フリー切符。今年も春・夏・冬の各季節に設定される。設定期間や発売額などは2016年と同じだ。 発表によると、発売期間(カッコ内は利用期間)は春季が2月20日~3月31日(3月1日~4月10日)、夏季が7月1日~8月31日(7月20日~9月10日)、冬季が12月1~31日(12月10日~2018年1月10日)。発売額は大人・子供同額で1万1850円。全国のJRの主な駅などで発売される。 原則としてJR線の快速・普通列車の普通車自由席、JR東日のバス高速輸送システム(BRT)、JR西日宮島フェリーが乗り降り自由。切符は一人5日分がセットになっており、一人で計5日間利用したり、5人が同じ行程で1日利用したりすることができる。 JR線と直通運転を行っている私

    JR「青春18きっぷ」2017年も発売…北海道オプション券も設定 | レスポンス(Response.jp)
  • 岳南電車からJRへ「昔ながら」の連絡切符、発売範囲を縮小 3月ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)

    吉原~岳南江尾間(静岡県富士市)9.2kmの鉄道線を運営する岳南電車は、3月4日に実施するダイヤ改正にあわせ、連絡乗車券の発売範囲を縮小する。 岳南電車の鉄道線は吉原駅でJR東海道線に接続しているが、列車の直通運行は行われていない。ただし、一部の区間では岳南電車の乗車券とJR線の乗車券を1枚の切符にまとめた連絡乗車券が発売されており、吉原駅で乗り換える際に改めて切符を購入する手間が省ける。 岳南電車の案内によると、連絡乗車券の新しい発売範囲は、東海道線熱海~静岡間と身延線富士~寄畑間、御殿場線沼津~御殿場間。いずれも吉原駅から大人・片道670円区間までになる。これにより、吉原町・岳南原田・岳南富士岡各駅から東京山手線内までの連絡乗車券などは発売を終了する。 岳南電車が発売している連絡乗車券は、硬い紙に利用区間や発売額などを印刷した切符(硬券)や、利用区間や金額などを手書きやゴム印など

    岳南電車からJRへ「昔ながら」の連絡切符、発売範囲を縮小 3月ダイヤ改正 | レスポンス(Response.jp)
  • 首都圏環状鉄道の特急運転…東武野田線が定期で先手、JR武蔵野線は波動 | レスポンス(Response.jp)

    東武鉄道の新型特急車500系「リバティ」が2月5日未明、野田線 船橋まで試運転。その内側を走る武蔵野線で4日、幕張と栃木・氏家を結ぶ臨時快速「氏家雛めぐり号」が走った。2路線ともロングシート車の独擅場だが、優等列車を走らせる姿勢に違いが見えた。 「『おさんぽ川越号』や『かつうらひな祭り』といったイベントに合わせた快速や特急は走るけど、定期で走るような需要があるかどうか。武蔵野線の通常の電車を使った『しもうさ号』という列車は毎日走ってる」 大宮駅の係員はこう教えてくれた。快速『おさんぽ川越号』は、幕張車両センターのE257系を使い1月下旬に茂原と川越の間を1往復走った。かつうらひな祭り号は、2月25・26日、大宮と勝浦を1日1往復走る特急列車。大宮総合車両センターの東武線直通車253系が担う。 両列車とも、武蔵野線内は東松戸・新八柱・新松戸・南流山・南越谷・東川口・南浦和などに停車。つくばエ

    首都圏環状鉄道の特急運転…東武野田線が定期で先手、JR武蔵野線は波動 | レスポンス(Response.jp)
  • 事故をVRで疑似体験…安全教育ソリューションをソフトバンクがJR東日本に納入 | レスポンス(Response.jp)

    ソフトバンクは、東日旅客鉄道(JR東日)にVR(バーチャルリアリティー)技術を活用した安全教育ソリューションを開発し、2月にJR東日の東京総合車両センターへ納入することで合意した。 今回納入する安全教育ソリューションは、車両の点検・整備作業などを行う車両センターなどで、作業中に発生し得る接触や転落などの事故を想定して実際に撮影したVR映像を視聴・疑似体験できる。これによって作業品質の向上と事故発生の防止につなげる。 ソフトバンクは、日VR市場開拓とVRサービスの提供を目的に、2016年6月に「VR事業推進室」を設置した。ソフトバンクは、VR映像配信サービスのプラットフォーム構築とコンテンツ開発を推進し、法人向け、個人向けの双方の市場で新しい価値の提供に取り組んでいる。 《レスポンス編集部》

    事故をVRで疑似体験…安全教育ソリューションをソフトバンクがJR東日本に納入 | レスポンス(Response.jp)